• 締切済み

☆天皇陛下の靴!

以前雑誌で「天皇陛下の靴は大塚製靴が明治天皇以来作製している」という記事を読みました。そこで質問(1)平成天皇もですか?あと、質問(2)皇后様の靴は?そして・・(3)今日天皇陛下が公園内を散策しているシーンがニュースで流れていましたが、履いておられたのは明らかに「運動靴」!サイドマーク等が無かったのですが、これも大塚製!?詳しい方、教えてください!!・・・大塚製靴のHPには質問の項が無かったので。。。

みんなの回答

noname#91724
noname#91724
回答No.2

ごめん、回答じゃないから削除してかまわない。 でもどうしても知って欲しい。 今現在の陛下は「今上天皇」とお呼びすることになっている。

  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.1

宮内庁御用達 靴  でネット検索すると、ヒットした某ブログ の中に、 明治、大正、今上・・・・とあるので (1) 今上天皇も。

関連するQ&A

  • 天皇陛下の大相撲観戦で・・・。

    本日(R2.1.25)の大相撲観戦に天皇皇后両陛下と愛子さまがご来場なさいました。 ところがNHKアナウンサーが、説明の中で上皇さまの紹介のとき『平成天皇』と表現がありました。 確か『平成天皇』とか『令和天皇』とか表現してはいけないのでは?

  • 皇后陛下の紹介のされ方の違い

    明治天皇のことを調べていて、皇后陛下の書籍での「紹介のされ方」に疑問が生じました。 「ビジュアル百科 天皇<125代>の歴史」(西東社)という書籍なのですが、明治天皇の皇后は、添付した写真のように、「皇后昭憲皇太后」と紹介されています。この「皇太后」というのに違和感を感じて、大正、昭和、平成の皇后についてどのように紹介されているのか、ページをめくってみると、大正は、「皇后貞明皇后」、昭和は、「皇后香淳皇后」、平成は、「皇后美智子妃殿下」と紹介されています。 なぜなのでしょうか???「皇太后」と「皇后」と「妃殿下」にどのような違いがあるのでしょうか???「皇后」でよいのではないかと思ったのですが。

  • 「天皇陛下」という呼び方にとても違和感があります。

    「天皇陛下」という呼び方にとても違和感があります。 明治期に制定された皇室典範により、天皇・皇后に対しては「陛下」という呼び方をすることが 規定されているそうです。 しかし、そもそも「陛下」という語は、天皇に対して上奏をする際に文書中で天皇を指し示す語で あったということです。 すなわち、天皇ご本人に上奏するなど畏れ多くて無理なので、「陛下」、つまり玉座へ続く階段の下、 にいる取次ぎの従者に対して申し上げるという形式をとっていたとのことだと思います。 同様に、文書中で天皇の事を指し示す場合は文書の種類に応じて 「天皇」「天子」「皇帝」「陛下」などを使い分けていたのですが、 (これは大宝律令?に定められているらしいですが) 発音する場合は全て「すめらみこと」と発音したといいます。 そもそも、日本の統治者の日本語での呼び名は「すめらみこと」であったのが、 自国に文字が無かった為に漢語で「天皇」「天子」など相応しい文字を当て字にして 表記したのでしょう。 また、天皇を呼ぶ際には他にも「御門」や「禁裏様」などが用いられ、 いずれも婉曲表現として天皇がおわします場所を呼ぶことで 天皇ご本人を表しているものです。 これらの様な事を考えますと、明治の皇室典範にあるように 天皇に「陛下」という称号を付けてお呼びすることは、どうにも不自然な気がします。 まず、「陛下」とは上奏という特定の状況において、天皇を指し示す語であり、 言葉本来の意味は「取次ぎの従者がいる場所」です。 上奏文の中で「陛下に申し上げる」というのは至極妥当ですが、 現代のように天皇ご本人に対して「天皇陛下」と呼びかけるのはどうなのでしょう。 いわば、天皇ご本人に対して「天皇の階段の下の従者」と呼びかけているようなもので、 むしろ失礼ではないでしょうか。 また「天皇」を「テンノー」と音読みする様になったのも同様に明治期からであるとのことです。 本来やまと言葉では「すめらみこと」が正しいはずです。 他にも天皇が軍服を着たり、人前に姿を表したりと、 明治期には天皇に関する事に対して多くの伝統破壊があったのではないかと思っています。 もちろん西欧列強に対抗する為の政策として必要であったのかもしれません。 ただ、明治維新の立役者の多くが下級武士で有った事を考えると、 「陛下」という意味や用法も良く知らずに決めたのではないかとも思えてしまいます。 言葉は変わっていくものだ、と言われればそれまでですが、 国の最高位の方に対する呼び方ぐらい、自国の伝統的な言葉でお呼びしたいものです。 また、右翼や国粋主義の人達が主張する「伝統的な」日本とは、 多くの場合この様な明治期に作られ、昭和初期にかけて強化された作られた日本像 であると思います。 そのくせ、「2000年以上の皇室の伝統」とか「万世一系の天皇陛下」などと さも古来からの伝統であるような言い方をします。 「てんのうへいかばんざい」などというやまと言葉が一切ないフレーズを 「日本人の心意気だ」などと言います。 本当の日本の伝統とは、そのようなものではなく、明治維新が起きる前の 日本の姿なのだと思います。(良いか悪いかは別にして) その中で天皇は「すめらみこと」であり「禁裏様」と呼ばれ、お歯黒をし、 京都の宮中でひっそりと雅の世界を守っていたのではないでしょうか。 もちろん権力などは無かったでしょうが、少なくとも、現在の今上天皇のように、 自由を全て奪われ、国家の為に決められた仕事をひたすらこなし、 内閣の命令に従い、さらに崩御なさるまで引退も許されないといったような、 (ご無礼を承知で言えば)まるで奴隷のような状態ではなかったと思います。 昨日の文化の日、役人が決めた文化勲章受章者に対し、モーニング姿で勲章を親授される 「天皇陛下」の姿をテレビで拝見し、その様に感じました。 質問が分かりにくくなってしまいましたが、「てんのうへいか」という呼び方に対して、 詳しい方のご意見をお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 昔の天皇陛下への忠誠心について。

    昔の話ですが、明治天皇、戦時中の昭和天皇に対する軍人と側近(大臣などの閣僚)のそれぞれの忠誠心とは、どういうものだったのでしょうか?例えば「陛下の考えや思想には賛成できないけど or 陛下あんまり好きじゃないけど、逆らったら命がないから仕方なく忠実に従っておくか」みたいな、内心は本当はそんなでなかった人もいるのか、あるいは「天皇陛下は神様だ。絶対だ。陛下の言うことは全て正しい。陛下のためなら喜んで命を捧げる」みたいに心の底から忠誠心を抱いていたのか……「明治天皇と日露大戦争」という動画を見て、ふと関心を持ったので、質問させていただきます。できれば軍人(兵隊レベルから長官レベルまで)と側近(大臣など)の2側面で教えて下さい!

  • 天皇陛下が自ら運転されてたクルマの車種は?

    天皇陛下が自ら運転されてたクルマの車種は? 天皇誕生日の本日、NHK7時のニュースの中で、陛下が助手席に皇后様を乗せられて自らハンドルを握って運転されてるシーンが放映されました。フロント・グリルにHの文字が有りましたのでホンダの乗用車のようですが、車種・年式が分りますか?宜しくお願いします。

  • 天皇陛下を京都へ・・・

    お世話になります。 明治・大正・昭和・平成とすでに天皇陛下が京都をお留守にして4代になりました。 その間、コンパクトだった東京も世界級の大都市へ発展し、土地や流通の面でも手狭になってきた感が否めません。 そこで4代にわたって東京の精神的支柱を成して頂いた陛下には大変申し訳ないのですが、京都の御所を改装(新築?)して落ち着いた形に整備してお帰り頂くという発想は変でしょうか? そもそも明治天皇が東京へこられたことは「行幸」扱いで、「遷都」ではなかった(つまり4代にわたって今現在も出張中という解釈)という事も聞いたことがあります。 今の皇居の空間や赤坂御所・諸関連施設など、少しでも国や東京都が使えるようになればまた一段と発展できると思います。同時に京都が精神的首都として再び威光を取り戻せば東西のバランスのよい日本になるのではないかと想像します。 今まで首都機能移転問題は論議されたことはありますが、天皇陛下を京都にお返しする案というのは自分でも聞いたことがありません。タブーなのか、トンデモ案なのか。みなさんの意見をおきかせください。

  • 天皇陛下即位

    昭和天皇が昭和64年1月7日に崩御され、よく1月8日から平成になりました。「新しい元号は平成であります」と、を見えてないか!とチラ見しての平成の額縁?を公表する小渕さんのシーンは今でもよく覚えています。 これは、昭和天皇が崩御されて慌てて国会が新しい元号を作ったのでしょうか。どうだったでしょう。これにつきましてはあまり覚えがないものでして。 勉強不足で申し訳ございません。これまでは天皇陛下が亡くなられてから新元号になる、と言う認識でした。しかし今回平成三十一年の場合、既に四月末で平成を終え、五月から新元号である令和の発表があり新元号の発表があってからはまだ一ヶ月の猶予があったわけですが、素人ながらですが、全国的に言うと各企業の年号の書き換え、ゴム印の製作期間等を考慮しての国会や宮内庁での提案によるものだったのでしょうか。 死んでから急に変えるのではなく、水戸黄門や長嶋監督の様に新居させる代わりに位を上げる、と言った新体制によるものでしょうか。 身近な日本の歴史と言えば大げさになるかも知れません。でも何か面白い、興味深いものもあります。

  • 今般の災害での天皇皇后両陛下の避難所見舞いについて

    東日本大震災の被災者・犠牲者の方にはお見舞い申し上げます。 さて、本日(4/11)書店の雑誌で天皇皇后両陛下が避難所へ見舞いをされたことが報道され、そのなかに「胡坐(あぐら)のまま、被災者の方が対応されていた」ことが記事になっていました。もし、事実なら正座するべきでしたでしょうし、そうでないなら間違った報道かもしれません。 そこで、質問です。天皇皇后両陛下、皇太子ご夫妻、および皇族方が見舞いに来られた場合には、直前にアナウンスでなどはないのでしょうか? (事前にアナウンスがあれば、欠礼せずに済むのですが・・・)

  • 枚方市に天皇陛下がお越しになるのですか?

    今度の日曜日(平成17年4月24日)、大阪府高槻市を流れる淀川の河川敷でバーベキューをする予定なのですが、ある人から「当日対岸(枚方市側)の河川敷公園に、天皇陛下が来られるので、どちら側の河川敷も立ち入り禁止になるよ」と言われました。両市のホームページを見ても、そのようなことは記載されておらず、詳細がわからない状況です。この件に関して、どなたかご存知の方、お教え願えますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 天皇陛下と右翼の関係

    平成天皇最後の誕生日でしたね。天皇のお言葉は国民への思いや平和への願い、美智子妃殿下への温かいねぎらいの言葉に溢れていて、とても感動的でした。 ところで前から気にはなっていたのですが、天皇陛下は政治的な発言は禁じられているものの、昭和天皇の時代からA旧戦犯が合祀された靖国神社への参拝を行わなくなり、また今生天皇は沖縄に何度も足を運び沖縄の人たちが戦争中に味わった耐え難い苦痛を思い慰霊と平和の祈念を繰り返してきました。 ところが右翼的な政治家や人々の傾向として、靖国神社に参拝するし、沖縄の基地問題では沖縄の人たちに思いやる姿勢が見られません。また今日のお言葉では天皇としてはやや踏み込んだ、日本で働く外国人を日本人が社会の一員として受け入れることを希望されましたが、右翼的な人たちはどちらかと言うと排外的な傾向が強いように思います。 右翼と言ってもいろいろな考えの結果右翼的になっているのでしょうが、感覚的には天皇陛下を敬い尊ぶものだと思っていたのですが、どうもやっていることはそうでもないように見えます。質問には政治的な背景は無く、純粋な疑問ですのでよろしくお願いします。 一言で言うものでもないとは思いますが、天皇陛下や天皇制についてどう考えているのでしょうね?

専門家に質問してみよう