• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:恐喝でしょうか? 相談は何処へ)

買取商品のトラブル相違による恐喝の可能性と相談先の問題

hirojza80の回答

回答No.2

弁護士に相談する事をお勧めいたします。 恩義を感じている、第三者に対してアクションをおこすという事項を 言ってきている事に関して、恐喝になるかどうかですが、 多分微妙な所だと思います。 支払いも怖くてしてしまったとの事ですが、一刻も早く 弁護士に相談したほうがいいでしょう。相手は調子のって 更に要求してくる可能性があります(支払ってしまうと、 まだまだ支払うと思って、攻めてくる輩がいますからね) 恩義を感じている方達へは、きちんと説明をすれば 理解していただけると思います。同時に弁護士から トラブルの相手に、関係の無い第三者への連絡を やめさせるようにしたらよいと思います。 余談ですが、 相手が怖いとの事ですが、ヤクザ(暴力団)とかの場合ですと 弁護士に対応して頂く事がやはりベストです。それらしい名刺などが 向こうから出された場合(今は暴対法があり、ちょっとした事では それらしい名刺は出してこないと思いますが)警察署暴力団対策係とかに名刺もっていけば、すぐ調べてもらえ、本当に暴力団かどうか わかります。暴力団とわかれば、結構きちんと対応してもらえると 思いますので、ご相談を。

yukigo
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 今日、恩義を感じている会社様には 事情をお伝えしました。 連休明けに弁護士の方に相談します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • イベントで委託販売任せた主催が1年経過も売上未精算、どんな手段を執るべきですか?

    昨年秋にイベントを開催した主催者が、 イベント会場等にて当方商品の委託販売をしました。 当方売上販売金額ー先方手数料=300万円近くにのぼり、 金額が金額なので、再三に渡り催促(TEL/MAIL)してきましたが 1年経過も未払いのままです。 今までの催促時には、支払拠出元や支払予定の提示はしてくるのですが、 毎回約束を果たしてくれません。 売上/手数料等の精算金額については、 イベント終了時に先方より書面が出ており、 当方も間違いのない金額として差異認識はないと思われます。 どんな手段を執るべきですか? お手数を掛けますが、教えて下さい。

  • ビジネス文書のメールの内容でご相談します。

    ある海外の仕入先メーカー(韓国、先方は日本語出来ます)からいつも商品を仕入れています。 しかし先日、不良品があり、交換してもらうように頼みました。 取り急ぎ、不良があった分の数だけ新品を送ってもらいました。 しかしインボイスが付いていました。 これまでは不良交換なので商品代金は無料と思っていましたが、インボイスがついているということは有料なのか先方にメールで確かめたいと思います。 また送料の請求書が航空便の会社から届きました。 うちの社長は不良品の交換なのに送料負担なんておかしい、次回の注文の時の支払は送料を引いて払うといいました。 メールの内容文 商品が届き、検品したところ全て問題ありませんでした。 御社のインボイスが入っていましたが今回は不良交換ですから、商品代金は支払う必要はありませんよね? また送料に関しては、次回の注文の支払時に相殺させて頂きます。 この文章で送ろうと思ったのですが、何だか少し短絡的な文章のように私は感じました・・・。 もう少し丁寧な言い方などをしたほうがいいでしょうか? いろんな方のアドバイスなど頂ければ助かります。 よろしくお願い致します。

  • 買取不成立の身分書類の扱い

    皆様の考えをお教えください。 先日、じ●ん●らにて買取を依頼し、商品到着まもなくTELがあり、 条件提示が低く、商品引取及び着払いで、商品が戻り、箱の中を確認したところ 身分証明書類が、入っておらず、"一本喰わされた"次第であります。 買取が不成立にも関わらず、重要書類を返却しない先方に落度並びによこしまな 欲があったのでは・・・・といったのが素直な意識ですが、 この取り扱いの是非をお聞かせください。

  • 恐喝罪になるんでしょうか?

    3日前、ヤフオクでマジコン(出品禁止物)を落としたら。それが偽物とわかりました。その時、「完全補償」「本物」とかかさってあったのに、偽物を送ってきた相手に怒りと遺憾な気持が錯誤した気持でした。そしてメールで、「これは偽物ですね。せっかく落としたのに残念です。そちらの対処の仕方をまずは聞きたいんですが、こちらとしては偽物でもいいからもう一つください。そしたら、評価にも良いと書きたいと思います。(現品が3000円で、かわいそうだから1500円払いますので、それでもいいです。)今の自分の頭と環境では、返品はできませんし。返金は銀行のATM直接振り込みのためできません。しかも、偽物を本物と偽り商売してるのはけしからないと思います。返金で終わるんなら友人にも、買いたいと言ってる人がいるので、注意させていただきかねません。逆に更正して、対処できるのであれば進めたいと思います。」 と書きました。本物と交換でもよかったんですが、時間もないし、大量出品されてるようなので、本物なんかないと思います。そうすると、「こういった内容でのご連絡、非常に残念に思います。 ご懸念の件ですが、私どもはあくまで指定して問屋から購入しておりますので、ロット違いの件に関しては当方は関知致しません。 しかしながらあえて保証をつけさせていただき、交換対応にてサポートさせていただきたいと考えておりますが、今回のような表現、物言いにつきましては、非常に残念であり、遺憾に思います。商品は出荷しました。」だそうです。こっちは、望んだだけでそっちの返答を待っていただけなのに・・・。勝手に送られちゃいました。そしてそのメールの下にはこのような文章が書かさってありました。「なんらかの理由で「慰謝料として○○円寄越せ、さもないと評価欄で糾弾する」や「安い金額で落札できたのだから、この金額で10個売れ、さもないと評価欄で騒ぐぞ」、「商品に(小さな)傷がついていた。慰謝料を払え。さもないと評価欄で「非常に悪い」とつけるぞ」と脅迫する行為は慎んで下さい。こういった行為は正当な民事的請求の根拠が無いばかりか、刑法の「恐喝罪」「威力業務妨害罪」に抵触する恐れの有る重大な違法行為です。」と、なんか怖くなって「すみません。ならなしでいいです。」といっても返答はありません。自分は訴えられますかね?あっちも詐欺罪だから同罪ですかね?教えてください。お願いします!!

  • 親戚からの恐喝まがいについて(法的相談)

    どなたかアドバイスをよろしくお願いします。 まず最初に関連する人物を書きます。 私(男)、嫁、子供、父、母 父方の親戚、嫁の親戚 先日父方の親戚より手紙が届きました。 内容としては「100万円今年中に払え、払わない場合は嫁の親戚にお前(私)のことをばらすぞ、そして取り立てに家までいくぞ」 とのことでした。父にも違う手紙で100万円請求されています。  事の発端は遡る事15年前のことになりますが、父が脳溢血で倒れ家のローンが払えなくなることがありました。当時私は高校を卒業したばかりで仕事も決まっていなかったため、父方の親戚の家業を手伝いながら、働いた給料を家のローンに充てることになりました。 給料の内訳としては10万円を父の口座(引き落としされている)へ2万円程度を私へ手渡しで合計12万円程度だったと思います。(当時でも友達のアルバイトより低い給料でした)  当時車が無かった私に、親戚が車を渡しました。とくに希望はしていなく、通勤も歩いていける距離だったので必要は無かったのですが、断る理由も無かったためにいただくことにしました。 3ヶ月程度過ぎたころ、父の容態もだいぶ良くなったために、私は自分で仕事を見つけて転職をしました。退職の手続きはちゃんと行っています。※車をいただいたのは2ヶ月目ぐらいでした。 このようなことがあり、親戚の言い分としては以下になります。 (1)車代80万円(車両代50万、タイヤ代???、ガソリン代???) (2)毎月ガソリン代などの小遣いを渡していた分を返せ(もらった記憶が無い) (3)月に3~4日しか働いていないのに給料を払っていた、その分を返せ(ちゃんと働いていた) あわせて100万円を年内中に払え。払わないなら親戚にいろいろばらすぞ とのことです。  まず、車についてはいきなり「買ってやる」と渡されたため、よくわからずに乗っていました。家業を手伝っていたのが5月~8月ぐらいでしたので、1ヶ月程度は社用車を使っていましたからガソリン代をもらう必要がありませんでした。(軽油車でしたし)またタイヤについても、夏なので冬用タイヤ購入の必要もありませんでした。    次に、勤務状況ですが、15年も前の為に、記憶もあいまいですし、勤務記録などは私は持っていません。ただ、月に3、4日しか働いていないということは絶対にありませんでした。家業といっても小さな土建屋ですので、今で言うパソコンを使った記録などは一切ありませんでしたし、給与明細などももらった記憶がありませんでした。おそらく当時の記録などは一切残っていないと思います。 以上が、状況になります。  私も未成年だったため、勤務記録や金銭の管理などの重要さがわかっていなかったのも間違いだったと思います。また、当時は母親も看病などで私のことを気にすることができなかった為に、住宅ローンの管理すら親戚に任せてしまったことに問題があったのだと思います。車についても、当時ちゃんと話をしていればこんなことにならなかったと思います。  ただ、金銭の請求についてよくわからない金額を提示し「親戚にばらす」とまで言ってきていることに正直腹が立ちました。自分にも非があるのかも知れませんが。。  「親戚にばらす」というのは私には離婚暦があり、嫁は承知の上なのですが、嫁の親戚は事情を知りません。隠すつもりはないのですが、嫁と話し合いのうえ、わざわざいらぬ心配をかける必要もないと判断して言っていません。30歳を超えてからの結婚ですし。今ばらされたとしても特にダメージは無いのですが、ただ、嫁の親戚には体の弱い祖母がいて、あること無いこと伝わることで心労で体を壊してしまうのでは?と心配しています。 長々と書いてしまいましたが、アドバイスをもらいたいのは (1)15年もまえのよくわからない金銭を払う必要があるのか? (2)「親戚にばらす」というのが恐喝罪にあたらないのか?  法律云々の前に人として借りたものを返すのは当たり前だと思っていますが、借りた覚えが無いものや、よくわからず渡されたものなどに金銭を払う必要があるのかがわかりません。また、親に対しても世話してやった恩を返すのに100万を払えと言ってきている事に腹が立ちます。  取立てに来たとしても暴力などの危険はないと思っているのですが、小さい子供がいるので危害がないか不安はあります。  弁護士などへの相談も考えましたが、金銭的に余裕が無く、何かよい方法が無いか悩んでいます。 長文駄文非常に失礼しました、ここまで読んでくれた方ありがとうございました。

  • 契約書を製本準備するのはどちら側ですか

    契約書の作成について質問です。 先方が準備してきた契約書(先に内容確認するためメールで送られてきました)を締結したいのですが、一般的にこちら側が2部製本し、捺印の上、先方にお送りするのがマナーなのでしょうか? 通常は、先方が提示した契約書なので、先方が2部製本し捺印、割り印含めこちら側へお送りしてくるのが一般的なのかなと思っておりましたが、実際の所どうでしょうか?

  • コンサートチケット交換

    ご相談させて頂きます。 コンサートのチケットを交換するのですが、私はコンサートチケットを持っているので、お会いしてその場でお渡しして、代金を一旦清算させて頂きます。 その際に本人確認資料の提示を受け、氏名・住所はお互いに交換予定です。 先方の方のコンサートは先になりますので、コンサート会場でチケットを頂く予定です。 コンサート会場が遠征する距離です。 先方から譲って頂くコンサート会場が飛行機で5万近くかかります。 友人も一緒に行きます。 ここからが質問です チケットをお譲りいただけない場合、交通費の請求は出来ますか。 また警察で対応はしていただけますか。

  • 請求書のトラブルで詐欺行為は成立するのでしょうか?

    私はホームページ制作を請け負い請求書を提出しところ先方の会社から初回に提出された請求書と今回いただいた請求書の金額が違うと言われ弁護士に相談後、支払うと言われました。 後日、先方から連絡が着て「弁護士と話し合った結果、こちらの提示する金額以外は支払いません。それでも不服とお思いでしたら、詐欺行為で告訴致します」と言われてしまいました。 確かに初回の請求書と今回の請求書とは値段が違う所があるのですが追加で作業を行った物や1年契約を突然キャンセルされたキャンセル料が入っています。 私は、このまま相手の提示した金額に従わなければ詐欺行為で告訴されるのでしょうか?不安で仕方ありません。また、今後どう対処すればいいのか困惑しており非常に困っております。 皆さんからご意見頂ければ大変助かります。何卒よろしくお願いします。

  • 間違ったチケットを提示してしまい、処理されました

    お世話になります。 どちらのカテゴリーで質問すればいいのかわからない内容ではありますが・・・ タイトルの通り チケットAを提示しなければならないところを 後日開催されるチケットB(会場も違う)を提示してしまい 会場側も私もお互いが気付かないまま処理されてしまいました (私が気付いたのは会場を出た後、帰り道です)。 後日行われるチケットB分は また自分で改めて購入するつもりはあるのですが チケットBは指定席なので、 席種はどこでも別途買ったとしても、先に買った分が空くことになるので気になっています。 (チケットA分は全席自由席でした)。 チケットの会場は違いますが、購入したのはどちらも同じチケットぴあの窓口です。 ちゃんと確認しないで提示してしまった私に落ち度があるのは十分に理解しておりますが どう対処すればよろしいでしょうが。 アドバイス頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

  • ★ これは恐喝等の罪になりますか?

    妻が不倫していました。 (私と妻は40歳、子供二人。相手の男は28歳妻子有り) 妻の不倫発覚後、妻には再三男と別れ、接触をやめるように言いましたが、その時はやめるといいながら、接触を続けるので、とうとう離婚問題に発展しました。 (まだ離婚はしていませんし、現在は接触していないようなので、離婚はしたくありません) 不倫相手の男は、妻と同じ職場ですが、男側の奥さんには不倫がばれていませんので、のうのうと生活しています。 男が最近、妻に渡した手紙を見ましたが、まだ妻に対して未練があるということが分かりました。 妻と男が同じ職場にいるのは耐えられないので、下記の請求をしようと思いますが、恐喝等の罪にあたりますか? (請求には、不倫現場写真、妻との膨大な電話とメール記録、妻に渡した手紙等の証拠資料を添付) 【請求事項】 下記のどちらかを選択して期限までに行うこと。 (1)職場を辞職すること (2)慰謝料として、金100万円を振り込むこと 上記が期限までに行われなければ、今回の不倫行為に対し、しかるべき処置を行う。 以 上 男にも妻子があるので、今後の生計を守るため(1)を拒否することも考えられます。このため、私はお金は特に欲しくありませんが、(2)を選択肢として入れました。 (奥さんには知られたくないので、なんとかお金を工面するのではないかと思われる) いかがでしょうか?