• ベストアンサー

みなし労働制について

みなし労働制という言葉がありますよね。 これって、外勤などの方を主として例えば8時間労働ても、9時間労働しても同じ給料しかもらえないということですよね? これって労働者にとっては有利な制度なのでしょうか?それとも不利な制度なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

有利なのか不利なのかは微妙な話ですね。 非常に効率がよく仕事をして、働く時間が少ないけど成果が大きい人にとっては有利といえます。働く時間が長いのに効率が悪くて成果が少ない人にとっては不利になります。 ちなみに裁量労働制とはいえ、残業代をカットできるという意味ではありません。 その事業所なりその職種なりの人たちの平均的な残業時間が仮に2時間/日あるとすれば、その分の手当ては支払わねばなりません。 つまり、個人個人の差はあるけど、「全体平均した残業代相当の手当て」は支払わなければならないので、会社にとって残業代の節約にはなりません。 差が出るのは、所定労働時間以内に働いている人と残業の多い人を比較すると残業の多い人が損をしていることになります。

noname#33748
質問者

お礼

なぁーるほどー。うーん、なんか複雑ですね。 ありがとうございまいした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

制度は、運用しだいです。 制度自体に、有利も不利もありません。 みなし労働制は、時間管理することが適さない(できない)職種に適用するということです。 概して、営業など自由の利く職業です。 自由(早く帰ったり、喫茶店で休憩したり)や交際費は欲しいけど、残業がつかないのは嫌だと言うような良いとこ取りはできません。 制度がいやなら、そのような職業につかなければ良いのです。

noname#33748
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですねー

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akina_line
  • ベストアンサー率34% (1124/3287)
回答No.2

こんにちは。  下記サイトをご参照ください。   http://roumus.com/roudou/minasiroudou.htm  営業の人が多いのではないでしょうか。  ただし、帰社した後に見積もりなどを作成するため、残業したら、その分が残業代としてもらえる場合や、一律月額いくらで手当が支給される場合があると思います。  私見ですが、「年俸制」(マネージャなどではない、平社員待遇で社内勤務。)というほうが、いくら残業しても手当てがもらえないので、不当な労働制度だと感じます。 では。

noname#33748
質問者

お礼

ありがとうございます。非常に微妙ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

5時間で仕事を切り上げても同じ給料がもらえるって考えると、有利な制度です。 一般的には、有利/不利が出ないように、適正に労働時間を『みなせ』ってなっています。 実際には、サービス残業の口実のために利用されている事が多いかと思いますので、そういうケースでは圧倒的に不利な制度です。

noname#33748
質問者

お礼

いろいろな職種がありますが、どの職種が自分に適するのか非常にむずかしいです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働法のお勉強

     労働法の基本書を読んでいて法的に疑問に思った点です。実際に争う気はありません。現実社会ではよくあること、というつっこみはご容赦ください。 1 労働基準法などの労働関係法規は強行規定であって、アルバイトの仕事説明会の際、「私は説明会の内容を理解し、就業規則を遵守します」といった誓約書にサインしたとしても、就業規則や業務上の指揮命令が労働関係法規に違反する部分については、誓約書へのサインは意味がないという私の理解は正しいですか? 2 勤務開始時間に遅刻をたような場合にその分の時給を罰金という形で引かれるような場合は別として、たとえば、当日出勤確認の連絡を入れることを忘れた・遅れた、集合時間に遅刻をした(まだ給料は発生していない時間)といったような理由で罰金制度を設け、例えば500円給料から引くことは労働基準法24条1項の賃金全額払い原則に反しませんか?  また、給料振込みの際の手数料を労働者側に負担させることも、賃金全額払い原則に反しませんか?(確定申告の際、税務署の職員が、それを労働者に負担させるのは明らかにおかしいといってました。法的に違反といことでしょうか) 3 勤務開始時間の例えば45分前に集合時間を設け、実際にはその時間から「拘束」しているにも関わらず(集合時間遅刻に罰金制度まで設けています)、集合時間からの給料を支払っていない場合、後日訴訟によってその部分の給料を支払わせることは「法的に」可能ですか?  判例によると、労働基準法上の「労働時間」とは「使用者の指揮命令下に置かれていた時間」とされていたように思います。とすると、集合時間に当日の業務説明を行い、許可なくその場を離れていはいけないと言われ、時間に遅れると罰金を科される以上、判例の労働時間の定義にあてはまる気もします。

  • 労働問題 

    現在、労働問題に悩んでおります。 どうか、みなさまお力をお貸しください。 現在、ある家電メーカーに勤めております。 昨年末に労働監査が入り突然以前の5ケ月前の残業代を支払うという会社からの申し出がありました。 昨年は1ケ月に400時間は働いていました。しかもパソコンのONとOFFの時間で確認できます。しかしながら、会社は年360時間以上の残業は違法だからと3日に一度会社のルールを変えてみんなの残業を減らす試みをしてきます。月に最45時間しか働いてはいけないと言いますが、昨年は毎日早くて22時まで残業生活が続きました。私はほぼ外勤型の仕事をしており、一日に外勤を6時間以上すると外勤手当が1000円支給されております。外勤手当=1000円支給されると残業代が支払いされません。営業手当もありません。実質、何時間働くいても残業代はありませんし、手当が1000円あるのでればいくら労働しても法律上問題ないのでしょうか?また、お店の改装、販売応援(長時間になる場合)は残業代が支給されます。しかも取引先に入店した時間~退店時間分しか支給されません。移動時間は加算されませんが、これも問題ないのでしょうか? 月に200時間残業している証拠があるにもかかわらず、勝手に残業代をカットされ、年間360時間以上残業してはいけないと声を大していっております。 個人的な意見であれば、上司が作れという書類を終電ギリギリまでつくり、勝手に残業代をカットし 会社の立場を守り、社員の健康問題を無視している会社が許せません。 どうか、この機会に厳しいお灸をすえていただき、 ただしい方法に進んでほしいと願っています。 どうかアドバイスお願いできないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 変形労働時間制について

    現在、転職活動中です。 先日ハローワークの求人で良いのを見つけたのですが 就業時間が変形労働時間制(1ヶ月)で時間外が5時間でした。 一定で就業時間が決まっていて、時間外があった場合には残業代が支払われる制度より 変形労働時間制って言うのは労働者側はデメリットにしかないように思えるんですが、どうなんでしょうか? 今まで変形労働制で働いたことがないので解らないのですが、 実際にこの制度で働かれてる方、詳しい方からの意見お願いします。

  • 裁量労働制について

    裁量労働制についてお聞きしたいです。 この制度を導入している会社は入社時に社員に説明する義務はないのでしょうか? 入社後に残業代がついていないことに気が付き質問をしたところ この制度を導入しているので残業代は払いませんと言われました。 またこの制度を導入するにあたり会社としてやるべきことはなんでしょうか? 健康診断などはないです。 立場としては週4の8時間労働(大体毎回1時間労働)でのITエンジニアです。 詳しいかたいらっしゃいましたらお願いいたします。 ほかの社員は毎日夜中の2時まで働いています。 また土日も働いています。 なので、1時間だけの残業で帰るのが申し訳ないと思うのと、 残業代については聞きづらいです。 総務と話をする機会があったので聞いたら裁量労働制なので残業代はないと言われました。

  • 裁量労働制について

    裁量労働制について 私の働いている会社では“裁量労働制”を適用しており、所定労働時間は9:30~18:00(実働7.5時間)とされているのですが、当該制度適用により、時間外手当なし、深夜割増手当なしとなっています。当該制度が適用されている場合、休日に出勤しようが、毎日5時間残業しようが、当社では完全固定給制のため賃金に変化は全くない(即ち、毎月の給与明細が全く同じ)のですが、当該制度が適用されている条件下においては、労働者に何時間残業させても良いことを助長していることにはならないのでしょうか。また、このような労働環境下でも労働基準法には抵触しないのでしょうか。 ご回答頂ければ幸いに存じます。

  • 裁量労働制について

    裁量労働制について この制度を利用している会社からたとえば実働で8時間と書かれていたとします。 勤務開始時間が9時から終了時間が18時までと書かれている契約書があるのは この制度に違反していますか? また、裁量労働制ならば、仕事が忙しい日は10時間など 8時間以上働き、その分忙しくない次の日にちは少し遅く来るとか、早く帰るなど 自己調整していいいということでしょうか? 会社の人にこのやり方なのか聞いたところ うちはそんな風に使っていない。 9時に来た場合18時前に帰るということは許されないと言われました。 これならば裁量労働制ではなく、残業代をなしにするための名目で裁量労働制を悪用している のだと思うのですが合っていますか? 会社はこの制度を使っている社員には勤務時間などの指導はできないとの認識だったのですが、 合っていますか? そのように使っている会社がほとんどだよという回答もあると思いますが、労働に対する対価をもらうのが労働者の権利だと思うのでそれに基づいて行動していきたいと思っています

  • 労働基準法とその対処について

    父の職場について質問があります。 職場は飲食店(チェーン店とかではなく一店舗のみ)です。 シフト制になっていて、始業時間などは曜日によって違うのですが、大まかに言うと、 早朝からの勤務、昼からの勤務、夜勤、 の3つが一週間おきにやってきます。 とりあえず父の話を箇条書きにしてみると ・どの勤務時間帯についても休憩時間が一切ない ・遅刻したり休んだりすると給料から罰金を取られる(働いていない分の給料が引かれるのとは別に) ・どの勤務時間帯も同じ給料 ・会社の備品が古くなって使えなくなったら、その備品を買うための金を従業員の給料からカンパみたいに集める ・従業員を見張る監視カメラ(音声も入る)がある ・月曜日の午前中(午前10時頃)、夜勤から家に帰ってくる→火曜日の朝(午前5時頃)、早朝勤務にでかける――この月曜日は『休み』扱いとのこと ・日曜日の夜から月曜日の朝にかけての夜勤は、休みなしの10時間労働 ・職安ではこのような時間などの労働条件は書いてなかった ・雇用主に改善要求も含め、なにか口出ししただけで、従業員は解雇されてしまう このあたりが腑に落ちないとしてよく聞く話です。 そして最後、 ・従業員が労働基準監督所に相談しに行ったところ、「労働条件の話し合いは、雇用主としてくれ」と追い返された 雇用主と話をしたらクビになるから相談しに行ったのに……やはりこれだけじゃ相手にされないんですかね? やはりこのうちのいくらかは労働基準法に違反していますか?  また父はもう辞めると言い出しているのですが、 やはりタダで辞めるしかないのですか?  長くなってすみません。 とりあえず、この固まった状況を変えるためになにができるか、あれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 労働基準法について

     なぜ、日本では残業が多いのでしょうか?それは企業の発展のためにしかたのないことだと思います。しかし、給料が支払われないサービス残業がまかり通っているのに、それが放置されている世の中が私には理解できません。労働基準法は何の拘束力も持たないのは何故ですか?例えば、制限速度40kmの道路を実際は50kmで走行してもあまり問題にはならないことと同類のことなのかなと思ったりもします。  また、そもそも労働基準法が定める法定労働時間の一日8時間、週40時間という設定がおかしくて、この時間数が少ないからどうしてもサービス残業につながっていくのかと考えたりもします。  しかし、法律がある以上、その法律を遵守するのが事業主の果たすべき役割であると考えますが、皆さんはどう思っているのでしょうか?

  • みなし労働労働時間制と残業代について

    こんにちは。 みなし労働で働いているのですが、仕組みをあまり理解できていません。 いろいろ調べてみたのですが、具体例が少なくわかりづらいので、今から書いたことに間違いや補足があれば教えてください。 宜しくお願いします。 みなし労働は、実際に何時間働いていても、○時間働いたとする制度ですよね。 例えば、 [みなし労働で10時間とみなす場合] 法定労働時間である8時間を2時間オーバーしています。 ということは、2時間分は残業として、2.5割増の賃金を支払う必要があります。 もし15時間働いた場合でも、10時間とみなされるので、2時間分以上に残業代は支払われないわけですよね。 ということは、 [みなし労働で8時間とみなす場合] どれだけ働いても残業代というものは支払われないということですよね。みなし労働時間が法定労働時間以内である場合、残業代が支払われる可能性は全くないのでしょうか。 あと、賃金台帳を作成する義務があるようですが、 みなし労働(8時間とします)を適用される人の労働時間数については、常に「労働時間は8時間」という記載で良いのですか? みなし労働時間ではなく、実働時間を管理する義務というのは、会社にはないのでしょうか? 詳しい方、是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • 時給換算すると労働法での最低賃金を下回ります

    家計の足しに、昼の会社勤務とは別に朝刊の配達をしています。 そちらでの扱いはパート従業員、給与形態は月給制、 週休1日の月25日配達で月給は75000円、日給に換算すると1回の配達で3000円です。 1年程前はタイムカードを切るのは2:00、配達終了してタイムカードを切るのは 5:00~5:30で実働3時間~3時間半程度、時給換算で平均900~1000円だったのですが、 現在の配達部数は当初より150部程度も増えて配達終了は6:00~6:30となり、 時給換算にすると平均700円前後で、都の定める最低賃金に夜間手当てを加えた額を 大幅に下回る状況です。 そこで、雇用主に以前と同じ労働時間になるように配達部数の調整をしてもらいたい、 それが無理なら給料の割り増しをしてもらいたい旨を雇用主と話したところ、 ・配達時間で給料の増減を行うと、故意に配達を遅延させて 給料の水増しを行う者が出る可能性があるため、時給制にはできない。 ・他の従業員も君と同程度の時間、配達に従事しているが何も文句は言わずがんばっている。 なぜ君だけそんなわがままを言うのか。 ・そもそも、求人の際に時給制じゃなく月給制で募集している。 あなたもそれに同意して就業したはずである。 よって、配達部数の増加に伴う就業時間が増えたとしても、給料を増やす必要は無い。 ・時給換算で都の定める最低賃金を下回っていようと、 就業規則では月給制と定めているので法的に問題は無い。 との返答を頂きました。 厚生労働省のホームページより最低賃金制度からの引用で、 月給÷1箇月平均所定労働時間≧最低賃金額(時間額)という式で、 月給制でも時給換算での最低賃金が定められていると申し立てましたが、 雇用主の言い分は上記のまま変わりません。 当方の希望は、法で定められた額以上に給料が増やせないなら、 労働時間を減らすべく配達部数の調整をしてもらいたい、 人員の都合などでそれが無理なら、労働時間相応に 法で定められた額まで給料の割り増しをしてもらいたい、です。 とりあえず雇用主には何を言っても無駄のようですが、当方の言い分を通すには、 どのような行動を取ればいいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-L3770CDWで書類をスキャンする際に任意の名前をつけてPCへ保存することはできますか?
  • 質問者はWindows10を使用しており、有線LANで接続しているようです。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類については特記事項はありません。
回答を見る