• 締切済み

銀行株安値更新

wilcomの回答

  • wilcom
  • ベストアンサー率69% (9/13)
回答No.1

1)消費者物価指数マイナスで「利上げが後にずれる」のですか?これは銀行収益のマイナスですか? →日銀はインフレ度合いの参考値である消費者物価指数の上がり具合も見ながら利上げのタイミングを計っているからです。それだけ見ているわけではないですが、主要な参考値なので市場に影響を与えます。 →銀行収益のマイナスです。銀行の収益構造は単純に考えるならば貸出金・有価証券の受取利息と与信の支払利息の差額が営業収益となっています。利上げがあった場合貸出利息は利上げ幅に準じて上がる傾向にありますが、預金の反応は鈍いのが通常なのでわずかだけしか上がり(上げ)ません、なので営業収益は拡大します。 ただし、短期的に見れば預金金利は小幅ながらも直ぐに上がるのに対し、貸出金利を上げるには時間かかるので(取引先への交渉が必要なため)、仮に利上げがあったとしても数ヶ月は営業利益がマイナスに触れて、貸出金の金利を上げられるようになってから一気に営業利益が増加します。 2)それで銀行株は本当にイベント・ファンドの空売りのせいで安くなったのか? →さあ、どうなんでしょう。空売りを浴びせたのか、単に失望売りしたのかはだれも分かりません。全体として売りに動いたのであって、誰か一人が動いたから市場が動くというのはかなりまれだとおもいます。

ishikamz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 時期は若干延びても、利上げ=銀行収益拡大なら、今般下げた銀行株はまた妙味があると。相場は奥深いですね。 「イベントドブリン」とかはまだよくわかりませんが。

関連するQ&A

  • 東京スター銀行の「家庭の味方円定期」

    東京スター銀行の「家庭の味方円定期」についての質問です。 消費者物価指数連動型円定期ですが、消費者物価指数が今後5年で2%以上になる可能性はあるのでしょうか。物価指数は上がると思いますが、前年同月比2%以上上がるという事がどのくらいの物価上昇なのか予測出来ないのでご意見伺えればと思います。 http://www.tokyostarbank.co.jp/starone/products/en/cpi.php

  • 新生銀行・西友・ヤフー株どうしたら良いか?

    新生銀行・西友・ヤフー株で80万円位の赤です。一方でブラジルやインド・中国ファンドで70万円程儲かっています。このマイナス株を売ってブラジルのファンドを買い増そうか迷っています。良きアドバイスお願い致します。

  • 低位株について

    少ない資金で低位株を現物で購入していますが、連日の日経平均の値下げに連動するかのように下がっています。 不思議なのは余り日経平均に連動しない低位株のほとんどが連動して下がって年内最安値になっている事です。  マザーズ指数など関係なく下がって、含み益があったのに今ではそれ以上の含み損になりました。 今年は日経平均が上がって2万4千円台になったかと思うと次は年末に年内最安値更新と今まで経験した事が無い展開になっています。 ただ外国市場は12/26で今年は終わるので外資の売り浴びせは無くなり反転するのではと思います。  株を保有されている方はほとんど含み損を抱えていると思いますが、既に損切りしましたか?それとも保有し続けますか? 私はもう保有株が年内最安値を更新したのと低位株なのでもう底だと思って保有しますが、ご意見アドバイス頂けると助かります。

  • 【インデックス投資】日経株価指数連動のインデックス

    【インデックス投資】日経株価指数連動のインデックスの全銘柄を日経平均株価指数と連動した比率で持続けるのはファンド規模1000億円あっても不可能とネットに書かれていたのですが、ファンド規模幾ら以上あれば日経平均株価指数と連動したインデックスファンドが成立するのか教えてください。 全銘柄を1株ずつ買えば連動させることは可能なのでは? 1株ずつ買っても1000億円以上いるのですか?

  • 実質金利がマイナスのままだと「バブルが起こる」?

    消費者物価指数が1%のプラスになったそうです。 もし、日本銀行が、今後、金利を上げずにゼロ金利のままだったら、「実質金利」は「マイナス」です。 実質金利がマイナスのままだと「バブルが起こる」と聞いたのですが、なぜでしょうか?

  • 投信や株について。

    超初心者で今から勉強していこうと思います。 投信ですが、例えば銀行で日経平均に連動したストックインデックスファンド225を購入すると買った日の終値で買値になると思いますが、もし自分でインターネットで買った場合もその日の終値ですか?他証券会社の場合も同じですか?投信でなく株の場合も教えて下さい。全くの無知なのでよろしくお願いします。

  • インフレと利上げ

    インフレになると利上げしてインフレ率を押さえると言いますが、このインフレは消費者物価の事でしょうか? だとすると全くおかしいというか、そもそも利上げしたら日常の買い物我慢するとは思えないです。耐久消費財とか不動産のようにローン組む買い物なら金利上昇で支払総額が増えるので買い控えるのはわかりますし、株もイールドスプレッドが狭まるので下落するのはわかります。すなわち消費者物価ではなく資産インフレ抑制にしか効果が無いと思います。 金利が上がるとむしろ生産設備導入のための借り入れの金利が上がるため生産コストが増し、消費者物価は上がるような気がします。 これまでは消費者物価上昇に対して政策金利を引き上げていたと思いますが、実際にこれでCPIが低下したのでしょうか。低下したとしたら、どういう波及経路で低下したのか教えてください。

  • そもそもなぜ空売り規制をした?解除をした?

    空売り規制をした理由を教えてください。尚且つなぜ日経株のこの大事な時期に解除をしたのでしょうか。ヘッジファンドなどの大口売りし掛けから高値越えがしづらくなり、株価上昇の政府目標が達成できないのではないでしょうか?

  • 日経平均と個別投資

    私は、現在、日経平均は高値にあると思うのです。この先、地合いが悪くなると想定され、相場はズルズルと下げていく可能性が高いと思うので調整が終わるまで株は買わないほうがいいのでしょうか?それとも、日経平均は高くても、個別銘柄で低位位置(安値銘柄)のものなら、下がってもしれているとして積極的に買ってもいいものでしょうか? (信用取り引きはするつもりはありませんので、カラ売りはしません)

  • 株について

    わたしはリストラに合い、知識も無く焦って退職金の一部を5年前に投資しました。 2百万投資して大型株を買いましたが、欲が出てガーラの連続ストップ高に便乗して2倍になりました。 ただ調子に乗っていると上がる株を買っては損切りを繰り返し、極めつけは信用買いをして損をして、最後にネオスを空売りをしたことで大損しました。 SMBC日興証券の勝っている人が買っている株に便乗したりもしましたが、あの通りに売買したら負けます。 今の資金は20万程度と聞くと株は辞めた方が良いという結果です。 プロの機関はコンピュータ売買しているのに個人のほとんどはいいカモです。 個人の95%が負けると言われている世界ですから。 そのため今は資金が少ないので決算で暴落した低位株を少し買いました。 KYBが検査データ改ざんにより株価は下がっています。 これに限らずスルガ銀行、タテルも不正により株価は下がりました。 上記のようなものは株価が上がるのに時間がかかるでしょう。 そのため過去のチャートから決算で下がった株を買って次の決算前に上がったところで売るという手法を取ろうと思います。 低位株なので日経平均で下がっても知れてる又は連動していない事が多いので あとトランプの中間選挙で株価は乱高下すると思いますので下がればチャンスかなと思っています。 トランプ率いる政党が勝てば貿易戦争で日経平均は下降するので日経ダブルインバースを購入するかもしれません。 取り戻そうというより、失敗から学んでここから金額を増やせるか常に 考えています。 アドバイス頂けると幸いです。(良いアドバイスにはコインは惜しみません)