• ベストアンサー

高収入なのに若い人から会費をとるなんて

miwamiwaoの回答

  • miwamiwao
  • ベストアンサー率44% (22/49)
回答No.8

私は鍋パーティ1000~2000円なら安いし、気兼ねせずに行けるので 問題ないと思いますが、質問者様はそう割り切れないのでしょうね。 でも、もし奥さんにガッチリ財布を握られていて、その男性自体は そんなにお金を持っていないとしたら? こう考えると納得行くような気もします。実際、年収が多かったとしても その男性自体がお金を持っているとは限りませんし、男性も気兼ねして 貰いたくないので、お金をもらっているのかも知れませんし。 何にしても、質問者様が不愉快だと思われたのでしたら参加する必要は ないですよ。 不倫どうこうは受け取り手の解釈もありますが、質問者様にそんな考えが 一点もなかったため、驚かれたでしょうね。 その独身のお友達も冗談だったかも知れませんし、イヤだったと伝えた 後は広い心で見てあげてはどうでしょうか?

関連するQ&A

  • 二次会の会費。

    先日職場で花見をしました。 会費は1人一万円。 ところが今日、会計内訳を見たところ、一部の希望者だけが参加した二次会の費用まで、一次会である花見の会費から出していることが解りました。 一次会の費用として集めた会費から、希望者だけが参加した二次会の費用まで出すのは、おかしいと思ったのですが、不満を言う人は1人もいなかったんです。 いままで私がいた職場で、そんな会費の使い方をした幹事さんはいなかったので疑問に思いました。 希望者だけが参加の二次会となると、参加した人だけが、また新たに二次会の費用を出すという形だったので…。 私が細かいことを言い過ぎるのでしょうか? みなさんの意見を聞かせていただけたらと思います。

  • 会費制パーティー☆男女の会費について☆

    10月に結婚式をするのですが、当日の段取りとしましては、ホテルでの挙式を親族とごくごく仲の良い友達で行い、その後は一般的な披露宴ではなく、親族のみのお披露目パーティーのようなものを行います。(ですのでその際は挙式に参列してくれた友達には一回解散とさせてしまうのですが・・・)そしてその後の夕方に場所をかえてレストランで友人のみでのパーティをと考えております。そのときの会費について教えていただきたいのですが、やはり二次会とは違うということで男女の差はないのが常識なんでしょうか? 普通に披露宴を親族+友人で行った場合の二次会だったら男女の差はあると思うのですが・・・。 私はやはり女性と男性では飲む量なども全然ちがってきますし、披露パーティだとしても女友達に会費男の人と一緒なの??って思われたりしないかと・・ちょっと心配で・・。。一応1万と会費はしようかと思うのですが・・どうでしょうか。。ちなみにわたしは30歳彼は36歳です。また披露パーティの内容についても何かいい案ございましたらばアドバイス願います♪

  • 二次会の会費について。。。

    いろんな質問にアドバイスをいただいて、大変助かってます!! えっと、二次会の会費なんですが。。。 会場費として、5,000円/1人(飲食も含む)です。 幹事とはこれから話し合っていくんですが、その前に。 70~80人くらいを考えていて、男性:7,000円、女性:6,000円くらいが適当かなと思っています。 その際、ちょっとした疑問点として、 ・男性と女性の差は普通1,000円くらいが妥当か? ・披露宴から参加してくれる人は割引いた方がいいのか? またその場合の、割引額とどのように伝えるか、二次会から参加の人たちにわかってしまっても大丈夫なのか? 以上ですが、よろしくお願いします☆

  • 二次会の会費

    4月に結婚式を行い、披露宴後に同式場で友人のみの二次会(お披露目パーティー)を行う予定です。 だいたい30~40名程度になるかと思うのですが、その中で披露宴から参加してくれる友人は7、8名です。 ほぼ二次会からの参加者が多いので、なるべく料理なども充実していた方がいいかと思い、料理+ドリンクで1人6500円のコースで頼む予定です。(他と比べると高いかもしれませんが・・・) そこで会費設定なのですが、(ビンゴの景品+ハズレの人が出ないよう景品が当たらなかった人に600円程度のお菓子セットをあげる)代金を入れて 男9000円 女8000円 で進めようかと思っています。 披露宴から参加してくれる友人は-3000円程度割り引こうかと思っているのですが、この会費設定は高いでしょうか? それとも全員に景品を渡さず会費をもう少し安くした方がいいのでしょうか? ご意見お願いします。

  • 忘年会の会費

    忘年会の会費、いくらぐらいですか? 先日、会社の仲良しだけで忘年会の計画をたてました。 年齢は30代前半~40代前半。 独身の男性、独身の女性、家族持ちの男性、家族持ちの女性。 仕事場は一緒だが、仕事抜きの集まり。 10人程度。 という構成で、会費が¥3000(飲み放題込み)です。 その後、別の仲間で忘年会の計画。 年齢は、上記の集まりより高め。 主婦3人。 仕事場は同じだが、仕事の関係は一切無し。 会費は¥8000(コース料理のみ)です。 私は、どちらも出席しますが、なんとなく、会費¥3000はちょっと安い気がしました。年齢の割りに、、かな? ちなみに会社は、誰でも知ってる会社です。 そこで質問です。 ・今年の忘年会の会費は、いくらぐらいの予定ですか? ・仕事ですか?プライベートですか? ・集まる人たちの年齢は、いくつぐらいですか? 気軽にお答えください。よろしくお願いします。

  • 1.5次会の会費と二次会について

    来年、会費制の披露宴(1.5次会)を開催する予定です。 招待客は親戚、会社関係、友人など入り乱れてますが、きちんと着席コース料理で引き出物も用意します。会場はレストランですが、ケーキカットや挙式の上映、両親への花束贈呈など、ほぼ披露宴と同じランクをしたいと思っています。会費としては1万3千円前後を考えていますが、まだ友人などには会費は伝えていません。 そこで質問なのですが、招待状で会費をお知らせする前にメールか電話で伝えておいたほうが良いのでしょうか?親戚、会社関係はともかく、ご祝儀制の披露宴ならちょっと呼ばないかな?という方も、会費制ならと思い声をかけています。 当初は8000円くらいのビュッフェを考えていたのですが、彼の会社の上司の方や親戚も呼びますし、それでは少しカジュアルすぎるかな、と考え料理のランクを上げてコース料理にし、引き出物も用意する事にしました。形としてはきちんとした披露宴だけど堅苦しすぎないもののつもりですが、友達には「会費制のパーティー」と気軽に(?)伝わっているかもしれません。 なので、みんなぜひ行くよ、と快くOKしてくれたのですが、いざ会費を見て「参加できない」と言われないか心配です。 「会費が…」と言ってくれれば二次会の案内もできますが、断りにくいから「都合が悪くなった」と言われてしまうと二次会の案内もできません。 まして、こちらからお金の事を心配して「会費高すぎませんか?大丈夫?二次会にしときます?」なんていうのはとっても失礼な気がします。 そして二次会も開催するか悩んでいます。 披露宴はお昼からの予定なので、参加してない人も交えて夕方からの二次会も考えているのですが、何人くらい参加してくれるのかどうやって把握したらよいかわかりません。 二次会にしか呼ばない人には声かけれますが、人数そんなに多いわけではありません。 そして披露宴に来てくれる人にはどれくらいのタイミングで声をかければいいのでしょうか? 友人の中には「二次会もやるなら一緒に言ってもらった方がいい」という人もいました。 お昼間の披露宴の後、そのまま解散も寂しいですし、気軽な二次会もぜひしたいと思うんですが…。 私は自分が招待されたら、少々高いかな?と思う会費でも1度行きます、と言ったらお祝いしたいですし必ず参加するんですが…。 もしくは会費が負担かな?と思う友人には会社関係、親戚も参加の披露宴という事を伝えて、それならみんなで二次会するか選んでもらった方が良いでしょうか? せっかく来てくれると言ってくれてるみんなになるべく不快な思いをさせたくありません。 良いアドバイス、意見お願いします。

  • 二次会の会費、高すぎでしたでしょうか?

    挙式・披露宴・二次会を、同じホテル(料理がおいしいと有名な都内の五つ星)で行います。 なぜ二次会まで同じホテルで行うか、と言うと、 ●披露宴は家族とごく親しい友人のみでやるため、職場の先輩など目上の方も二次会から参加するので、きちんとした会場で、おいしい料理を出したかったから ●12月なので寒い外の移動をなるべく避けたかったから ●「●●ホテルなんてめったに行く機会がないからうれしい」という声が多かったから です。 会費は¥8,000にしました。 私が過去に招かれた二次会は¥5,000~¥10,000の会費が多かったので、¥8,000なら平均的な値段かなと思って設定しました。 ※実際の料理+お酒の経費は¥10,000です。着席ですがビュッフェ形式で料理は10品、お酒はビール、ワイン、ウィスキー、焼酎などが飲み放題です。 ※ゲームの景品として、¥500~¥10,000相当の品を全員分用意しました。 ※お帰りの際にはワインのセット(¥2,000相当)をお持ち帰り頂きます。 これぐらい準備したら、だいたいみなさんにご満足頂けるかなぁ、と思っていました。 が、大学時代の先輩が1月に挙式することになり、二次会の案内が来ました。 恵比寿の結婚式場を兼ねたレストランで、会費が¥3,000とあるので、すごく心配になってきました。 ※どんなお料理が出るのか分かりませんが、ネットで見たら、料理とお酒で1万円のモデルケースが出ていました。 ※披露宴は家族のみの食事会だそうです。 ゲストには、私の二次会にも来る人が結構います。 先輩に比べて、私の二次会は高かったなぁ、と悪い印象になってしまうのではないか、とすごく心配になっています。 今から会費は変更できないので、せめて手落ちのないように、と必死になっています。 上に上げた料理の品数や景品の額に問題はないでしょうか? また、ほかに準備した方がいいもの、用意すべきものがあったら、ぜひ教えて下さい。

  • 二次会の会費を2種類にするって変ですか?

    二次会の会費を2種類に分けようかなと考えています。 二次会の料理はビュッフェ式です。 披露宴ではフルコースをお出しするので、披露宴から二次会まで出てくれる人たちは、お腹一杯でほとんど食べられないのではないかと思います。 なので、披露宴にも出席してくれる人の二次会の会費は、割引きにしようかと考えています。 会費:¥8,000(二次会のみご参加の方)    ¥6,000(披露宴にもご参加の方) 差額は、私たちが負担します。 受付は、数字に強い経理のプロがやってくれるので、2種類程度の会費で混乱するような人ではありません。また、出席者リストを前もってお渡ししておきます。 男女で会費を分けるのは時々見ますが、こういう分け方ってありえるのでしょうか? 披露宴に呼ばれなかった人が「私たちは会費高いんだ…」とイヤな気分になるでしょうか?

  • 二次会の会費について

    二次会について教えて下さい。 二次会を新郎新婦主催で行おうと思っています。 (幹事は会社の後輩に手伝ってもらう予定です) 会費は過去の質問を参考にさせて頂き、 男性:7,500円 女性:6,500円にしようかと思っています。 (女性は飲食の量も少ないので少し差をつけて、 披露宴出席者の割引はナシの予定です) 会場の費用が料理4,000円+飲み放題2,500円の6,500円と ルームチャージで+10%かかるので約7,000円になりますので、 その実費分を会費にしようかと思っています。 ビンゴの景品や諸費用は自己負担しようと思います。 そこで質問です。 1.みなさんの二次会の自己負担額はどのくらいでしたか? 2.ビンゴやゲームの景品の総額はどのくらいでしたか? 3.夫婦参加の人だけは割引をしたいのですが、2次会の案内状に  「男性:7500円 女性:6500円 夫婦:10000円」  のように明記しても良いものでしょうか?  それとも、個別に「夫婦参加の人は10000円で」と伝えるべきでしょうか? アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 送別会費5000円は高いでしょうか?

    来月アルバイト先の送別会で幹事をすることになりました。 送別される側の主役は勤続3~4年の2人です。 幹事をする私もアルバイトであり、参加者11名~14名中2人が正社員で他の参加者はアルバイト・パート・元アルバイトスタッフです。 毎回職場の飲み会では「会費が高い」という声が上がる一方で「料理がしょぼい、品数が少ない、似たり寄ったりの店」という声も上がっています。 今回は主役の1人はお酒が飲めない事もあり、食事メインでお店を選んだ結果飲み放題込み4000円のコースにしようかと思っています。 そこに主役2人のコース代、プレゼント代、メッセージアルバムの材料代を乗せて会費5000円にしようと思っているのですが高すぎるでしょうか? プレゼント代やコース代も2人分なので5000円でも安い方だと個人的には思いますが、お店のグレードを落として会費を4000円代に抑えるべきか迷っています。 送別会の幹事は初めての経験なので、アドバイスやご意見があれば是非お聞かせ願いたいです。 よろしくお願いします。