• ベストアンサー

日本人の数学の成績がいいとかいうテストの名前?

tamu9の回答

  • tamu9
  • ベストアンサー率0% (0/11)
回答No.2

関連するQ&A

  • 数学オリンピック順位の偏りはなぜ?

    国際数学オリンピックが毎年開かれているのですが、 その結果の国別順位が、かなり偏っているのが疑問です。 中国、アメリカ、ロシア、韓国、ベトナム が独占しているんですが。 私は、結果しか知らず、それをもとにした疑問です。 日本は90年から出場してますが、いつも10位前後でかわらず、 これは、学力低下問題とは別次元のことです。 日本の数学教育とは全く違うものなんでしょうか? そして中国が突出し、韓国やベトナムなどのアジア勢ががんばんているのは、数学オリンピックの傾向とその国の教育が合致しているかもしれないという可能性があるということなんでしょうか? このオリンピックの問題と日本の数学教育は、どう違うんでしょうか? また、日本の数学教育はオリンピックに勝てるような教育に移行したほうがいいのでしょうか?それとも伝統的な日本のスタイルをとったほうがいいでしょうか? このオリンピックの内容は知りませんし、問題を聞いても分からないと思いますので、子供にも分かるようにご説明ください。 ご存知の範囲でかまいませんので、よろしくお願いします。

  • 「ゆとり教育」と「脱ゆとり教育」、どっちがいいの?

    子供時代、バカのアメリカ人の方がノーベル賞が多いし、日本人より賢い韓国人はノーベル賞、確か0ですが! 「脱ゆとり教育」で韓国化でも目指してるのだろうか? http://d.hatena.ne.jp/lalablog/20121213/1355408893 2011年に実施された、国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の結果に、以下、マスコミ各紙のタイトルに見るように、マスコミ各紙、「脱ゆとり」の教育効果か! と、浮かれているが、、、単に、詰め込み教育やったって、意味がないと思うんだがなぁ~~ 小学生 理数学力が向上 脱ゆとり教育の効果か 東京新聞 - 2012年12月11日 脱ゆとり効果、小4の理数向上…国際学力調査 読売新聞 - 2012年12月11日 理数学力改善 文科省「脱ゆとりの効果」 国際学力テスト MSN産経ニュース - 2012年12月11日; 小4の理数学力改善、脱ゆとり効果か 国際テスト 日本経済新聞 - 2012年12月11日 国際理数学力調査:日本の小4過去最高点「脱ゆとり」効果 毎日新聞 -2012年12月11日 国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)における数学の成績(中学校) http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2012/12/11/1328959_02.pdf 1位,韓国 613 点 5位、日本 570 点 9位、アメリカ 509 点 ノーベル賞の数から言うと 韓国(たしか0個) < 日本 < アメリカだが! 国際なんとかがついたり、 「ゆとり」を否定出来るような事象に出くわすと、 直ぐ浮かれて下のような記事を書くマスコミの方が「脱ゆとり」が必要なんじゃない? と思ってしまうが。。。。。 脱ゆとり効果、小4の理数向上…国際学力調査  小学4年と中学2年に相当する年齢の子供を対象とした世界的な学力調査「国際数学・理科教育動向調査」(TIMSS ティムズ )の結果が11日、国際教育到達度評価学会(IEA、本部・アムステルダム)から公表された。  日本の順位は小4、中2ともに5位以内で前回調査と同様だったが、小学生は得点が上昇した。文部科学省は「脱ゆとり」教育をめざした新学習指導要領の成果とみている。一方、同時に行われた学習意欲などに関する調査では、国際平均より学習意欲が低い傾向が続いている。  調査は4年に1度。2011年3月に実施された今回は、小4は50の国と地域、中2は42の国と地域の計約50万人が対象で、国内からは無作為で選ばれた約8800人が参加。1995年の世界の基準点を500点と設定、国ごとに偏差値化した得点で比較できるようにしている。学校で習う基礎的な知識が出題される。  今回は、小4算数が585点(前回568点)、中2数学は570点(同570点)でいずれも5位。理科は小4で559点(同548点)、中2は558点(同554点)でいずれも4位。順位は横ばい状況が続いているが、得点は小4理科が11点、算数で17点も前回より上がった。文科省は顕著な向上としている。  理数科目では09年度から授業時間を増やした新学習指導要領が先行実施されており、同省は「反復練習や観察、実験を重視した成果が表れた」と評価している。中2の得点が前回とほぼ同じだったことについては、「積み重ねが必要な理数科目では、中学から新指導要領になっても成果が表れていない」とみている。 (2012年12月12日08時15分 読売新聞)

  • 日本の教育とアメリカの教育

    今、教育についてのリサーチペーパーを書いています。 そこで質問です。 最近の日本の教育は、アメリカの教育を参考にし、実践していこうとてるのですか? 「ゆとり教育」なんかも、そこから出てきたんですか?  日本の教育の話になると、よくアメリカが出てきて比べられています。 これは、日本がアメリカを参考にしてるからですか? 「ゆとり教育」は学ぶ内容を大分減らし、教科書も簡単になると聞きました。 今のところ(?)数学においては言うと、日本の中学生が習う内容を、アメリカの高校生が、日本の高校生が習う内容を、アメリカの大学生が習いますよね。 「ゆとり教育」が始まれば、小学生が習ってきたものの内、いくつかは中学校に持ち越され、そして、高校に持ち越されていきます。  そのうち、日本の高校生とアメリカの高校生の学ぶ数学の内容が一緒になっていくような気がします。 それが良いとか、悪いとか言ってる訳じゃないんですが、別に習う内容を持ち越してまでゆとりを持たせる必要はないように思って。 それに、大学の入試レベルや、大学で習う内容は変わらないんだったら、どうやって、そのギャップを埋めるんしょうか?  今の教育を変える必要ってそんなにありますか?  学ぶ意欲がないのが問題ですが、日本の生徒の数学と理科の学力は下がってきたと言われつつも、まだ、世界的に見るとトップクラスだと思うし、アメリカは低いです。  長くなってしまいましたが、この事について専門家が述べているページや記事があれば、教えてください。 最初に書いたように、リサーチペーパーのデータになるものを探しています。 また、みなさんの意見も待ってます。 

  • 数学検定

    Yahooで「数学検定」と検索したら、日本数学検定協会、http://www.suken.net/ とiML国際算数・数学能力検定協会http://www.iml-suken.com/index.htm が、出てきたのですが、この二つって違うものですか?そしてもし違うならどちらがメジャーな試験ですか? だれか教えてください m(._.)m 

  • 「日本」のホームページはどこでしょうか?

    「日本」を知るためのホームページって、どこでしょうか? 今の「日本」の最新ニュース、公式情報、教育、政治、経済、歴史、文化、思想、宗教・・・ いろいろありますが、 日本を代表できる、海外の方にも紹介出来るようなHPはどこだろう、自分が日本を知る、勉強できる情報はどこだろうと思いました。

  • 世界的にみる日本の高校数学のレベル

    わたしは"ゆとり"教育世代の者です。ペンパルが私にはいるのですが、この間skypeで話していると日本に高校生時代に住んだいたことがあると言っていました。彼女は私と同年代なので20代前半です。 北ヨーロッパ出身の彼女ですが日本の高校で習った数学は本当に難しかったと言っていました。漢字が読めなかっただけでは?と聞いたのですが漢字は読めたそうです。ちなみに彼女は故国に帰った後の成績はオールAです。 ちなみに受け入れ先の高校は普通の高校です。進学校ですがレベルはさほどではありません。 ここで質問なのですが、日本の高校で教える数学のレベルは中国やアメリカ、ヨーロッパなどの国々と比べ高いのでしょうか?低いのでしょうか?

  • 国際的な学力到達度テストPISAについて

    国際的な学力到達度テストPISAが52カ国の参加で実施されました。以下3点教えて下さい。 (1)昨年2006年に行われたようですが、結果はいつ発表になるのですか? (2)日本からは中学3年生が参加していると思いますが、彼らはゆとり教育を受けた年代ですか? (3)途中報告とか発表されましたか? 2003年実施のPISAの結果では日本はbest3には入れなかった物の韓国、香港、フィンランドに継いで総合4位でした。ゆとり教育でどこまで日本の学力レベルが落ち込むか興味があります。関連事項でもかまいません。教えて下さい。

  • 学力低下について

    今、学校でのゆとり教育についてのディベートのために学力低下の原因について調べています。調べていたら学力低下の原因はゆとり教育だけではない、とありました。そこで質問です。 Q1.皆さんは学力低下の原因は何だと思っていらっしゃいますか? Q2.Q1の答えの根拠は何でしょうか? Q3.詰め込み教育実施時は学力が高かったのでしょうか? Q4.OECDや国際数学・理科教育調査などの順位の変動により学力低下と決めつけてしまってい良いのでしょうか? 本格的な解答や、意外性のある突飛な回答などなんでも良いのでなるべく根拠を明確に詳しくお願いします。 また参考になる・したURLや文献名なども教えていただけたら幸いです。

  • これからの教育・・・

    今ゆとりの教育とかで学力低下していたり、また日本人は国際的にも弱いと思います。これからの学校教育はどうすればよくなるとお思います?? どなたか意見をください。

  • 日本人の数学と世界の数学

    日本人の数学教育の特徴は何でしょうか。欧州留学中なのですが、計算方法の違いで時々現地人とぶつかることがあります。 例えば、日本なら小学校か中学校で習う台形の面積を求める公式:(上底プラス下底)X高さ/2 この公式を組み込めばメインの計算がシンプルになるのに、3人中3人が「台形を正方形と三角形に分けてから各々の面積を求めて足す」と主張していました。それで本計算がどんなに複雑になろうと、台形の公式なんて見たこともないから使う必要もない、と言っています。他にも、私はよく、XとYを組み込んだ方程式を自分で作って計算することが多いのですが(その方が自分にはわかりやすいから)、彼らは一般方程式を作るよりも、計算のステップを全て紙に書いて説明しようとします。 一体どういう理由でこのような違いが現れるのでしょうか。また、それぞれの長所短所などもあれば教えて下さい。