• ベストアンサー

ETFに買い時ってあるのでしょうか?

nekomomotaの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

NO2で答えた者です。 ETFはもちろんザラ場中にそのときの時価で発注できますが、一日の株価変動の中で売買タイミングが選べるということとと、だから成り行きで買い時を選ばねばならない(短期売買しなけばならない)という考え方とはまったく違うことです。 それであれば、ETFより日経平均先物の日ばかり売買か短期売買をするのば良いでしょう。しかし、一日や極短期での売買損益はサイコロを振っているようなもので、プラスが出る理屈はありません(乱数表の世界です)。それに対して経済が成長する損環境下で企業業績が基本的には成長していくということは、長期で株式投資をしていれば市場平均ではプラスが出る可能性が高いという理屈があります。もし日本経済がもう衰退する、あるいは長期のわたって停滞するという仮定であればこの限りではありませんが。 ザラ場でETFの買値が選べることを収益獲得につなげられるとすれば、ある日の前場が高いのか、後場が高いのか、10時が高いのか1時半のほうが高いのかが分かる場合でしょう。それなら一日の中で買って売れば良いのです。しかし、それが分かることと比べて、たとえば景気が拡大基調にあり、かつ安い局面で投資タイミングを見つけるすべをちょっと勉強して2年保有するのと、どちらが個人の資産を運用する投資として確実かを考えてみればよいでしょう。 値上がりしたらすぐ売って下がったらすぐ買うを繰り返せば短期で儲かる、と一般の多くの人たちが誤解しているところが相場の難しいところです。たとえ、一ヵ月後に一割下がっていても投資環境の前提が大きく外れていなければ二年後に利益が出るというのが長期投資の普通なのです。

anonoa
質問者

お礼

大変勉強になりました。 基本的に長期で運用する計画を立てておりましたが、ETFに関しまして、 まるで株式を短期で取引をするかのようなことを目にしたり 耳にしたりしていましたので、混乱しておりましたが、 大変ご丁寧に説明してくださり助かりました。

関連するQ&A

  • ETFが投信に負けてるのはなぜ

    インデックスに連動する投資信託とETFは同じ動きをするものかと思っていましたら、ヤフーファイナンスでチャートを比較するとインデックス投信の方がETFよりも長期的に増えているように見えます。ETFは指数と同じ動きですがインデックス投信は数年単位では指数を上回っているものがあります。また目論書を比較するとETFは先物だけに頼っているようにも思えます。たとえば1680の会社。 そこで質問です。コストの安いETFが投信に負けるということは、 ETFには複利効果がないということ? 配当金を再投資できないから?。 先物だからレバレッジ型みたいに下げバイアスかかる? 長期投資をしようと思ったら投信とETFとどちらがよいと思いますか?ご意見下さい。

  • 買い時のための資金は如何ほどですか?

    現在株価が下がり、絶好の買い時と見ている方もいるようです。 このようなときのための買う資金は投資全体(株、投信)のどのくらいにすべきなのか、詳しい方のご意見、スタイルをお教えいただければと思います。 私は中、長期投資を考えており、投信オンリーです。

  • 投資信託とETFとインデックスファンドのちがい

    ETFとインデックスファンドはどちらも投資信託で、インデックスファンドは日経平均株価とかトピックスとかに連動しているETFという理解でいいの? あとインドと中国の指数?の株価に連動するものに投資(日本で言うなら日経225とかトピックス)したいんだけど、いいファンドってありますか? 三菱UFJ投信がやっていたのがったような

  • 投資信託のグローバルETFオープンについて

    三菱UFJ投信から出ているグローバルETFオープンの購入を考えています。 初心者なもので、あまり理解できていないのですが、 この商品は、投信を幾種類も集めてパッケージングしている投信という 捉え方でいいのでしょうか? また、様々なETFに分散投資することにより、 世界各国の株式、債券また商品までに投資できるという点に目新しさを感じましたが、他にこういった商品はあるのですか?

  • ETFやインデックスファンドでの配当って・・・

    教えてください。私はまだ投資未経験です。しかし近々始めようと思い、勉強中の身です。本を読んでいてETFやインデックスが長期で運用するにはコストの面で有利だ・・・などなどETFやインデックスファンドを勧める内容が書いてありました。また、分配金は無い物の方が長期運用では良いとされていました。私がここで分からないのは、ETFは長期運用をしようがしまいがTOPIXが下がれば資産価値がさがるのではないかと思うのです。本では5%くらいのリターンがあるという想定で月5万円を30年運用すれば5千万以上というシナリオなんですが・・・。 これについては、要は分配金が再投資できて5%で運用できればよいということでしょうか? それともTOPIXがうんと高くなったときに売却して売却益の積み重ねで5千万以上の資産を築いて行くものなのか経験がないだけに怖く、またわからないので教えてください。

  • リレー投資に関して(インデックスで積み立てる?預金で積み立てる?)

    投資信託を始めるため、現在勉強中の者です。 リレー投資に関して質問します。 関連書籍では、よく「インデックス投信で一定期間積み立てて、解約後その資金を元手にETFを買う。これを繰り返すのがベスト」という主旨の記載が見られます。 ETFを購入するための最低必要額が高いため、上記のような戦略でのぞむのが良いという主張なのだと思います。 しかし、たとえば一年間インデックス投信で積立購入した場合、当然その期間に投資した資産が目減りする可能性もある訳です。 インデックス投信といえど、短期では数十%の損失が出る可能性があると 関連書籍では述べられていました。 それなら、単純に一年間通常の預金で積み立てて、それを元にETFを買った方がリスクは少ないのではないでしょうか。 上記に関して、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ETFとインデックス投信

    この二つの違いについては概ね把握はしているつもりですが、どちらにしようか迷っている状態です。 長期投資をしますので、(パフォーマンスが同じ様な場合)信託報酬が安いETFの方がお得なのだと思ったのですが、分配金再投資できないので複利効果を十分に得られず、インデックス投信の方が良いのではと思ったりします。

  • ETFが買い増しできないことについて

    投資初心者です。 ETFはインデックスファンドのように積立ができないということですが いまひとつイメージができないので質問させていただきます。 例えばAというETFがあって、これを最初に20万円購入したとします。 するとこれより以後はAに関しては 売却以外に何もすることができない(ただ持っていて売るタイミングを計るだけ)ということでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 20年間の投資 どちらが有利か(1)インデックス投資信託の積立のみ(2)「インデックス→ETF」へのリレー投資

    20年間の資産運用を計画しています。その際、 (1)毎月12万を積み立てて、インデックスの投資信託を購入し続ける。 (2)(1)のインデックス投信を一年ごとに解約し、ETFを購入(いわゆるリレー投資) (1)と(2)では、どちらが有利な運用と言えるでしょうか。 おそらくポイントは、「(1)における複利」の効用と「(2)におけるコストの節約」の効用を比較して、20年後に結果としてどちらが良い成績を残す確率が高いか、という点だと思います。 皆様のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • ETFと投信の価格

    日経平均インデックスなどを用いているETFと投信の価格はどうやって決まっていますか? どういう時に価格があがって下がるのかが知りたいです。 何かで読んだわけではないですが私の理解です。 投信は日経平均に連動するので、当初設定額をベースに(手数料などを取り除くと)日経と同様の価格変動率何ではないかと思っています。 ETFの場合はインデックスのものであっても、上場しているので日経自体の上下に加えて、そのETF自体の売買量も関係あるのではないかと思います。 つまり投信は購入者が殺到しても基本的には基準価額の変動は起きない(あくまで日経の成績に伴うので) 一方ETFは購入者が殺到すると日経が変動せずとも価格高騰があり得るのではと思っています。 色々入門書を読んでも価格体系の成り立ちまで触れているものがなく質問させて頂きました。 よろしくおねがいします。