変数が分母分子両方にあるグラフの概形

このQ&Aのポイント
  • 変数が分母分子両方にあるグラフの概形の法則性についてわかりません。
  • 双曲線を作ることはわかりましたが、分母分子の変数の次数によってグラフの概形は異なる可能性があります。
  • 変数が分母分子両方にある関数のグラフについては最大次数だけで判断することができるかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

変数が分母分子両方にあるグラフの概形

お世話になります。 変数が分母分子両方にあるグラフの概形について http://www.wolframalpha.com/input/?i=%28x-1%29^2%2F%28x%2B1%29^3 http://www.wolframalpha.com/input/?i=%28x%2B1%29%28%28x-2%29%2Fx^3%29 こちらのサイトで色々試してみたところ、双曲線を作ることはわかりましたが、 (当たり前ですが)分母分子の変数の次数によってグラフの概形は色々で、法則性がよくわかっていません。 変数が分母分子両方にある関数のグラフについても、 偶関数、奇関数、上向き・下向きなどは最大次数だけで判断すればいいのでしょうか?

  • entap
  • お礼率29% (93/313)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

分数式で書かれた関数なら、約分を終えた後で 分母が因数分解できれば、だいたいの形は判る。 分母が 0 になる点の左右で、値が +∞ か -∞ か だけ見れば、グラフっぽい感じにはなるからだ。 あとは、それこそ分子分母の最高次項を見れば、 変数→±∞ での様子も判る。 そのくらい解れば、大雑把なグラフは描ける。 微分して増減表を書いたほうが、正確なのは 言うまでもないけれども。

その他の回答 (1)

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

>双曲線を作ることはわかりましたが、 まったくの間違えです. y=f(x)の形のときは 双曲線は f(x) = (ax+b)/(cx+d) (ただしad-bcが0ではない) だけです. それ以外のy=f(x)のグラフは双曲線ではありません. >分母分子の変数の次数によってグラフの概形は色々で、法則性がよくわかっていません。 一般的な法則なんかはありません. 慣れると大まかにはわかるという程度です. >変数が分母分子両方にある関数のグラフについても、 >偶関数、奇関数、上向き・下向きなどは最大次数だけで判断すればいいのでしょうか? 分母分子の変数があろうがなかろうが 最大次数だけでなんか判断できません. むしろどうして最大次数だけで判断できると思うのかが不思議です. 基本的にグラフを人間が描く場合には 微分して増減表を書くくらいしか方法はありません. ごく少数のまれなケース(一次,二次関数や楕円や円,双曲線の一部など)で 微分などせずにおおまかに書くことができるというだけです.

entap
質問者

補足

奇関数の場合は極を持つ増加/減少関数、偶関数の場合は上下に凸な関数と大昔にならったもので…(y=f(x)の場合。勿論、中に振動する関数や定まらない関数が入ってる場合は除くと思いますが。)

関連するQ&A

  • グラフの概形がわかりません。

    関数y=x^2/x-1のグラフの概形はどうなりますか? 分数関数は分母の次数>分子の次数にする、と教わったのですが、やり方わかりません。 教えてくださいm(__)m

  • 変数が分母にある方程式のグラフの求め方について

    はじめまして。 f(x)=x+2/xといった、変数が分母にある方程式のグラフはどのようになるのでしょうか?

  • グラフの概形をしめす??

    y=x^3+xのグラフの概形を示せと言う問題の解説に「y’=3x^2+1より、全ての実数xに対してy'>0である。したがってこの関数は増加関数であるがy'=0となることがない。また、この関数のグラフは原点に関して対称である。関数の増減だけからこのグラフの形の細かい点について知ることはできないがx=0のときy'=1であることからグラフが原点で直線y=xに接していることがわかる。」とあったのですが、なぜいきなり「この関数のグラフも原点に関して対称である」ということができるのでしょうか?グラフが原点に関して対象ではなく、値は分からないけどx≠0ではないどこかのxの値に関して対称でグラフが原点で直線y=xに接しているということもありえるのではないか?と思えてしまいます・・  お願いします!教えてください!

  • グラフの概形について

    x=f(t) , y=g(t) (tはパラメータ)で表される関数のグラフの概形を書く手順を教えてください。 特に1:増減表の形    2:漸近線の求め方と漸近線を求める位置  をお願いします。

  • 斜めの漸近線?

    「y=(x^2 -2x +2)/(x-1)のグラフの概形をかけ。」 とある高校数学3の参考書に、このような関数のグラフ描図問題がありまして、解説部分には 「(分母の次数)+1=(分子の次数)ならば必ず斜めの漸近線をもつ。 まず帯分数に直してy=x-1 +1/(x-1)とし、このときx→±∞とすると、関数は限りなく直線y=x-1に近づくのでy=x-1が斜めの漸近線である」 と書かれていました。 そこは理解できたのですが、同じ参考書の別の問題の中で関数y=(x^3 -x+1)/x^2のグラフを描く必要があり、この関数も「(分母の次数)+1=(分子の次数)」の形なので、帯分数に直してy=x -(x-1)/x^2より、y=xが漸近線にもつと考えました。 ですが、模範解答のグラフでは斜めの漸近線には触れられておらず、しかもy=xが漸近線ならば通るはずの点(1,1)をグラフ自体も通るようです。 この関数ではなぜy=xが漸近線とはならないのでしょうか? そして、上記の解説部分にあるような漸近線の求め方では不備があるのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • グラフの概形のイメージ(傾き利用)

    グラフの概形のイメージに傾きを使う方法がありのですが、それを理解できません。 たとえば「y=logx/xのグラフはy=logxをまず書いて、logx/xを原点とy=logx上の点(x,logx)を通る直線の傾きとして捉える。」とあります。 上の例が面白そうなのですが、まったく分かりません。なぜ原点と線を無数に結ぶのでしょうか。ちなみに分母が(x-1)のときは原点ではなく(1.0)になっていました。たぶんん分母を0にする値だとは思いますがそれがなぜだかは分かりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 多変数関数の連続性について

    f(x,y)=x / 1-y という2変数の関数は、 y≠1であれば、連続であることを示したいのですが、 分子のxは、1変数の関数と見れば明らかに連続で、 分母の1-yも1変数の関数とみれば、連続。 だから、fは連続である。 という考え方は間違っているでしょうか。 そもそも、変数が1つしかない関数を、2変数とみなしてもよいのでしょうか。 (例えば、g(x,y)=xという風に。) どなたかご教示お願いします。

  • 有理関数を部分分数展開する際に・・・

    今、有利関数を部分分数展開するところを学習しているのですが、ちょっと疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 参考書には例として以下のように乗っています。 P(x)/Q(x)=1/(x-1)(x+3)^3(x^2+2x+2)^2 =A/(x-1) + B/(x+3) + C/(x+3)^2 + D/(x+3)^3+Ex + F/(x^2+2x+2) + Gx+H(x^2+2x+2)^2 (但し(Pの次数)<(Qの次数)) のように載っています。つまりは積分ができるように変形しているにすぎないのですが、ここで1つ疑問ができたのです。 分母の次数より分子の次数が小さくしなければならにわけですが、分母が(x+3)^2や(x^2+2x+2)の次数は2時ですので次数は定数か1次になるわけです。 部分分数展開するときは分子を文字で置くのがセオリーですが、定数か1次式でおく判断はどのようにつけたらいいのでしょうか?(分子をAとおくのかAx+Bとおくのか) ある問題では分母が2次式で分子は定数で置いたり、ある問題では分母が2次で分子は1次で置いてたりしてます。 例 1/(x-1)(x^2+1)^2 =A/(x-1) + Bx+C/(x^2+1) + Dx+E/(x^2+1)^2 とおくのが正解になっています。第1項は納得なのですが 第2項は分母が2次なので2次より小さければよいので定数ではいけないのか?第3項に至っては分母が4次式になるので分子を3次式もしくは2次式、定数でなくてはいいのか?というのが質問の核となる部分です。 随分ながくなりましたがどうかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 積分、グラフです。

    関数y=√(x^2+1)/x^2-3xの増減、極値を調べ、そのグラフの概形をかけ。ただし、グラフの凹凸、変曲点は調べなくて良い。 が分かりかねます。 どなたか分かりやすい説明していただけませんでしょうか?

  • 媒介変数表示

    媒介変数表示tで表された曲線x=3(t+1/t)+1 y=t-1/tは双曲線である。 ①この双曲線の中心の座標、頂点の座標、及び漸近線の方程式を求めよ。 ②この曲線の概形をかけ。 できるだけ分かりやすい説明をしていただけたら幸いです。