• ベストアンサー

25才息子のことで

harikikiの回答

  • harikiki
  • ベストアンサー率71% (105/147)
回答No.5

No.4です。回答読んでいただきありがとうございました。 お返事を拝見してすこし気になったので追記を。 息子さんの言い分とダンナ様(お父様)の言い分、どちらもわかるゆえに、質問者様は辛い立場ですね。 息子さんが実家では普通でいられるのは、ご両親の愛情の賜物ですよ。愛されていることをわかっているから、落ち着いていられるのです。だからこその「帰ってくる場所」でしょう。 外でどんなに不安状態になっても、家では平然とする息子を見れば、お父様に「甘え」と見えても仕方ないことかもしれません。でも、やはりそれを「甘えだ、ワガママだ」と言ったところで息子さんが自信を持って長く働けるかと言うとそうではないですよね。 うつかもしれない、とご心配のようですが、人は多かれ少なかれなにがしかの問題を抱えて暮らしています。息子さんは、今はまだ長期では勤められないけれど、ちゃんと自活できるほどには働くことができる。十分ではありませんか? もし、ご本人がそのことで苦しんでいるなら、専門家へ相談するという方法もありますが、少し様子を見ても良いように思います。 ひとまず、ご両親、とりわけ質問者様が思い悩みすぎてまいってしまわないように、ご自分のことも労ってあげてください。息子さんとの会話は必要ですが、今は少し距離をおいて好きにさせてみてはいかがですか。その間、お二人は、ご自分たちの楽しみをみつけられると良いと思います。 あれをしなさい、これをしなさいと言われるよりも、ご両親が生き生きと暮らしている姿を見せる方がずっと効果的だと思いますよ。

noname#32431
質問者

お礼

何度もありがとうございます。大変私の気持ちは楽になりつつあります。すごいですね。こちらに質問してよかったです。今朝は占いでもみてもらおうかと思っていたところでした。 なんか自分の気持ちはマイナスだと、悪く悪く暗く考えてしまいます。こちらのほうが参りそうでした。本人は自分で気がつくように息子から相談があればのり、こちらの考えをやわらかく話せるようにしたいと思いました。 とにかく少しほっとして明るくなりました。 ありがとうございました。夫婦で楽しみます。主人も暗くなる性格なので。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 同棲を始めた息子への仕送りをどうするか

    大学生の息子が親の反対をおしきって彼女と同棲を始めました。6月には子供が生まれます。本人は就職活動中でバイトもままならず、相手は16歳上の社会人ですが、貯金はほとんどありません。彼女は以前に未婚で産んだ子供への養育費も払っていないようです。貸しマンション住まいで、給料も生活費くらいはなんとかなりそうですが、学費は無理だし子供が生まれたら足が出るかもしれません。私が仕送りをやめれば生活に窮するでしょう。今のところ学費と仕送りは払っていますが、予定していた教育実習をやめそうな気配なので、それをやめたらお金は止めると言おうと思います。相談した友人はたいてい仕送りだけは続ける方がいいと言いますが、迷っています。主人は息子の実父ではないので、私一人で決める事になります。お考えをお聞かせ下さい。

  • 世のお父さん。息子を羨ましいって思いますか?

    私の夫は、少し変わっています。 夫は息子に対してよく「いいな~。お前は。」と言うんです。 何が良いのかと言いますと 1.お正月にお年玉を貰える事。(夫は、親戚から貰ったお年玉をすべて親に没収されていたそうです。なぜなら生活が苦しかったから。) 2.大学に行けるよう、生まれてすぐに私達の両方の親が教育保険に入れてお金を払ってくれていること。 私達夫婦も子供保険に入れて貯めてます。 だから、子供は多分私立大学も行かせてあげられると思う。本人次第だが。 夫は、親に国公立の大学でないと行かせてもらえなく(お金が無いから)、大学に行くのを断念したらしい。 成績はまあまあだったが、国公立に行けるほどでは無かった。 夫は「今からでも、大学に行きたい。お前(息子)が大学に行かないのなら、お父さんがそのお金で大学に行く。」と平気な顔をして言います。 一体仕事はどうするのか?(これは余談です) 3.私が息子の好みの料理ばかり作ると、必ず不機嫌になる。 だから、毎日夫が好きな料理をメインにしてます。 息子は「僕は、何でも美味しいからいいよ。」と健気に言います。 4.息子が好きなテレビを観てると「仕事から帰ってきて、お前の好きな番組を見ると、とても腹が立つ」と言います。不思議です。 夫が息子が羨ましいのは、子供の頃の苦い体験がそうさせているように思います。 それにしても、夫の方が子供みたいで疲れます。 こんな夫どう思いますか? あなたも息子が羨ましいですか? 何か、アドバイスがあれば、お願いします。

  • とても辛いです。自立しすぎる息子

    22歳の息子ですが、大学3回生の夏休みが終わって、独り暮らしをすると言って出ていきました。 家にいるときは、母親の私に、お茶と言ったり、ご飯をとても美味しそうに食べたり、何も出来ない子だと思っていました。 とても家では強くて、はっきり物を言う偉そうな子でした。頼りにはなるけど、多少は冗談で済み笑えるのですが、息子もバイトやら、勉強やら忙しく、疲れているのだろうと思ってましたが、母親の私に、とても偉そうでした。私も、それは、おかしいやろとよく怒っていました。 主人も見かねて、出て行けやと怒りました。その時だけの事でしたが、息子はとてもこたえていたらしいです。 私の事が全く尊敬できなくて、嫌みたいです。確かに私は、頭もよくなく、趣味もなく何の取り柄もありません。でも、家の事はきちんとやってました。子供にも、あまりうるさく言わないようにしていました。最低限の事は注意しますが。 息子にあまりに腹立つ事を言われたら、ダメージをくらわそうと、親としては最低な幼児じみた怒り方をしたことはあります。 私は自分の兄弟に恵まれず、大変辛い思いをしていますので、息子が、立派に育ってくれて何も言うことがないと思ってます。 立派な息子です。お金も家賃もすべて自分で払い、何の心配もかけません。ちょっと寂しいですが、就職も上手く決めました。親には何の心配もかけずに。 一度用事があって家に帰ってきたとき、家賃として1万渡そうとしたら、いらないと言います。俺はお母さんが嫌で出たんやからと。 私はそんなに言われる程、悪い母親なのかと思います。 主人の事はお父さんとして、とても尊敬してるように思えます。 やはり、自分の息子の大学生活、就職関係、とても気になります。一緒に喜びたいです。 いろいろ話したいです。でもできません。主人には普通に聞いてきたら答えるけどって言ってるみたいですが、何度も同じ事を聞くやら。お母さんは、こういうふうに言うからイヤやとか。あまりしゃべれません。 可愛いと世話をして育ててきたけど、息子の存在を忘れるべきでしょうか? 親としては、なかなか忘れられません。 生きてる価値もないように思えます。

  • 愚かな息子を救うために、親の取るべき態度は?(長文です)

    下宿している息子が、ここしばらく音信不通になり、不信に思い下宿先で息子を捕まえて問いただすと、以下の事実が判明しました。その時点では驚きが先立ちましたが、時間が経つにつれこれから如何自立させてやれば良いのか?親としての取るべき態度は?など悩みが深まっています。 ・大学を卒業するため、学費や生活費を送っていたが、声優やらバンドやら好きな事に熱をあげ、本業の熱意はほぼ無くしていた(この事実はうすうす承知していた) ・声優の学校で知り合った女性と関係し、一時結婚まで考えていた(承知) ・ただしこの女性、未成年で既婚者、1歳の子持ちであったため、親としては強く反対し、本人も理解したが(ここまでは承知)、先方の親から息子と女性に対し慰謝料を請求された(2年前)。 ・息子は女性の分まで抱え、消費者金融から200万を借りた。 ・親は何も知らずに7万仕送りしていた(2年前)。 ・その後、大学に専念するからバイトを止めると嘘を言って、親から生活費の仕送り20万を受け、本人は必死でバイトをやって返済に充てていた(ここ1年)。 ・サラ金まで手を広げざるを得なかったため、一時500万まで膨らんだが、親の仕送りとバイトで何とか150万までになったが、大学には行っていないこと、単位など全く取っていない事が判明したため、本人は連絡を遮断した(ここ半年)。 ・仕送りは大学に行っていないことが判った時点で止めた。 紙面の都合で、ざっと経緯を書きましたが、これから ・親としてはどうするか?借金の面倒を見てやるべきなのか? ・本人はフリーターになるしかないが、どうすれば自立させられるか? ・今も、声優とバンドとバイトで生活を続けようとしている。 厳しく見捨てるべきか?親に相談できなかった非は親子関係にも若干の問題がありそうで(私としては)、何がしかの手を差し伸べるべきか? ご意見頂ければ幸いです。

  • 大学を辞める息子・・・マリン関係のインストラクターになりたい

    大学一年の息子です。去年の春に大学に入学しました。マリン関係のインストラクターになりたいという、本人の強い希望で大学に進学し、他県で一人暮らしです。奨学金で大学に通い、バイトして、生活費を稼いでいます。私たち親からの仕送りはなしです。 一年通って、自分のやりたい事の実技がないということで、大学を辞めて、マリン関係の店でバイトしながら、資格を取りたいと言い出しました。とりあえず、バイトしながらでは、生活していけないので、大学辞めて、一年、貯金するために働いてという考えの様です。 漠然と、マリン関係のインストラクターになるという夢・・・。親の私たちには、考えられず、なにをどうすれば、そのインストラクターになれるものなのか、それで食べて生けるのか、不安ばかりです。 自分で決めて大学に行き、自分で決めて辞めるのだから、それはそれで承諾しました。自分の人生なんだからと・・。 今まで、サッカーしかスポーツはしたことがなく、マリン関係というと、サーフィンだとかそういうのだと思います。それすらも解らないです。 今息子は、19歳です。そのマリンをスタートするには、遅すぎる様な気もします。だから年齢的なものに本人も焦っているのだと思います。 マリン関係のお仕事をされている方、大学を辞めた方、その他、なにかいいアドバイス、お話がお伺いできたらと思い、投稿させて頂きました。 親ばかとお思いでしょうが、よろしくお願い致します。

  • 息子が怖いです。どうしたらよいですか?

     現在24歳の息子についての相談です。私は54歳の母親です。最近息子が怖くて仕方ありません。  息子は一昨年大学を卒業し、現在は東京の会社で働いてます。息子が就職するに当たって、一悶着ありました。息子はまだ社会にはでたがらず、大学院なるものに進みたかったのです。息子の方も、大学1年のときから「自分は大学院に進むんだ」と言ってました。それは、自分の学歴に満足いかないのが理由みたいです。だって、大学に入学した時から、私に「親のせいで受験に落ちた」なんて言いがかりをつけるんですよ。また、我が家には長男のほか妹の長女も居るのに、長男の大学院分の学費の工面は出来ません。息子には「大学院に行きたいなら学費と生活費は自分で何とかしろ」と言いました。  そして2年半前の4月、息子は「奨学金で学費を工面して大学院に行く」といってきました。私と主人は「奨学金は借金だから、借金なんかするくらいなら就職しなさい。奨学金の保証人にも親はなりません。」と言いました。息子は相当反発したのですが、私たちも必死で説得しました。その後、息子は東京の企業に就職しました。私は企業の身元証明書を息子に返却するタイミングを故意に延ばして、今までの仕返しをしました。そしてこう言ってやりました。「これから親に頼らなければならない事は沢山あります。今までみたいに自分勝手な恨み言を言うようなら、今後如何ことがあっても助けません。」  そして現在、息子は職場で問題を抱えているようです。仕事がうまく出来ないとか、詰まらないとかで評価が芳しくないようなのです。それに、何かにつけて親に八つ当たりをしてきます。八つ当たりの内容は「大学院に行けなかったせいで仕事に集中できない。親のせいだ。」「社会人生活の始まりに、身元保証人に事でやる気を削がれた」とか言ってきます。  息子は相当怒ってるみたいですが、進学だって、就職だって自分で決めた事だから自分の責任のはずです。それを親に当たるなんて酷いと思いませんか?大体、理系の大学生が院に良く必要なんて、絶対じゃないですよね。手に職を持つことに勝る事なんてありますか?息子が分らず屋で困ります。それでも不満があるなら自分の人生なんだから自分でどうにかして欲しいです。それで、今はそんな息子が怖くて実家に帰ってきても家に入れないと言って置きました。 これから息子をどうしたら良いと思いますか?

  • 高校生の息子の将来について

    高校2年生の息子が一人います。 私は母親です。 夫は息子に対して「勉強が嫌いなら大学なんか行かなくてもいい。」 と思っています。 でも、私は出来るだけ息子に大学に行ってほしい。 理由は息子は偏差値60くらいあるまあまあの進学校に通っている くらい勉強好きではないが勉強が出来ることとです。 せっかく生まれつき頭がいいほうな子供なのになぜか夫は 「大学に行っても遊ぶだけだ。」とかマイナスの言葉を発します。 この世に勉強が大好きだから大学に行く子供ってほとんどいませんよね? 嫌いだけど、面倒くさいけど、我慢して受験勉強して大学に行くんですよね? 私は子供が生まれてすぐに学資保険に加入したので大学入学までに200万円 貯まります。息子名義の貯金も100万円貯まりました。 私の実家の父も学資保険に入ってくれて息子が18歳で200万 主人の親も80万の学資保険に入ってくれてて80万です。 主人にそのことを話して大学資金の心配はないと話したら なんだか余計に大学入れないほうが楽できていいなと思った感じです。 私は息子が大学に入らなくてもそのお金は全部息子のお金だかjら 息子が結婚するときに使うか渡すと決めてます。 皆さんはどのように思いますか?

  • 義母に会うたび『息子をよろしくお願いします。』と言われます。

    今回、義母にいつも言われる言葉に疑問を感じているため投稿します。 一人息子の主人と結婚して四年目、今年娘も産まれ、両家の親とは離れていますが、家族三人楽しく生活しています。 義母に会うのは年1、2回で電話は月二回程度掛かってきます。 子離れが出来ていない義母なので、電話では孫(私の娘)の事と主人の仕事、健康面などについて一通り聞いてきます。 。 一人息子なので義母は子供の頃から身の回りの世話等は必要以上に手を出して、主人を育ててきたようです。 今でも、義実家へ帰省すれば主人の料理を取り分けたり、部屋の掃除は義母がします。 正直気持ち悪いくらいに なので主人は、気が利かない、受信型の性格で義母には呆れて距離を置いている気がします。 そして、義母は電話を切る時や会った別れ際、大体毎回  「息子をよろしくお願いします。」 と嫁の私に言います。 同姓していた時から、結婚した今でも言われます。 最近この言葉に疑問を感じ始めました。 というのも、主人は30代、人並み以上に働き、家族を養い、常識のある温厚な普通の大人です。 義母に息子をお願いします・・・と言われるたびに私の事を何だと思っているのかと思うようになりました。 あなたの息子の家政婦?同居人?世話係?などなど。 結婚・出産を経て義母にされた言動などが未だに私の胸中にしこりとして残っています。 なので私はあまり義母を好きではありません。 親としてどういう気持ちでこの言葉を嫁である私に言うのか解りません 。 ただ、単に子離れできない母親なのでしょうか? いい年した息子なのに。 今度この言葉を言われたら、キレそうです。

  • 息子のボクシング

    同じような経験若しくは辛口ご意見頂ければ と思い投稿します。 30後半妻(私)、主人40後半、子供は 男女二人の高校生の四人家族です。 高校二年生の息子は小学低学年からボクシングを 習っています。8年くらいになります。 本人はこのまま続けたいようです。 私自身も息子に同意しています。 17歳が近くきてプロテストが受けられる ようになりましたが本人は受けるつもりは ないそうです。 ジムの方にも勧められるのですが本人は やんわりとかわしています。 私は本人に任せたいと思っています。 できる事なら高校卒業してもがんばれ!と 思っています。(プロテストも本人に任せる) しかし、ここ最近主人が 「目的もなく、だらだらやらせるな。やるからには 結果(プロテスト合格)ださせろ。お前は甘い。 目標もなくただやらせるなんて月謝の無駄。 家で体操でもしてたほうがまし。 あまやかすな。高校二年なんだぞ!」 とのこと。 息子には直接言ってはいないです。 「そんなこと言わないで、習わせてやってほしい。 社会人になったらなかなか習い事もままならない、 好きなようにさせてもらえないかしら。」 と言いました。普段反抗しない私なので主人は びっくりして黙っていました。 しかし納得などしていません。 なんとか、息子にやらせたいのです。 主人にどういった言葉をかけたら いいのでしょう。 そして、私は子供に甘いのでしょうか?

  • 5歳の息子

    5歳(年長)の息子がいます。 主人が時々、「お父さんとお母さんとどっちが好き?」みたいな質問をすると 息子は、「お父さんの方が大好き!」と答えます。 主人は、子供の好きなヒーローなどについてよく知っていますし、 子供に対しての愛情は十分にある人なので、息子と、父親が 仲が良いことは、私もうれしいです。 ただ、それに対して、主人が「お母さんは、いつもいろいろやってくれてるだろ~、 お母さんの目の前でそんなこと言っちゃだめだよ~」と・・・ なんだか、イライラします。 わたしは、どちらかと言えば、仕事がやりたいと思っているのですが、 今は、弟の事情により、仕事は休んで弟の面倒を家でみています。 普段、(本当は働きたいのに)家のことをやっていて、 その上、息子に「お父さんの方が」と言われると やりきれない気持ちになります。 最近は、不平不満はわたしにばかりぶつけてきて、 (お父さんは怒ると怖いので・・・) 今朝、思わずお尻を叩いてしまいました。 今まで、手をあげたことはありません。。。 こんなことで、不機嫌になる自分がほんとに嫌で 息子にそう言われても仕方ない母親なんだとも思います。 きっと、生活の中で、働きたいのに働けずに 育児だけの生活で、うっぷんがたまってて そういうのが、息子にも伝わっているのかな、と。 ちなみに、主人の休みが続くときなどは、派遣の仕事に行ったりして 気分転換はしています。月に1回くらいですが。 この間、「働きたい!子供と二人で家にいるのがしんどい」とぶちまけると、 主人には、「子供と家にいるのがつらいって思われて育てられている息子がかわいそう」 と言われました。 弟の問題(病気)が解決しないと、無理な状況なので、それは頭ではわかっているし、 弟と家にいて、常にしんどいわけではないし、基本はかわいいですから。 ただ、わたしって何なんだろう・・・と落ち込んでいます。 お叱りでも慰めでもいいです。 みなさまからの意見が聞きたいです。