• ベストアンサー

あー落ちる落ちる・・・

wonder99の回答

  • wonder99
  • ベストアンサー率28% (85/302)
回答No.2

誰にでも間違いはありますよ。 「一生懸命介護をしてきていっぱいいっぱいだったの、 おばあちゃん許してね」と、思い続けるしかないでしょう。 いっぱいいっぱいになるまで介護をしてきてくれた事、 痴呆になっていた頃はわからなくても空から見守っている今なら おばあさまもきっとわかってらっしゃると思いますよ。 大事な孫が「幸せになる資格なんかない」なんて落ち込んだら おばあさまが心配して悲しみますよ。 私もあります。小学生の頃、曾祖母が痴呆で 子供部屋の向かいの部屋で何年も寝たきりでした。 祖母がずっと介護していましたが、曾祖母は完全に 子供返りしていて祖母を自分の母だと思い込んで、 祖母の姿が見えないと「おかあさ~ん、おかあさ~ん」 と毎日何度も何度も大声で呼んでいました。 それを私は、「うるさいっ!」とよく扉をバン!と閉めてました。 ある日祖母が「そんなにうるさく思われるんなら私はお母さん 連れて家を出て行った方が良いかしら」と悲しそうに言いました。 その時の悲しそうな顔が忘れられません。 素直に謝れませんでした。謝る事のできないまま、 曾祖母も祖母も中学生の時に他界しました。 あの時の悲しそうな顔、「出て行った方が良いかしら」という言葉、 思い出すとすごく申し訳なくて苦しい気持ちになります。 父が借金漬けになったり、私が車で追突されたり病気になったり するのは、祖母に恨まれているからではないかと思ったりもします。 私にできる事は、忘れずに墓参りに行ったり 心の中で「ごめんなさい」と言い続ける事だと思っています。 思い出すと、ひどく後ろ向きになるほどの事はないですが、 テンションはめちゃくちゃ下がります。笑えないですね。 思い出すたびに、「あの頃は子供すぎて思いやりが足りなかった、 本当にごめんなさい」と祖母に心の中で語りかけています。 克服して無理に忘れるべき事ではないと思っています。

nekororin
質問者

お礼

回答下さいまして有難うございます。 wonder99さんのお話、自分の事と重なりました。苦しい事を私の為に思い起こして書いて下さったのですね。優しい方です。でも、そのおかげで、私だけじゃないんだ、と初めて思えました。 >思い出すたびに、「あの頃は子供すぎて思いやりが足りなかった、本当にごめんなさい」と祖母に心の中で語りかけています。 そうですよね。「私は地獄に落ちる。私は結婚する資格がない。私が産んだ子供はどうせ不孝になる」というように考えていました。 でも、子供だったのですよね。大人になった今の私でさえ、あれだけひどい痴呆老人の介護に耐え切れるだろうかと思います。 母は親戚中から「仕事をやめろ!子供の育児を押し付けていた母親がボケたら、今度は子供に介護の押し付けか!」とさんざん言われ、「定年退職したら私がみるわよ!」と言っていましたが、介護3日目で祖母を老人ホームに放り込みました。 子供の私に4年間押し付け、愚痴を言う事も許さなかったくせに。 >大事な孫が「幸せになる資格なんかない」なんて落ち込んだらおばあさまが心配して悲しみますよ。 そうでしょうか。祖母は、私の幸せを望んでくれていますか・・・。

関連するQ&A

  • 相続権

    先日、父親方の祖母が亡くなりました。すでに祖父は5年前に亡くなっております。 祖母は、父が4歳の時に後妻として来たため、父にとっては義理の母になります。 祖母の葬式も済み、財産相続の手続きに行ったところ、実の親子ではないため、父に相続権は無く、祖母の甥や姪に相続権があるといわれたそうです。 ※祖母の兄弟はもう、皆亡くなっているため、甥や姪に相続権があるそうです。 父は、祖母が亡くなるまで(ここ10年は寝たきりでした)一生懸命面倒見てきました。 これから、母とゆっくりと老後を過ごそうとしていたと思います。そんな父を助けてあげたいと思っております。皆さん力を貸してください。

  • 跡継ぎがいない場合。

    40代、結婚15年、持家、子供はいません。 夫は三男、実家の墓守は地方にいる長男か二男家がするようです。 私は伯母家の墓守のため結婚後伯母夫婦と養子縁組しました。 (伯母家は元々祖母の実家、跡継ぎがいないため伯母が養子になり跡をつぎましたが、子供がいないため私が墓守することになりました。) 私たちも子宝に恵まれなかったので、私側の姪を養子に迎えたりせず、私の代で伯母家(祖母の実家)を終わりにしたいのです。 その場合、今ある仏壇、お墓はどのようにしたらよいのでしょうか。 また私たちが亡くなった後、私たちの財産は夫側の甥や姪に。伯母夫婦の財産は私側の甥や姪に渡したいのです。(残っていればですが・・・) その場合は、遺言書を作成しどこへ保管しておけばいいのでしょうか? そして遺言書があることを甥や姪に伝えておかないといけないですよね?やはり、顧問弁護士ではないですが、法律家の方にお願いした方がよいのでしょうか。 まだまだ先の事ですが、今から備えておきたいのです。 よろしくお願いします。

  • お祝い言わなかったらよかったのでしょうか?

    こんにちは。今日は姪の高校卒業式でした。我が家は義父母と義妹、姪と甥の5人が目と鼻の先に暮らし、主人と私が暮らしています。姪も甥もなかなか年頃もあって私を余り良くは思っていません。(主人も私もお互いに離婚を経験してからの再婚同士です)それでも義父母や義妹は 学校の行事がいつ・どこでまで教えてくれていたんです。ところが姪の 学園祭に初めて連れて行ってもらってからは、姪や甥に気を使ってなのか?一切私にも主人にも教えてくれなくなりました。義妹が姪の卒業式から帰ってきたので、「○○さん(義妹の名前)今日は卒業式だったの?おめでとうございます。」と聞くと「そうだよ。今日は○○ちゃん(姪)の卒業式だったのよ~」と笑顔で話してくれていたのに突然「卒業はしたけれど、進路は まだ決まっていないのよ」と表情を曇らせて私に話したんです。 私は姪が大学受験をしているのも知っています。無事に合格して 自分の道を歩んで欲しいと願っています。進路の事は聞いていません。 義妹は母子家庭で親の力を借りながらも2人の子供を育てて来ました。 私なりに卒業おめでとうございますと言ったつもりだったのですが、 義妹がそんな風に取ってしまったのでショックです。 やはり同じ家族でも目と鼻の先に別々の家で暮らしている私からお祝いの言葉は聞きたくなかったのでしょうか? これから先の事も考えると頭が痛いです。

  • 姻戚関係停止届について

    父が生前自分亡き後義母を頼む、言って他界。周りの方達も、よくそこまで面倒見ますね!と言ってくれるまで見たのですが、死後遺言状を甥と姪が預かっていますと言って持参。全財産を甥、姪に譲るとなっていました。こちらが生活に困っている訳でも有りませんので、争う事はしないで、49日が終った後先方に遺骨、遺品を持って行き、後は先方で総てやってもらう事にしました。初七日の精進落しの最中に、いきなり遺言状を突き付けてくるような人達とは縁を切りたいのですが、できるでしょうか?ちなみに義母と私達夫婦は養子縁組をしています。また埋葬は先方の墓に入れました。兎に角先方との縁を無い様にしたいと言う思いです。同じ思いをされた方居ましたら宜しくご教示下さい。以上

  • 赤ちゃんがえりの対処法

    3才6か月の姪の事で相談します。突然母(姪から見ると祖母)に「赤ちゃんになる」と言って赤ちゃんがえりというか赤ちゃんごっこを始めるようになりました。しゃべれるのにバブバブと言い、母に横抱きを要求します。「あ、おちっこが出た。オムツ替えて」とオムツ交換ごっこを特に要求するようです。母も私達が赤ちゃんがえりをしなかったため、どう対処したらよいか分からないと言います。とりあえず今は要求通りに抱っこしたり、オムツ交換の仕草をしているそうです。 姪には1つ下の弟がいます。ですが、多動性障害があり、姪の母親である私の姉は甥の療育の事で奔走しています。なのでどうしても姉は甥に手がかかってしまい、姪は寂しい思いをしているのではないかと母は言います。実際、姉には「赤ちゃんになる」とは言っていないようで、実家に来た時、母にだけ言うのです。「赤ちゃんになる」と言った時、その場に姉も居合わせたのですが、全然気にかける様子もなかったそうです。当然ですが、姪は完全なおばあちゃんっ子です。 私には子供がまだいないのですが、私の母はどのように姪へ接したらよいのでしょうか?そして、姉にはどのように姪の行動の変化に関心を持つよう促せばよいのでしょうか?

  • あまやかしてしまっているでしょうか

    こんにちは。 一歳三ヶ月の子供がいます。 あまり赤ちゃんの時から泣かない子で泣く事になれていないせいもあり、 泣いているとかわいそうになったりしてしまいます。 昼寝の時間に出かけたりすると、 眠れないのでぐずって可哀想だとか、なれないうるさいところへ行くと 不安がったりするので可哀想と思ったり。 その事を「あまやかして」と言われました。 これはあまやかしに入りますか? 不安がっては可哀想だとか、なるべく子供に合わせたいと思う事は あまったれにしてしまう原因になるのでしょうか? 今日は私は仕事で、私の親と姉と甥、姪と一緒にいますが、 甥と姪が出かけたいと言う事でいつもの昼寝の時間に出かけると言っています。 眠りたい時に眠れなくてかわいそうと心配してしまっています。 こんな事心配するのは考えすぎでしょうか。 子供に返って良くないことなのでしょうか。 今はまだ好奇心が大性なので本格的なしつけはしませんが、 人に迷惑をかけたり、危ない事は絶対させないよう、そこは厳しくしていくつもりです。 我慢も出来るようにちゃんと将来はしつけようと思っています。 ご意見御聞かせ下さい。宜しく御願いします。

  • いつまでも人見知りをする5歳の姪について

    今月5歳になった姪っ子の件です(2歳下の妹の娘です。私は独身です^_^;)。 2歳頃から人見知りをする子ではあったのですが、去年から幼稚園にも通っていて・ある程度はコミュニケーションを取れるようになってきたかなと思うのに、未だに我が家(要は母親側の実家です)に来るとダンマリです(というより、どこに行ってもそうみたい^_^;)。来てから1時間ぐらいたち・慣れてくると、いきなり饒舌になり・その辺を駆け回り元気になります。 我が家への訪問は月に2回ぐらいなのですが、毎回毎回この調子で、来て1時間ぐらいは固まったまま何も反応しません(もちろん、本人は話しかけられている内容は分かっています)。母親である妹がいると妹の後ろに隠れる。妹がいないと、じーーっと固まって何を話しかけても、返答をしません。この前、妹が姪を置いて美容院に行った時の事です。うちの母親がいつも通り座ったまま固まっている姪に「ジュースを飲む?それとも牛乳?」と話かけると、無視。何度優しく聞いても、無視。自分に話しかけられていることは分かる・内容も理解している・飲み物も本当は欲しい(←笑)のに母の問いかけに無視し続けるので、私が「こら!おばあちゃんが聞いているのよ!分かっているくせに『うん』ぐらい言いなさい!」と頭をコツンしたら、ものすごい声で泣き始めて困りました^_^; 姪の上には3歳上の兄(私には甥ですね)がいます。この甥がまた人懐っこくて、よくしゃべるのですが、どうして姪がこうなのか不思議です。甥と姪が一緒に来ても、やはり姪はその場に慣れるまで何も話しません(慣れると甥と一緒になって暴れまわる・・・)。 この子の心理ってどうなのでしょうか?またどう扱えば良いのでしょうか?妹が甘やかしているようには思えないのですが、姪はすごい頑固者になりそうな予感がします。姪と似たようなお子様が周りにおられる方、是非アドバイス願います。

  • 先日、家(実家)でトイレのペーパーホルダーのレースとマットが燃えた跡がありました。

    トイレには灰皿と吸い終えたタバコ2本がありました。私がトイレに入ると、焦げた臭いが充満していました。見るとレースが燃えた跡がありました。母がマットを裏返すと、真っ黒に燃えていました。気になるのは、途中まで吸って消してあったタバコが2本とも最後まで燃えていたことと、その日、甥(小3と小6)と姪(小5)が泊まりに来ていました。まさか子供達が…。真相は分からないままでした。そして今日また同じ事が起きました。補充用のトイレットペーパーが燃やされていたのです。昨日から甥っ子2人が泊まっていました。小3の甥っ子は家が近いので、いつも泊まりに来ています。小6の甥が泊まりに来た日に同じ事が起こったので、もしかしたら…と、みんなが疑い始めています。犯人探しがしたいわけじゃありません。甥や姪の為に何と言ってあげればいいのか、してあげればいいのか分かりません。灰皿はトイレから退けました。皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • クリスマスの過ごし方

    去年 二人で初のクリスマスを彼の家に行きました。彼はあまりイベント事には興味がないらしいのですが、甥と同居していたので、家族でのクリスマス会に招待されました。でも、初めての二人のクリスマスはできれば二人だけで気分を楽しみたかったのが本心です。 今年は結婚して初のクリスマスなので、今年こそは・・!と思っていました。「3連休空けておいてね」と前もって言っていたのですが、仕事で21日は飲み会が入りそうだと言うので、「じゃあ2連休は空けておいて」と頼んでいたものの、また 22日は家族とクリスマスするという事で実家に行くことになりました。入院中のお義父さんが一時退院して来るのでみんなで集まると言われたらやはり断れないですよねぇ。お互いのクリスマスプレゼントも買えないで我慢していますが、彼の甥や姪がいるので、プレゼントを持っていかないわけにもいかず買いました。  私の甥や姪にはいままでいつも買ってあげていましたが、買えずに我慢しました。 なんだか悲しいです。納得できない気持ちがあります。 なにか 意見頂ければ考えも変わるのではないかと思いますのでお願いします。

  • 相続放棄について

    いつも参考にさせていただいています。 先日母が、他界しました。生前母にはいくつかの借金がありました。そこで相続放棄を考えています。 (1)私の他に子供は3人おり全員が相続放棄しないといけないと思うのですが、家庭裁判所への申し立ては、例えば兄弟の誰か1人が代表で申し立てを行えばいいのでしょうか?それとも、個々に行わないといけないのでしょうか? (2)祖母やおばはすでに亡くなっているのですが、母の姪や甥にも相続の権利は発生するのでしょうか?今回葬儀などで、甥や姪にも大変世話になっているので、もし発生してしまうと、とても迷惑がかかってしまうのではないかと心配しています。 (3)今現時点で(亡くなって1週間くらいです)まだ相続放棄申し立てをしていないのですが、金融会社(ヤミ金みたいなところではありません)などから電話がかかってきています。これから相続放棄をするのですが、手続き前に、本人が死亡した旨を金融会社に知らせても大丈夫なのでしょうか?また、金融会社には今後、相続放棄をすることは伝えないほうが良いのでしょうか?