• ベストアンサー

オペアンプを用いた回路の周波数特性について。

工学部電気系の学生です。 http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/45bdc3fe_169f/bc/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/ope.jpg?bcCvuRGBYmorLgZG リンクにある回路の利得の周波数特性を測定し、理論値と比較したところ、低周波域では一致するものの、高周波域では「実験値>理論値」となって違いがみられました。 この原因をネットや本などで1日中調べたのですが、結局わかりませんでした(オペアンプにあまり詳しくないもので)。こうなる理由をどなたか教えていただけないでしょうか? ちなみに回路中の抵抗などの値は、Ri=1kΩ、Rf=100kΩ、R=10kΩ、C=4.7nFで、2Vppの正弦波を入力しました。インピーダンス変換器は、増幅回路から見た信号源のインピーダンスをみかけ上ゼロにするらしいです(実験の本より)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

理論値が間違っているようですよ。 対象回路は、周波数が低いときは、1kと100kのフィードバックアンプですから、100倍(40dB)です。 そして、周波数が高くなってくるとコンデンサのインピーダンスが下がってくるため(その影響が出るカットオフは4.7nFと100kで約340Hz)、ゲインが下がってきます。 次に、4.7nFコンデンサのインピーダンスに対して10kの抵抗が効いてきますので(その影響が出るカットオフは4.7nFと10kで約3.4kHz)、ゲインの下がりが緩やかになりフラットになります。そのときのゲインは100kと10kの並列抵抗値の負帰還になるので、10倍弱(20dB弱)になります。 その後の、ゲインの下がりはオペアンプの周波数特性(高域で落ちる)によるものでしょう。  実験値は、上記理論値と合致していますよ。

dorabaku
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 理論値を計算しなおしたところ、ほぼ一致しました。お恥ずかしながら、式変形の際にケアレスミスをしていました。質問する以前の問題でした。 高周波域で落ちるのは、オペアンプの周波数特性が原因なのですね。教えてくださり、ありがとうございます。 以後、このような質問をしないよう気をつけます。

その他の回答 (3)

回答No.4

理論値と合わないということは 正常(期待通りの)動作していない場合が多いです。 入出力波形を確認してみてください。

dorabaku
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 私の単なるケアレスミスで、理論値の算出を間違えただけでした。 計算しなおした理論値とは合いました。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

参考のURLは、セキュリティの関係か?開くことは出来ません。 私の方での計算では、10Hzから50KHzまでフラットで、約9倍のゲインがあり、後はオペアンプの周波数特性で下がっていく。となりました。どこかにピークが出来るとか、極端にゲインが下がる等があるのでしょうか?

dorabaku
質問者

お礼

何度もすみません。 実験値のほうなんですが、300Hzまで約40dBでフラット、そしてそこから下がっていきます。 5kHz(そのとき約20dB)からまたフラット気味になります。 300kHz(約18dB)から1MHz(約12dB)まで、また下がります。 実験では、これ以上の周波数では測定を行いませんでした。 もう一度、URL載せてみます(急遽、HP作ってそこに載せました)。 http://homepage3.nifty.com/harlem/index.htm 今度は開けるかと・・・

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

fと実験値、理論値の値が分からないので、正確でないかも知れませんが、一般的な説明をします。 配線には浮遊容量があります。部品にはL分やC分があります。周波数が高くなると、その部分が大きくなり、理論値と離れて行きます。したがって通常ゲインは、「実験値<理論値」となります。 しかし、ある周波数で位相が反転して正帰還が起きるとゲインが大きくなります。

dorabaku
質問者

お礼

なるほど・・・どうもありがとうございます。 周波数と実験値、理論値の表とグラフを↓に載せます。 http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/45bdc3fe_169f/bc/%c9%bd%a4%c8%a5%b0%a5%e9%a5%d5.jpg?bcyMwRGBPQSko7a3 もしかしたら、根本的に理論値の算出の仕方が間違ってたかもしれません・・・

関連するQ&A

  • 回路の位相と周波数の関係について

    回路の位相と周波数の関係について 電気回路の位相と周波数の関係で気になったので教えてください。 まず確認のため、式を書かせてください。 たとえば、振幅E、周波数fの電源にRとLが直列につながっている単純な回路を考えます。 この場合、インピーダンスZ=R+jωLになるわけですから、 回路電流I=E/(R+jωL)になりますよね。そして位相argI=-tan(ωL/R) なので、瞬時値はi=[E/(R+jωL)]sin(2πft - tan(ωL/R))・・・※ 問題はここからです。 仮にLが時間と共に常に変化するものだとしましょう。 そうしますと、うえの※式からわかるように回路電流の位相は常に変化することでしょう。※式の周波数の部分は電源周波数のfのままで書いてありますが、もしかしたらこのfも変わるんじゃ・・と思ってしまったんです。つまり、電源の周波数f以外の値になるのではないかと・・。 だって、「位相を微分すると周波数」になるじゃないですか?その位相がインピーダンスの変化にしたがって常に変わるんだったら周波数の変化につながるんじゃ・・? 電源の周波数が変われば、インピーダンスが変わって、位相が変わるのは※式で理解できますが、 インピーダンスが変わると、位相が変わって、周波数が変わるっていうのは※の式からは知ることができません。 ってことはやっぱfのままでいいのかなー? ん~でも位相の微分=周波数っていう事実があるから位相変化と連動するんじゃ・・? もちろん、いかなる場合も電源の周波数はfに固定します。もういちど書きますが、電流の周波数はfではないのか?というのが結局の質問内容です。 よろしければ教えてください。お願いしますm(__)m あ、書いてて思ったんですけど、もしかして回路電流iを測定しようとする側からみたらiの周波数が電源のfと一致していないように「見える」だけってことでしょうかね? ということは、こういう場合の電流測定って回路側と「同期」させないと正しく計れないということになるのでしょうか? もし自己解決してるなら、それでいいって教えてください(笑)

  • このファッションは??

    (1) http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/4431ec54_d627/bc/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/1124.jpg?bcHbSrEB6f37WYEP (2) http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/4431ec54_d627/bc/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/1123.jpg?bcHbSrEBKajgz9Vw この二つのファッションは一般的に何系と言われるファッションですか? この二つの服を着る時のポイントはありますか? 教えてください。お願いします。

  • 遮断周波数の差の原因について教えてください

    下図のようなオペアンプを用いた反転増幅回路を作り、Rin=1kΩ、Rfを1kΩ、5.1kΩ、10kΩと変えて実験を行いました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Opampinverting.svg それぞれ遮断周波数は1kΩ=1.9MHz、5.1kΩ=500kHz、10kΩ=280kHzとなりました。 GB積はそれぞれ1.9×10^6、2.55×10^6、2.8×10^6となりました。 結果から帰還抵抗を大きくすると、増幅率があがり、GB積が増えたことがわかりました。 3つの帰還抵抗に対する遮断周波数には差がありますが、特に1kΩの遮断周波数は他の2つの比べて大きいです。 この原因は「帰還抵抗Rfの抵抗値が低いと負帰還がかかりすぎてしまい、利得が下がるため、遮断周波数は高くなる。」ということでいいのでしょうか? 教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • エミッタ接地増幅器の入出力・周波数・位相特性について

    実験で、エミッタ接地増幅器のいろいろな特性を調べました。そこで理論値を出し実験値と比べてみようと思ったのですが、理論値の出し方が分からないのがありした。今回実験で使用した増幅回路はhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%97%E5%B9%85%E5%9B%9E%E8%B7%AFのエミッタ接地の回路と同じです。周波数が中域の(コンデンサを無視できる)ときの利得の周波数特性、位相特性(π[rad])、入出力特性(Vin、Vout)の理論式のだしかたはわかるのですが、周波数が高域、低域のときの各特性の理論式と低域、高域遮断周波数のだしかたがよく分かりません。感覚的にですが、どの域でも共通な式があり、各域によってコンデンサが開放や短絡され式が変化するような気がしています。参考書やネットで調べたのですが、明確な式が載っておらず困っています。基本的なこととは思いますが、どなたか教えてください。お願いします。

  • この沈丁花はもうダメですか?

    余所の沈丁花が咲いているのにうちはまだだよなぁなんてよく見たら、枯れているようです。 常緑樹なんですね...。 http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/47f214f7_f8c/bc/45c7/__hr_/9440.jpg?BCeQCPKBZEiqAZse http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/47f214f7_f8c/bc/45c7/__hr_/be3a.jpg?BCeQCPKBt8FhbuL9 http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/47f214f7_f8c/bc/45c7/__hr_/eaff.jpg?BCeQCPKBObSuPclR これはもうどうにもなりませんか? 一つだけ緑色の芽?を見つけました。 http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/47f214f7_f8c/bc/45c7/__hr_/796e.jpg?BCeQCPKBi0h8NBPG また、枝を折ると、まだ生木の感じで、少し緑っぽいです。 http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/47f214f7_f8c/bc/45c7/__hr_/74de.jpg?BCeQCPKBfKER5paB これは去年の8/11の写真です。 http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/47f214f7_f8c/bc/45c7/__hr_/5d54.jpg?BCeQCPKBl_xngFtW 日当たりはあまり良くないところです。 (でも水仙やジャーマンアイリスは平気で育ちます) 西日は当たるときは当たるかも知れません。 水はけが悪いことはないと思います。 買ってきて植えてから5年くらいになるようです。 原因は何でしょう? 幹の80cm先を掘り返したときに根を傷めたかも知れませんが...。 この枝を刺してもダメですよね...? よろしくお願いいたします。

  • アドミタンスの周波数特性(理論値との比較)

    物理の実験でアドミタンスの周波数特性をRC直列回路について調べました。 片対数表を用いてアドミタンスの振幅と位相差を求めました。理論値はそれぞれ wc/√1+(wcR)^2 tan^(-1)1/wcR を用いて計算して理論値を出しました。この値と実験のデータのグラフを比較するとグラフの形は似ているのですが値はあまり一致していないです。wの範囲は10Hzから10000Hz,C=1μF,R=1kΩで実験しました。 位相差についてはオシロスコープに表示されるリサージュ図形により求めました。 この誤差の原因は何なんでしょうか?目盛りを読み取るのときの誤差のような小さな誤差ではないと思います。またオシロスコープなどの抵抗など考えなければならないのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 積分回路についての疑問

     初めての質問なので言葉使いが下手ですか、ぜひアドバイスをください。お願いします。  ある電気的な実験を行いました。回路には、「抵抗R1」と「抵抗R2&コンデンサーC」の並列回路(積分回路)を組み込んでいました。 そこに、様々な周波数の電流(電圧)を流し、「抵抗R1」と「抵抗R2&コンデンサーC」の合成インピーダンスを求めました。理論的に、コンデンサーは周波数に依存性があり、高周波になるほど抵抗値は減衰すると考えられます。  よって、ある周波数を越えてからは、、「抵抗R1」と「抵抗R2」の並列回路になり合成インピーダンスは変動しなくなると考えられます。  しかし、実験を行った結果、約100[kHz]までは、実験値と論理的な値はほとんど同じになったのですか、約100[kHz]を越える電流(電圧)を回路に流したところ合成インピーダンスは急に減衰してしまいました。  なぜなのでしょうか??ぜひ、するどいアドバイスをお待ちしています。  よろしくお願いします。

  • 反転増幅回路の周波数特性の理論値

    反転増幅回路の周波数特性について実験したのですが理論値を求めることができず、実験結果があっているのか判断できません 入力信号波形は片側の振幅が2[V]で作成した回路は2倍の増幅器なのですが、スルーレートだけで理論値を求めることは可能でしょうか? 使用したオペアンプのスルーレートは0.5(V/μs)となっています 別サイトで質問したところ、波形の振幅を実効値で定義するのか、ピーク振幅で定義するのかで周波数特性が変わって来ると答えてもらったのですが、どのように違いが発生するのかも教えていただけるとありがたいです

  • RLC回路について。

    実験で、RLC回路の周波数応答を計算してグラフを書いたのですが、実験値と理論値が違いました。 理由の一つとしては、理想的な回路の場合内部抵抗がゼロとして考えていて、実験の回路の場合は素子には必ずしも微小内部抵抗がかかっているので、理論グラフとは違うのは分かります。 他に周囲の温度・湿度にも周波数応答は影響されるとも考えています。 質問の内容なのですが、RLC回路の周波数応答が、実験値のグラフが理論値のグラフと何故違うのか教えて貰えないでしょうか? よろしくおねがいします。 R=1~10kΩ C=0.01μF L=22mHです。周波数は1.5kHzを発振して、実験内容は入力電圧と出力電圧の波形を観測して、グラフ用紙にスケッチするものでした。後、抵抗は可変抵抗器(スライド式可変抵抗器)を使って徐々に抵抗値を上げて(1kΩずつ)いって周波数特性も見るものでした。素子のメーカーは先生に問い合わせたのですが、よく分からないと言われました;; 後、他に実験シートを調べていくと、温度係数はゼロに近かったので、温度の影響は、ほとんど無いものと思われます。 なので、これ以外に理論的な原因を知りたいので、よろしくおねがいします。

  • 画像のキャラわかる人いますか?

    この画像が何のキャラか教えて欲しいです わかる人がいたらお願いしますm(_ _)m http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/480c7d8e_d009/bc/A.jpg?BCBSIDIB40h.CKxg