• 締切済み

院進学or就職

abekkanの回答

  • abekkan
  • ベストアンサー率27% (83/305)
回答No.2

化学科卒で転職経験有りのオヤジです。生産技術部と研究開発本部で働いた経験もあります。 >やはり、今これがしたいと言う事が明白でなく、 →院に行くのは、その研究をもっと極めたい という人が行くべきです。やりたいことが無いから院に行くっていうのは、院の教授に失礼ですよ。 >院に行き専門性を高めながら、したいことも探すか、 →というのは違います。院にいてしたいことが見つかるとは思えません。何かの職に就いて社会人を経験した方がしたいことが見つかります。 学生を何年続けていてもやりたいことなんて見つからない、見つかった(つもりになった)としても実際やって見ると現実とのギャップに気づいて思っていたことと違った、となるものだ と私は思っています。 そもそも、生産技術ってどんな仕事かわかっていますか? この仕事は体験してみないと良さも悪さもわからないと私は思います。 私が研究開発をしていたときは製品化に至らないことが多く、自分が会社や社会の役に立てていませんでした。一方、生産技術の仕事は生産に直結しているので会社の役に立っていることを実感できて充実感は持てましたよ。 ということで、私は就職する方に一票。

astushi
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 今の研究室での内容には関心はありますし面白いとは思います。 確かに院へは目的を持って行くべきだとは思います。 なので、まず社会に出て見ようと思い就活を始めました。 確かに、生産技術に対してはイメージでしか理解していないかもしれないですね。 ですが、不安なことがあります。 生産技術で今就職し、やはり合わないと思った時、転職で研究職は不可能ではないでしょうか? まだ、修士も持っていれば違ってきませんか? abekkanさんは、転職時に、以前と同じ業界で転職しましたか? やはり、他の業界への転職は難しいのでしょうか? (例えば、繊維から製薬などです) 後、仮にですが質問です。 大変自分に期待していただいている会社があります。 自分は、そこで成長できる気はします。 ですが、勤務地が関東なので、将来的に関西に戻りたいと思っています。初めからそう考えても就職しようと思いますか? まだまだ、幼い質問ですみません。

関連するQ&A

  • 院?or就職?…研究職って?(理系)

    こんばんは。自分は関西住みの地方国立大学工学部電気系の3年の男です。 時期が時期ですので、今後の身の振り方について毎日色々悩んでいます。今のところ就職するつもりです。 将来やりたいことっていうのはある程度決まっていて、音楽が好きでちょっとしたアンプ等の製作も趣味でしたことがあり、そういうのに興味がわいて音響機器の製作とか設計という技術系に進みたいんです。 でも、自分なりに調べたところ「研究職」に就くには院卒がほぼ絶対条件で、学部卒は不利であるようです。 自分の場合もやっぱり院に進学した方がいいんでしょうか? でも、「何もないところから研究して開発する」というようなことがしたいわけではなくて「既存の技術を使って製品設計をする」ということに興味があるんです。こういう職種の場合は学部卒でも不利にはならないでしょうか??それともやはり院に行くべきでしょうか? もう会社に技術系で就職してる方とか、大学院に行ってる方とか、今就活中の方とかいろんな人の話が聞きたいです。お願いします!

  • 理系で+4・・。院へ進学か?就職か?

    はじめまして。 初投稿ですがよろしくお願いします。 1浪1留の後、2年休学して今年の春から復学し、今は物理の3年をやっています。 今年で25になります。 当初は院へ進学して研究開発職に就くか、大学に残り研究者になりたいと思っていました。今でも同じです。 しかし最近になり、「院を出たとしてもその時自分は28歳。28で就職なんてできるだろうか。それよりも学部卒で就職したほうがいいのではないか。」と考えるようになりました。 幸い、親からの経済的援助はまだ数年受けられる状況(自宅から旧帝に通っています)にあり、完全に年齢だけが理由で上のように考えました。 しかし、物理で学部卒の人間では研究開発職に就くことは難しいのが現状だと思います。 かといって、院へ進学しても年齢的に就職できるのかどうか不安です。この不安が払拭できれば院へ進もうと決めることができるのですが・・。 長文になりましたが、 「今の状況で院を出ても、年齢的に就職は可能か?」 について皆様のアドバイスを頂ければと思い投稿しました。よろしくお願いします。 学部卒でも院卒でも+4には変わらないとは思うのですが・・。 もし難しいとなれば、職種を研究開発以外にも広げて今秋から就活を始めなければならないと思います。 ちなみに今までの大学の授業の成績は不合格もかなり多く、留年休学したのも勉強についていけなかった為です。休学中もバイトはしてましたがそれ以外何も建設的な事はしていませんでした。投げやりでした。今では反省しています。 こんな人間ですので、就活でも大苦戦することは目に見えているのですが・・。 こちらの面でも、同じような経験のある方がいましたらアドバイス頂けるとありがたいです。 またしても長文になりました・・よろしくお願いします。

  • 就職するか大学院進学するか

    駅弁大学というものに分類されている電気電子工学科の大学3年生です。 他大でも研究室配属選考が始まっているようで、我が校も多分にもれません。 現在、就職氷河期よりも低い就職率という事を耳にしました。 理系学生も少なくとも煽りを受けているようで、配属が始まるまでは院に行くしかないと 考えておりました。 しかし、院進学する者の大半は研究職がしたいという明確な目的や意識を持って 進学しているということを知り、自身の目的や意識の薄さを知りました。 自身では最終的な就職先として、漠然と技術者になりたいと考えております。 このような漠然とした技術者という分野は、学部就職での優劣 院就職での優劣はあるのでしょうか? また、現在の就職率を考慮して学部で就職したほうが良いのか 院に進学した方が良いのか皆さんのご意見をお聞かせください。 学部が圧倒的有利というのならば、もし内定が取れなかった場合のことも考え 院進学も念頭に置き就職活動を行おうと考えております。 しかし自身の成績は勉強時間に割いた時間、努力した割に平凡であるので 院試対策は多くの時間を要さなければならないと思います。 院就職でも研究したい分野での研究職につける場合もないようですが、 結果的に研究職となっていると考えます。 それでは自身の技術者になりたいという目的を 達せられないような予感がしてきたので質問させていただきました。

  • 内定先に就職するか院進学か。

    中堅理系国立大学に通う者です。(農学系) 現在、大学4年で、就職活動に苦戦しながらなんとか先月内定を頂きました。 メーカーでの開発職を目指していたのですが 内定先は、大手インフラ企業の子会社の事務です。 こんな私でも認めてくださる人がいた事を非常に嬉しく思いましたが、 志望度は高くなく、軽い気持ちで受けていた企業でした。 安定性はありそうですし、給料、勤務地には不満はありません。 しかし専門性の高い仕事と思えず、やりがいをあまり見出せません。 また、就活を続けようとも考えましたが、この時期なかなか良いと思える企業がありません。 そこで、内定先に就職するか、院進学(後期試験)するか悩んでいます。 院進学をためらう理由としては ・2年後の景気がどうなるか分からないし、  就職できるときにしたほうがいいのではという思い ・現在の研究室にあと2年通うのは人間関係的に辛いということ (他大学に行くという選択肢もあるが研究テーマは現在のものが非常に面白い) ・年をとってしまうこと そもそも開発職に就くには院卒でないと厳しいと聞くので 開発をしたいのであれば、最初から院に行くべきなのでしょうか。 内定先は業界、職種ともに目指していたものとは全く異なるため、 一度この会社に就職してメーカーへの転職は相当難しいですよね? この時代、職があるだけでも幸せなことであると思っています。 けれど、一生に一度の新卒で、なかなか妥協できません。 無駄に高いプライドも邪魔をしています。 せっかく内定を頂いたのでそこで頑張ってみるか、院進学をするか、 どちらの選択が最善か、皆さんのご意見を伺いたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 院か?就職か?

    理系の国立大学の4年なのですが 就職すべきか、院に行くべきか悩んでいます。 メーカーの研究職に付きたいのであれば院に進むべきなのは分かっているのですが、あまり研究に執着があるわけではありません。 そこで気になるのが SEや技術職に就いた場合、院卒の方が長いスパンで見た時、キャリアは高く評価されるのか? 2年でも早く仕事に就いたほうが良いのか? 院卒での文系の職種(営業など)への就職は難しいのか? ということです。 色々な人に聞いたのですが、それぞれの人が想定する企業がずれているためか、その答えもばらつきます。 もっと多くの方のお話を聞いてみたいのですが、できればどういう業界、企業ならばこんな感じという所も聞かせてもらいたいです。 どうか、よろしくお願いします。

  • 神戸大工学部からの就職。

    現在神戸大学工学部機械工学科一回の者です。 僕は将来自動車メーカーで設計・開発として働きたいと思っています。 自分が作った車が街を走っているのが夢なので、先行研究よりもそちらのほうに興味があります。 あと、院では以前から興味のある流体工学を専攻したいと考えています。 そこで質問なのですが、 「研究職なら院からでも旧帝」とか聞きますが、設計・開発部門でも旧帝出身者だらけなのでしょうか? 神戸大レベルでは生産技術・品質管理あたりに配属になるのでしょうか? あるいは、「トヨタ・日産なら設計・開発が無理でも富士重工・マツダ・ダイハツなら可能」 みたいな感じなのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 理系大学院1年生ですが就職について悩んでいます。

    工学系大学院の1年生です。 専攻は電気工学を専攻しています。 4年生のとき就職か進学かを決定する時点で あまり深く考えず、大学院にいけば大企業への就職も 多くあるという簡単な気持ちで院進学の道を決定いたしました。 今、そのことで後悔しています。 4年生の時点で就職を選択するべきだったという後悔もありますが 最近では電気系の学生が働くような職種に自分が就職できたとしても 社会として通用していけるのかも不安に感じてしまっています。 このまま大学院で研究を続け(研究を続けていけるかも怪しいところですが) 来年度就職を考える際、研究・開発関係の就職しか選ぶ道はないのでしょうか? 職種に関する知識が乏しいので説明しづらいのですが 事務職など電気系とは全く関係ない職種への就職を考えたとき 就職できる可能性はあるでしょうか? 工学系の大学院に進学したら、研究・開発の道しかないと 勝手な想像だけが頭をよぎり、大学院の研究についていけない 自分の将来はお先真っ暗なのかと自分の人生に絶望してしまいます。 皆様のご指摘、ご意見を是非参考にさせていただきたいと思っております。 よろしくお願い致します。

  • 理学部物理学部生、就職か院進学か。

    今3回生ですが、就職するか院に進学するか迷っています…。 出来れば就職は研究職がいいのですが、物理系だと就職先も少ないと聞きます。 院に行けば高い確率で研究職への就職は出来るのでしょうか。 今まで院に行くことしか考えてなかったのですが、院の先輩方に話を伺うと、院に行って就職してもそれまでやってきたことは殆ど生かすことは出来ない、とのことでした。 親ももうすぐ定年で金銭的にも少し不安があります。 それならば院に行くよりは、学部で卒業して就職したほうがいいかなとも思っています。 ただ、理系に進んだこともあり、就職も理系就職がいいなと思っています。 理系に進まないのなら、今までやってきたことはなんだったんだろうと少し勿体無い気がします。単なる理系就職に対する憧れなのかもしれませんが…。 やはり学部卒業→就職だと理系就職は不可能なのでしょうか。 駄文で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 就職活動について

    只今就職活動をしている、4回生の者です、技術職を希望しています。 ひとつ、今就職活動をしている方、内定をもらった方、すでに社会人になられた方に質問が二つあります。困った質問ばかりなのですが、4月を過ぎ内定を貰えず焦っています、どうかご助言おねがいします。 (1)よく面接やエントリーシートで、会社に入ってからやりたい仕事は?と聞かれます、これで困っています。 自分の専攻と違う業種と仮定して、「~の製品に興味があり、さらに新技術を開発してみたい」「~製品の設計をして、さらに良い物にしたい」など抽象的なことしか書けず、困ってしまっています、これではもちろんダメですよね?こういう場合はHPや会社案内などを見て、想像力を膨らませて回答しなければならないですか? (2)は、私は制御技術を専攻していて、ソフトで制御、古典制御や画像処理、センサを学ぶセンシング工学など、浅く広く学ぶ学科なのですが、この知識が生かせる業種、職種というのはありますか? ちなみに、研究開発は院生しか入れないと言うことはないですが、学部生には狭き門というイメージがあり、設計はCADを使うというイメージがあるので・・・でもモノ作りに関わりたいと思っています。

  • 理系大学3年です。就職すべきか?進学すべきか?

    旧帝大で生物を専攻している学部3年です。 就職について考えています。 文系就職しようと就活を行っています。ただ、学部卒であると、理系であるというアピールがあまりできていないような気がしてしまいます。院まで行ってから文系就職したほうが良いのかアドバイスをください。院生になるならなるで、院生の間に語学を身につけたり、資格も取っておきたいです。 今のところ研究職は考えていません。