• 締切済み

手形は何で送ればいいですか?

tom0014の回答

  • tom0014
  • ベストアンサー率31% (192/605)
回答No.3

一般的に手形を発送する場合は 書留500円 簡易書留430円 配達記録290円 のどれかを利用します。 補償額の違いですが手形なのでどれを利用しても かまいません。 一般的には簡易書留が一番多いと思います。 手形の到着日は支払日に付くように送るのが ベストだと思いますが場所によって 早く着いたり、遅れたりすることがありますので 少なくても支払日に郵送していれば問題は無いと思います。 なお、どうしても支払日に到着してほしいのであれば プラス30円で配達日指定も出来ます。 送り状には郵送代を領収書と一緒に切手でくださいを 書いておけば郵送代は返してくれますよ。

関連するQ&A

  • 手形郵送と支払日の考え方

    すみませんがご教示ください。 例:手形の支払日を仮に25日とした場合(郵送で)。 支払いする会社が25日に手形を発行して郵送するのが普通なのか。 それとも、 支払われる会社に25日に手形が届くように郵送されるのが普通なのかで の問い合わせです。 支払われる側としては、25日に支払いであれば25日に到着するように送ってもらいたいのですが、手形郵送で支払いする場合の支払日の考え方とか決まりとかはあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 手形に対する領収書、簡易書留にする必要あり?

    150万円程度の手形を簡易書留にて受け取りました。 これに対して領収書を発行するのですが、こちらも簡易書留で送る必要があるのでしょうか? その他、高額の手形に対する領収書発行に関して気をつけることがあれば、是非教えてくださいませm(_ _)m。

  • 紛失した手形の公示催告手続きについて

    取引先より支払手形を郵送で受領しています。 取引先からの郵送は簡易書留で行われていますが、先日、受領確認した簡易書留郵便(手形が封入されています)が、社内手続きの不備により、紛失してしまいました。 これから除権判決を得るために、公示催告手続きに入りますが、この手続きについては、手形の振出元に行っていただくものでしょうか? それとも、簡易書留の受領を行った弊社側で行うものでしょうか? ちなみに、手形の領収書については未発行です。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 現在 約束手形を支払先に郵送する場合 額面金額の

    現在 約束手形を支払先に郵送する場合 額面金額の 補償をつけた書留で送っています。 (送られてくる手形は1千万円でも簡易書留で送られてきます) ふと不思議に思い 郵便局の総合窓口に問い合わせしたら 額面に関係なく 再発行手数料しか補償されませんとの回答。 詳しくは最寄りの郵便局に聞いて下さいということでした。 最寄りの郵便局に聞いてみたところ 額面金額の補償をつけていたら その額が補償されるとのこと。 さてさて 頭が混乱してきました。 額面の金額の補償をつけた書留で送るのは前任者から引き継いだものです。 今回 600万円の手形があるので 500万と100万に分けて(500万補償限度のため) 書留で送ると3千円以上の送料となってしまいます。 (相手から相殺しますが・・・・) 再発行手数料しか補償されないなら いくら補償をつけても もったいないし ネットで調べても 額面の補償をつけたほうが安心という意見もあるし 郵便局も 聞く人によって答えが違うし、。 120日サイトの手形なのですが 銀行に聞くと 誰かが拾って 受取人と同じ 名前を裏書きして 適当に印鑑押して どこかに回せないことはなく 絶対に悪用されないということもないとのこと。 そうなると・・・ 1千万円の手形が郵送中に紛失し 悪用されたら1千万の損害、 なのに補償のない記録郵便とかで みんな送ってるということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 為替手形について

    A社より仕事をいただき昨年12月、A社に請求書を発行しました。 そして本日、為替手形が書留で届きました。 手形を見ると支払人と引受人はA社となっており、 振出人の欄は 空欄でした この為替手形は有効ですか。

  • 初めての手形

    つきあいのある取引先から、簡易書留で封書が来てあけてみたら、「為替手形」と書いてありました。 いつもは振り込みで入金があるのですが、いつもより5倍以上の金額だったためか、「為替手形」が来ました。 初めての見たペラっとした1枚ものに、少々驚いているのですが、これをどうしていいものかがわかりません。 支払期日がH18/6/30と書いてあります。 ということは相手はこの日までに払って、この日から私が受け取れるのでしょうか? 何も通知が無かったので、もしかして、それってこっちの資金繰りの事は考えていない?みたいな感じなのですが、 小切手ではなく、手形ということは、こちらのキャッシュフローが悪くなってしまいますよね? 私は、この手形をどう処理すればいいのでしょうか?銀行に持っていって、期日に振り込まれるか、それまで所持しておいて、期日後に銀行に行くということでしょうか?(盗まれたらどうなるんでしょう?)

  • 手形の発行方法は?

    自営業です。 たまに、支払を約束手形でもらいます。 自分で手形を発行するのはどうやってやるのでしょうか? ある程度、信用が必要なのでしょうか? 普通預金の口座しかないんですが、当座預金や定期預金の口座とかがいるんでしょうか? 約束手形以外の手形もあるって聞いたんですが、どんなものがあるんでしょうか?

  • 手形について

    手形について、いろいろ本を読んだりして調べていますが、いまいち理解出来ません。 以下ご教示いただけないでしょうか? 取引先との基本条件:20日締切翌月15日135日手形(廻り手形) 但し実際の回収している廻り手形は、額面の振出日が15日ではなく、18日に なっていたりします。 例)振出日7月17日⇒支払期日12月3日 そもそも廻り手形において、この振出日は重要なのでしょうか? 記載する必要があるのでしょうか? 裏書きする場合や、流動化等の資金繰りにまわす場合、基本条件と異なっていれば 何らか懸念されることがあるのでしょうか? 小生、財務経験ゼロであり、全く分かりません。 ご教示下さい。

  • 手形の取立て忘れ

     こんにちは。支払先より手形を取り立てるのを忘れたとの連絡がありました。過去にもそのようなケースがありましたが、その際は手形と交換に小切手をお渡ししていました。  さて、それは問題ないと思うのですが、今回は先方(当社の支払先=以下、A社)が手形を支払に利用したらしく、さらにその先の企業(以下、B社)が取り立てを忘れたとのことでした。  そこで質問ですが、その場合、B社と直接やりとりして手形と小切手をそのまま交換してもよいものなのでしょうか。あるいは、B社を通じて行なうべき、またはどちらかに一筆いただく等、何か必要なことはありますでしょうか。  ちなみに、手形と小切手を交換する場合は、必ず手形を先に受け取ってから小切手を発行しています。

  • 手形を分けて発行してもらう依頼書の書き方教えてください。

    タイトル通りなのですが、お客さんにいつも1枚の手形で支払ってもらっているのを、2.3枚の手形に分けて発行してもらいたいのですが、どのような依頼書を書けば良いのでしょうか? 今回は金額が大きいと言うことで口頭では伝えてあるのですが、発行してもらう金額の事もありますし文書にして渡した方が良いとおもいまして。支払日、手形の落日などは全部同じです。 会社にある文書モデル集や、インターネットでも少し調べてみましたが、この様なのはなかなか無くて・・・。文章例もしくは、このような文書が載っているようなサイトなど教えてください。 よろしくお願いします。<(__)>