• ベストアンサー

実験室シャワー設備の設置と法規制について

noname#21649の回答

noname#21649
noname#21649
回答No.3

労働安全衛生法のどこかに「シャワーなど洗身の設備」を義務づけてます。 ただ.シャワーではなくて.風呂でも良いですし.燐を多く取り扱う場所では.屋外プール(燐が自然発火した場合.シャワーでは間に合わないので.実験服ままプールに飛び込む)なんて場合もあります。 ある学校では.シャワーを取り付ける場所がないので.一つ専用の蛇口を用意して.ホースを取り付けておき.事故発生の場合には.ホースで身体に水を掻けるなんてしていました。かける場所は主に目ですが。

k-ishi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • シャワー10基のための給湯設備

    一般住宅向けではないのですが、雑居ビルのフロアを改装して、シャワーブースを10基ほど設置したいと思います。漫画喫茶なんかに設置されているユニットバスの湯舟なしバージョンです。 24時間中、3時間はシャワーブースが100%稼働、3時間は30%、残りは10%以下。もちろん、あくまでブースの稼動ですので、そのうちお湯が流れている時間は半分くらいでしょうか。 その他の水周りの設備は、トイレや洗面、流し等で、一般家庭の2倍程度の給湯量です。 疑問は大きく4つに分解されます。 (1)普通の雑居ビルの給湯能力でカバーできるのか?たぶん無理ですよね? (2)無理だとしたら、エコキュート等の給湯設備を用意する必要があると思うのですが、一般的にどのような方法があるのか?それぞれの特徴は? (3)とにかく工事等も含めて、出来るだけ安い初期コストにするには、どのような方法がベストなのか? (4)そもそも、ビルの構造によって、そのような設備の設置が出来ないということがあるのか?あるいは、一般的に、ビルのオーナーというのは、そのようなことを普通に受け入れるのか? (1)(2)(3)(4)の一部でもかまいません。ご存知の方がいらっしゃったら、是非ともご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 第三石油類を使用した洗浄設備設置場所の規制について

    第三石油類を使用した洗浄設備はどの様な規制を受けますか? これは設備内のタンクの中に第三石油類を液体の状態で入れてあり、この中に製品を浸漬して洗浄を行うものです。加温は電気を使用していますので、中に入っている第三石油類を燃やすわけではありません。火災予防条例等も見てみましたが、「火を使用する設備」となっているため、この洗浄機の場合は少し違うのかなという印象を持っています。タンクの中に入れる第三石油類は指定数量の1/5以上、指定数量未満の為少量危険物には該当すると思います。 この設備を設置する場所の規制内容(壁から何m離す 等)を調べていますが、炉やボイラーなどについては出てくるのですが、上記のような設備の場合どれが該当するのかよくわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • アルミバルコニーの法規制について

    戸建て住宅で準防火地域にバルコニーを設置する計画があります。 バルコニーの法規制について質問ですが、廊下と同じ考え方になるのですか? だとすると、柱や軒天井等を防火材で隠蔽する必要があるのですか? アルミバルコニー(アルミ剥き出しで床はデッキ材)は一般的に見かけるので、そこまでしなくていい根拠があるのでしょうか?

  • 製造設備管理 設備の清掃頻度について

    ダイボンド機でコレットの汚れが原因で不良が生じ、 コレットの清掃頻度や定期点検の頻度を 1回/週⇒1回/1日などに変更したりします。 回数を増やす事はいい事だと思いますが、 この1回/1日にする根拠はどうすれば求められる のですか?もしかしたら1回/4時間かもしれないし、 1回/30分かもしれないし…… 何かこれらの根拠を求めるような品質管理的・ 設備管理的手法はありますか? 教えてください。 以前、同じ質問をして御一人だけやっと答えてくださいました。実験計画法というものです。 実験計画法は私自身は理解していないので深くは言えないのですが、実験計画法はスピード・温度・など量的なパラメータを振ってみてどれがいいかを見るものみたいです。 今回のようにイレギュラー的な異物による不具合は実験計画法ではだめですか? また、別な手法はありますか?お教えください……

  • 毒劇法の法的規制範囲について

    お世話になります。 ある企業内研究所に勤務しております。実験で少量ながら(500g試薬びん単位),毒劇物に該当する薬品も扱っております(ただし,特定毒物は扱ってない)。 毒劇物取締法では(一読する限りでは),製造・輸入・販売を行う業者に対しては,盗難,漏れ等の防止,容器・保管場所等への表示などを義務付けているようですが,購入し使用する立場の場合は,どうなんでしょうか。法規制の範囲外と考えてよいのでしょうか。 一方,厚労省医薬食品局(中略)毒劇物係のサイト↓ http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/seikatu/kagaku/dokubutu/hokan.html では, 「それ以外の登録の必要性はないが、業務上取り扱う病院、研究機関、農業者等(業務上取扱者)においても、規制の対象となっています。」と記述されています。 つまり,製造・輸入・販売業者の他に「業務上取扱者」も規制の対象ということですが,「業務上取扱者」とは誰を指すのでしょうか。 毒劇物取締法で具体的に述べているところがあれば,それはどこ(何条の何項か具体的に)なのか,お教えいただけないでしょうか。 また,我々企業内研究所のようなものは法では「業務上取扱者」になるのでしょうか。 分析に使う程度の量しか扱ってなくても本当に規制の対象になるのか,どうも釈然としません。 長くなりましたが,よろしくお願いします。

  • 変圧器に消防法の規定がかかりますか?

    http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1496538 に >屋内に設置する変圧器ですと、消防法の規定により定格容量より実際の使用する容量が超えてはなりません。 とあるのですが、電気設備技術基準などの電気の法律でしばられている変圧器に消防法の縛りがあると言うのが納得できません。 これだと二重に縛りがかかってしまうと思います。 根拠を教えてください。

  • 倉庫の消火設備について

    取引先の設備状況を調べる中で、ある代理店の倉庫について、スプリンクラー等の消火設備の有無を聞いたところ、「無い」との返事でした。消防安全法等で倉庫等構造設備への設置義務があったかと思ったのですがどうなのでしょうか?そちらでは当社が購入する印刷物(製品の取扱説明書等)を保管してもらい、倉庫の面積は10坪程度と大きなものではありません。 製造業ではないのですが分かる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 自家用発電装置の設置場所について、ご質問致します。

    自家用発電装置の設置場所について、ご質問致します。 「装置を屋内に設置する場合、耐火構造または準耐火構造の壁、床で 区画された専用室内とする」とある本に書いていますが、 この根拠をご存じでしたら、教えてください。 (例えば、建築基準法?消防法?防災設備に関する指針?などなど) ヨロシクお願いします。

  • 石垣島のビーチの設備について

    来月か再来月石垣島に旅行を計画しています。 フサキビーチ(フサキリゾートの前)かマエサトビーチ(全日空ホテルの前)で泳ぎたいのですが、ビーチの設備に ついて気になるので、行ったご経験のある方教えていただければと思います。 ・駐車場の料金 ・ホテル宿泊者でない一般客が使える更衣室の有無 ・ホテル宿泊者でない一般客が使えるシャワールームの有無と料金 ↑のことをご存知でしたら教えていただきたいです。 どちらのビーチもホテルのまん前なので、そこに泊まれば話は早いのですが、 なにぶん貧乏旅行なので他所のホテルに宿泊してビーチをお借りしようかと思っています。

  • ISO14001:2004 法規制への順守評価に…

    ISO14001:2004 法規制への順守評価について 環境システムに関わっているものです。 ISOで法規制等の順守評価が要求されていると思いますが、当社では年に 環境省のホームページなどで最終改定日の日付で改定されたか否か判断 を致しております。 ところが、環境省のホームページ上では「資源の有効な利用の促進に関する法律」の最終改定日はH14.2.8とあったのでこれが最新と思っておったのですが、法律の出版物のホームページでこの法律がH21.2.26に改正となっており、改正箇所の抜粋も載っておりました。 どちらの日付が正しいのか分かりません。 文書を購入するのも費用がかかってしまいますので。 環境関連の法令の正しい最終改正日を確認できるサイトをご存知の方が いらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。 また、皆様は最新の法令・条例の情報はどのようにチェックされており ますでしょうか。教えて下さい。    環境省のホームページです。 http://www.env.go.jp/

    • ベストアンサー
    • ISO