• ベストアンサー

記号の読み《難しい表現》

ずっと気になって仕方がありません。 こういった表現は本当に正しいのでしょうか? 少しうろ覚えなのですが、よろしくお願いします。 (1) y=f(x) これを普通に読めば〔yイコールfx〕ですよね。 しかし関数表現にすると〔yイコールfオブ(かっこ)x〕と読むと先生が言ってました。 これは関数表現のみに使うのでしょうか? (2) df/dx これを普通に読めば〔dx分のdf〕又は〔dfdx〕 しかし微分の表現にすると〔dfオーバーdx〕又は〔dxオーバーdf〕と読むとのこと。 こちらは微分の表現のみに使うのでしょうか?

noname#46454
noname#46454

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • doahysh
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

こんにちは (1) y=f(x) 〔yイコールfオブ(かっこ)x〕 単なる「英語読み」だと思います。 関数や解析など区別して読む先生もいるかとも思いますが 案外、好みもあるかもしれません。 (2)(これは重要です!) df/dx 分数と区別するために、微分ではわざと〔dfオーバーdx〕 (日本語読みですと〔dfぶんのdx〕) と読みます。(分数でいう分子から読みます。) 事実、大抵の微分積分の教科書では この微分記号は特殊な字体(名前忘れました…)で印刷されていることが多いです。 この印刷の段階でも分数と微分を区別するための措置らしいです。 質問の >>又は〔dxオーバーdf〕と (微分ならば)dxからは読まないかと思いますが…

noname#46454
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 英語読みだったのですね。 先生が「数学ができない人は記号が読めない人が多く、数学もまた言葉なので、様々な記号を声に出して読みなさい」と言ってたので、まずは記号を読むことから・・・と思ったのですが、英語読みだったとは・・・ 英語読み自体知りませんでした。でも何だか格好良い感じはしますね。 好みは確かにあるのかもしれませんね。他の先生からは、一度も(1)や(2)の言葉を、聞いたことがありません。 >この微分記号は特殊な字体(名前忘れました…)で印刷されていることが多いです。 >この印刷の段階でも分数と微分を区別するための措置らしいです。 確かに、私のような数学苦手人間にとっては、そうしてほしいです(苦笑 >〔dxオーバーdf〕と 先生が、「dxオーバーdfという言い方もする」と言っていた気がしたのですが、自分で書き込んでいるレジュメを見直すと、dfオーバーdxとありました。 私の勘違いのようです。申し訳ございませんでした。

その他の回答 (2)

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.3

ーーー #1 悲しき事に日本の数学は殆んどが欧米からの輸入です。 英語で読むならば(多少の読み癖はあっても)一定でしょう。 #2 >>y=f(x)  (1)ワイ イコール エフ エックス (2)YはXの関数 (3)yイコールfオブx (2)(3)を比較すると言語の語順の性質により Xと関数、fとx が逆転します。 (1)は(3)の省略形ですが、使い易さのため<通常使用>されます。 >>関数表現にすると・・・と読むと先生が言ってました。 若干意味が曖昧ですが、 この式は<関数>なので・・・ 無理に関数でない、と解釈すると、 <YはXの多項式> この時の読み方も(3)と同じと推測しますが、明言できません。 留学生が居たため原書の数学のTEXTを暫時読みましたが、 ・・・こうゆう、表現になるんだ。・・・とは思いましたが、 大して気に成りませんでした。  もし英語表現が知りたいのであれば、原書でなくともNETでWIKIさんの項目、何でも良いですから検索して左の各言語の中のEnglishを選べば、知ることが可能です。日本語と対応の英語のURLを張っておきます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%8E%E4%B9%97 http://en.wikipedia.org/wiki/Factorial #3 >>df/dx 〔dx分のdf〕と読むのは知りません。 普通は〔dfdx〕と上から読みますが。 >>微分の表現にすると これは、微分の表現としか解釈出来ないので・・・ >>(A is over B)、(AはBの上) とすると、 〔dfオーバーdx〕可、〔dxオーバーdf〕不可のはずですが。 もし思いちがいなら、 2/3を、2わる3はOKでも、2オーバ3と今まで読んでいたのは錯誤。 英語では、全ての分数形を<上から読む>と思っていました。 ーーー

noname#46454
質問者

お礼

ありがとうございます。 数学をわかっていない状態で質問をしたために、変な質問になり、申し訳ございませんでした。 これからは英語読みが若い先生を中心に始まり増えていくのでしょうかねぇ。 それと英語のURLを貼って頂いてありがとうございます。貼って頂いたURL以外にも、検索の仕方を教えて頂いたので、沢山参考になりそうです。 〔dx分のdf〕 私の間違いです。あちこちですみませんでした。 あと英語は、全て上から読むのですね。 では例えば {f(x)/g(x)}'={f'(x)g(x)-f(x)g'(x)}/(g(x))^2 このような長い公式も、両辺とも上から読んで、間にオーバーを入れるのでしょうかね。これも「○○分の○○」という表現はしないのですよね?

  • doahysh
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

すみません。No.1です 訂正です。 ×(日本語読みですと〔dfぶんのdx〕) ○(日本語読みですと〔dfdx〕) 微分でしたら「~ぶんの~」とは言いません。 (ややこしくしてしまって申し訳ございません。)

noname#46454
質問者

お礼

こちらこそすみませんでした。 私が無知が故に、質問のところに〔dfぶんのdx〕と書き込みをしてしまいました。

関連するQ&A

  • 陰関数についての計算

    陰関数:f(x,y) = x^2 + xy + y^2 - 36 = 0 があって、 導関数:dy/dxを求める問題なのですが、 途中でつまづいてしまっているので質問させていただきます。 計算途中で2変数関数 の全微分df (x, y)を求め、それぞれdxとdyについてまとめることが小問としてあるのですが、dxとdyについてまとめろとはどういう計算をすれば求まるのでしょうか? 全微分はdf = (2x+y)dx + (x+2y)dyとなりここから どのように展開すればdxとdyについてまとめたことになるのでしょうか? 書籍では、全微分を求めた後、df=0として全微分を展開していき、 dy/dxを求めていて、途中でdx、dyについてまとめる過程は出てきていないので、書籍を参考にできずOKwaveで質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 全微分の式

    2変数関数F(X,Y)の全微分dF(X,Y)について、dF(X,Y)=δF(X,Y)/δX・dX+δF(X,Y)/δY・dYが成立するのを証明していただけませんか? 講義だと、Xがaからh、Yがbからkに移動するときの平均変化率が、[F(X+a, Y+b)-F(X,Y)]/(h+k)^2みたいに書かれていて(すいません、書き間違えているかもしれません・・・うろ覚えなので)、どうして分子が(h+k)^2なのか分からないのです・・・。なお、上のdF(X,Y)=δF(X,Y)/δX・dX+δF(X,Y)/δY・dYは、微分の公式としてよく出てくる(XY)'=X'Y+Y'Xと同じ物ですか?

  • 逆関数の微分と全微分の違い

    「y=1+x*c^yで定まる陰関数yについてdy/dxを求めよ」という問題の 解き方で、逆関数の微分と全微分のどちらで解けばよいのか分かりません。 私は、f(x,y)=1+x*c^y-y=0とおき、dy/dx=df(x,y)/dx*1/{df(x,y)/dy}で解き dy/dx=c^y/{x*c^y-1}となったのですが、 全微分の解き方をすると、c^y*dx+{x*c^y-1}*dy=0より dy/dx=-c^y/{x*c^y-1}となり、私が出した答えと符合が逆になってしまいます。 この場合どちらの解き方で解けばよいのでしょうか? 見づらいとは思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 偏微分

    偏微分を用いて、全微分をするとき 例えばx,y,zの時間に依存する変数からなる関数f(x,y,z)を時間で全微分する時、 df/dt=(df/dx)(dx/dt)+(df/dy)(dy/dt)+(df/dz)(dz/dt) となると思うのですが、 仮に、x,を時間だけでなく、もう一つ時間に依存する関数n(t)を与えるとします、 つまり X=x+n(t) f(x) => f(X)=f(x+n(t)) になるとします。 その時、時間の全微分はどうなるのでしょうか? f(x+n(t))はxとn(t)に依存しているので、f(x,n(t))と書いて f(x+n(t))=f(x,n(t)) df(x+n(t))/dt=(df(x,nt)/dt)=(df/dx)(dx/dt)+(df/dn)(dn/dt) としてもいいんでしょうか? 後どのような時、偏微分しても可能なのか教えて頂ければ幸いです。 どなたか分かる方よろしくお願いします。

  • 多変数関数f(x,y)の多変数関数g(x,y)による微分∂f/∂gを計

    多変数関数f(x,y)の多変数関数g(x,y)による微分∂f/∂gを計算するには? xとyに関する多変数関数f(x,y)と、g(x,y)が与えられたとき、微分∂f/∂gを計算するにはどうしたらよいでしょうか?(そもそも偏微分なのだろうか?) 具体例で考えます。 f(x,y) = (x+2y)^2 g(x,y) = x+2y である場合。当然∂f/∂g = 2 gです。このような場合は問題ありませんが、 f(x,y) = x + 3y g(x,y) = x + 2y のような場合はどのように考えたらよいのでしょうか? 全微分の関係を使って考えてみました。 df(x,y) = (∂f/∂x) dx + (∂f/∂y) dy + O(dx,dy) = dx + 3 dy + O(dx,dy) dg(x,y) = (∂g/∂x) dx + (∂g/∂y) dy + O(dx,dy) = dx + 2 dy + O(dx,dy) ∂f/∂g = limit_{dx→0,dy→0} df/dg を考えれば良いのではないかと。 どの方向から極限をとっても極限値が変わらないと仮定して、 つまりdx = dyとして、極限を考えると。 ∂f/∂g = 4/3 とても正しいとは思えないのですが、他にどう考えればよいのかわからず悩んでいます。 そもそも、微分が存在しないと言うことなのでしょうか? 質問は以下の2点です。 (1)この様な場合、どのように考えていけばいいのでしょうか? (2)この様な微分に関して、数学的に何か名前があるのでしょうか?分野名など。 以上 よろしくお願いします。

  • ODE > 全微分

    全微分とは何かについて質問したいと思います。 読んでいたweb上の資料では以下の記載がありました。 ----- P(x,y)dx + Q(x,y)dy の微分形式が2変数f(x,y)の全微分になっているとき、すなわち df = ∂f(x,y)/∂x(x,y) dx + ∂f(x,y)/∂y dy = P(x,y)dx + Q(x,y)dy ----- 質問ですが、「全微分でない」というのは、ようするにf()という関数が別の変数(例えばz)に従属していて、fの微分をとった時にzの偏微分も入れないといけない、というようなことでしょうか?

  • 偏微分(2変数関数)再質問

    先日偏微分について質問したものです。先日は有難うございました。質問内容に誤りがあったので、再質問させてください。 g(x、y)=0(1)について、両辺をxで微分すると、合成関数の微分法より、gx+gyy‘=0 z=f(x、y)(2)の両辺をxで微分すると、dz/dx=fx+fy×(dy/dx)とあります。 (1)についても(2)についても2変数関数なのに、xで偏微分するのではなく、普通にxで微分できるのかがわからないです。また、どうして、(1)gx+gyy‘=0 や(2)dz/dx=fx+fy×(dy/dx)のようにxで微分したらなるのかがわかりません。 いちおう全微分まで、勉強したので、(2)についてはdz=fxdx+fydyをdxで割った形かなと思いましたがよくわかりません。どなたかわかる方教えてください。

  • ∂f/∂x=∂f/∂yの表される解を考えてみました

    ∂f/∂x=∂f/∂y ・・・・・・・(1) の解について (1)を満たす解f(x,y)はz=x+yとしてf(x,y)=C(z) (C(z)はzについて微分可能な任意関数)である。 しかしこの解がそれ以外で表されるか否かというのを考えてみました。 (考察) f(x,y)が(1)の解であるならば、zを任意の定数として固定してy=-x+zのとき 合成関数の微分法を用いて df(x,-x+z)/dx=0 である。 これをf(x,-x+z)について解くと、f(x,-x+z)=C(z) (C(z)はzのみに依存する任意関数) すなわち df(x,-x+z)/dx=0 ⇔ f(x,-x+z)=C(z)                    ⇔ f(x,y)=C(x+y)  ・・・・・・・・・・・(2) しかし(1)に代入するとC(x+y)はx+yについて微分可能でないといけないことが分かるので 結局(2)は  df(x,-x+z)/dx=0 ⇔ f(x,y)=C(x+y) (C(x+y)はx+yについて微分可能な任意関数) ・・・・・・(2)' となる。 逆に(1)を満たす解の中でf(x,y)=C(x+y)の形以外の適当なx,yに依存する関数F(x,y)を考える。 y=-x+z(zは任意定数)と制限されれば x+yのみに依存する任意関数C(x+y)をとっても F(x,y)≠C(x+y)であるから (2)'からdF(x,-x+z)/dx≠0     つまりy=-x+zのとき dF(x,-x+z)/dx=∂F/∂x+dy/dx・∂F/∂y=∂F/∂x -∂F/∂y≠0 で このときF(x,y)は(1)を満たさない。 したがって(1)を満たす解はz=x+yとして f(x,y)=C(z) (C(z)はzについて任意の微分可能な関数)でしか表せない事が分かった。 この説明方法に誤り、アドバイスあれば指摘してください。 問題は(1)の解でy=-x+zと制限すれば必ずdf(x,-x+z)/dx=0なるという情報が分かっている。 F(x,y)をy=-x+zで制限されたときF(x,-x+z)/dx ≠0だから(1)はこのとき満たされないため f(x,y)=C(x+y)のみしか表せないと考えたのであるが、それでよいかどうか。 fが(1)の解 ⇒ y=-x+zのとき df(x,-x+z)/dx=0 これより  y=-x+zのときdF(x,-x+z)/dx≠0 ⇒ Fは(1)の解でない  だから (1)の解はf(x,y)=C(x+y)のみというのが自分の考え。

  • 陰関数媒介変数表示の微分、媒介変数表示陰関数の微分

    なにか微分可能な平面曲線があるとし、その傾きが知りたいとします。 陽関数y=f(x)の微分は、 dy/dx=f'(x)です。 媒介変数表示x=f(t),y=g(t) の微分は、 dy/dx={df(t)/dt}/{dg(t)/dt}です。 陰関数f(x,y)=0の微分は、 dy/dx=-{∂f(x,y)/∂x}/{∂f(x,y)/∂y}です。 陰関数の中に媒介変数があるh(x,y)=h(f(t),g(t))=0 の微分は、どうなるのでしょうか? 媒介変数表示が陰関数になっているf(x,t)=0,g(y,t)=0 の微分は、どうなるのでしょうか?

  • 2変数関数の微分法

    g(x、y)=0について、両辺をxで微分すると、合成関数の微分法より、gx+fyy‘=0 z=f(x、y)の両辺をxで微分すると、dz/dx=fx+fy×(dy/dx)とあるのですが、どうしてこうなるのかがわかりません。教えてください。