剣道で勝負に望む強者の気持ちとは?

このQ&Aのポイント
  • 剣道で勝つためのモチベーションを上げる方法とは?
  • 勝負の中で気をつけるべき点とは?
  • 剣道における勝利の意義とは?
回答を見る
  • ベストアンサー

剣道で。。。

今中学2年生の剣道部員です 小学2年生から剣道をしているのですが、小学生のときはある程度大会でも勝てていました しかし、今頃になってなかなか勝てなくなってまいりました 部活の地稽古でも、今日は1つしたの後輩に見事に胴を抜かれてしまいました インハイの動画などをみて、モチベーションをある程度上げればそこそこ打てるのですが、やはり緊張には勝てないと思います というのも、次の日曜には春季大会が待っています なるべく上位を目指したいと思っているのですが、剣道で強い人がどういった気持ちで試合に望むのか、勝負の中でもどういった点に気をつけているのかなどを教えてほしいと思います 失礼な書き方かもしれませんが、知恵を借りたいし、アドバイスをもらいたいです。 剣道は勝負を気にする武道ではないのはわかっているのですが、よければアドバイスお願いします

  • 武道
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 大きくなるにつれ勝てなくなる人は、小さい頃から基本をおろそかにして小手先の(子どもの試合では通用する)剣道をしてきた可能性があります。  逆に大きくなるにつれ勝てるようになる人は、小さい頃は基本を重視したバカ正直な(子どもの試合では通用しない)剣道をしていて、そのうちだんだんと地力がついてくるから勝てるようになるのです。  フェイントやトリッキーな動きばかりで剣道をしていると、やがて通用しなくなるものです。  そういう剣道をしていませんか?  試合にこだわり、基礎的な練習よりも試合ばかりを重視した剣道を続けていると、大人になる頃には周りの誰にも勝てなくなります。  野球など他のスポーツでも同じではないでしょうか。  変化球が投げられるとか、動体視力がいいとかいうこと、器用なことを自慢して走り込みなど地味なトレーニングを怠ると、不器用でもバカ正直に基礎的なトレーニングを続けた選手にそのうち実力で追い抜かれてしまいます。  ウサギとカメの寓話のようなものですよ。  今だけ試合に勝てればいいというのなら、奇をてらった剣道でもいいでしょう。  でもこの先大人になっても剣道を続けて行くつもりがあるなら、基礎的なトレーニングをもっと重視しましょう。  剣道はモチベーションでするものではありません。  平常心でするものです。  日常の地味で苦しい努力の積み重ねが、確固たる自信と実力を与えてくれるのです。

asateimax
質問者

お礼

回答ありがとうございます、そのとおりかもしれません 試合の結果は2本負けでしたが、その試合のなかでもひとつ重要なことを学べたと思います。 ありがとうございますた

その他の回答 (1)

  • sp6m6cy9
  • ベストアンサー率34% (162/473)
回答No.1

武道自体が命を守る技術として確立されたものなので、試合をすることはただの"腕試し"に過ぎません。 ただ出るからには勝ちたいというのが人というものです。 私の場合はできるだけ何も考えず、試合が始まるまで集中しています。 武道全般に言えることですが、高段者は恐らく真剣勝負では何も考えていないと思います。 目で見たものに体が反応して攻撃や防御をしていると思います。 色々な人と勝負して分かるのですが、初段や1~2段の方は膝や腕、腰などを視線が行ったり来たりしていますが、高段者の方は目が一点(顔か膝)を常に見ています。 キョロキョロするよりはそちらの方が余計な先読みをすることもないので、より集中できているのだと思います。 私は膝を見ますね。 大体の動きは膝を見ると読むことができます。 そのため合気道や剣道などでは袴など膝が隠れるものを着用していますので。 打ちに来るときには膝が微かに変則的な動きをし、踏み出す足首の角度で攻撃の種類が"ある程度"わかります。 もちろん私のような未熟者では読み切ることはできませんが、予想ができる分集中でき、以前よりも技術が向上したように思います。

関連するQ&A

  • 「高校から剣道始めるとかなんなの?」と悪口言われた

    いま高1の女子なのですが、高校から剣道を始めました。 剣道日本に取材されるくらいには強い高校で、インハイ経験も数回ですがあるそうです。 それだけに地元周辺のいろんな大会に積極的に出ているのですが、このまえ開催された小~中規模の大会の会場内で、後ろを歩いていた他の高校剣道部の男子が「高校から剣道始めるとか謎なんだけど・・・どういうつもり?」と喋っているのを聞いてしまいました。 これとはまた別の違う大会でも、また違う高校剣道部の女子が「小さい頃からやってる人がたくさんいるのに高校生とかで剣道始めるのはおかしい」というような会話をしていました。 そういう言葉に傷つきはしますが今のところは退部はしたくありません。しかし体力がなさ過ぎて稽古中に足を引っ張っていると感じることが多々あります。 なので、いったん退部して初心者向けの、学校外の道場へ入るという手もあるのかなと考え始めています。 剣道を幼稚園や小学校からやってきた人にとってはやはり高校から、ましてや強い高校で剣道を始めるなんて邪道という感じでしょうか?

  • 正しい剣道…?

    別の質問でも書きましたが、引き技や突きや逆胴を軽視する風潮に疑問を感じております。 例えば、町道場等に於いてこれらの技を先生方との稽古中に使う事は、邪剣、無礼であると言った風潮は無いでしょうか。 先日ある道場で稽古させて頂いた際、私は先生方に積極的に技を仕掛けました。 合気を外し、竹刀を撃ち落とし、突きを繰り出し、引き技も逆胴も打ちました。 お相手戴いた先生からは、「君の剣道は暴力だ、正しい剣道をしなさい。高段者の剣道を目指すべきだ」とお叱りを受けました。 中段に構えてゆっくり気を練り合って面ばがりを打つ、鍔迫り合いでの駆け引きや引き技を用いる事無く「互いの無言の合意」で間合いを切って構え直す… それが正しい剣道だとおっしゃいました。私に打ち込まれた方が言うべき言葉でしょうか。 では、私の「暴力」に屈した先生の剣道は、武道としての真価をいかほどお持ちでしょうか。 踏み込みもしないで「おめぇ~ん」とその場打ち、まともに打ててもいないのに自己満足な残心を取る老人剣道が高段者の剣道とは… この様な先生方は少なくないと感じます。 格式にあぐらをかいて積極性や多様性を否定し、精神面にこだわり過ぎて、理屈先行の剣道になっている気がします。 胸突きが禁止されたり、開始線が引かれたり、ルールも様々な変容をして来ましたが、ルール内での技の多様性を認めない風潮であれば、武道としてもスポーツとしても衰退すると思います。 当てっこ剣道がいけないと言われておりますが、当てる為の技術、当てさせない為の技術を競うのが剣道です。 もちろん、軽い打ちその他不十分な打突は一本と認める必要はありませんが、稽古であれ試合であれ審査であれ、立ち合うのに特定の概念にだけとらわれるのはいかがなものでしょうか。

  • 剣道で「足への攻撃」が無いのはなぜ?

    剣道で「足への攻撃」が無いのはなぜ? 真剣でやり合った場合、 面・胴・突きは命に関わるダメージになりますし、 小手は武器を使えなくなるので致命的です。 そういった理由から剣道では面胴小手突きが有効打として認められているのだと思いますが、 なぜ「足」は無いのでしょうか? 足への攻撃で動けなくなればほぼ戦闘不能で勝負有りですよね。 そういえば日本の剣術ではあまり「足を攻撃する」という話自体が聞いたこと無い気がします。 理由をご存じの方、教えてください。

  • 剣道について・・・

    中2の息子は小学生の頃から剣道やってます。 ここ数年、運のいい時には、何回か、試合で優勝や入賞を経験しています。 私は、入賞しなくても、本人が全力を尽くした末の結果であれば、どんな結果でも受け止めています。 しかし夫は違います。 よい結果を残さなければ、試合の度に機嫌が悪くなります。 今日も試合がありましたが、病み上がりの為か、それでもベスト8でした。 でも本人なりに頑張っていたんです。 でも夫は今、口も聞かず、私達を無視し、終いには夕飯も食べずに寝てしまっています。 少し前の県大会の予選でも、ベスト8まで行ったのに、 「県大会行けなかったら剣道 やめろ!」 って爆怒りです! 試合でいい結果を出さなければ、剣道やってる意味ない、って言うんです。 剣道のこと何も知らないくせに!試合の応援なんて、一度しか行ったことないくせに! 私は剣道やその他スポーツは、試合が全てではないと思います。 剣道が好きという気持ちや、礼儀や忍耐を身につけることが大事だと思うんです。 息子は本当に剣道が大好きで、稽古もとても一生懸命、滅多なことでは休みません。自分にとても厳しい子です。 だから、試合で負けると、とても反省して、でもすぐに前向きになります。 それに実際、息子は学校でも外でも、挨拶がきちんとできて礼儀正しい、とみんなが言ってくれます。 私は間違ってますか? 剣道は試合で結果をださないといけないのですか?

  • 剣道着の一重二重?

    幼稚園児・小学1年生の剣道稽古着を買おうと思うのですが、 一重・二重・・・とありました。 どのように違うのでしょうか? また、ネットでの購入を考えていますが、 実際に店舗に出向いたほうが良いのでしょうか? 詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 剣道はなぜ生まれたのか???

    テレビのニュースで、たまに剣道の全国大会などの結果が放送されます。全く興味はないのですが、赤だか、白だかの旗が上がって、勝負がついている。私のようなウスノロには、「えっ、いつ、勝負がついたの、どうなったの???」という印象しか、残りません。悔し紛れに、「あれは、武士が刀を使う技能ではない」なんて漠然としたもやもやを抱いていたのですが、某書を読んでいましたら、「刀は武士の魂」というのが出てきまして、ふと、またぞろ「剣道」のことが、頭の中に浮かんできました。 それで、ネットで「剣道」のことを調べたりもしたのですが、どうも江戸時代の発祥らしいのですが、「なぜ、剣道なのか」、「柔道とどう違うのか」というような疑問が生じました。 教えてほしい、あるいはご意見をいただきたいのは、4点です。私の認識に間違いがあれば、それも指摘していただければありがたいです。 1 「刀」と「竹刀」は、武器として、基本的に使い方が異なるというか、竹刀をいくら上手に振り回しても、「重たいであろう刀……想像……本物の刀は触ったこともありません。」とは、違うような気がするのですが、なぜ、江戸時代に「剣道」が生まれたのでしょうか???剣道に、何か役割があったのでしょうか???江戸時代なんて、ほとんど刀なんて必要のない時代だったと思うのですが。過去の漫画ですが、幕末期を描いた「浮浪雲」なんかにも、少年たちが、寺子屋や道場に通う姿が描かれていたような記憶があります。 2 幕末期の有名人にも、剣道の免許皆伝もいましたし、刀を使った刺客というか、殺人者もいたと記憶しています。小説の知識ですが。動乱の時代には、「剣道」もそれなりに、役に立ったということなのでしょうか???それとも、「剣道」とは異なる「真剣を鍛える世界」もあったということなのでしょうか??? 3 昭和になってからも、軍人さんが刀をぶら下げているのが、写真や映像で見られますが、あれは、刀が「権威の象徴」のように見られていたという理解でよいのでしょうか???剣の達人なんていなかったと思うのですが??? 4 柔道やフェンシングが、オリンピックの競技として、いろいろな国のスポーツマンが参加する競技になっているのに、剣道はなぜ、そうならないのでしょうか???

  • 剣道の踵の痛みについて。

    高校生女子、剣道部です。 1ヶ月くらい前から踵に痛みがあります。 内側を押さえると痛いです。 剣道は中学の頃からやっています。 踵が痛くなることは2、3回あって、いつも1~2週間で治っていたので、 「また踏み込みが悪くなったんだなぁ…」 と反省して足を床と平行になるように意識して踏み込むようにしていましたが、 痛みが引かなかったので接骨院に行ったら打撲と診断されました。 スポンジをいただいて、踵にスポンジを包帯で巻きつけて稽古していました。 テスト週間になり約2週間部活がなくなり、 踵の打撲もおさまっただろうと思って10月の初めに稽古再開。 また痛みが出始めました。 それまでは気にならなかったんですが、 最近はフローリングや道場の床を歩くだけでもズキンズキンと痛むようになり、 家に帰って布団に入りしばらく静かにしてるとじわじわと痛みます。 地稽古をしているときは夢中なので全くと言っていいほど気になりませんが、 終わって移動する際に痛み、かばってしまい足首も痛くなり始めました。 寝るときには湿布を貼り、踏み込みにもかなり気をつけています。 整形外科に行ってきちんと見てもらうべきでしょうか? あと何かアドバイス等あればよろしくお願いします。

  • 居合道をされている方へ、剣道を知らないとダメですか?

    私はもういい歳した中年なのですが、今からでも長くできる武道を、せっかく日本人として生まれた者として習いたいと思っています。たまたま近くに居合道教室があることがわかりました。居合道が何なのかもよく知りませんでしたが、いろいろとHPで調べました。私が気にしているのは私は剣道の経験がないということです。ほとんどが剣道をやっていて、それで居合もという感じのようですので、剣道も知らんのにって剣道経験者からばかにされそうで。それを考えると憂鬱なのです。まず剣道からはじめるべきものなのでしょうか?未経験の大人を入れてくださる剣道場の方は近くには見つけられません。アドバイスなどありましたらお願いいたします。

  • 剣道の面の打ち方を教えるには?

    私は身障者の母子家庭ママなのですが、息子(小学3年)が部活で剣道部に入り必死に頑張っているので解る範囲(私も小2の頃防具を着ける手前の段階迄剣道部に所属してました)で今迄教える事が出来ていたのですが、防具を着け試合に出して貰える様になってからは息子のやる気に火が着き一生懸命頑張っています。先日面を打つ時の体制が棒立ちなので体制がもっと前傾になる様にとアドバイスがありました。息子は現在発達障害の治療中でゆっくり解り易く教えてやると憶えるのですが、回りが騒々しいと上手く理解出来ないトコロがありどうして説明しようか困っています。面の打ち込み方等詳しく動きを説明したDVD等ご存知の方が居られましたら教えて下さい。現在大泉書店の『少年剣道基本げいこ』は購入して参考にしています。

  • 剣道の面で勝てない

    こんにちは。 去年から部活で剣道を始めた中二です。 うちの部活はそもそも部員が少なくて、中三もいるのに中二になったらすぐにレギュラーになることができるほどです。 僕も少し前にレギュラーになり、まあまあ試合では勝てています。(現在中堅です) うちの学校は中高一貫校なので中高生が一緒になって練習しています。 高校生がなぜか非常に多く、周りの部員はほぼ全員が僕より背がはるかに高いのです。(中一も僕より背が高い子ばっかり・・・) なので、地稽古や試合稽古の時にとるのがほとんど小手(たまに胴)になってしまって、面が非常に苦手です。 ある程度のレベルの相手はそれで通用していたのですがやはり二段三段の相手になってくるとそれが通用せず、この間顧問の先生から「攻撃のパターンが単調」とのご指摘を受けました。 そこで剣道をやっている、もしくはやっていた方に質問です。 面を速く打つための練習方法、意識すること、面を使った技で一本を入れるためのテクニック(特に合面)など面に関することを教えてほしいのです。 ちなみに普段は勉強や習い事等で予定が完全に詰まっているので道場に通うことは無理だと思います。(実際親に何度もお願いしては断られています。) 特に家でも出来る練習法等がありましたら是非とも教えていただきたいです。 練習で出来るだけ面を使うようにしているのですが全然上達せず、結局小手に頼ってしまいます・・・

専門家に質問してみよう