• ベストアンサー

自分で何でもしようと思わせるには・・・

年中・・3月生まれの4歳の男の子がいます。 おだてたりすかしたり、いつも色々と試行錯誤し、自分でお着替えも食事もさせようとするのですが、毎日思うようにいきません。。 特に食事は今だスプーン・フォークが使いこなせず、箸を使うまでに到達しません。。 食べるのがとても遅く、お口のポケットに入ったまま何分でもぼぉーっとしています。 朝食も1時間以上かかります。食事が苦痛でたまりません。 私が食べさせてばかりでもいけないと思い、自分と下の子の食事が済んでから手伝うようにしていますが、ついつい怒って毎食食べさせてしまいます。 何か良い方法はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61307
noname#61307
回答No.6

お礼をありがとうございます。お礼を読んで補足です。 朝が一番、大変そうですね? シリアルなどは食べますか?噛む事とかいろいろ考えると悩みますが、まずはお母さんのイライラを静めるには、食事内容を変えるのもテかと思います。私も長男が小学校へ入学した当初は、朝食に時間がかかるので、シリアルやシールの入ったパン、カニぱん、ミニおにぎり、冷凍のホットケーキなどを出しました。冬はお茶漬けが良かったです。 サっと用意できて、サっと食べられるものにしてみてはどうかな・・・。

miumiuyuu
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。。アドバイスありがとうございます。 私も食事には色々と工夫はしているのですが・・中々難しいです。。 がんばりたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

うちの子はなんでも自分でやりたがります。でも食事は30分以上かかりますよ。もしかしたらですが、歯のはえかわりとかでかみにくかったり、メニューがぱさついて食べにくかったりとかしないでしょうか?大人とは違ってかむのも未熟なんだと思います。お母さんのせいでも子供さんのせいでもなく、時期がくれば出来るんだと思いますよ。子育ってって悩みがつきませんがお互い頑張りましょう。

miumiuyuu
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。。アドバイスありがとうございます。 これからもめげずにがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xx_xxx_xx
  • ベストアンサー率18% (66/364)
回答No.5

なんだか質問を読んでて大変そうなのがものすごく伝わってきます… 甥や姪の中に似た子がいます(^^; 甥もそれぐらいの時お箸は使えませんでした。 どんなことでもそうだと思いますが早い子遅い子いろいろですよ。 でもご飯に時間がかかるのはほんっっっっとに大変ですよね。 うちの子達がグズグズ言ったりしてなかなか用意ができないような時には 「あれ~、一人で出来ないなら手伝ってあげようか~?」なんて言って自尊心を突っつきます。 「48ヶ月の赤ちゃんだ~」とかは効果てき面です。 でも「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから!」とゆう類の言葉は絶対に言いません。 まぁ同じようなものだといわれればそれまでなんですが… これも効果のある子とない子がいるんですけどね…(^^; ほんと毎日の事で怒ってばかりになるのよくわかります。

miumiuyuu
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。。アドバイスありがとうございます。 うちの子の辞書には急ぐとか焦るという文字はないのではないか?というくらいマイペースで毎日困っています。。 1歳の下の子よりも4歳の上の子の方が手がかかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nachocho
  • ベストアンサー率26% (24/90)
回答No.4

うちにも3月生まれの4歳の息子がいます。 うちもまだまだ自分で何でもする、という域には達していません。 園の制服にしてもブラウスのボタンは自分でほとんどかけようとしないので 「好きなところ1つでいいからかけて」というと全部自分でやることもあるし、 本当に1つしかかけないことも。 たまーに自分で全て着替えることもあったりと、本当にまちまち。 食事に関しても、未だスプーン・フォークは握り持ち、こちらが注意するときちんと持ちますが、箸は持とうとしません。 園でも少しずつやっているようなので無理強いはするつもりはないです。 ところで朝食の時ってテレビをつけていますか? うちはテレビをつけていると極端に食べるペースが遅くなります。 miumiuyuuさんの息子さんと同じく口に食べ物を入れたままテレビに夢中、 あるいは遊んでしまっている、という状態です。 こうなるとテレビを消したり、注意したり、となります。 でも食べさせるということはしていません。甘えにつながりそうなので。 テレビをつけておらずにぼーっとしている状態であれば もう少し早く起こすとかするしかないかも…。 うちは私に合わせて起きるのが早いので朝食の頃にはしっかり目が覚めています。 とまぁ、うちもこんな感じなので対処法は見つからないのですが 私は子供自身に任せるしかないのかなぁと感じています。 私自身がこうしたい、子供にこうして欲しい、ということを促しはしますが、無理強いはするつもりはありません。 本人にやる気が無ければいくら言ってもムダなので。 本当に子育ては難しいですね。 すみません、回答になってなくて^^;

miumiuyuu
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。。回答ありがとうございます。 最近までは下の子のために朝はテレビをつけていましたが、4月からはテレビを見せるのを止めました。 それでも何も変りません。 起きたら、はじめはデザートから食べさせたりと工夫しているのですが・・・デザートの後が進みません・・難しいですね;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61307
noname#61307
回答No.3

そんなののじゃないかなあ?うちの子も、まあまあ一人で食べられるようになったのは小学校へはいってからですよ。 性格もあると思います。何でも自分でやろうとする自我がハッキリ出る事そうでない子はいます。うちの子も哺乳瓶も持たなかったしマグすら持たず、「自分でやる!」なんて遊ぶ時以外はほとんど無かったから。 それでも大きくなればだんだん出来るようになりますので心配しなくていいと思います。 私が試してよかったのは、食べながら、噛むとどんな音がするか比べあったりしたのですね。子供は音を聞かせたいが為にどんどん食べたりしました。 デザートは食べて片付けたらデザート、としていました。 それとお手伝いさせることですね。お味噌を入れて混ぜるだけでも「○クンのつくったお味噌汁だから美味しい!」と言うと喜んで食べていました。 最初はお塩ひとつまみ入れるだけ、混ぜるだけ、美味しくなる魔法をかけるだけ、でしたが今は皮むきもできるようになりました。 怒ってしまう気持ち、よく解りますが、そのうち自然とできる事を小学校上がるまで怒りつづけるのはムダな努力になりそうです。 がんばってください。

miumiuyuu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そうなんです・・怒るのも無駄だとも判っているのですが・・幼稚園に遅刻する時間になっても朝ごはんは残さず食べないと登園してくれません。。 週に1度は遅刻してしまう生活・・改善したいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kumako516
  • ベストアンサー率17% (90/518)
回答No.2

体温が低くくは無いですか? 普通、子どもは体温が高いものですが 最近は低体温の子どもが増えているそうです。 大人もそうですが 活動する時に体温が上がり、 逆に体温が下がると眠くなるので 低体温の子はボーっとしがちです。 朝、シャワーを浴びさせて体を温めてあげたら もしかしたらシャキっとするかも。 でも時間的に難しいでしょうね。 試せたら試してみてください。

miumiuyuu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私が低体温でした; 中学生頃から朝からお風呂につからないと起きれないタイプでした; 今では気合で朝の準備が出来るようにはなりましたが、子供もそのようなタイプかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#86241
noname#86241
回答No.1

我が家も同じでした。 4歳くらいじゃそんなものだと思います。 ご飯も途中から食べなくなるんで親が食べさせていました。 言葉もよく理解するしわかってるくせにキライなことはしたくないようで・・・ 年長になってもそう。 朝の支度がとにかく時間がかかる。 小学校に入ってようやくご飯くらいは自分で食べるようになりましたが・・・やっぱり起きてからしばらくはボーっとしていますよ。

miumiuyuu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 最近では褒めてもダメなので、朝は怒ってばかりで自分が自分で本当に嫌になります。 どうにかならないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フォーク・スプーンが上についている箸

    海外ドラマ「フレンズ」で、登場人物たちが、箸だけどそれの上がフォークとスプーンになっているものを使って食事をしているシーンがあります。 要するに、箸としても使えるけれど、反対にすればフォークやスプーンとして使えるというものです。 このようなお箸って日本にはないのでしょうか? 面白いので、ほしいなーと思っているのですが・・・。 ちなみに横浜の赤レンガ倉庫でもそのようなものをみかけましたが、それは上がフォークだけでスプーンのはありませんでした。 もしどなたか知っていれば、教えてください。 お願いします。

  • 4歳ですが、箸がまったく使えません

    4歳になったばかりの子なのですが、箸がまったく使えません。 食事の時はフォーク、スプーンと合わせて箸もだすのですが、ちょっと使ってみてすぐにスプーン&フォークになってしまいます。 幼稚園(年少)には行っていますが、いまのところお弁当はないので、友達の箸使いを見る機会はありません。 もともと何事も遅めのタイプなのですが、4歳で上手に使えなくとも、まったく使えないというのは問題でしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • バリ島の食事の仕方教えてください。

    1月に初めてバリ島に行きます。バリ島では食事をどうやって食べるのですか?スプーンやフォークですか?箸などないですよね?

  • マレーシア人は手で食事をするのですか?

    マレーシア人は手で食事をするのですか?箸やスプーン、ナイフ、フォークとかは使わないのでしょうか?

  • スプーンをナイフ代わりに使うのって?

    お世話になります。 先日友人とファミレスでロールキャベツを食べました。 テーブルにナイフ、フォーク、スプーン、箸の入ったカゴが用意されたので、 私は迷わずナイフとフォークを手に取りました。 が、友人はフォークとスプーンを持ち、スプーンをナイフ代わりに使って食べ始めました。 私は食事のマナーについて調べるのが好きで、日頃からネットで調べたりしているのですが、 友人のあまりの堂々っぷりに、自分が無知なだけかもと自信がなく その日は何も言えずに終わりました。 私は小さいころからロールキャベツはナイフとフォークだったのですが、 ロールキャベツって何を使って食べますか? スプーンをフォーク代わりに食べることなんてあるんでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 食べる直前に箸を飲み物につける

    親が飲み物に箸を入れてぐるぐると回してから食事に入っています。 毎回ではないですがファミレスでもしてるところを見かけます。 箸以外でもスプーンやフォークでもしています。 見ていて気持ちのいいものじゃないのですが、それを口にすると「こうして食べるものだ」と言って聞きません。 食べ物が箸につかないように汁物から食事を始める、なかったら飲み物につけてというのですが、それでも見ていてどうも不快に感じます。 私がおかしいのでしょうか? 普段の食事ならともかく、結婚式などの席でも許される行動ではない気がするのですが。

  • 2歳 自分で食べようとしない

    先日2歳になった娘の食事についてです。 現在あまり好き嫌いもなくよく食べてくれますが、未だに自分で食べようとせず親が食べさせています。 1歳半を過ぎた頃手づかみ、スプーン、フォークを持たせはじめましたが、私が食事中に汚されることを嫌がり、娘の「自分でやりたい」という意思を封じ込めてしまったようです。 その結果か2歳過ぎた現在でも手が汚れることを嫌がり、パン、イチゴ以外は手づかみせず、スプーンとフォークもお皿から自分の口に運ぶことはできるものの、すくったり刺したりする行為ができず親がそのつど手を添えています。 周りのアドバイスを受け好きなキャラクターの食器類、語りかけ人形、親が娘の前および後ろから手を添えるなどの方法も試みましたが未だにほとんど自分で食べようとしません。 好きな果物を刺しやすい大きなに切って様子を見ましたがひとつのものを2~3回刺し失敗すると泣きながら怒りフォークを差し出す状況です。途中で食事を切り上げるとさらに泣きます。 現在は1回30分くらいの食事時間でこんなやりとをしています。食に興味もあり楽しい食事タイムを過ごしていますが、食べ方を上記のように変えようとすると機嫌が悪くなります。 もう少し言葉がわかりコミュニケーションもとれるようになったら言い聞かせややり方を教えることで状況は変わるものでしょうか?なにかいい方法がありましたら教えて下さい。

  • 利き手について(食事のとき)

    2歳の子供です。 ボール投げや絵を描くときはほぼ左手です。 食事のときは、スプーンもフォークもお箸も2:3で左手の方が多いです。 手掴みで食べるときは、右のほうが多いです。 本格的にお箸の練習をしたいのですが、このような場合どうしたらいいのでしょうか? 一応練習用のお箸は左右どちらも用意してあります。 何かアドバイスを頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 2歳児の食事の仕方

    2歳になったばかりの子供がいるのですが恥ずかしながら、まだ親から食べさせると言う形が大半です。 自分で食べさせてみるのですが、こぼした物を踏んだり手でのじったり、口の周りに食べかすがついたら直ぐに手で拭いてしまう行動がイライラしてしまって… いずれかは乗り越えなければいけない壁なのは解っているのですが、どうしても手をだしてしまいます。 一応下には新聞紙などをひいていますが、食事エプロンは嫌がります。フォークは刺すだけなので2歳にもなれば上手ですが、スプーンは上手とは言えません… 箸なんていつの事やら状態です。 でも箸は大好きでチャレンジはするんですけど、子ども自身上手くいかなくてイライラする様子。 皆さんはやっぱりくちゃくちゃにしても大目にみて乗り越えられたのですか? もしその状態を我慢して毎日頑張ったとして、いつ頃上手にスプーンや箸が使えるようになりますか? ちなみに子供は口の周りについた食べかすを食事が終わるまで放置すると、すぐにカブレてしまいます…

  • 一人食べの練習と利き手rについて

    1歳5ヶ月の娘がいます。 一人食べの上達と利き手について教えてください。 今の娘の食事の状態は、 ●朝食にバナナを出し、フォークで1個目を刺してやるとそれを食べ、2個目からは手づかみ。 ●スプーンにご飯を乗せてやって娘に持たせると、上記の「バナナにフォーク」の食べ方で、スプーンを縦にたててしまい、ご飯が落ちる。 ●少しスプーンに興味が出てきて自分でやろうとするが、上記の要領で上手くいかないので、スプーンにご飯を乗せて、娘にそれを持たせ、支えながら口に運ぶ。 ●殆どの食事は手づかみ食べで、手でつかめない物は私が食べさせる。 という状態です。このままでは娘はいつまでも一人で食べれるようにはなりませんか?「こぼれても良いように椅子の下に新聞紙などを敷いて自分でやらせて学習させる」というのを聞いたことがありますが、これはしなくちゃいけないですか?気が長い方ではないので、たまに急いでいるときや疲れているときにくちゃくちゃにこぼされるとイラっときそうで、あまりやりたく無いのですが…皆さんはどんな風にされましたか?どのように練習していったら良いか教えてください。 それから、利き手ですが、 ミルクのコップは右手、鉛筆の殴り書きも右手ですが、食事のスプーンやフォークは左手で自然に持とうとします。 また、ご飯をすくう練習も左手の方がスムーズにすくえている様です。鉛筆は左手に持たせても、自分で右手に持ち替えます。スプーン等は右手に持たせたらそれなりに右手で頑張ろうとしています。 私はなるべく右手でやっていってほしいと思うのですが、無理に今から右手に絞るべきですか?それとも自然に右利きになっていきますか?それとももう少し成長したら「右手で持とうね」と教えて聞かせるものなのですか?はたまた食事の時だけ左利きになるのですか? 質問が2つになってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

権威主義と民主主義の違い
このQ&Aのポイント
  • 学校教育は生徒を社会的存在にし、社会的存在とは何かを考える
  • 教育の方法には競争と協調の違いがあり、どちらが良いのかを考える
  • 権威主義と民主主義の教育の理念について議論する
回答を見る