• 締切済み

シルクの着物の汚れの落とし方(生クリーム汚れ)

rurumi2007の回答

回答No.2

縮みに関してはわかりません・・・ゴメンなさい。 とにかく早めにクリーニング屋さんに持って行って、相談してみたらどうですか? 時間がたてば経つほど、シミが生地に浸透して取れにくくなりますよ。 専門家に任せるのが一番です。

7793
質問者

お礼

rurumi2007さん 再度のご回答ありがとうございます。 相談してみたいと思います。

関連するQ&A

  • この着物の汚れは、カビでしょうか。

    この着物の汚れは、カビでしょうか。 この着物は着丈が150cm弱の女児の着物です。 たんすの管理をしていた母が亡くなって10数年。 今年、持ち帰るよう言われ、汚れが目立ちますが、捨てるに忍びなく、せめて中古の着物店で手芸用に安くてもいいから買い取ってもらえないかと、持ち帰りました。 私はシミの中で一番たちの悪いのがカビだと思っているのですが、その認識で間違いないでしょうか。 見た目がきれいになっても胞子が残っているかもしれないとか、他の着物にもうつるとか、聞きます。 私は子どもがなく、弟も当分子どもの予定はないそうです。 弟は、女の子が生まれるか、こればかりは分からないので、場所も取るだろうし保管はしなくてもいい、と言っています。 写真では分かりにくいと思いますが、 ・この着物がどういう状態にあるか ・どうするのが賢明か 教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 着物の汚れについて

    先日結婚式があり、着物を着る機会がありました。 子供も連れて行き、途中車の中で寝てしまいました。 子供の頭には美容院でワックスをつけてもらっていて 私が抱っこしてそのまま寝ていたので 多分着物にワックスがついてると思います。 また子供が寝た時、頭に汗をかいていたので 汗も着物についていると思います。 帰って着物を脱いでもう一度よく見てみましたが 見た目には汚れがついてる様には見えませんが でも確実についてるはずなんです。 こういう場合、着物の汚れは着物屋さんで 洗ってもらった方がいいのでしょうか。 それとも着物ってクリーニングに出してもいいのでしょうか。 それとも洗わずにそのまましまってもいいのでしょうか。 それから着物を奇麗にしてもらうには どれ位の費用がかかるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • シルクパジャマの襟汚れ・・・

    シルクのパジャマが好きで、今年3着買いました。 うち1着は今年夏に買ったもので、薄いグレーなのですが、 もう襟が真っ黒になってしまいます・・・。 あまりにも汚いので、泣く泣く処分。 まだ1年も着ていないのに・・・(泣) もう1着は、先日買ったばかりので、淡いベージュ。 1回しか着ていないのに、洗濯した後にみたら もう襟汚れがついていました。 「中性洗剤で」という表記があるので、アクロンで 洗っているのですが、襟汚れは取れないのでしょうか? 1.シルクパジャマの襟汚れを落とす方法 2.シルクパジャマの襟汚れを防止する方法 3.長持ちさせる着方 この3つの解決方法、どなたかご存知でしたら、 アドバイスくださいませ。 パジャマなので、できればクリーニングには出さず 家でお手入れしたいです。 よろしくお願いします! 襟汚れがつきにくい

  • 七五三の着物の汚れ

    今年6歳(年長)の女の子がいます。 少し前に実家の母に聞いたところ、昔わたし達が着た着物があってきれいだから大丈夫と言われてました。 しかし、先日実家で広げてみたところ、ところどころに茶色い汚れが付いていました。 また、最初は母が着付けるようなことを言ってましたが、難しいから美容院で頼んだ方がいいと言い出しました。 母は1回だけのことだから美容院で着付けをお願いすればいいと言います。 でも汚れた着物で着付けを頼んだらどう思われるだろうかと、ちょっと心配になったりしています。 いっそのこと新しい着物を買ってお願いするか、来年の満七歳にレンタルするか迷っています(もうだいぶ切羽詰った時季なので、美容院も頼めないかもしれないと思います)。 母は「1回のことだから着物を買ったらもったいない、自分が着付けると写真は正直だからきれいに見えないから、汚れていても美容院で頼めばいいじゃない」と言います。 もし美容院で汚れた着物で着付けを頼んだら、変な風に思われると思いますか? ご意見など、お願いします。

  • シルクについた水シミについて

    シルクについた水シミについての質問です。 先日シルク製のドレス(光沢のある白いシルク製のドールドレスです)に水滴が落ち、その部分がシミになってしまいました。 落ちた水滴はお風呂あがりに私の頭から落ちた水滴です。 乾いた後もその部位が落ちた形そのままシミになってしまいました。 人形用のドレスなのでクリーニングに出すのもためらい(ドレス自体のサイズはかなり大きいのですが。。)何か良い方法がないものかと質問させていただきました。 水シミを落すにはクリーニングに出すしか方法はないのでしょうか?

  • シルクの汗シミの落とし方またはクリーニング店

    シルクの洋服を着用した翌日ドライクリーニングに出したのですが、ある日久々に取り出してみると汗シミがついていました。 クリーニングから引き取った直後は気付かなかったので、落ち切れなかった汚れが時間とともに浮き上がってきたんだと思います。 どうにかシミを落とすために水につけたりしたのですが染み込んでしまい落ちません。シルク製品なのであまり乱暴に扱うこともできません。 家庭でシルクの汗シミを落とす方法ご存知の方教えてください。 (水で洗うというのは試しました。) または汗シミ抜きを得意としているクリーニング屋の紹介をお願いします。ちなみに東京都内で探しています。 すみませんが、「○●で検索してください」という回答はご遠慮願います。

  • 靴の汚れ落としクリーム

    靴の汚れを落とすクリームで、 牛革のバッグのちょっとした水シミを目立たなくすることはできますか? あのクリームは、何と検索すれば出てくるのでしょうか? どなたか、回答よろしくお願いします><

  • 着物の襟汚れを防ぐ方法

    きものを着る余裕ができてきましたので、機会を見つけてはきものを着るようにしています。でも、着る度にうっすらと襟にファンデーション汚れがついて、たもつ液などで処理していますが、なかなか完全には取れません。数回着たら洗いに出していますが、なかなか代金がばかになりません。 きものの襟汚れを防ぐ方法をご存知の方、教えてください。首には化粧していませんが、どうしてもファンデーション汚れがついてしまいます。

  • シルクを溶かす

    持っている正絹の襦袢なんですが、何故か溶けていて、穴が開いています。 穴の周りにある染みの跡といい、穴の淵の布の感じといい、明らかに溶けた跡です。 そこで気になったのですが、分子の構造上、どういった組成の物質ならシルクを溶かすことができるのでしょうか? また、シルクを溶かすことができる身近な液体などについて教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 着物の染み抜きについて

    着物の染み抜きの質問は他にも多々ありましたが より自分の状況にあったアドバイスを頂きたく新たに質問させていただきました。 着物2枚(紬と小紋・両方袷)を母から譲り受けました。 いざ着ようと思ったら結構シミがありました。 染み抜きしてたくさん着たい!と思ったので2店に見積もりに出してみましたが かなり料金が違ってどちらに頼もうかかなり悩んでいます。 1店目はアンティーク着物を主に扱う、リーズナブル且つおしゃれに 着物を身近に感じられるようにしたい…という店主の方のお店です。 そこのお付き合いのある悉皆さんの見積もりでは 「シミが多く、また古いものもあるのでとれない物もあるとは思うが 2枚で14000円」とのこと。 もう1店は呉服屋さん(創業60年)で、自社ビルの中に染み抜きの部署がある?みたいなことを言っていて、 着物を持参して半日で見積もりしてくれて、 「シミ数多いし古いのもあるし、裏も結構汚れがある。 色柄もあるので、部分で染み抜きするよりも、 一度丸洗いして落ちない箇所と目立つ箇所だけ染み抜きしたほうが 料金的にお得ではないか。丸洗い料金は2枚で13000円弱。 ちなみに染み抜きだけで済ませるとなるとシミ1ヶ所につき 4000円前後かかるので膨大な料金になるのでは?」と。 私としては、紬のほうは特に気に入っているので、 丸洗い+染み抜きしてかなり高くつくなら、いっそ仕立て直ししたほうがいいかな、とも思っているのですが…。 (ギリギリ着られるので今まで直してなかったのですが) その場合は胴裏・八掛代もあわせて50000円くらいとのこと。 実物を見てないので何とも言えないとは思いますが 皆さんならどうなさいますか? また、同じ着物を見せたのに、何故こんなに料金に差が出るのでしょうか? ちなみに、近隣の大手クリーニング店さんで相談したら 丸洗い料金は1枚8000円~13000円くらいでした。

専門家に質問してみよう