• 締切済み

亡き祖母父には2つの戒名があります。親族の男子には不幸が続きます。何か関係があるのでしょうか?

 生前、私の祖父母はある宗教を熱心に信仰していました。  その宗教から頂いた戒名のようなものと、我家は浄土真宗なのでお寺から戴いた法名を持っています。  墓石には、祖父母が信仰していた宗教から戴いた名前を彫っていて、我家で祭っている仏壇の過去帳には、お寺から戴いた法名を記入しています。  結果、戒名が2つあるような形になってしまっています。  祖父母亡き後、我家の男系に不幸が次々と来るため、戒名が2つあるせいかも…と思うようになりました。  墓石の名前をお寺から戴いた法名に書き換えたいと思うのですが、できるのでしょうか?  墓石そのものを取り替えないといけないのでしょうか?  また、墓相のことを書いたサイト見て、戒名の書き換えは狂死を招くと載っていました。  どなたか、お詳しい方がいらしたら教えてください。 ~以下は、我家の男子に起きた具体例です。~  祖父母には4人の子供(女2人、男2人)がいます。  祖父母が亡き後、5年後に次男(当時45歳、独身)がうつ病の結果、飛び降り自殺をしました。  長男はと言うと、妻に別の男性ができて家を出て行かれ、男手一つで2人の子供を育てています。  離婚の何年か前に妻にせがまれて持ち家を買いましたが、ローン苦に病まされ、立地条件が良くない為家を売るにも売れない状態です。   生活苦から、娘は通っていた大学を辞め、家も出て行きました。   さらには、別れた妻の兄の連帯保証人になったのですが、行方不明になったため、その借金1000万円も肩代わりしています。  結果、長男には5000万円の借金が残り、愛妻と愛娘を失いました。  あまりの不幸が続く為、何か本人たちの責任でないところで、悪い事が起きるようになっているのかも・・・。と最近思うようになりました。

みんなの回答

  • lavable
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.4

こんにちは 専門家ではありませんが・・・ 結果から率直にいいますね。 戒名が2つあるのが原因ではなく、そもそもの問題は家系(先祖)です。 複雑な、厄介な問題が山の様にあるがために、(死んでもなお)私達子孫に助けを求めて何とかして欲しい、と訴えているのが現在の結果です。 恐らく、お金のある家系なんでしょうね、元々が・・・ それゆえお金であなたの家系(先祖)を恨んでいるかたが結構いらっしゃったのかも。 うつ病での自殺も然り。お金がらみかどうかは別として、精神的に病んで亡くなったご先祖様がいらしたのでしょう。 ただ、あなたの家系だけではなく、問題の無い家系は世の中1件もありません。必ず叩けば埃が出るとでも言いましょうか・・・ ですのでその辺はご安心を。 ちょっとうちはおかしいかも、と疑問に思うだけ立派です。 解決策はもちろんあります が、申し訳ありません。ここでは宗教論争にまで発展しかねないので、詳しく書くことが出来ません。 私の家系は実践して、様々な問題を解決しつつあります。 結論をいいますと 戒名を1つにし、たとえ墓石を変えたとしても、現状はまったくかわりません。 解決策になっていなくてスミマセン。 ただ、 「あまりの不幸が続く為、何か本人たちの責任でないところで、悪い事が起きるようになっているのかも・」 これは、その通りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koala60
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.3

はー・・・こう考える人もいるんですね。 宗教がもうかるはずですね。 戒名が二つあると、親戚の奥さんは浮気するんですか。 戒名が二つあるとローンの返済も対して考えずローンを組み、家の立地条件が悪くなるんですか。 戒名が二つあったから連帯保証人になったんですか。 戒名が二つあるからうつ病になったんですか。 不幸になるには原因があります。 奥さんが浮気をして別れたのはその人の努力不足や、女を見る目が無かったからで、ローン地獄になったのは返済と収入のバランスを考えなかったからであり、立地条件も考えずにかったからであり、生活苦はこれらが原因であり、連帯保証人になったのは頼まれるといやといえずに安易に保証人にになったことが原因であり、うつ病になったのは精神的なストレスやなにかのせいでしょう。ほとんどすべて本人の責任のある部分だとおもいますが? 自分以外のものや人のせいにすると楽ですよね。 戒名を一個にしてそれでも治らなければ次はなんのせいにするんですか?もうひとつの戒名にしなかったからかしらとか、宗教が悪いからクリスチャンになろうとか、そういう解決方法をおとりになりますか? 長男さんの甘さや考え方を改めなければ何も変わらないと思いますよ。気持ちのもちようの部分もありますから戒名はいっこにすればいいとは思いますけど。 墓石の名前は掘ってあるんですよね。書き換えじゃなくて作り変えになるような気がしますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

詳しい方じゃないですけど、いいですかね。 その詳しい方の云われるとおりにすればうまくいくならいいですね。 そもそもがそもそもの話なのに、狂死をまねくとあれば不安になり、それが本当かどうか調べる…それが正しいのかどうか?またどうしたら不幸が取り除かれるのかどうか?そんな単純によくなるかよ!? オカルトに頼るのって、安易で楽で自分で考えなくていいからいいですよねーーー。。。つぎつぎとよくなるように何かすればいいじゃん。 質問して回答待ってる間にも、つぎつぎと不幸がくるぜよ。 こういうのって好きにしたらいいと思う。納得いくように書き換えたりなんでもすればいいんじゃないかと思うな。

noname#86940
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#256814
noname#256814
回答No.1

戒名位で祟るなら、こちらからその宗教と縁を切った方がましです。 別の神様が守ってくれるでしょう。 馬鹿馬鹿しい。なにかのせいにしたいのは分からない事はないですが戒名直せば借金なくなりますか?死んだ人は生き返りますか? 神様仏様は人を幸せにしてくれる存在で不幸にするならそれは鬼、悪魔では?熱心に信仰していてお亡くなりになって戒名2つつけられただけで、それまでの信仰心チャラですか?そんな事を言ったらお婆様の信仰、何だったのでしょう。 ご不幸が重なっている事、大変お気の毒だとは思いますが戒名と関係ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宗派とお墓

    先日急死した叔母のご先祖の宗派がわからなくて困っています。 叔母は宗教には一切関心がなかったようですが、生涯独身で子供もいないので、どうせなら実家である祖父母と同じ宗派がいいだろうと思うのですが、亡くなっても親類に知らせないでほしいと以前から口にしていたので、今すぐ親類に連絡は取れないですし、私も親類とは離れて住んでいるので年賀状のやりとりだけで電話などしたこともないので、訳も話さずいきなり宗派をたずねるのもおかしなもので、直接親類に聞くことができません。 そこで、遠方ですが祖父母のお墓を見に行けば宗派がわかるかなと思うのですが、お墓を見ただけで宗派はわかるものでしょうか? 戒名を見れば宗派がわかるようですが、墓石には必ず戒名が彫ってありますか? お寺の住職にたずねれば、何か台帳を調べてもらえたりしてわかるかもしれないんですが、 (そちらのお寺の墓地にお墓があるからといって、そのお寺の宗派とは限らないということでした・・。) ただそちらの住職は、すごく猜疑心が強い方で、先日電話でお寺の宗派をおたずねしただけなのに、いぶかしんでなかなか教えて頂けませんでしたので、実際出かけたところで教えて頂けるかどうか不安なので、お墓でわかると一番いいんですけど、、無理でしょうか?

  • 浄土真宗本願寺派 法名 お経代

    実家が田舎なので直接お寺に聞きにくいので教えて下さい。 実家で久しぶりに葬式をだし、門徒となっているお寺のお坊さんに、通夜と告別式でお経をあげてもらって母は15万円払ったそうです。お坊さんは葬儀のときは名前も間違ったりして、個人的には15万は高いと思いました。 大体相場っておいくらくらいなんでしょうか? ちなみに小さいお寺です。 有名な寺とか都会の寺ではありません。以前に住職から門徒からの収入だけではお寺は維持できないと言っているのを聞いていたので、母は15万出したみたいです。 ちなみに49日とか100カ日とか一周忌のときのお経代の相場も知りたいです。 また、釈○○という、釈のあと2文字の法名ですが、この法名代というのも相場はおいくらで、おいくら以上になるとより高い法名になるのでしょうか? 浄土真宗では、金額で法名を変えないようなことを言っていますが、うちの隣のお墓を見ると高い法名がつけてあります、周りでも高い法名をつけています。 うちの亡くなった祖父母は信心深く毎日仏壇で読経したり、京都の西本願寺までお参りに行ったりしていた人ですが、法名は3文字です。なのにまったくお寺にお参りしたこともない人に院までついた法名がつけてあるとかなり違和感をおぼえます。  浄土真宗本願寺派の戒名代について詳しい方教えて下さい。

  • 恋人の信仰宗教を知る方法は?

    恋人と結婚を考えるようにはなりました。 ただ結婚したら後戻りできないので(後戻り出来るといえばできますけど‥離婚とか) 最低限知っておきたい事の中に借金と信仰宗教があります。 探偵とか雇う気は無いので、結局は相手を信じるしかないところもわかっていますが。借金なんかはそうですね。 じゃあ信仰宗教は? 神社やお寺に行った際に、ご実家の宗派は?という話題を持ち出してみましたが、分からないと言われました。 大抵質問された事は答えられるような人なので、そこで宗派を聞けたら私は安心出来ましたが分からないと言われたのでまだ分かりませんよね。 ご実家に伺って仏壇とか見れば宗派が分かりますか?お盆に伺ってお墓参りについていけば、地元のお寺かとか分かり宗派が判明しますよね。 例えば地元に法事の時に使うお寺が無ければ、怪しいとかありますか? 私は変な宗教には入りたくないです。 うちは仏教ですが信仰心は薄いです。でも宗派はちゃんとわかっています。 信仰宗教の見極め方って何か方法があるのでしょうか??

  • 浄土真宗の法名について

    昨年暮れに祖母が亡くなりました。我が家では昭和23年に曽祖父が亡くなって以来の葬儀となり、いろいろと分からないことが多かったのですがなんとか無事終わりました。その時、門徒となっているお寺から戒名ではなく法名をお付けしますと説明されました。宗派は浄土真宗本願寺派でいろいろなサイトをみると真宗は戒名ではなく法名をつけるとか、その意味についても説明されていますが、家の過去帳に載っている祖父、曽祖父、曾祖母には「○○~居士」「○○~大姉」と院号を含むと思われるものが書かれています。門徒会などでの奉仕活動など積極的に参加はしておりませんでしたので、院号などがいただけないのか、最近はどなたでも法名「釈○○」に統一されているのか?お教えいただけないでしょうか。

  • 仏壇の御本尊様について

    内縁の妻が亡くなり新たに仏壇の購入を考えています。当方これといって信仰している宗教、宗派がありません。仏壇を開眼する際信仰する宗派の御本尊様をお寺に持って行ってしてもらうらしいですが宗教、宗派がない場合どうすればいいんでしょうか?

  • 違う宗派なら、どう対応するか?

    「先月の9月、秋分の日の直前の土曜日、自宅近くにある、市営墓地に建ててる、自宅の墓へ、お墓参りした時」です。 私(40歳男)の家庭で、建ててるお墓には、「誰が、昭和(平成)何年の何月何日に、何歳で亡くなって、戒名(法名)は何か?」が、分かる墓標も、建ててます。 私の家庭で、建ててるお墓の霊標には… 「約10年前、69歳で亡くなった、親父(父親)。 それと、約40年~45年前に亡くなった、祖父母つまり、親父の両親。 それぞれ、昭和(平成)何年の何月何日に、亡くなっていて、信仰してる浄土真宗本願寺派による、戒名(法名)は、それぞれ何か?」が、分かる内容で、掘ってます。 因みに、私の家庭や、全ての親戚に、殆どの身内ですが、信仰してる宗派は、全て、浄土真宗本願寺派です。 更に、私の地元では、浄土真宗本願寺派か、浄土宗に真言宗、何れかの寺院が、結構多いです。 この関係で、3ツの宗派、何れかを、信仰してる住民が、多いです。 霊標も、建ててる、お墓も、私の家庭のお墓付近に、結構多い為、見たら… 「例えば、両方とも、既に亡くなってる、夫婦が建てたお墓なら、「旦那さんは、浄土真宗本願寺派。 奥さんは、真言宗。 それぞれの戒名(法名)を、付けて貰ってる」内容で、掘ってる」墓標を、良く見ます。 又… 「宗派が違う、亡くなった家族か親戚又は、身内のお葬式。 どの宗派で、執り行うかで、ケンカになり易い…」とも、良く聞きます。 そこで、経験ある人に、質問したいのは… 「宗派が違う、家族か兄弟又は、身内が、亡くなった時。 例えば、「奥さんが、亡くなってたら、旦那さん側の宗派で、お葬式を、執り行う。 当然だが、戒名(法名)は、旦那さん側の宗派の菩提寺で、付けて貰う」等、どの様に、対応したか?」に、なります。

  • 一家に仏壇を二つ置かないでほしいと言われました

    主人は、とある宗教の文派の宗教(創価学会に準じています)、私は浄土真宗を信仰しています。彼の宗教はお寺や神社に行ったりできない、檀家を持っていないなど制限も多かったですし私は自分の実家の宗教を重んじたいという思いもあり、結婚するときに夫婦別宗教を決めました。 主人の宗教を信仰する人は、先祖代々を祭る仏壇を各家に持つことになっており、我が家には小さな仏壇があります。主人の両親は健在です。主人は長男で、私は長女です。私には妹がいますが嫁いでいます。 先日、私たち夫婦のそれぞれの親が亡くなったときに一家に仏壇を二つ置けるのかという話をしていると、主人が「二つ置いているお宅もあるが、自分が(主人が)信仰している宗教は他の宗派との仏壇を二つ置くとけんかになってしまうから、○○子(私です)の宗派の仏壇は持ってこないでほしい。仏壇は自分の(主人の)宗派のものだけを置く。」と言われてしまいました。 私の妹は嫁いでいますし、妹の自宅にも私の親が亡くなったときに仏壇を置けないとすると、どのような形をとればよいのでしょうか?私の宗派は檀家のお寺があります。 無知で申し訳ありませんが、どなたかご存知の方お教えいただけないでしょうか、よろしくお願いいたしますm(_)m

  • 石材店の営業マンの仲介による戒名について

    存命中の祖父母が石材店の営業マンの仲介により戒名を頂きました。2名分の戒名(院居士、院大姉の9文字)は合計50万円でした。 石材店の正式な営業品目でなく営業マンの個人的なアルバイトのようです。祖父母の宗派は浄土宗です。 この営業マンの話によると戒名を授けた寺(名称は伏せておきます)は静岡県浜松市にあり、この戒名は本山・芝、増上寺に登録してあるとのことです。戒名の使用料5万円も納付済みとのことでした。 そこで、念の為、東京の芝、増上寺に問い合わせたところ、このような名称の寺は存在せず、他寺院で授与の戒名を本山で登録する制度そのものもないとのことでした。更に上部組織の「浄土宗」http://www.jodo.or.jp/ にも同様の質問を送ってみたところ、やはりそのような寺院は存在せず、他寺院で授与の戒名を登録する制度もない、と増上寺と見解は一致していました。 正式な寺で授与されたものではない以上、正式な戒名ではないということになると思われます。これはいわゆる「詐欺」に当たるのでしょうか?それとも、この業界ではこの程度のこともしばしばあることで必ずしも「詐欺」とは言えないのでしょうか? この戒名を正式な他寺院で改めて正式な戒名として再授与して頂く(もちろん費用も営業マンもしくは石材店持ちで)ことを考えています。この方法だと墓石の修正も当事者同士でのお金のやりとりもないと思います。他寺院での再授与などということはできるのでしょうか? それともはっきり詐欺としてお金を返還してもらった方が良いでしょうか?

  • 価値観を押し付ける祖母

    最近初めての子供が産まれ、来月にお宮参りを予定しています。 ですが、お宮参りを巡って納得のいかないことがあるので質問させて下さい。 妻は元創価です。 妻の祖父母(子供にとってはひいおばあちゃん、ひいおじいちゃんにあたります)が熱心な信者で、妻側親族は恐らく全員が創価の信者です。 一方、私を含め私側親族は無宗教。 お葬式などではお経をあげるので厳密に言えば仏教なのかもしれませんが、お葬式以外に宗教との関わりは無いに等しいです。 また、それだけでなく、創価のような新興宗教に非常に嫌悪感を抱いています。 妻自身は創価の家庭で育ってきたものの、 上述したように熱心な信者は祖父母だけであり、妻の両親は信仰の強制等をしなかったらしく、妻自身は創価を信仰していません。 結婚の際も、私の家族、妻の家族でかなり揉めました。 例えば結婚式も妻側の祖父母は牧師がいるなら式には参列しないなどと言うし、 私の両親は、妻が信仰していないなら嫁に来るのだし入籍前に脱会してほしいなどと両者平行線でしたが、最終的には妻が信仰していない、生まれるだろう我が子にも創価とは関わらせないという二人の共通の意志で、妻は脱会しました。 前置きが長くなりましたが、本題です。 子供のお宮参りを予定しています。 場所は私達が生まれ育った町の神社で、私自身もその神社でお宮参りをしています。 お宮参りには私達家族と、私の兄夫婦、私の両親で行く予定です。 妻側親族は宗教の問題は一切関係ないですが参加はしません。 (私側、妻側の両家は家は近いのですが宗教以外でも合わない部分が多くあり、両家の交流は冠婚葬祭以外はないだろうと暗黙の了解状態です) 先日、子供を連れて妻の祖父母の家に行った時に、 「あなた達まさかお宮参りなんてしないでしょうね?」 と祖母に言われました。 妻は脱会してる訳だし、妻も子も当然私の姓を名乗っているのに何故お宮参りが悪い事のように言われなきゃいけないのか、と、かなりムッとしましたが、妻が止めたのでそこは適当に流しました。 ですが、納得がいきません。 神社がダメだというのは創価の考えであり、信者の考えです。 創価が嫌いな大きな理由の一つにこの考えの押し付けというのがあります。 妻は祖父母は長年信仰してるし、今更他の考えを理解するのは難しいし、ここで反論して揉める必要はない、お宮参りをしても言わなきゃいい、と言います。 でも、お宮参りだけでなく、初詣や七五三などこれからイベントは多くあります。 その度にこそこそとしなければいけないのか、 物心ついた我が子にひいおばあちゃんには神社に行ったことは言ってはいけないよと、まるで悪い事を隠すような事を教えたくありません。 創価は嫌いですが、悪いとは私は思っていません。信仰は自由ですから。 だから、私達家族が何を信仰して、何をするか、それは自由であるはずです。 ちなみに祖父母は私が創価を信仰していないのは知っていますし、妻が脱会してることも知っています。 なので、入信しろと言われたり、学会の会館に行けなどとは言われておりません。 普段は妻のことも子供のことも可愛がってくれているので、波風を立てて揉めたくはありませんが、言うべきことは言わないといけないとも思っています。 妻は祖父母とは普通に考えてもこの先何十年と付き合っていける訳ではないのだから、と言いますし、それもわかります。 それを考えて我慢して、そういった行者はこそこそとやるのか、それとも対立を覚悟してでも言うべき事は言うべきか、悩んでいます。

  • 水子供養について

    先日、妻が流産しまして水子の供養をしてあげたいと考えています。でも具体的にどのようにして行ってよいのかわかりません。我が家は特に信仰している宗教もなく、俗に言う無宗教です。曖昧な質問で申し訳ないのですが、どのようにすでばよいのでしょうか。

妻の秘密行為に悩む夫の相談
このQ&Aのポイント
  • 共働き一戸建ての夫婦において、防犯カメラの映像で妻のオナニーを発見した夫。妻は物足りない時にしていたと告白し、夫は自信を失っています。
  • 夫婦は性に対して積極的であり、おもちゃも使用するなど様々なことに挑戦してきました。しかし、妻は自分の欲求を口に出さず、オナニーもしないと言っていたため、夫は驚きと不安に陥っています。
  • 夫は他の人の経験を聞きたく思い、エッチの直後にオナニーをするかどうかや、自分がどうすれば良いかについて相談しています。
回答を見る