• 締切済み

専門学校を辞めるべき?

gyamboiの回答

  • gyamboi
  • ベストアンサー率11% (70/585)
回答No.1

ゲーム音楽の仕事って世の中そこそこあるように 思うのですが、その道は無いのでしょうか?

kuroihara
質問者

補足

その手の仕事もありますが、やはりゲームクリエイターに関する仕事はすべて、自由の時間がほとんど無いそうです。 それに、音楽を仕事にしようとは考えていません。あくまでも趣味でやっていきたいのです。

関連するQ&A

  • ゲームの専門学校は、就職できますか?

    子供が突然ゲームクリエイターになりたいと言い出しました。専門学校に行きたいといいますが、専門学校を出ても就職がないとよく耳にします。親としては堅実に就職させたいのですが、夢を追いかけたい子供の気持ちもわかります。ゲームクリエイターの専門学校からゲーム関連会社への就職率は、どのくらいなのでしょうか。分かる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思い、質問させていただきました。

  • どの専門学校に行けばいいか迷っています

    自分はゲームクリエイターになりたいと思っているのですが、進学する専門学校について迷っています。 自分はどうしてもゲームクリエイターになりたいので、なるべく業界に入れる可能性の高い学校へ行きたいと思っています。 もちろん、専門学校の勉強だけでゲーム業界へ就職できるとは思っていません。独学で勉強したり、学習するための設備環境がいい学校を探しています。 自分なりに専門学校を調べてみた結果 HAL、日本工学院、TCA専門学校、大原簿記法律専門学校、東京工学院専門学校、日本電子専門学校 がいいのではないかと思っています。 学費等の関係で現実的に2年過程の学校しか行けません。それを踏まえて学校を選択しました。 上記の学校は就職もよく、学習環境も整っていると思います。ですが、自分は設備環境や、校舎、講師、授業料、就職先など、選ぶ基準がかなりあり、どこの専門学校を選んだらいいのか検討がつきません。 夏休みということもあり、体験入学に行こうと考えていまが、地方に住んでいるので現実的にすべて回るのは不可能かと思います。 自分は最初、日本工学院に行くことにしていたのですが、ほかにも沢山良い専門学校があると知り、色々調べてみたのですがどこが本当に良いのか分からずにいます。 もう専門学校を決めていなければならない時期なのですが、専門学校を選ぶ際に大切なことは何なのでしょうか? 何を言いたいのかうまくまとめることが出来ませんでしたが、ご教授していただけると助かります。

  • 専門学校について迷っています

    自分はゲームクリエイターになりたいと思っているのですが、進学する専門学校について迷っています。 自分はどうしてもゲームクリエイターになりたいので、なるべく業界に入れる可能性の高い学校へ行きたいと思っています。 もちろん、専門学校の勉強だけでゲーム業界へ就職できるとは思っていません。独学で勉強したり、学習するための設備環境がいい学校を探しています。 自分なりに専門学校を調べてみた結果 HAL、日本工学院、TCA専門学校、大原簿記法律専門学校、東京工学院専門学校、日本電子専門学校 がいいのではないかと思っています。 学費等の関係で現実的に2年過程の学校しか行けません。それを踏まえて学校を選択しました。 上記の学校は就職もよく、学習環境も整っていると思います。ですが、自分は設備環境や、校舎、講師、授業料、就職先など、選ぶ基準がかなりあり、どこの専門学校を選んだらいいのか検討がつきません。 夏休みということもあり、体験入学に行こうと考えていまが、地方に住んでいるので現実的にすべて回るのは不可能かと思います。 自分は最初、日本工学院に行くことにしていたのですが、ほかにも沢山良い専門学校があると知り、色々調べてみたのですがどこが本当に良いのか分からずにいます。 もう専門学校を決めていなければならない時期なのですが、専門学校を選ぶ際に大切なことは何なのでしょうか? 何を言いたいのかうまくまとめることが出来ませんでしたが、ご教授していただけると助かります。

  • 音楽や演劇の専門学校

    私は音楽が大好きで、将来仕事にできればと考えています。 しかし好きだからと言って安易に人生の重要な選択をするわけにはいかず、皆様の意見を参考にしたく質問させていただきました。 自分には特別な音楽の才能があるわけではありませんが、中学2年生・3年生のとき、吹奏楽部の全国大会で金賞受賞し、才能がなくても努力が報われるものだったんだと感動しました。それが音楽の世界で通用しないことはわかっているつもりです。才能があっても夢のまま終わってしまう人も多いと思いますし・・・。 いまボイストレーニングへ通っていますが、もっと専門的に詳しくなりたいですし、音楽を生活にしたいです。そこで音楽や演劇といった専門学校への進学を考えているのですが、実際に音楽業界で活躍している人は、「一般人がオーディションを受けて合格」「デモテープがたまたま耳に入って」「知人の紹介で」といったことがデビューのきっかけとなっているように感じます。 あまり音楽の専門学校へ行ったところで「運」なのではないか、無駄な費用なのではないかと思ってしまい、専門学校へ進学して音楽業界を目指すのか、働きながら趣味として上達して音楽業界を目指すのか迷っています。 目指す先は同じですが、辿る道が重要だと考えています。 皆様はどう思われますか? もし実際に音楽の専門学校を卒業してデビューされた歌手やミュージシャンをご存知の方は、教えていただけると助かります。 質問がまとまらず申し訳ありませんが、回答よろしくお願いいたします。

  • 音楽…専門学校か。大学か。

    将来、バンドミュージシャンとして生活したいのですが、 専門学校と一般の大学どちらの方に進学しようか迷っています。 実際にプロやインディーズで活躍しているミュージシャンの方達は、音楽の専門学校で知り合ったというより一般の大学で出会って結成という方が多い気がしますし… 専門学校の体験入学にも行ってきましたが… 見学者も在校生もなんだかチャラチャラしたような人が多い印象に思えてしまいました。(まだ2校しか見学していなくて、短時間の見学なので、わかりませんが) 普通の大学ならいろんな人がいて、きっとやりたい音楽が近い人もいるだろうし、バンドサークルや軽音楽部はいいなとも思います。 ただ、本当に音楽一本でやっていきたいので、 一般の大学に行って音楽以外の勉強する時間があるなら、もっと音楽の事を学びたいと考えています。 一般の大学と、専門大学…どちらの方がよいでしょうか。 なんだかよくわからない質問になってしまってすみません。 どなたかよろしくお願いします

  • 専門学校だと就職が不利?

    私は将来ゲームクリエイターになるために専門学校で学んでいきたいと思っていたのですが、そのことを父に話したら専門学校を卒業し就職したら専門卒より大卒のが有利だからと言われ反対されました。 私はどうしてもその専門学校で学んでいきたいと思っているのですが、実際に専門学校を卒業し就職できたとしても大卒より不利な状況なのでしょうか? 文章苦手で分かりにくいかもしれませんが、どうかご教授お願いします。

  • 平凡が嫌で…

    現在、プログラム関連の専門学生1年生の者です。 私のコースは2年制のため、今年の秋には就職活動が始まります。 就職先はプログラム関係にしようと考えています。 そして、将来は仕事をしながら趣味でビックバンドや吹奏楽団をやっていき、落ち着いてきたら楽器店の店員をしようと思っています。 しかし、私としては、この平凡な将来がどうしても引っかかってしまうのです。 「もっと音楽でビッグになりたい」「音楽で名前を残すような偉業を達成したい」といった願望があるのです。 そのため、音楽の学校に行くべきだと考えているのですが、何故か「音楽の学校に行こう!」という気持ちが湧いてこないのです。音楽の学校に行かずしてプロになれるハズがないと分かっているのにです。 夢を抱えているのに、なぜかそれを実行する道に踏み出せないんです。 同じ境遇にいた方、もしくはいる方。なぜこんな気持ちになるのか、またこの気持ちを味わった経験談、こんな道もあるんじゃないかというアドバイスなど、皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 専門学校へ通ってても、自分の時間は確保できますか?

    今年の春から専門学校へ通う高校三年の者です。 ゲームやアニメ関係の学校で、私はゲーム学科です。 恐らく一つの作業に膨大な時間が掛かると思い、カリキュラムもそう想定して作られています。 そして私は普段ゲームが大好きで毎日しているくらいです。 それが専門学校へ通いだすと無くなるんじゃないかと非常に不安で、 専門学校へ通うの気持ちが薄れていってしまいました。 趣味の専門学校へ通うので同時に楽しみでもあります。 でも、通うのは当然遊ぶ為ではありません。 ゲームは“する側”ではなく“創る側”になります。 創るのも楽しいと思うのですが、ゲームを“遊び”たいって気持ちは消えません。 専門学校へ通い出しても、自分がゲームをする自由に遊べる時間が確保できるか心配です。 経験者が居ましたら助言してもらえると、助かります。

  • 専門学生ですが…

    いま、私は電子関係の専門学校へ行っています。一年生で入ったばかりです。 ですが、本当は音楽の専門学校に行きたかったのです。 というのも、高校の時吹奏楽をしていて、急にすごい楽しくなって音楽の専門学校に行きたいと思ったのですが、それはもう2月の事で、時すでに遅しだったのです。 今は公園で楽器を吹いたりと、何とか続けているのですが、どうしても自分の夢が断ち切れません。吹く度につらくなります。 しかし、これ以上親に迷惑をかけるのも嫌で、学校を辞める事も出来ないし、仮に辞めても音楽の専門学校に入れるか分からず、怖いです。 とてもわががまな言い分ですが、とっても悩んでいます。どんな方向からでも構いません。皆さんの意見を聞かせてください。意見してくれるだけでも、少し楽になれそうなので。

  • サウンド系の専門学校か就職かで迷っています。

    今工業大学の3年生で21歳です。今周りでは就職活動が始まっているところなのですが、自分は大学で学んできたような工業系の就職か、趣味で2年前くらいからはじめたDTMで作曲、アレンジを学べるような専門学校に行くか迷っています。 趣味で始めた2年前くらいから始めた音楽はキーボードとギター、コード理論などを独学でやってきました。ただ、趣味のレベルで仕事にできるようなレベルではありません。  経験のなさが心配で以前に専門学校の説明会に行ったところ、「半分くらいの人は未経験の人だから大丈夫。音楽の仕事はてっぺんばかり見ているので厳しいように見えるが本当はいろんな仕事がある。」といわれました。 今やりたいことを優先して専門学校に挑戦するか、普通に就職して、音楽は趣味にとどめておいてずっと続けていくか迷っています。 音楽業界や専門学校に詳しい人、その他なんでもよいので、アドバイスをお願いします。