• ベストアンサー

浪人の息子のスランプについて

yuu111の回答

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.2

こんばんは 家でこもって勉強していればそりゃあいらいらするでしょう。 図書館とかファミレスとか、外で勉強するのもいいと思います。 浪人すると、4月5月あたりはなかなか勉強する気が起きないそうです。 でも、だからといって気を抜いてしまうとなかなか元に戻れないので、無理に進めようとせず、昔やった問題集をやるとか計算や漢字などできて当然のことをやるとかして机の前に付く習慣だけはなくさないようにしていれば、そのうち調子が戻ると思います。

7515
質問者

お礼

回答有難うございます。図書館やファミレスなどでもやっていますが予備校生と自分を比べ余計あせるようです。見守りたいと思います。

関連するQ&A

  • 浪人なのに今更スランプ…

    はじめまして、私は浪人生です。 私は自分に甘いながらも、この一年、現役のときよりものすごく謙虚に勉強に励んできました。 春から夏にかけては、数学を基礎からやり直しました。 センター国語の成績が、なぜか浪人してから急激に落ちたので、それは夏ごろに克服しました。 化学で曖昧なところが多かったので、これも夏に一通りやりました。 化学があがってきたところで、今度は下がってきた物理に力を入れました。 ですが、物理に力を入れると化学が下がりました。 化学に力を入れると、今度は物理が下がります。 そこで物理と化学に力を入れると、今度は放っておいても成績が良かった数学が下がってきたんです…。 すべてに力を入れるのは、精神的にも体力的にも厳しいのに、少しでもさぼると成績が落ちる自分に嫌気がさします。浪人してるくせに、成績が安定することはなくて、自分の頭の悪さに腹がたって仕方ないです。この科目はだいぶ安定してきたから、今度はこっちをやろう!!となると、なぜか安定していた科目が急激に下がりだします。あんまりです。得意も不得意もありません。こんなんじゃ、何で浪人したのかわかりません。 もうすっかり自信がないです。今は、物理化学に力を入れていたので、数学がかなり下がっている状態です。ですが、もう12月になれば、ほぼセンターだけに力を入れるつもりなので、今更数学に手を焼いている暇はありません…。 もう浪人で、後がないですが、センターが終わってから二次までの約一ヶ月で、数学と理科を平行してやれば、まだ可能性はありますか?それとも浪人だし、もう手遅れですか?私はどうしたらいいのでしょうか…。

  • 浪人が決まったのですが

    こんにちは。 4月から浪人生活をするものです。 今は私立文型なのですが浪人を機に国公立も視野に入れようか悩んでいます。 しかし、僕の場合、高校3年間は私立文型でやってきましたので数学 IIと数Bを全く勉強しておりません。 理科も一応、生物と理科総合Bをやった程度で受験を意識した勉強は両方ともやっていません。 はやり、1年間だけでは厳しいでしょうか? ちなみに今年は私大は偏差値でいうと40ちょいレベルの大学しか受かっていません。 もう、そろそろ予備校も決めないといけない時期なので悩んでいます。

  • 浪人か進学か?

    はじめましてつい最近18歳になったばかりで3月初めに高校を卒業したものです。早速ですが今進路で悩んでいます。 私は今年大学受験をして第一志望であった慶應大学の総合政策学部に落ちてしまいました。そしてとりあえずセンター利用で出願した関西学院大学の総合政策学部に合格できました。浪人してもう一度慶應やその他国公立難関大学をめざすべきか浪人せずに関西学院に進学すべきかで悩んでいます。関西学院でも勉強したいことはできるのですが、、、。私の将来の夢は国際関係や国際政治経済についての本を書くことです。かなり難しいですが当面の目標として。それで国際関係や国際政治経済の本を読んでいるとその著者はやはり東大や京大あるいは早稲田慶應などの世でいう難関大学の方が多いような気がします。なのでどうしても関西学院では深く勉強できないのではないかとか就職などはどうなっているのかなどと思ってしまいます。もちろんどこの大学に行こうと本人の努力しだいではどうにでもなるみたいです。関西学院を卒業して留学して国際公務員として活躍している私の母校の先輩もいるようですし。でもやはりどうも私が難関大学でないと深く勉強できないのではないか?とかいい就職ができないのではないかという偏見に陥っているみたいで。。。なので (1)浪人せずに関西学院に進学してそこで一生懸命勉強する。 (2)浪人して慶應や早稲田などの私大をめざす。 (3)浪人して早稲田慶應と併願して国公立大学を目指す。(今のところ京大が目標。) で迷っています。(2)と(3)については私大一本のほうが効率よく受験勉強しやすいですが、国公立を目指しながら私立受けるのも悪くないかと。(かなり大変ですが)ただ、(3)の場合私大と国公立どっちつかずで最終的に両方失敗する恐れがある。まだまだ世間知らずでからり考え方が幼稚だと思いますが厳しい意見でも大歓迎ですのでアドバイスをいただければうれしいです。

  • 浪人か中堅か迷ってます

    進路相談お願いします。高校3年生です。 偏差値は50よりちょい下ぐらいで関東の中堅大に行こうと 考えているのですが、今の時期になってもっと上の大学を目指したいと 思うようになってきたのです。 浪人して難関私大(例えば慶應・マーチなど)か、公立大学にするか 浪人は避けて中堅大を受けるか悩んでいます。 ですが、私地歴など社会系科目を取ったことが無くて まったくと言って良いほど分かりません。 予備校に通うにしても、まわりについて行けるか心配でもあります。 短大・専門進学予定の高2の妹もいるので金銭面のことも考えると 本当にどうしたらいいのか・・・・。 適切なアドバイスお願いします。

  • 浪人生 無気力

    今年から浪人生です。最近無気力すぎて、何もやる気が起きないです。予備校もどこにすればいいか分からないし、学部もどこか決めてないし、生きること自体面倒くさくて毎日早く死にたいと思っています。勉強しないといけないと分かっているのにやる気も起きないし集中できないです。どうすればいいと思いますか。こんな屑は死んだ方がいいですか。

  • 今年浪人する18歳です

    今年首都大単願で落ちたため、浪人を決めました。 高校時代物理を中心に勉強し、化学はセンターのみ勉強をしていたのですが、今年東工大や早慶を受験したいため、化学IIを勉強したいと思ってます。そこで質問なんですが、予備校などで一から化学IIを勉強することは可能なのでしょうか?ちなみに予備校は駿台のスーパー難関国公立大理系をとろうと思っています。

  • 浪人するなら…

    高3の女です。 センター重視の首都圏にある国公立を第一志望にしていたのですが、センターで目標点には到底及ばず(模試の時点で偏差値は50~55くらい‥)、浪人覚悟で無謀にも第一志望の大学を受けました。 いくつか受けた私大も全て落ち、浪人は確実だと思います。 そこで浪人してから通う予備校ですが、私は東北の田舎に住んでいて、近くに代ゼミ(サテライン)しかありません。 そこで浪人すると、高校の後輩と毎日顔を合わせることになり精神的につらいです。 選択肢としては、 1.家から毎日仙台の予備校に通う 2.仙台の予備校に通いながら寮生活をする 3.東京の予備校に通いながら寮生活をする があるのですが、弟が私立高校に通っていて経済的にも厳しいので、出来る限りお金はかけたくありません。 性格上、どうしても自分に甘くなってしまうので、この1年は自分に厳しくなれる環境で勉強したいです。小学生の妹もいるので宅浪は絶対に無理かと。 同じ経験があるような方、いらっしゃったらアドバイスお願いします。

  • 仮面浪人か浪人か

    私は私立のある理系学部を第一志望に勉強してきましたが不合格でした。 経済的に浪人は不可と言われ地元の他の学校に入れと言われました。しかしどうしても諦めきれないなら仮面浪人はしてもよいと言われました。しかし仮面浪人が成功しても、大学が年100万円ほどかかるので一浪したのと費用が変わりません。また大学で単位を取りつつテストも受けつつの受験勉強は正直かなり大変だと思います。 親の言い分はもし浪人するなら費用の面で単科しか予備校は通わせられない。また、あなたはあと1年で合格できないと思う。というものです。(医学部ほどではありませんが私が目指しているのは難関学部です。) 中学生の頃からずっと目指していた大学なので諦められません。ですがもしあと1年で合格できずに多郎スパイラルみたいになるのも怖いです。 アドバイスをください。

  • 浪人 気持ちの切り替え

    大学入試が終わり、十中八九浪人確定になりました。自分は早慶上智しか行く気がなく、浪人を選んだにも関わらず、今年一年多少の甘えはあったかもしれませんが、自分なりに努力してきたからか、何だか変に燃え付きてしまってやる気はあるのですが、いまいち勉強に身が入りません。(もちろん、今の実力が最高でなく、またまだ勉強不足であると思っています。)予備校に通い始めればまた自ずと身も入ってきますが、どこも開講は4月で、まだそれまで一ヶ月弱あるので無駄にするには勿体ないです。 浪人で成功した方はどのように気持ちを切り替えましたか。そうでない方でも結構です。何かアドバイス頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 予備校に通うべきか迷っています。浪人生です。

    浪人が決まった高校3年生です。 今年の私大入試で全落ちして、センター試験もろくに点数が取れなかったため浪人をすることにしました。受験した大学は全て私にとってチャレンジ校で、どの大学も50点ほど足りず不合格でした。センター中心で勉強していたので、私大の赤本を解き始めたのが1,2週間前でした。自分でも計画性が無かったと思います。とても悔しいです。 結果は最悪ですが、頑張ってきたつもりです。親に予備校(東進)に通わせてもらい、毎日ずっと通って勉強していました。しかし、点数はあまり伸びず、授業も理解できないことが多々ありました。学校の先生をイラつかせるほど質問をしても結局わからないことが多く(特に数学)、授業も何回も繰り返し聞いても分からないほどでした。講師はとても素晴らしい方ですが、私の頭が悪すぎてあまりついていけていない状態でした。 そして、先日親に「駿台予備校に通いなさい」と言われました。甘い事を言っているのは承知ですが、正直なところ予備校自体に通いたくありません。また、東進に通っていた時みたいにうまくいかなかったら...とか、お金を無駄にしてしまったら...とか、とても不安です。しかも、親が入って欲しいと言っている大学は国公立大学の中でもかなり上位の大学です。今の私の偏差値では1年あっても間に合わないような感じで、特に理数系は苦手なのに理科は高校1年生の時しか勉強しておらず、一からの勉強になります。親には「1年もあるのだから余裕でしょう?」と言われ、もうどうしていいのかわかりません。 実は小学生の時に能開に通っていたのですが、そこでも授業に全くついていけないどころか、睡眠時間を減らしてまで宿題をやっても間に合わず、先生に怒鳴られて毎日泣きながら通っていました。私自身サボっているつもりは全くないのですが、能開にしても東進にしても全く周りについていけません。それどころか学校のことが出来る時間が取れず、どんどん落ちこぼれていきました。 ここまでくると、甘えているわけではなく、本当に進学塾に通うのは向いていないのではないかと私自身思ったので少しだけ親に話してみると、親は全く聞いてくれませんでした。予備校で私がこんな状態だったということを知っているかどうかも怪しいです。予備校の三者面談でも、プライドが高いせいなのか、担任の話を全く聞かず、お金だけ払えばいいのでしょ?というような態度でした(親は大学受験を経験していないので、わからなかっただけかもしれませんが...)。 親はざっくり言えば『世の中はお金だ』という性格で「あれだけお金をかけたから大丈夫でしょ?」→失敗→「あれだけお金をかけたのに何故出来ないの?お金を無駄にしやがって...大人になって働いて返せ」...この流れが能開、東進、全く同じように続いています。結果も出せていません。私の努力不足もあると思います。でも、このままいけば、駿台でも上手くいかないような気がします。 親にさらに迷惑をかけることは分かっていますが、私としては英語、国語、政経の3科目だけに絞り、予備校には通わずに宅浪し、難関私大を目指したいと考えています。全落ちした私がとても言えることではないことは分かっていますが、同じことを繰り返しても絶対にうまくいかないと思います。塾に頼りっきりではなく、自分の力で頑張ってみたいです(近場の塾に学習計画の相談には行きます)。 予備校で聞いても予備校側での意見(授業を勧めてくるなど)しか聞けないと思い、ここに質問させてもらいました。来年は絶対に志望大学に通いたいです。親とは2浪は絶対にしないという約束です。確実に合格しなければいけません。 私はとても未熟者で、考えも甘いかもしれません。 だから、皆さんの意見を聞きたいです。 あと、誹謗・中傷はお控えください。 よろしくお願いします。