• ベストアンサー

山口における重力加速度

山口における重力加速度を教えてください。 実験では、9,86になったのですが、先生に値が大きいと言われました。 有り得る誤差の範囲だとは言われたのですが・・・ よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

日本政府の機関(旧建設省)の中に国土地理院というのがあります。日本全国の地図を作っている総本山ですが、重力加速度の測定も行っています。山口県で実測した重力加速度の正確な値は [1] を参考ししてください。県内のある場所での重力加速度は[2] で計算できます。 [1] 日本全国の重力加速度実測値(調べたい地点をクリック)http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/gravity/grv_jpn/map.html [2] 経緯度と標高が分かっている場所での重力加速度 http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/gravity/calc/gravity.pl

suba38
質問者

お礼

こういうページがあったんですね。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.3

高校生でしょうね。 どういう方法でやったものですか。 9.8が9.9になったとしてもほぼ1%です。よすぎます。 他の班ではどれくらいになっていましたか。 高等学校でやる実験では数%の範囲に収まれば十分です。 仮に各班とも9.80±0.05の範囲に収まっていたとします。多分結果に合うように操作されていると考えて良いでしょう。

suba38
質問者

お礼

ボルダ振り子を使って実験を行いました。 他の班の人たちはだいたいが9,7~くらいか、私と同じように9,8~くらいでした。 別におかしい結果ではないのですね。 ありがとうございました。

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.1

理科年表には「日本各地の重力実測値」が載っています。 重力実測値(g)979658.88mgal 古い理科年表のデータなので,最新のもので確認してください。

参考URL:
http://www.rikanenpyo.jp/
suba38
質問者

お礼

理科年表というのに載ってるんですね。 参考にしてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 重力加速度の誤差の求め方

    四日前、高校で重力加速度算出の実験を行いました。 そのときにでた値はg=9.69でした。 レポートの考察のひとつに、 「江戸川区の重力加速度を調べ、その値と今回の実験ででた値との実験誤差が何%であるか調べよ」というものがありました。 江戸川区の重力加速度はわかっているのですが、実験誤差の%での算出方法がわかりません。 どなたか、回答をお願いいたします。

  • 重力加速度について

    重力加速度を求める実験についての質問です。 重力加速度を求めるために、おもりを紙テープの先端につけて、記録タイマーに通して落下させ、打点の間隔から重力加速度を測定するという実験を行いました。 そこで質問があります。わからないことだらけですが、その中から特によくわからないこと挙げてみました、困っているので回答お願いします。 1.計算した重力加速度は3回やってすべて理論値の9.8m/s^2よりも小さかったのですが、これはなぜなんでしょうか? そして、これを改善(理論値に近づける)ためにはどうすればよいのでしょうか? 2.おもりを増やしても値は変わらない、とされていますが、実際実験してみるとおもりが多いほうがより9.8に近づきました。 このような実験において、測定値はおもりの数や大きさの違いに依存するのでしょうか? よろしくお願いします。 2.

  • 重力加速度の測定

    先日実験で重力加速度の測定をしたのですが、正確な値がでませんでした。 正確な値を出すためにはどのような実験をしたら良いのでしょうか

  • 理科年表に載っている重力加速度の測定法について

    大学の学生実験で重力加速度を求めました。しかし理科年表のそれとはかなり異なるものになってしまいました。そもそも実験とは誤差を含むもののはずです,   では理科年表うではどのようにして測定した値を載せているのでしょうか? それとも測定はしておらず計算から求めた値を使っているのですか? 理科年表の重力加速度測定法について知っている方がいればご教授ください。

  • 振り子による重力加速度の測定について

    以前に振り子を用いた重力加速度の実験を行いました。 それについて課題が出されたのですが、そのなかの一つに 『実験結果の値は何桁まで信頼できるか。また、πの値はいくらにすればよいか。その理由も答えよ。』 というものがあったのですが、課題の意味もよくわかりません。  実験結果はすべて少数第3位を四捨五入して、少数第2位まで求めました。この場合、「少数第2位に誤差が含まれているため、少数第1位までが信頼できる値」という解釈でいいのでしょうか?  また、実験では重力加速度の大きさ(g=4π2l/T2)を関数電卓を用いて結果を出したので、πの値は電卓にあったπをそのまま使ったので、この「πの値はいくらにすればよいか」の意味がわかりません。 うまく説明できなくて申し訳ありません。 どなたかお詳しい方がお見えでしたら どうかよろしくお願い致します。

  • 鉄球の重力加速度

    あの、鉄球の重力加速度に関してですが、普通、重力加速度は9.8m/s^2となるのですが、重力加速度は、11m/s^2と大きくなってしまいました。空気抵抗などを含んでしまえば、9.8m/s^2よりも小さな値におさまってしまうのですが...なぜそのように大きな値が出てしまうのでしょうか。

  • 重力加速度の測定について

    高校2年物理選択のものです。 授業で「斜面を転がる金属球の加速度から、重力加速度の値を求める実験」というのをして、そのレポートをかかなくてはいけないのですが 重力加速度gを求める式の導き方がわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか。 AB間の距離=l B点での速度(最速)=v として、 ■加速度aはvとlを用いて表すことができる ■加速度aは重力加速度gとsinθを用いて表すことができる ■sinθは、lとhを用いて表すことができる つまり、重力加速度gはv,l,hを用いて表すことができる。 ということらしいのですが 私が計算するとg=v^2/2hのような式になってしまい、どうしてもうまくいきません。 どなたかよろしくおねがいします。

  • 重力加速度について。

    海抜や地面からの高さによってg(重力加速度)の値は どのように影響を受けるんですかね?  やっぱり、値は変わるんでしょうか?変わるんだとしたら、なぜ変わるんでしょうか? 詳しく教えてください。

  • 重力加速度

    単ふりこの等時性を利用した実験のほうが、自由落下実験のほうが一般的に正確な重力加速度が求まるのはなぜでしょうか?

  • 詳しい重力加速度の求め方を教えて欲しいのですが。

    実験を行う際に、実験室の土地の詳しい重力加速度を求めなければならなくなりました。予測としては緯度と標高が関係していると思うのですが、くわしい式については、調べても見つかりません。もしかして、これは地学領域かもしれませんが、回答お願いします。