• ベストアンサー

「御侍史」の読み方と意味を教えてください。

手紙の敬称の脇に書いてある「御侍史」という言葉の読み方と意味を教えていただけないでしょうか?広辞苑で調べてみても、載っていませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • B_D_C
  • ベストアンサー率41% (32/78)
回答No.2

「御待史」(おんじし) 意味は、 私の手紙は、あなたのお目を煩わせるほどのものではないので、あなたのそばに、侍っている方に見てもらってください。 ということです。 昔は、高貴な人には「待史」(じし)という職員がそばにいて、手紙を書くのはその人の役目だったそうです。その名残です。

tijimi
質問者

お礼

意味も分かり、とても助かりました。有難うございました。

その他の回答 (3)

  • zap35
  • ベストアンサー率44% (1383/3079)
回答No.4

読みは他の回答者様のとおりです 手紙の宛先で相手への敬意を表す語で、「直接はおそれ多いから侍史を経て差し上げます」という意味です。目上の相手に用います。 同様に「御机下」というのもあります。「おそれ多いので相手の机の下に差し出す」という意味です。こちらは「同輩以上」の相手に用います。 今でも医者間で文書をやりとりするとき(紹介状を出すようなとき)は 「○○病院 ■■先生 御侍史(御机下)」のように宛名を書くのが慣例です。

tijimi
質問者

お礼

ありがとうございました。とても助かりました。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

「おんじし」ですが、本当は「御」の字は余分です。 「侍史」だけでいいのです。

tijimi
質問者

お礼

御の字があるから辞書でも見つけられなかったのですね。有難うございました。

  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.1

Yahoo知恵袋の過去問にありました。 「おんじし」でいいそうです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?queId=1612091

tijimi
質問者

お礼

教えていただいたページ、とても分かりやすかったです。有難うございました。

関連するQ&A

  • 侍史、机下の御をつけるのは誤りではないか

    このころ手紙や紹介状の脇付けで用いる侍史、机下などに御をつけたのをよく見かけるが正しくないのでは。自分が出す時、御をつけないと礼を失しているようでいつも気になるのだが。 御御御つけの例のように言葉は変わるのでいいのか。

  • 「御侍史」・「御机下」の意味と書き方について

    お医者さんが、他のお医者さんに紹介状書くとき、宛先に、  「○○先生 御侍史」 または「○○先生 御机下」 と書かれます。 「○○先生 御侍史」 (1) 宛先人が高貴で、直接送るのが憚られる為、向こうの侍史宛に送るような体裁をとることによって、相手を敬う意を表す。 (2) 実際は自分が手紙書いてるんだけど、侍史に書かせたという体裁をとって、丁寧に扱ってる感を覚えさせることにより、相手を敬う。 ・・・の2説があります。 (2)の場合なら、宛先に「御侍史」つけるのじゃなく、むしろ、差出人の名の下に「侍史」と付けるべきでは? 書いたのは自分の侍史なんだから。 _____________________________ 「○○先生 御机下」 (1) とるに足らないような手紙だから、机の下にでも置いといて、ヒマな時にでも読んで…と謙遜し、相手をたてる。 (2) あなた様の机の下に居るほど、私はすぐ傍の存在です。従者です。…みたいにヘリクダル。 ・・・の2説があります。 (2)の場合なら、差出人の名のアタマに書くべきでは? 「忠実なるシモベ、机下 ナンノダレベエ」 と。 いづれにしても、今では「宛名」+「先生」+「御侍史(または単に侍史)」、または「御机下」 が一般らしいので、先の説、二通りあるのが変では?と思いまして。

  • 御侍史の読み方は?

    手紙の宛名などで、相手が病院の院長先生とか大学教授など偉い人である場合「○○先生御侍史様」と書くものだと教わりました。敬意を表す言葉で、直接は恐れ多いので、侍史(秘書のような人)を通して差し上げます、という意味で、日本人独特の奥ゆかしさを感じますが、この読み方を忘れてしまいました。「ごじし」?それとも「おんじし」?

  • 「首を洗って待っとけ」ってどういう意味?

    ですか? そう、父が母に言ったそうです その意味を調べてるんんですが、広辞苑では載ってないし 特殊な言葉なんですか? その意味を知ってる方、意味が載ってるサイトあったら教えてください よろしくお願いします

  • 「態々」ってなんて意味?どう読むのですか?

    以前の質問に、「態々」という言葉があって、読み方がわかりませんでした。たまたまかと思ったら、何人もの(違うIDの)回答者さんがたくさん使っているので、どうも知らないのは私だけみたい?(^^;A 辞書で調べたのですが、お恥ずかしながら大昔の広辞苑しか持っていないため、載っておらず・・。 なんて意味でしょうか?どう読むんでしょうか。

  • 「限嗣」って、どういう意味ですか?

    ある本を読んでいたら、「限嗣」という言葉が出てきました。 “げんし”と読むことはわかったのですが、広辞苑や大辞林を引いても 出てきません。 いったいどういう意味なのかわかず困っています。 教えてください。

  • 領布の読みと意味

    広辞苑にはありませんが、よく使われる言葉ですよね。 正しい読みと意味を教えてください。

  • 「零」のもう一つの意味。

    広辞苑の「零」の説明の中に 「数えるべきものが一つもないこと。また、目盛りなどの基準・基点。『零度』『零時』。」 と書かれてあるのですが、この「零」って言葉は「数えるべき物が何もない状態」と言う本来の意味と同時に「基準」や「基点」と言う意味も持っているのですか?

  • 「たんぽする」とはどういう意味ですか?

    「たんぽする」という言葉を政治家や評論家やお役所の人がよく使っていますがどういう意味でしょうか? 広辞苑で引いても「担保」の項目から「たんぽする」の意味や使い方がよくわかりません。 「担保」をとる・・・・ならわかりますが、昔からこういう言い方、使い方があったのでしょうか? 教えてください。

  • 「たくまぬ」の意味

    家族が鬼平犯科帳を読んでいてた所、 文中に「たくまぬ」というわからない単語が出てきたので調べてくれと言われました。 けれど、ネットで検索しても、広辞苑を見ても、意味が出ていません。 ブログ上などでその言葉を使っている人もいたのですが いったいどういう意味なのでしょうか? ちなみに、鬼平の文中では 「伊三次の、たくまぬ諧謔であるといえよう。」と、使われているそうです。