• ベストアンサー

私は口の利き方が悪いですか?

noname#42006の回答

noname#42006
noname#42006
回答No.19

「同棲も結婚もちょっと待ったほうがいいんじゃない?」 「ちょっととはどれぐらいですか?」 の会話ですが、この場合の『ちょっと』とは期間ではないのでは? だから義母さまが「この人(質問者さん)はおちょくってるの?!」と怒ったのかもしれません。 しかし・・・・他の回答者の方も言われているように、私もこの結婚には「待った」と思っちゃいました。

noname#31190
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • いま付き合ってる彼女と口約束ですが結婚の約束をしました。

    いま付き合ってる彼女と口約束ですが結婚の約束をしました。 そこで婚約~結婚~新居選びなどの準備・段取りを教えて頂ければ助かります。まだ親への挨拶や婚約指輪は買ったりはしていません。 宜しくお願いします

  • 結婚と親について

    私(21歳・学生)には付き合って一年弱の彼氏(22歳・社会人)がいます。 当人同士でだけですが,結婚しようという話もしています。 そこで,相談にのっていただきたいことが2点ほどあります。 長文ですが,よろしくお願いいたします。 1.彼のお母様とのこと 初めて彼のお母様とお会いした時に,何を話して良いか分からず,また自分からあれこれ話しかけるのも失礼かと思い,あまりお話ができませんでした。 それから2,3度お会いしたんですが,お母様からもほとんど話しかけて下さらないし,私からも話せませんでした。 彼曰く,お母様は「人のことを悪く思えないタイプでいい人だから心配しなくていい」らしいのですが,逆にそんな性格なのに,私には話しかけて下さらないということは,私はよく思われてないのかな,と感じています。 彼氏のお母様と仲良くされてる方,どんな感じで接しられていますか?どんなお話をされていますか? もう遅いかもしれませんが,せめてマイナスイメージだけでもなくしたいです。 2.婚約について 彼の仕事の関係で,結婚したら私はアルバイトをしつつ家庭に入ることに決め,そうすると“すぐにやめるのに1,2年だけ働く”のは職場(学校/私は教員志望です)に迷惑がかかるのではないか,と思い,就活しないでおこうかと考えています。 しかし「彼と結婚するから,就職しないの」と私が言っただけでは,私の親が納得するとも思えないし,彼の話を親にすると「まだ付き合ってるの?」というようなことを言われるのももう嫌なので,彼に,親にきちんと話してほしいと伝えました。 しかし,彼は「婚約」するのは戸惑っているようです。 というのは,彼の仕事に対して,私の両親がよく思っていないためです。(私も親の影響を受けていますが。) そこで彼は転職も考えてくれているのですが,そんな状況で「婚約」なんかできない,と。 それに,彼のお母様も「結婚なんてまだ早い」という感じだそうです。 私はどうすればいいのか分かりません。 彼のことは抜きに考えて,私は私で就職したほうが良いのでしょうか? 親の納得する「婚約」の条件とはどういったものでしょうか? 私も彼もまだまだ社会を知らず,狭い視野でしか考えられていないと思います。 タイミングや私たちの努力次第で円満にいくことなら,やはり双方の両親には祝福されて結婚したいので,どうか皆様のアドバイスをお願いいたします。

  • 婚約破棄の示談金

    彼女と4年の付き合いです。 以前、結婚すると彼女と口約束しました。 しかし私の心の準備が出来ないので、 無理でも別れたいと思います。 ちなみに 結納や双方の親との挨拶もまだしていません。 結婚に向けた準備は何もしていない段階です。 直接彼女と話しても泣いて話にならないので 裁判所や弁護士を通じて、別れたいと思います。 ネットで探したのですが、前例が見当たらないので困っています。 口約束でも婚約になるということですので、 示談金の負担は覚悟しています。 精神的な慰謝料のみになると思うのですが 示談金はどれくらいになるでしょうか ちなみに妊娠等はさせていません。

  • 会食の場所とその際の支払いについて

    息子の結婚はまだ少し先の話なのですが、今からいろいろ気になることを自分なりに調べておきたいと思いました。 息子が結婚を考えているようならば、双方の親と息子と彼女の6人で会食をする機会があると思います。 私は木曽路は料理の値段もリーズナブルで雰囲気もよいのでよいかなぁと 考えていますが、後はどういうところがよいのか教えていただければと思います。 又、その時の支払いは息子の親である私が全員の支払いをしたほうがよいのでしょうか? 私は折半でもよいような気がしていたのですが、友人のところは息子さん側が 全額支払ったというお話をうかがうとそういうものなのかしらとも思ってしまいます。よろしくお願いいたします。

  • 息子の結婚について

    遠方にいる息子が来年春に結婚を機に地元に帰ってきます。 相手の方はもともと都会の方なので田舎にお嫁に来てもらうことになります。 共に母子家庭です。 彼女は引っ込み思案の性格でお母様のことも考えた上、結婚式などはできればしたくない。家族の顔合わせぐらいでいい。それでもいいですか?と息子と私に相談されました。 これについて私も息子も同意しています。 相手のお母様は朝晩働かれているぐらいで彼女もお母様と日々の生活の中で食事を一緒にすることも稀だそうです。 お母様も結婚して田舎に引っ越すことについても特にどうこうないようです。 今コロナのこともあり親同士も往来できる状況ではありません。 息子に来年の春とは決めないでコロナが落ち着いてからでも遅くないのではないかと話しましたが一応来年春を目途に考えるようです。 コロナ禍の中、相手のお母様へのご挨拶、結婚準備などどういう風に進めていくのが良いでしょうか? お知恵をいただけますと幸いでございます。

  • 息子が初めて彼女のご両親と会食するにあたって

    息子が結婚を前提にお付き合いしている彼女のご家族に会うことになりました。彼女は2人姉妹の長女です。ご両親は公務員です。お母様のほうは彼女が決めたことを尊重されているそうです。彼女がお父様に「会ってほしい人がいること、地方に行くことになる」旨話をしたところ遠くにいくことに不安を感じられたようで彼女とお父様との間ではそこから話し合いはされていないそうです。お父様としてはまだ会ったこともないどこの馬の骨かわからない男に娘をやるわけにはいかないのはごもっともです。彼女は「会食の時にいろいろ聞かれると思うから」と息子に言っているそうです。我が家はシングルマザーの片親でもありますし、商売をしているので育った環境の違い考え方も懸念材料であると思います。彼女が2月の2週間こちらに来て息子の家に滞在していました。このことはお父様はご存じだと思います。大事なお嬢さんを2週間もこちらでお預かりするにあたり息子からお父様に電話でも入れておいた方が良かったのか? 親としては最初の印象は大事だと思うのでマイナスからのスタートになったのではと心配しております。その時に私も息子にはお父様に一言言っておいた方が良いのではと助言はしましたが、言わずじまいになっています。 相談内容に戻ります。高級な食事処にご両親と妹さんと一緒に会食するようになっています。その際に地方の名物の手土産持参で伺うようです。手土産をお渡しするタイミング、正式なご挨拶「結婚を前提にお付き合いしています。今後地方に来ていただくことになりますお許しいただけますでしょうか云々。。。」いつのタイミングがよいものでしょうか。ご助言いただけますと幸いでございます。よろしくお願い申し上げます。

  • 結婚の時期について

    今付き合って3年と半年、同棲をして1年になる彼女がいます(親はまだ同棲していることは知りません)。 自分は25歳、彼女は4月で20歳になるのですが、世間的に結婚の時期というのは大体何歳くらいが妥当なのでしょうか? ちなみに特別な理由(子供)などはまだありません。 自分としては双方の親に同棲していること(すること)を了承してもらい、それからまた1年くらい同棲をしてから結婚したい!とは考えています。 最終的には自分たちの「結婚したい」という意志だとは思っていますが、周りにも認められての結婚だと思いますので、親に「結婚したい」と伝えてもどう思われるか少し心配です。 あまりよく思われなくて、姑問題などいろいろなことに発展しても嫌だと思いますので。。。 ご意見よろしくお願いします。

  • 婚約者(予定)のご両親を訪ねるときの手土産について

    息子28歳と彼女24歳が年内に婚約する予定です。現在同棲しています。 息子は彼女と結婚を前提に付き合うときに彼女のご両親に会っています。その際会食をさせていた第おりましたので私はお礼状だけ出しました。 息子が彼女にプロポーズした後で私と息子で彼女のご両親にご挨拶に伺う予定です。その際に持参する手土産は何が良いでしょうか。 ご助言いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。 ※彼女のご両親は関東圏にお住まいです。私共は山陰の田舎です。

  • 結婚前提は結婚確約ではないから。

    同棲中の彼女とうまく行きません。2ヶ月くらい前から、こんなんじゃ結婚は無理かもと言っていたのですが、好転しませんので、結婚する気がうせました。 それで、一旦、実家に帰ったらと勧めているのですが、聞く耳を持ちません。 結婚に向かって努力するのが当たり前のように言います。 僕としても無理やり放り出すわけにも行かなくて困っています。 結婚前提の同棲≠婚約、結婚準備 (僕の考え) 結婚前提の同棲=婚約、結婚準備 (彼女の思い込み) この違いでかみ合いません。どうしたらいいでしょうか? 仕方がないから、冷たくしておれば、諦めて出てくれるのでしょうか? それとも、僕が、彼女の思い込みの 結婚前提の同棲=婚約、結婚準備 を認めて、 婚約破棄の話し合いをすべきでしょうか? その場合、一方的に僕が悪いになりそうなので、それは困ると思います。 つまり、うまく行かなかったのだから、どっちにも責任はないはず。しかし、それを彼女が納得しそうにないです。まだ彼女は結婚の意志があるようです。 困っています。経験者の方、どうされましたか?

  • 略式の結納とは?

    来春に結婚することになり、現在、式場との契約を済ませたり、色々な準備を始めたところです。 結納についてよくわからないので教えて頂きたいと思います。 向こうのご家族(新郎)が私の家(新婦)に挨拶に見えた際、両家の話し合いでは結納は無しにして、会食にしましょう、と言う事になりました。そして、来月に会食を行うことになったのですが、向こうのお家は結納金持参で会食にいらっしゃると連絡がありました。また、彼は婚約指輪を持参するそうなのです。私は婚約記念品として、オーダーの礼服(夏用と冬用)を贈ります。また、父は結納金の半返し?を用意すると聞きました。 この様な場合、会食と言っても略式での結納という事になるのでしょうか? その場合何を用意すれば良いのでしょうか? また、婚約記念品の礼服や指輪は当日会食の場に持参するものなのでしょうか?それとも目録?などを準備し、書くだけで良いのでしょうか? 何も分からず、勉強不足で申し訳ありません。 教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。