• 締切済み

グラフの概形のイメージ(傾き利用)

グラフの概形のイメージに傾きを使う方法がありのですが、それを理解できません。 たとえば「y=logx/xのグラフはy=logxをまず書いて、logx/xを原点とy=logx上の点(x,logx)を通る直線の傾きとして捉える。」とあります。 上の例が面白そうなのですが、まったく分かりません。なぜ原点と線を無数に結ぶのでしょうか。ちなみに分母が(x-1)のときは原点ではなく(1.0)になっていました。たぶんん分母を0にする値だとは思いますがそれがなぜだかは分かりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.2

なるほど、そういう意味だったんですね。 Y=logXのグラフ上の一点P(X、logX)と原点(0、0)を結んだ直線の傾きが、まさにlogX/Xとなります。                                  ・                        ・                ・ O       ・      ・   ・  ・ Oと(・)を次々に結んで行くと、 直線の傾きは(ー∞)(-1)(0)(MAX)(1/10) と変化していきます。この変化自身が、logX/X となります。 およそのIMAGEとして、 logX/Xはー∞から急激に増加し、ある地点でMAXとなり、其のは減少に転じる。という程度と思われます。 実際には、Oと(・)を結んだ直線を何本か引いてみると、MAXとなるのは、直線がlogXの接線となる時と判明します。                  MAX                        (1/10)                             0                -1 ー∞ 試しに微分してみると、MAXを与えるXはeのようです。 ーーーー たしかに<おもしろい>ですが、この手段は分母がXやX-1の時などの関数にしか適用出来ないようです。 因みに<logX/X >は<素数分布・素数定理>に関与します。

dandy_lion
質問者

お礼

皆さんありがとうございました。 NO1の方の図は書くのが相当大変だと思います。わざわざありがとうございます。 今回は二人の回答を両方呼んで完璧に理解できました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

y=2x+1 という直線の傾きは2 xの係数が2だからです。 同様に、 (A,logA)と原点(0,0)の2点を通る直線の方程式は、 y=((logA)/A)・x この直線の傾きは、((logA)/A)です。

関連するQ&A

  • グラフの概形をしめす??

    y=x^3+xのグラフの概形を示せと言う問題の解説に「y’=3x^2+1より、全ての実数xに対してy'>0である。したがってこの関数は増加関数であるがy'=0となることがない。また、この関数のグラフは原点に関して対称である。関数の増減だけからこのグラフの形の細かい点について知ることはできないがx=0のときy'=1であることからグラフが原点で直線y=xに接していることがわかる。」とあったのですが、なぜいきなり「この関数のグラフも原点に関して対称である」ということができるのでしょうか?グラフが原点に関して対象ではなく、値は分からないけどx≠0ではないどこかのxの値に関して対称でグラフが原点で直線y=xに接しているということもありえるのではないか?と思えてしまいます・・  お願いします!教えてください!

  • グラフの概形がわかりません。

    関数y=x^2/x-1のグラフの概形はどうなりますか? 分数関数は分母の次数>分子の次数にする、と教わったのですが、やり方わかりません。 教えてくださいm(__)m

  • 近似直線の傾きとSlope関数で求めた傾きについて

    近似直線の傾きとSlope関数で求めた傾きについて Excelでxとyについてのプロットデータに近似直線を追加しグラフにしました。そのときグラフ上にy=aX+bのような近似式を表示することができます。 ことのきの近似式の傾きaと、同じプロット点を使いSlope関数で求めたときの傾きとは別物なのでしょうか。同じになると思っていたのですが、同じ値にならないもので・・・。

  • このグラフの概形は?

    f(x) = | | | x-p | -q | -r | であらわさられるグラフの概形はどのようになりますでしょうか? なお、p,q,rは、任意の実数をとります。 それらの変化によって、どのようにグラフの慨形は決まるのでしょうか? 自分がわかるのは、絶対値記号が3つなので、でもって、2^3=8なので、 8つの「線分OR半直線」(線分が6つ、半直線が2つ)からなる折れ線なのかな、、、ということです。。。 (って、間違ってないですよね?) あと、こういうようにグラフの式を書くと、グラフを描画してくれるサイトがあったと思うのですが、 どこだか忘れてしまいました。 ご存じでしたら、それも、教えていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 変数が分母分子両方にあるグラフの概形

    お世話になります。 変数が分母分子両方にあるグラフの概形について http://www.wolframalpha.com/input/?i=%28x-1%29^2%2F%28x%2B1%29^3 http://www.wolframalpha.com/input/?i=%28x%2B1%29%28%28x-2%29%2Fx^3%29 こちらのサイトで色々試してみたところ、双曲線を作ることはわかりましたが、 (当たり前ですが)分母分子の変数の次数によってグラフの概形は色々で、法則性がよくわかっていません。 変数が分母分子両方にある関数のグラフについても、 偶関数、奇関数、上向き・下向きなどは最大次数だけで判断すればいいのでしょうか?

  • グラフの概形の調べ方

    グラフの概形を示すことなんですが、 y=texp(-bt)  (b>0) なんですが、どうやったらいいのでしょう。 exp(-bt)をマクローリン展開しても意味なさそうですし。 ちなみに、概形なんで、極値や変局点は見つける必要はないと思います。どんな形かという特徴がわかればOkなんで、ヨロシクお願いします。

  • 両対数グラフの傾きと切片から近似式を求めたい

    今晩は。よろしくお願いします。 カテゴリー違いでしたらごめんなさい。 あるサイトにあった以下の数値の近似式と対数グラフを エクセルを用いて自分で求めてみました。 X      Y 1.30E+15    3.5 4.8E+15    1 1E+16    0.5 まず、この値を用いてエクセルで両対数グラフを描きました。 次に、累乗近似の近似曲線を描き、その数式を表示させました。 y = 9E+14x-0.95 となりました。 これは y=9・10^(14・x^(-0.95)) ということでいいのでしょうか? また上式は上記の3点を通る近似式としてよいのでしょうか? でも何度検算しても   x=1.30E+15 y=3.5 が求まりません。 3.5=9・10^(14・1.30E+15^(-0.95)) という式がそもそも間違っているのでしょうか? 別の方法で、この類似曲線をほぼ直線として  この直線の傾きと切片(Y=AX+B)を用いれば、       y=ax^n(n=A  B=loga)  を近似式として求めてもいいんですよね?  (x、y)=(1.30E+15 、 3.5) (1E+16 、 0.5)の2点から  傾きをA=-3/(8.7E+15)=-0.34482E-15  切片をB=3.5  としました。  このとき  y=(10^3.5)・x^-334E-18    としてよいのでしょうか。  また、検算をする際、上式に(1.30E+15、3.5)を代入する際は (X、Y)になるのでしょうか?それとも(x、y)ですか?   X=logx Y=logy を考えないといけないのでしょうか 文章が下手ですみません。 どうぞアドバイスをください。

  • 両対数グラフの換算式について

    先日させて頂いた質問の派生になりますが、 両対数グラフにおいて 例 Y=10573*X^-0.67 の直線と同じ傾き(平行線)で、一点のみ分かっている場合   X=1400 Y=10 の平行線の数式を出したい場合、どういった展開となるのでしょうか? 分かりづらい説明かもしれませんが、 アドバイス頂ければ幸いです。

  • グラフの概形について

    x=f(t) , y=g(t) (tはパラメータ)で表される関数のグラフの概形を書く手順を教えてください。 特に1:増減表の形    2:漸近線の求め方と漸近線を求める位置  をお願いします。

  • グラフを書くとき

    グラフを書くときに少し疑問があります。 例えばy=x^4-3x^2+1の増減を調べ、極値、変曲点を求めグラフを書け。 という問題のとき漸近線については特に求めなくてよいのでしょうか? また、y=x^4-3x^2+1の増減を調べ極値、変曲点を求めよ。またグラフの概形を書け。 といときグラフを書け、とグラフの概形を書けとでは何が違うのでしょうか? よろしくお願いします。