• ベストアンサー

世界史の勉強法

haifa7741の回答

  • haifa7741
  • ベストアンサー率10% (20/193)
回答No.3

黒ハードカバーの、大学への世界史という本が 今でもあれば、有用かと思いますが・・・ あとはテーマ別整理方式の小冊子、年号暗記の語呂合わせ集、 書き込み式の大判のノート、 こういったもので記憶を固めていけばいいのではないかと・・・

関連するQ&A

  • 世界史の勉強法

    世界史の勉強法 東京大学を目指して世界史を勉強している高校3年のものです。 通史を頭に入れるため春からナビゲーター世界史1~4(山川)を2周しましたが、 先日の東大模試では論述問題にお手上げでした。 そこでナビゲーターより記述が簡潔な教科書(帝国書院)を通読しながら、 該当箇所を論述問題集(山川、通史とテーマ史の2章)をやって論述対策を始めました。(通史章のみ) そうして教科書と論述問題集を1周してはみたのですが、勉強法について質問があります。 教科書は入試のスタンダードだから読み込んだほうがいい、という意見を聞くのですが、 教科書は1周したあとも何度も繰り返してよむ物なのでしょうか?(毎日読んだほうがいいですか) 東大志望ということでどうしても論述対策ばかりに集中してしまい、(2週間後にも東大模試が) 現在は論述集の2周目をやりながら、出てきた疑問点を教科書で調べて解決、といった次第です。 まだ実力不足の段階ですから、論述に気をとられずに教科書を繰り返し通読すべきでしょうか? 回答お願いします。

  • 世界史 教科書だけで論述問題は解けますか?

    志望校(東大)の論述問題の答案を見てると、知識面でも教科書だけでは無理な気がします。 しかし、東大でも教科書だけでいいとか聞きますし・・・ 自分は〔教科書にない用語とかはみんな知らないので、あえて書かなくてもいいんじゃないか(英語でいう未知単語)〕と思ったのですが、ここについてはどうなんでしょうか? こういった知識は教科書よりも詳しい参考書(ナビゲーター世界史、荒巻の世界史、青木の世界史)や予備校で習う必要はあるのでしょうか? http://www.amazon.co.jp/%E8%8D%92%E5%B7%BB%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%... ↑荒巻の世界史 もう一つは、センター試験を8割程度完璧にしたら、論述の基礎はできてるので、論述に移っても大丈夫とか聞いたのですが、センター対策を中心として、そこで足りてない知識とかを埋めていってセンターで8割取れるようにしたら、上でかいたような参考書とか予備校に頼らなくても論述ができるようになるのでしょうか? 自分が今持ってるのは 山川の教科書 便覧 一問一答(山川) です 教科書だけで流れとかは理解できてるので特に参考書は必要ないかなぁとも思ってますが、教科書だけじゃ得られない知識とかも必要なら参考書とか使おうと思いますが・・・

  • 国公立二次に向けての世界史の勉強の仕方を教えてください。

    京大志望です。高2 今は一応全体の流れをつかみつつ一問一答をやってるのですが、世界史の問題集や京大の過去問を見てみると知識面ではもう少し深めの知識が必要だと感じたのですが、一方で京大は教科書レベルの知識で大丈夫とも書いてあったのに疑問を感じました。 自分が使ってる一問一答はほぼ教科書レベルだと思うのですが、京大の空欄補充とか世界史用の問題集ではもう少しレベルが高かったです。やはりもう一歩上の用語は必要ですよねぇ? あと、京大の論述の解答例を見ていると年号がつかわれてたりつかわれてなかったりしましたが、年号はどのくらい覚えたらいいのでしょうか? 最後に、論述の解答例のような文章を書けるようになるにはかなり詳しく世界の繋がり(○○事件と○○の関係性とか)を理解しておかなくてはいけないなぁと感じたのですが、普段の授業や流れをつかむ趣旨の参考書を読むときはきちんと隅から隅まで理解できとくぐらいじゃないと駄目なんでしょうか?(いままではどちらかというと赤字とかのところを重点的によんでましたが、もちろんそこも大事ですが、黒字のところも暗記までとはいかなくてもしっかりと理解しておくほうがいいのでしょうか?)

  • 世界史Aの勉強方法・・・

    高校一年生です。学校で世界史Aの授業があるのですが、勉強方法に困っています。 理由として (1)世界史の先生が新任の先生で、なんか授業がつまらない・・・(頭に入っていかない) (2)世界史の先生が新任の先生で、ノートが取りづらい・・・(わかりにくい) (3)世界史Aの問題集が売ってない・・・ 教科書を見ても流れがわかりづらいし、ノートもめちゃくちゃだし、問題集もないし・・・ というか世界史"A"って何なんでしょうか。 もうどうしょうもなく途方に暮れています。 どうすればいいでしょうか・・・?

  • 世界史の勉強の仕方を教えてください。。

    世界史がとても苦手な高2です。 来週からテストなのですが、世界史で点数を取れる気がしません。 授業は一睡もせず、ノートもしっかり書いているのですが、興味が持てないので ほとんど頭に残っていません。 今までの定期テストはギリギリ赤点セーフばかりで、今回こそまずいです。 オススメの勉強法とかありませんか? 流れを掴むためにまずは教科書から・・・なんて言われますが読んでいても面白 くないし頭に入りません。 他の科目との兼ね合いもあるので世界史ばかりに時間もかけてられません。

  • 世界史の勉強の仕方について

    いま高2で四月から世界史を授業ではじめたばかりです 世界史の書き込み教科書と その書き込み教科書を使った学校の先生のプリントと  どちらを使って勉強していけばよいでしょうか?  周りの人は 書き込み教科書を使っていて、 私は、今のところ 先生のプリント使っているのですが、 プリントをノートに貼って ノートを作っていて かさばってきています 私のイメージでは 受験生はセンターに分厚い教科書をもってきているきもします(>_<) 理系なのでセンターしかいらないし 実をいうと まだ地理と世界史のどっちをとるかも迷っています すべてに迷ってます(+_+) 経験や個人的な意見でいいので教えてください

  • 大学入試 世界史の勉強方法について

    入試まであと2ヶ月なんですが、間に合うでしょうか……。 英語が得意という訳では無いので 世界史でカバーしたいのですが 世界史も、思うようにできません。 なにかおすすめの勉強方法はありますか? 私が今しているのは、 教科書を読む。そして、 穴埋め式の問題集を解く。 もう1度教科書を読む。 そうして流れを掴んでいるつもりですが いざセンター式の問題集に取り組むと まったく分からないのです。 どなたか、オススメがあれば お願いします!

  • 高二・世界史勉強法

    まだ早いかもしれませんが、世界史の勉強についてです これから空いた時間に世界史を勉強してみようと思うのですが どのような方法が効率的でしょうか? 自分が考えてるのは 教科書(帝国書院)で流れを見る→一問一答(山川)ぐらいなんですが・・。 どうでしょうか? ちなみに一年の時に授業でこの帝国書院の教科書の半分ぐらいまで終わっていて、二年での授業はありません 国公立文系志望です

  • 世界史Bの勉強法が確立できず、困っています

    今高2なのですが、世界史Bの勉強法が確立できません。 教科書を何度も読むのが良いと聞いたので、音読、黙読、書きながら読むなど毎回方法を変えながら読みました。 しかし、漠然とした記憶しか残らず肝心な太字の部分などが思い出せません。 流れを掴み、用語を押さえることができる勉強方法を教えてください。

  • センター世界史の勉強法

    理系でセンターのみ世界史が必要な者です。世界史に膨大な時間をかける余裕はありません。 世界史にした理由は、満点近く必要、学校で少しやっていた、とにかく面白そう、日本史・倫理はムリ、などです。 勉強方法は、「ナビ世界史」か「実況中継」を一読、二読して、大まかな流れを掴んでから、教科書を中心にやり、補強として「地図でおぼえる世界史 」をやるかもしれません。 そこでいくつか質問があります。よろしくおねがいします。 (1)三省堂の教科書の評判はどうでしょうか。センターで山川をやらなくて不利になることはありますか。 (2)教科書を一読したあと、朗読CDを中心に覚えるのはどうでしょうか。凄く有効だと思うのですが、あまり聞いたことがありません。(山川にCDはありません。) (3)神野の世界史劇場という、高価で評判がいい本を見つけましたが、「オリエントと古代ギリシア・ローマ」「中国史」「大航海時代と宗教戦争・市民革命」「ウィーン体制と東方問題」のみしか扱ってないようです。これで、世界史の大まかな流れを掴む(実況中継の代わりに使う)ことはできるしょうか。 (4)流れを掴むために、もし実況中継を使うなら、センター専用の実況中継と普通の実況中継ではどちらがいいでしょうか。 (5)教科書だけだと、センターの地図問題には対応できないできないでしょうか。細かい図まで正確に覚える自信はありません。 よろしく、お願いします。