• ベストアンサー

現在祖母が住んでいる自分の生家を後に残すにはどうすればよいでしょう?

mahopieの回答

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.2

以下は、あくまでも祖母が正常な判断能力を持っていることが前提です。 ・ 法定相続人である子供4人の間で第三者に売るという話が出ていたのであれば、第三者に代わって孫の質問者が購入するとなっても、父親兄弟の間では結論は同じです。(価格水準が違えば又別ですが) ・ 祖母にとっても、直系の孫(長男の長男)に名義が移転するのなら比較的抵抗感なく合意が得られるのではないかとも想像します。 ・ 売却により祖母の手許に残った仮に1000万円を誰がどう管理するのか、という部分では揉め事の種になりそうです。(少なくとも祖母の存命中は父親の兄弟が分配する根拠はありません)子供の誰も世話が出来ないのであれば、その金で養老施設へ入居する、ということになるのかもしれません。 質問者にとっては、 ・ 50年程度の長期スパンでみれば無償で取得できる可能性(祖母→父→質問者)のある不動産を有償で取得する意味があるのかどうかの判断になりそうです。 ・ 比較考量におけるマイナス面は資金の出費、プラス面は相続による権利分散を止めて現時点で自身への権利移転を確定できる点でしょう。(加えて心情面がどうか) ・ 祖母の介護に資金が必要で、身内の誰かが負担しなければならない状況なら、資金の出し手と代替の権利受入者(不動産取得者)とが一致するので、祖母・孫間での売買は周りから見てもスッキリと理解されそうです。 ・ 売買価格の水準設定については、先の回答通り何らかの客観基準が必要です。 ・ 父親の兄弟4人の合意が出来れば、贈与にならないギリギリの水準での売買や贈与税まで含めた価格設定も可能になりますが、この辺りは判断がつきません。 ・ 不動産の売買で公正証書を組む理由はありません。親族間売買で不動産会社を介在させる必要性も感じませんが、自身の手間を省く為に36万円(3%+6万円)の手数料を払っても良い、という考えも有り得ます。 祖母に正常な判断ができる意思能力がなければ、相続発生までは自宅に絡む何らかの法律行為ができませんので、周囲が何をどう画策しても絵に描いた餅ということになります。 相続が発生してしまえば、対象不動産の処分には父親の4兄弟全員の合意が必要になりますので、質問者が現時点で祖母死亡後の件について何かの拘束力を持つ契約事にしておきたいのなら、質問者と父親の4兄弟連名との間で、将来の相続発生時における取り決め事を文書化する事が可能かもしれません。

noname#256517
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ひとつ気になったことがありましたので、よろしければ教えてください。 >・ 50年程度の長期スパンでみれば無償で取得できる可能性(祖母→父→質問者)のある不動産を有償で取得する意味があるのかどうかの判断になりそうです。 ここですが、(よく知らないのですが、)仮に祖母の財産がその他の財産を含め2000万ほどあったとして、自分の親の相続分が500万となると、親は土地を得るためには手元から残り500万を出して他のおじ、おばに渡す必要があります。なので、親たちには、お金を出さず土地を売ってしまうという選択肢も有り得ると思っています。そういうときに、自分が土地を購入する形が良いのか、親に500万or1000万を渡すのがよいのか良く分かっていません。(後者の場合、贈与、ということになるのでしょうか?それとも、親から私への相続の前渡しをしてちゃらにする、というような格好になるのでしょうか?その辺り法律的に難しそうで分からないのですが)出来れば、この辺りについてご存知でしたら教えてください。 いずれにせよ、親やおじ、おばがこのような行動を理解してくれなければ、法律的に可能でも波風は立つと思っています。この辺りは、自分がどうしてその土地を残したいのかなどもう少し具体的にして周りに説明できるようにしないといけませんね。

関連するQ&A

  • 配偶者の遺産相続(要介護で実質一人暮らしの90歳の祖母の話です)

    祖父は昨年他界しました。長女(私の母)、長男(叔父)、次女(叔母)の3人の子供がおり、祖父が生前遺言書を残しており、長男に2世帯住宅のようにして住んでいる現在の土地建物、娘2人には現金を相続すると書いております。叔父が今月急に現在の建物を取り壊し建替えると言い出し、祖母にはとりあえず自分達の仮住居に来させ、建替えた後一緒に住もうと言っているようです。(土地を担保に借金し住居兼店舗に建替える模様。土地の名義は祖母の了承なしに祖父から叔父に書き換えられています。)叔父夫婦は多忙で祖母の面倒を十分に看ているとは言えず、週2回ほど来てくれるヘルパーさんと車で20分ほどの所に住んでいる叔母が面倒を看ている状態です。祖母は勝手に話を進め、しかも「会社が軌道にのれば返済する」と言って祖母から数百万借金している叔父と同居したくないようで(1)このまま祖母側の住居だけ残して住み続ける(2)叔父の負担で老人マンションに入居することを希望しているようです。祖母は現住居に住み続ける権利はないのでしょうか?立場の弱い祖母の力になりたいのですが何か良い方法はないでしょうか。分り辛い文章ですみません。ご回答お待ちしております。

  • 祖父の相続が終わって現金を頂いた時のお礼について。母の代わりに孫である

    祖父の相続が終わって現金を頂いた時のお礼について。母の代わりに孫である私と弟が現金を頂きました。祖母&叔父おば3人と孫である私と弟で相続しました。いっせいに集まることなく、長男である叔父が一軒ずつまわって調整しました。農地がほとんどなので評価額2億数千万を祖母と叔父でほとんど受け取り、叔父おばは1000万ほどの土地をわけてもらい私たちはそれなりの現金を頂くことになりました。私の父がお礼をしたほうがいいといいますが、分けたのだからどうなのかな・・・と思います。私は祖父の仏前にお花を持っていけばいいと思っていました。 弟がお礼として商品券を3万円持って行ったようです。 私に相談なかったので・・・自分だけとしてなのか、母の代理としてか・・・少し気分が悪いのですが 実際に相続が完了したときにお礼などするものでしょうか。だとすればどれくらいが相当でしょうか。 叔父は手続きに印鑑証明などのお世話になったからと、3000円の商品券をくれました。

  • 父が既に亡くなっている後の祖母の死亡の遺産

    父は三人兄弟の長男でした。父は既に亡くなっています。 祖母は、おば(父の妹、祖母の娘)夫婦と暮らしていました。 おばの夫が亡くなり、父がなくなり、おばも亡くなりました。 その後、祖母はおじ(父の弟、祖母の息子)家族と暮らしています。現在、祖母は102歳です。 その祖母が亡くなった場合、祖母の遺産はどのように相続されるのでしょうか? 父の妻である母にも相続の権利があるのでしょうか?

  • 遺産相続と住民票の関係について

    こんばんは。私の母方の祖母の話なのですが、質問があります。 先日、伯父(祖母の長男)が他界しました。遺産については、子供がないため、伯父の妻(以下、伯母)と祖母に相続権があります。 遺産の一つである、伯父の家の名義は、伯父と祖母になっています。他に、同じく伯父と祖母名義の土地があります。 伯父の生前は祖母と伯母は伯父宅に同居していましたが、以後は伯父宅に伯母が住み、祖母は私の母の妹(以下、叔母)の家に住んでいます。 住民票は移していませんので、祖母の健康保険証は伯母の扶養としての扱いになっています。 叔母の話では、「祖母の住民票を移して叔母の扶養に入れれば、叔母の住んでいる地域の補助(介護など)を受けられるので、住民票を移したい。しかし、住民票を移したことで、現在祖母が持っている土地・建物の相続権がなくなってしまうようなことはないだろうか」という心配があるようです。 祖母の具合が芳しくないので、できるだけ早めに事を済ませたいのですが、住民票を他県に移したことで、相続が出来なくなるということはあるのでしょうか?

  • 祖母の遺産相続から起こった様々な問題について

     祖母が亡くなり私と叔父A叔母Bの3人で相続することになりました。 私は父の代襲相続です。 今住んでいる土地と今回相続になる土地は父、祖母、叔父と持分が入り組んでいて、 同じ場所にあります。 建物は2つあり私が所有する建物と祖母はアパート兼用の建物に住んでおりました。 叔父、叔母はそれぞれ別の場所に住んでおります。 遺産協議になり叔父が意見をまとめていましたが様々な問題点が出てきてもめてます。 1.叔父Aは被相続人の財産を生前管理してました。 300万円くらい明細がわからず使途不明です。 協議で質問すると、 「裁判に訴えれば、ただし金はかかるよ。」 と開き直ってます。 2.相続協議で叔父Aが遺言のコピーを出してきました。 内容はAの得する内容でした。 「私が検認されてますか?」と質問すると、 不服なら裁判所に訴えろと返答しました。 3.協議が進展しないので、 「お前の住む土地はこのままだと競売になるよ。」と電話がありました。 4.AはBを説得できないので、弁護士をたてて調停をしたい、 お前も弁護士依頼料を払えと言ってきました。 今まで叔父Aが主導で協議をまとめていたのでしぶしぶ応じていたのと、 年長者なので叔父の顔を立てましたが、そろそろ限界です。 余りにも独善的なのでやり場のない気持ちです。

  • 親、祖父祖母がいなくなった後の家をどうしたらよいでしょうか?

    親、祖父祖母がいなくなった後の家をどうしたらよいでしょうか? 現在親が山梨で、自分が埼玉で暮らしています。 親の実家(自分にとっては祖父祖母の家)は、既に亡くなっているため空家になっています。 親には兄弟二人がいて、自分たちの生家や、自分たちで食べる分のお米を作るため維持をしている状態です。 将来的な話ですが、親がなくなった場合その家をどうしたらいいか迷っています。 親の兄弟との話し合いにもなるとは思うのですが、 親たちはその家に来ることはあっても、孫たち(自分たち)はそれぞれが成人して 訪れる機会もほとんどありません。 しかし、祖父祖母の墓やうちの親が将来入る墓はその土地にあります。 住む人がいなくなった家は、どうしても維持していかなければならないものでしょうか? 正直な話をすると、維持費を払える自信がありません。 親の兄弟たちが生きている間は、協力してもらうと思いますが、 自分たち孫だけになった場合、誰もいかないのであれば取り壊したほうがいいのかとも考えています。 相続関係のお仕事や、実際に体験した方、同じような立場の方などなど、どなたでもかまいません。 アドバイスいただけないでしょうか? 参考になるサイトなどありましたら、ご紹介して頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • おばが祖母名義の通帳を渡してくれない

    私の祖母(母方)は老人ホームに入っていて、少々認知症の兆候がみられます。現在はおじ(長男)が自分の住まいの近くの老人ホームにいれ面倒をみています。ホームでかかるお金などほぼおじが支払っています。以前よりおじも自分の家庭にもお金がかかるため、祖母が元気なときに家を建てるためにためていたお金をホームの支払に当てたいと思っていましたが、祖母が貯めていたお金はおば(三女)がもっていておじに渡さないそうです。ややこしいのが、祖母が元気なとき三女のおばにその通帳を預けたのですが、その当時長男のおじとうまくいっていなかったのか、おばにそのお金をおじにとられないようにしてといっていたようです。しかも、おじと三女のおばは仲が悪く、おじが電話をしてもでることもありません。祖母もそういう話もできない状況ですので、この場合、おじは祖母名義の通帳をおばより受け取りホームの支払にあてることができるのでしょうか。弁護士にお願いして法律を使ってそのようにできるのでしょうか。

  • 祖母の遺産でもめています(長文です)。

    よろしくお願いします。私は祖母の息子(長男)の子(孫)です。 去年祖母が亡くなりました。孫である私は仲が良く、世話や介護をしていました。 祖母は生前、私の保険を作ってくれました。その保険証書は私の手元にあるのですが、祖母の一周忌を迎える今、祖母の子供である、長男(私の親)59歳、長女(叔母)57歳、次男(叔父)56歳がその他の遺産も含め、もめています。 私が被保険者となった保険は日本郵政公社の簡易生命保険、保険種類はフリープラン・特別養老保険(40歳満期2倍型)です。保険契約者は祖母で(過去に祖母と一緒に手続きしました)。保険金受取人は祖母、保険金額は満期135万円で、保険料額は払込完了しています。 祖父はすでに他界しており、遺産は親達が分けることになりました。祖母が私にかけた保険の「期間が満了時になって戻ってくるお金」は、親(長男)と保険担当(郵便局の人)は私のお金になると言いました。親(長男)や私が祖母と一緒に生活・世話をしていた…というのが理由という事です。 ただ、遠くに住んで年に1・2回泊まりに来る長女(叔母)と、近くに住んでいる次男(叔父)がこのお金は親達3人で3等分と言っています。 質問ですが、 (1)この保険のお金は、私がもらえる物でしょうか? (2)この保険の遺産としての効力が切れる事があるのでしょうか?(例えば10年で無効になり、受取人がいなければ国の物になる等) (3)私も印鑑を押して被保険人となっているので、解約する場合等には私の手続きが必要ですか? (4)もし私が貰える場合、相続税はかかるのでしょうか? 分かる範囲でいいので、アドバイスください。よろしくお願いします。

  • 祖母から見た時の親等は…?

    <祖母から見た時の親等について>  はじめまして。祖母から見た際の私の周りの人間の親等についてお教えいただきたく 質問いたします。  祖父(すでに死去)-祖母  叔父(すでに死去)-叔母-長男・二男  私の父親(すでに死去)-私の母親-長男・私  ざっと書くと上記の通りなのですが、祖母の娘、と言っても、嫁に出ている以上 叔父(母親のお兄さん)に嫁いだ叔母のほうが親等としては上だろうとは思うのですが 実際、私の母親を含め、叔母・従兄弟・私達はそれぞれ何親等になるのか お教えいただけないでしょうか。自分なりに調べていたのですが頭がこんがらがって 来てしまいました。(凄く間抜けな質問なのですが、いくら叔父がすでに死去しているからと 言って、それによって私たちの親等が変わる事はないんですよね?)  今、祖母を巡って(と言うと少し違うのですが)在所との間に厄介事が発生しており 大袈裟な感じで言うと叔母(在所)から祖母を保護(救出)したい、そんな事になっているのです。 その件に関し、改めて質問をさせていただくこともあるかも知れないのですが 先ずは上記の件についてお教えいただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 祖母から孫へ 借地権贈与

    土地、建物の権利譲渡の方法でお詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。 現在、祖母が土地の権利を持っていて、子どもが3人います。 *私はその3人の子どものうちの子どもなので、祖母からすると孫になります。 祖母が土地の権利を孫(私)に直接あげたいと言うのですが、相続権も無い孫に土地の権利を譲る又は売ることは可能でしょうか? 少しネットや本で調べてみましたが、子どもに対しての生前贈与などは有っても孫への情報はあまりいので、質問させて頂きました。 ちなみに土地は借地になります。(借地権)