• ベストアンサー

剣道経験者

こんにちわ~ 剣道部二年の者です(中学)今日も、試合があって、一応勝った事は勝ったのですが、いつも、勝つときはでばな小手で勝ので、皆さんが使っている、強い技はありますか?(基本技ではなく、応じ技等で・・・)お願いしますo( _ _ )o

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yomyom2001
  • ベストアンサー率46% (763/1638)
回答No.7

#5の者です。 「かつぎ小手」を言葉で説明するのは難しいのですが、とりあえず私なりのアレンジを含めて書いてみます。ひと口に言ってしまえばフェイントを仕掛けるようなものです。 1、正眼の構えで対峙した状態から、小手を打てる間合いよりも少し遠い間合いまで詰めます。 2、その状態から、30センチくらい右足から踏み込み、左足もすかさず右足の後ろまで摺り寄せる。この時のポイントはスピードが命です。 3、その踏み込みと同時に、竹刀の剣先を左の肩にかつぐように引きます。 4、すると、たいていの相手は「えっ?」という感じで一瞬棒立ちになるか、やや引きます。 5、そこですかさず、小手を打ちます。 6、小手を打った後、竹刀が低く流れないようにします。 まるで相手の小手から竹刀が跳ね返ってきたように竹刀を立てて残心を示すと、多少、小手が甘く入った状態でも審判が旗を上げてくれることがありました。見た目も非常にカッコ良く見えます。 注意:上の2と3の動作はリズム的には半テンポで、竹刀をかついだ瞬間に、小手を打ちに行く、という感じです。 竹刀をかついで、それから打ちに行く、なんていうのんびりしたリズムではダメです。 また、身体が前のめりになったり、目線(顔)が相手の小手を見ているようではダメです。 仕掛けてから、小手を打ち終わるまで、1秒ぐらいのスピードです。 しかし、やはり言葉で説明するのは難しいです。 図書館などで「剣道入門」みたいなタイトルの本を見れば、たいてい写真付で説明されていると思いますので、それらを参考にしてみてください。本屋で立ち読みするぐらいでも技そのものは理解できると思いますよ。 ただ、初心者がやるような技ではないみたいですから、初心者用の本には載っていないかも知れません。 あとは練習あるのみです。がんぱって・・・!

bumphori
質問者

お礼

二度もありがとうございました、この技は、小手が好きな僕に、ぴったりな技だと思いました。でも、今の中学生は、で小手がやはり使う者が多いのでで小手で相手から一本とられはしませんですよね?(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.9

こんにちは。面白いやり取りが続いてますね。(笑) ちょっと気づいた事があるので、それだけ。 もしかして、質問者さんの得意な出小手ってのは、相手の小手をじっと見詰めてて、それが動いた瞬間に打つってタイプじゃないですか? これだと出ばな面は打てません。 No 5 さんのかつぎ小手も同じ理由で打てません。 見てるのは最初のうちは相手の目(顔)、慣れてくると全身を見ます。 小手を見つめてれば「あ、小手狙ってる」って相手にバレますから。 認識するのは、相手の手元が動くのではなくて、相手が手だろうと足だろうと(お腹とかはあり得ませんけど)が前に出る、あるいは、相手が打ってくるぞ、という気持ちを見てるのです。 その時はこちらはどこも狙ってません。 小手を打つか、面を打つか、あるいは胴に飛び込むか(抜き胴になります)、こちらが振り上げる瞬間に決めるのです。 だから相手はかわす事ができないのです。 No5 さんが、「フェイント」とおっしゃってるのは、小手を打つというねらいを隠して相手が「おっ!何始めたの!?」という状態にする、という事を言ってると思います。 実は私もかつぎ小手はやりますが、全く違う種類の技です。 フェイントではなくて、飛び込み小手です。 ただし、かつがないでやる事の方が多いですけど。 ※この「飛び込み小手」は結構決まりますので面白いかもしれません。 失敗すると竹刀が相手の竹刀に串刺しになります。(笑) やはり動作開始時はどこも狙ってません。 逆に、狙っていて動き始めてから予定を変える事も出来ます。 (小手を睨み付けていて面を打ったり) 八双もどき?に小手と面をガードした場合は、体を右に開き気味にして竹刀の裏から小手、もしくは面に打ち込みます。 相手の竹刀がかなり寝ていても割と打てるものです。 こちらがかついだ場合は、そのまま抜き胴にしてしまうのも非常にやりやすいです。 出小手の打ち方、というより、相手を見る場所を少し考える方がいいかもしれません。 私の最初の回答の「目付け」の部分、少し考えてみてください。

bumphori
質問者

お礼

相手の小手をじっと見詰めてて、それが動いた瞬間に打つってタイプじゃないですか? これは、本当にそのとおりです(笑) あと、飛び込み小手は、必ず相手に防がれてしまいます(>_<) 難しいですね ありがとうございました  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yomyom2001
  • ベストアンサー率46% (763/1638)
回答No.8

再度#5です。 >出小手で相手から一本とられはしませんですよね? これに対する回答も#5の解答欄の中に既に書いてあります。以下の部分です。 「注意:上の2と3の動作はリズム的には半テンポで、竹刀をかついだ瞬間に、小手を打ちに行く、という感じです。 竹刀をかついで、それから打ちに行く、なんていうのんびりしたリズムではダメです。 また、身体が前のめりになったり、目線(顔)が相手の小手を見ているようではダメです。 仕掛けてから、小手を打ち終わるまで、1秒ぐらいのスピードです。」 また、跳躍素振りという名前でしたっけ?前後に小さく跳躍しながら、振りかぶる→打つ、を速いテンポで繰り返す素振り練習がありますよね。その足さばきだけを徹底的に速くできるように練習してください。2の動作の踏み込みは、まさしくこの足さばきです。 この時に顔(目線)を相手の竹刀に向けていれば、相手が出小手を狙っているかどうか判ります。しかし、こちらは相手よりも先に始動していますから、相手の剣先が少しでも持ち上がった瞬間には、こちらが先に小手を打っっています。そのくらいのスピード技だと思ってください。 こちらの「かつぎ小手」が読まれている場合は、普通、相手は右八双くずし(?)のような構えで、小手と面を防ぐように動くはずです。 先の回答で書いた六段の先生以外で、かつぎ小手に対して出小手で逆に打たれたことはありませんでした。 スピードとタイミングをつかめば、大げさではなく、ほとんど100発100中です。ポ~ン、ポ~ン、と小手を打ったときの音が体育館に響きわたる快感を是非味わってください。 最後に、右足で小さく踏み込んだ足は急ブレーキをかけるような感じで一瞬止まりますから、最初のうちは右足の親指の付け根付近(前足底)の皮が剥けるかも知れませんが、皮が厚くなるころには上手くなっているはずです。

bumphori
質問者

お礼

本当に何度もすいません、担ぎ小手がスピード技だったんですね~ 脅かして打ちに行くのかなぁ と思っていました ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Forseti
  • ベストアンサー率19% (84/431)
回答No.6

私は巻き技が好きでしたね。 巻きつけて相手の竹刀を落とす、巻き上げて胴打ち、巻くと見せて小手打ちなどさまざまに変化します。 剣先が離れた状態で打ち合うことは少ないと思いますので、その争いでも一歩先を取れると思います。 また、これは技というよりも連帯に近いのですが、 まず、表から相手の竹刀を押します。 すると、真中を取られまいと相手が押し返してきます。 そこで、下から回して相手の小手を攻めます。 相手は小手を守ろうにも、力が逆に働いていますから困難です。 万一間に合っても、下から攻めているので上から竹刀を持ってこられても防がれる確立は減ります。 しかし、こちらの体制も十分でないため、決まらないこともありますので、 そこから竹刀を回しながら面を攻めます。 回すのは、相手の竹刀が恐らくは自分の竹刀の上にあるだろうから、小手面と普通につなげないからです。 これを極めればインターハイも制覇できると、中学のとき全国3位になった先輩から教わりました。 ただ飛び込むことだけ先の先をとることでもないし、相手の技に応じることだけが後の先を取るということでもありません。 重要なことは、いかに相手の行動を予測するか。もしくは自分の予測のうちに相手の行動を収めるか、ということです。 そういう意味では、引き技で離れたとき、追ってくる相手は面を打つ確立が高い。 また、勢いがついているため間合いが近くなりやすい。 ということを知っているだけでも、勝機が訪れやすくなるというものです。

bumphori
質問者

お礼

ありがとうございました。巻き技は、間合いはどれくらいでやれば宜しいでしょうか?おねがいします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yomyom2001
  • ベストアンサー率46% (763/1638)
回答No.5

知っている技かもしれませんが、「かつぎ小手」が大好き(大得意)でした。 これは私が中二の時に、何か得意な技をひとつモノにしたい、と思って本屋で剣道の本を立ち読みして覚えた技です。 これ以後、三年で卒業するまで、校内でも対外試合でも、この技を仕掛けて決まらなかったことは一度もありませんでした。 某警察署の道場で、六段の先生から「かつぎ小手」で一本取ったときは「ほお~、中学生がかつぎ小手とは、しゃれたことするな~」と、ほめられたのかと思って喜んだら、そのあと10分ぐらい、めった打ちにあいました。 未熟者が高段者を相手にすると、最初の一本で見切られてしまう、ということですね。 とにかくスピードとタイミングと気迫です。

bumphori
質問者

お礼

ありがとうございました。かつぎ小手が得意、と言ったましたが、 僕自身、あまりかつぎ小手を知らないので、どのようにするのか、教えてくれませんか?お願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.4

お尋ねでしょうか。 先の回答は、「出小手が得意」との事でしたので、出ばな技から発展させるのがレパートリーを増やすのにいいかな、と思った次第です。 さて、背が低いとの事で、これは面打ちはやりにくいのは確かですが、物理的な状況を考えると、例えば上段などの遠間からの片手面打ちでは、打った人が大きく傾いてる事が多いですね。 すると、肩の位置は下がりますから、背が低いと面は打てない、という事にはなりません。 私も実は初段ですが(笑)、先生にかかる以外に子供達を教えるのを任されていて、背の低い人の対応などはかなり教えた事があります。 竹刀を止めるのは右腕が水平が基本ですが、これを身長差に応じて上げ加減にします。 感覚的には、竹刀を止めた時、右こぶしが相手の面の真中にパンチを繰り出した感じがいいみたいでした。 そういう面打ちを素振りの時から心がけると、それほど身長差は苦じゃなくなります。 具体的な練習で効果的だったのは、二人組みにして向かい合わせて前進・後退で面打ちの素振りをさせる方法がいい効果をあげました。 相手がいない自宅での素振りなら、手ごろな高さの目標物を見つけて、それを打つ感じで素振りをします。 私は出ばな面は割と得意な方でしたが、大きく二通りに分かれると思います。 一つは振りかぶって面を打つ、普通の打ち方、もう一つは刺し面です。 結論から言うと、小さい人は刺し面で打つのは難しいと思います。 出小手と出ばな面の違いですが、出小手はとにかく早く打つ必要がありますが、面は急ぎすぎると失敗します。 相手が振りかぶると同時に自分も振りかぶる、位のタイミングじゃないとうまくいかないようです。 この技で重要なのは竹刀を振るスピードだと思います。 同じタイミングで振ったのに自分が先に打ってないといけないわけですから。 私の技では、相手の竹刀が頭上に達する頃に、私の竹刀が相手の面を捉えてる感じのが多かったです。 それから、私の昇段審査は、出ばな面と、飛び込み胴でそれぞれ一本取りました。 小さい人だと、飛び込み胴はやりやすいと思いますので、そこから飛び込み技を各種発展させるのもいいかもしれないです。 飛び込み胴は結構相手の腰を打っちゃいますので、打点に十分注意してください。(笑)

bumphori
質問者

お礼

ありがとうございました、割とみなさん、でばな面が多いようなので、 まずはでばな面を鍛えてみることにしました。あと、最後に胴もいいよ と、語ってくれましたけれど、胴は、ちょっと、苦手なんでやらないと 思います(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#144753
noname#144753
回答No.3

#2です やはり、なんでもそうですが、すぐには上手になりませんよね。 同じことの繰り返しが、大切かと思います。 素振りが基本ですよ。 がんばってね。

bumphori
質問者

お礼

すぶりですか~w 分かりました~ 二度もありがとうございました o( _ _ )o

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#144753
noname#144753
回答No.2

君は何段かな? 初段から2段、または中学生、高校生のうちは、この技だけはだれにも負けないというような技をひとつだけ磨きをかける方が良いですよ。 小手が得意なら、もっと小手が確実に決まるように稽古してください。 その方が団体戦でチームにも貢献できますよ。 剣道は生涯できる武道(スポーツ)です。 先は長いので、あせらず道を究めてください。

bumphori
質問者

お礼

ありがとうございましたo( _ _ )o 一応僕は、初段です。実技試験の時もで小手で何本がとりましたw 質問ですが、確実に決まるように稽古して下さいと言っていましたが、どのような練習が一番効率的ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 出小手は、相手の出るタイミングをきちんと捉えないと出来ない技ですから、常にそれで勝てるという事は、相手の細かい動きを常に見ているわけで、悪いことではないと思います。 どんな選手でも得意な技というのはある物で、そればっかりになってる、って嘆くより、その技を徹底して極めるつもりでいく方がいいと思いますが。 どうしても他の技を身に付けたいという事なら、出小手が取れるという事は相手の手元は十分見ているという事になりますが、相手の全身を見ているかどうか、いわば目付けの部分に問題はないか、という感想を持ちます。 相手の全身が見えてるなら、小手に関わらず、出鼻に面でもいいわけですから。 もし、見えていても面に飛び込むと振り遅れてしまうならば、竹刀が小手先だけの振りになっており、腕で振れていないという事になります。 素振りをしっかりする事が重要でしょう。

bumphori
質問者

お礼

ありがとうございましたo( _ _ )o 一度、出鼻面をやってみようとおもいましたけど、身長が平均より低いので、低い僕でも、会得出来るわざでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 剣道について

    剣道について えっと、今年(中学1)から剣道はじめて、 色々初心者で打ち方など分からないんです。 一応基本の打ち方はできるんですが、 細かいところはやっぱりできなくて、 唯一出来てる(まし?)なのは、面で、 当たり前なのかもしれませんが、 ドウが全然できません。 コツか何かあったら教えてください。 質問は、 1.出小手のコツ 2.ドウの抜け方(足を使うのがいまいちわからないんです><;;) 3.小手に対しての技で、小手抜き面(?)は、   相手が小手打ってきたらその場で振りかぶって面なのか、   それとも一歩下がってっていうか、ちょっと引いて面なのか。 このくらいです。 もし、小手先だけで勝とうとしてる甘っちょろい考え方だなぁとか、 こんなんじゃ勝てないとか、そういうのあれば全然言ってもかまいません。 いや、言ってくれるとうれしいです(;一_一)← ちなみに道場は皆が行ってる強いところじゃないんです・・・ なので、素振りを夜してるんですが、 ほかに、自主練というか・・そういうので したほうがいいのがあれば教えてください。 素振りの回数は、最初は30本を10セットの計300本だったんですが、                     計600本にして、いまは                    計800本にしています。   これでもやっぱり1日1000本はやったほうがいいと言っていますが、 今はまだ体力なくて、でも逃げてる・・んですよね。これ・・。 だからちょっとずつでも増やして、1日1000本やりたいとおもいます。 これでも少なかったらまたどんどん増やしていきます^^*                  えっと、質問以外に、なおしたところがいい、こういう考えは捨てろ などありましたら、ぜひ言っていただけたら嬉しいです。

  • 剣道

    小学校の時から剣道をやっていて今、中1なんですが全然勝てません・・・・ 練習試合や合同稽古では返し胴でよく1本をとっていたのですが 面や小手は全然だめで胴しかあまりできないんです・・・・・ けれど面は多少はできるので皆さんが試合で使って1本を取れる技を教えてください(抜き技など)お願いします

  • 剣道について、

    剣道について、 えと、中1の自分でスが、中学から、剣道はじめました! なのでまじめに初心者です(笑 一応基本の打ち方はできるんですが、 ドウうちがいまいちです。。 てか全然です><;; コツか何かあったら教えてください、 ちなみに、小山第三中なんですが、三中は強いけど、 来年には先輩たちも引退し、 女子は4人に・・・! と、いうことは、嫌でもレギュラーなんですよ((トホホ しかも、そのうち2年の先輩一人、ほか皆1年ということで、、、 しかも2年生以外は初心者と来た(´゜ェ゜) チーン もう何が何でも強くならなくては・・! それで、質問です。 1.試合の勝ち方 2.試合のとき打つ方法 3.攻め方 4.どんなときにどんな技を打てばいいか、 5.背の高い相手にはどんなふうに攻めるか 6.     〃       な技を打てばいいか、 7.逆に背の小さい相手にはどんな技を打てばいいか、 8.面はどんな時に打てばいいか、 9.コテ   〃 10.ドウ   〃 11.道場に行かなくても強くなれるのか、 です。 8,9,10は、4番の詳細?てきなもんです、(( なので、4番でまとめて答えてもらっても、4番を答えず8,9,10を教えてもらっても どちらでも平気です^^* ちなみに道場は皆が行ってる強いところじゃないんです・・・ だから追いつけないと困って・・。 ぜひ教えてもらいたいです!!!!! 質問以外にもアドバイスなどがあったらお願いします!

  • 剣道で・・・一本のとり方。

    現在中学二年の剣道部員です。 中学から剣道をやり始めたのですが、 剣道の先生からは「姿勢も綺麗で、声もでてるんだけど・・・一歩が足らん」 と言われます。 試合では、取られることは無いんですが、取ることも無く、いつも引き分けで・・・ 毎日素振りもして、誰よりも真面目に練習しているつもりなんですが・・・ 次に初段を受けるので、そこらへんをやっぱりしっかりしておきたいんです!! たまに一本取れるときがあっても、いつもと何が違うのか分かりません。 自分に足りないのは、 ・面を打つときなどの手の伸び。 ・相手との間合いが近すぎたり、遠すぎたり。 ・自分からあまり出ない。 打った後にどうすればいいのか、スピードをつけるためにはどのような練習をしたらいいのか。 上の三つをどのように注意していけばいいのか。 他に、技を決めるときに一番重要なことなど・・・・ 色々と何でもいいので教えていただけるとありがたいです。

  • 剣道について、

    剣道について、 えと、中1の自分でスが、中学から、剣道はじめました! なのでまじめに初心者です(笑 一応基本の打ち方はできるんですが、 ドウうちがいまいちです。。 てか全然です><;; コツか何かあったら教えてください、 ちなみに、小山第三中なんですが、三中は強いけど、 来年には先輩たちも引退し、 女子は4人に・・・! と、いうことは、嫌でもレギュラーなんですよ((トホホ しかも、そのうち2年の先輩一人、ほか皆1年ということで、、、 しかも2年生以外は初心者と来た(´゜ェ゜) チーン もう何が何でも強くならなくては・・! それで、質問です。 1.試合の勝ち方 2.試合のとき打つ方法 3.攻め方 4.どんなときにどんな技を打てばいいか、 5.背の高い相手にはどんなふうに攻めるか 6.     〃       な技を打てばいいか、 7.逆に背の小さい相手にはどんな技を打てばいいか、 8.面はどんな時に打てばいいか、 9.コテ   〃 10.ドウ   〃 11.道場に行かなくても強くなれるのか、 です。 8,9,10は、4番の詳細?てきなもんです、(( なので、4番でまとめて答えてもらっても、4番を答えず8,9,10を教えてもらっても どちらでも平気です^^* ちなみに道場は皆が行ってる強いところじゃないんです・・・ だから追いつけないと困って・・。 ぜひ教えてもらいたいです!!!!! 質問以外にもアドバイスなどがあったらお願いします!

  • 剣道の面に対する胴技について

    中2で剣道部に入っています。 得意技ゎ面を出小手です。 相手が面に来たときゎ大抵でばな面か出小手で一本を取っています。 しかし、面に対する胴技(面返し胴、面抜き胴)ができません。 正確にゎ打てるけど打ったあとの残心ができません。 打ったあと手が抜けずに詰まってしまいます。 左手を離して抜こうとすると先に手を離してしまい、片手打ちになってしまいます。 右手と左手をくっつけて打つ方法でも詰まってしまいます。 抜けられるのゎ相手の抜こう側でゎなく、相手の右のほうへ体ごと抜けなければいけません。 しかも体勢が崩れてしまいます。 タイミング、間合いゎ出来ていると思います。 どうすればうまく面に対する胴技を決められる(一本になる)でしょうか? 面や出小手だけでゎ勝てなくなってきたり、胴を使った方が勝てるようになってきたので、できるだけわかりやすく説明してくれたら嬉しいです。 いろいろと質問が多くてすいません。 文章がおかしいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 剣道でなかなか一本が入りません。

    剣道でなかなか一本が入りません。 私は今年から剣道を始めた中学一年生です。 最近試合練習という稽古が始まったのですが、私は一本が入るものの 相手の技はあたってなく、自分の打った技はいいところにあたっているはずなのに一本が入らないことがあります。 審判の方に一本と判定してもらえるようになるにはどのような技を打つといいのでしょうか。 また、普段からどのような練習をすればよいのでしょうか。

  • 剣道の、引き小手を打ったあと

    剣道をされている方、引き小手って、打った後に、打ったままの姿勢(竹刀を)で下がりますか?それとも、竹刀を引き寄せますか? 今高一なのですが、部活をやっていて、最初の頃、今はもう引退された三年生の先輩たちから、引き小手を打っても、引き寄せたりしない、と言われました。それだから、ずっとその方法でやっていたのですが、この間、編入してきて新しく入部した先輩(中学時代から剣道をやっていたらしく、剣道部に入部)に、引き小手を打ったら、竹刀を引き寄せると言われたんです。 個人的には、どちらも間違いではない、と思うんですが、その新しく入った先輩と、同学年の、やはり中学時代に剣道をしていたという一人が、「絶対に引き寄せる」と言うんです。 一体、どちらの方がいいのでしょうか?もしくは、どちらかに、定まっているんでしょうか?皆さんの場合はどちらですか?できれば、その打ち方をされている理由も教えて頂けるとありがたいです。

  • 剣道での面の打ち方

    中学1年男です。 今日、県の個人戦で100%小手狙いの相手に出ゴテをとられました。 練習の試合などで、面を打つ時よく出ゴテを奪われてしまいます。 じっくり攻めて打つようにしているのですが、 本番の試合となると隙が大きくなるのか簡単に小手をとられます。 どんなところに気をつけて、面を飛び込めば小手をとられにくくなるのでしょうか? 明日は団体戦を控えているので、チームのみんなに迷惑かけてしまいそうで心配です・・・

  • 女子剣道部の人へ質問

     女子剣道部の人(元女子剣道部の人)、稽古が終ったあとの剣道着、防具の匂いって凄いですよね。剣道独特の、お酢みたいな酸っぱいような匂いが凄くないですか。特に小手の匂いが凄いですよね。小手を外した後の手の匂いが凄い酸っぱ臭い感じになって、洗っても洗っても臭いです。女子剣道部の皆さんは、防具、小手の匂い対策はどうされていますか。剣道の匂いは好きですか?

このQ&Aのポイント
  • 印刷する時に空の用紙が何枚も出てくるというトラブルについて相談です。
  • 印刷はできるが空の用紙が何枚も出て、その後での印刷になるというトラブルについての相談です。
  • 印刷する時に何枚もの空の用紙が出てきてしまうという問題について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう