• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事ができない)

仕事ができない人のための解決方法

eastcitydaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

参考になれば。 私も不器用なタイプの人間だと思います。 社会に出て就職した時には、3年間怒られっぱなしでした。 高卒でしたし、バイトもしたことが無く、社会や会社での人間関係とかが上手くいかない事もありました。 なんでも、すぐには出来るものでも無いでしょう。 ただ、読んでみて気になるのは、仕事の事で判らないことや手順などで、あやふやな事をキチンと上司に確認しつつ作業を進めているでしょうか? コミュニケーションが苦手と言う事で、判らないことや上手くいかない時にすぐに聞くなどするという部分が欠けているのではないかと思います。 言われてやってみて、すぐに出来ると言う訳でもないでしょう。 一度は失敗もしたりするでしょう。その時に聞く事が出来てれば、コツも判って仕事の理解も進むと思います。 指示を出されて、時間が経過して来てみたら、、全く完了していなかった。 という様な状況では無いでしょうか? これでは、上司も苛々するかもしれません。 後、日が経って一日の流れが判ってきたら、フローチャートを書いてみて、時間で何をやらなくてはならないのか?を把握してみると良いかもしれません。次に何をやるのかが判っていると、精神的に楽です。 そして、一番の問題は、自分自身を「自分はこういう人間だ」と決めつけ過ぎているのかなと思います。 学生の時分から、社員で働くのは無理と思っていたら、自分の課題に対する取組もなくなってしまいます。 私も30代ですが、いまだに自分の欠点や日々の改善を考えています。 自分に対して決めつけで行動したら、何の進歩も無いと思いますが、、、。 そう言う考え方が、バイト先での回りのストレスになっていると言う事が、バイトを辞めなくてはならなかった原因かもしれません。

tetree8
質問者

お礼

この方をはじめ皆様ありがとうございました。

関連するQ&A

  • やりたい仕事が見つかりません。

    私は今19歳で、4月で20歳になります。 高校を卒業してから就職したのですが、 先輩の指導の仕方があまりにもイヤだったので7ヶ月で辞めてしまいました。 その先輩はやはり問題が多かったのか、今までにその先輩に指導してもらった人は何人も辞めていたそうです。 その会社を辞めてから1ヶ月くらいでアルバイトを始めました。 そのバイトは次の仕事を見つけるまでのつなぎとして入りました。 今バイトをしながら就職先を探しているのですが、やりたい仕事が見つかりません。 求人情報を見たり、本もいろいろ見ているのですがぱっとしません。 正社員を最初考えていたのですが、またすぐ辞めることがあるのかと考えると怖いので、 正社員とアルバイトの両方を見て探しています。 なにかいい探し方はないでしょうか。 やはり長く続けたいので少しでも興味があったり好きな仕事を探したいのですが…。 ちなみに高校は商業だったのでパソコンを中心に授業を受けてました。 就職先もデータ入力の仕事でした。 今のアルバイトは全然関係ないのですが書店で働いています。 何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 仕事について

    私は新卒でパン屋に就職し、オーナーとあわず8か月で辞めてしまいました。 仕事を辞めて1か月とちょっと今は何もしていません。20歳です 働かないといけないのは分かっているのですが一歩が踏み出せません バイトもしたことがないので電話をするのにも躊躇してしまって。自分が何の仕事がしたいのかわかりません。このままパン屋を辞めてしまうのか。自分の店を持ちたいという希望はそんなにないのですが専門にも通ったのもあり周りの人は店を出すことを期待しています。 それとバイトか正社員かというのでも悩んでます。正社員にこしたことはありませんが急いで決めてもしまた早くに辞めてしまうとそれこそもう立ち直れない気がします。 人が怖い人見知りなんで接客業はできるだけ避けたいとは思うのですが。 やりたいことが見つかるまでバイトでつなげるのか、でもバイトだとずるずるとなってしまうのかなと。 バイトか正社員か、パン屋を続けるべきか 結局は自分で決めないといけないとわかっているのですが新卒で失敗してしまい自信が持てません。 何かアドバイスお願いします

  • 仕事する勇気が無いが仕事したい

    お願いします。 離職期間二年になる29歳です。 うつで体調を崩して療養をしていました。 正直離職機関が長く前職の経験を活かすのは難しいと思ってます。 また正社員で仕事をするのも通りにくいと思います。 そこで半年ほど派遣かバイトで生計を立ててお金を貯めながら 正社員への就職活動をしようと思っているのですがこのやり方は 問題あるでしょうか? ちょっと人付き合いが怖くなっているところがあり責任のある正社員の仕事を するのは精神的に厳しい気がするので短時間の派遣やバイトから 初めて徐々に心と体に昔の感覚を思い出させる感じで仕事をしたいと思ってます。 また仕事探しする際に正社員になった時の事を考えて 就職活動で売りに出来る仕事や正社員としてやりたい仕事に 関係している職に就いた方が良いでしょうか? ※先に言っておきますが派遣やバイトは責任を持たなくてもいいから 仕事したいと言っているわけではありません。正社員に比べて重圧が 少ないから精神的に楽か?と思いました。

  • あえてフリーターを

    こんばんわ この質問はアルバイト・パートに属するのか 就職に属するのか分からなかったのでこちらに書きました 私は以前正社員で事務のお仕事をしたくて それなりに就職活動をしていたのですが 今事務を募集している企業は大体即戦力になる 人が欲しいみたいでお仕事未経験者の私は ずっと落されてました それでもやっぱり事務のお仕事をしたいと思い 今はバイトで事務のお仕事をしています  バイトでも事務のお仕事の経験は出来ると思いまして 3年間ぐらい同じ場所で勤めていないと『この人はきっと長続きをしない』と思われる可能性が高いみたいなのでとりあえず3年間はそこで勤めようと思って いるのですがフリーターになってから 本格的に正社員の就職活動をするのは やはりまずいですか? 一応今バイトをしている会社は社員登用制度はあるのですが…… 是非お答え頂けると助かります! 宜しくお願い致します!!

  • 仕事のモチベーションを上げるには…

    今のアルバイトをはじめて半年になります。 医療事務の資格をとり、最初はバイトで経験を積もうと思いはじめました。 前に別の病院で半年くらいアルバイトしていたので、合わせると1年くらいになります。 そろそろ正社員の職に就きたいと思い、他の病院の求人に応募をはじめました。 現在のアルバイトを続けながら、就職活動をしたいと思っているのですが、就職活動を始めた途端、今の仕事に対する意欲が薄れてしまいました。 アルバイトとはいえ学ぶ要素はたくさんあるし、職場環境も良いので、お金をもらう以上はがんばって働きたいと思っているのですが、どうしても別の病院の面接のことを考えてぼーっとしてしまうときなどがあります。 仕事でやる気を出すにはどうしたらよいでしょうか? アドバイスください。お願いします。

  • 自分に合う仕事

    こんにちは、23歳の女です。今派遣で倉庫内業務やティッシュ配りのアルバイトをしています。そろそろ正社員で働きたいと思うのですが、様々な不安があり、就職活動に踏みきれません。 私は特にやりたい仕事などがなく、安定した事務の仕事を希望していますが、自己アピールも苦手で話し下手なので面接でも上手く話せず、極度に緊張してしまいます。 それに、短大を卒業してからアルバイトばかりでまともな社会人経験もありません。派遣の紹介で正社員として事務職に就いた事もありましたが「仕事が遅い、やる気がありそうに見えない」との理由で1ヶ月半でクビになりました。その後、又派遣の紹介で別の会社で短期の事務をやりましたが同僚から「仕事に向いていない、社会人としての基本がなっていない」等の事をよく言われました。要領は悪いかもしれませんが私としては一生懸命やっていたつもりだったので、落ち込みました・・・。販売も経験しましたが、その時もいつまでたっても仕事を覚えられず、毎回同じような事で怒られていました。最近も誰でもできるような単純作業のバイトをクビになり、自分の仕事をする能力に自信がありません。フリーター歴も2年以上になるので正社員で働きたい気持ちはあるのですがただ漠然と就職活動しても、この先又同じ事の繰り返しになるのではと思うと面接に行く勇気も出ません。そして、やりたい事もない私は何を基準に就職活動していくべきかわかりません。 フリーターに焦りはありますが、このまま派遣のバイトを続けて自分に合う仕事を探すべきでしょうか。考えが甘いと思われるかもしれませんが、アドバイスあれば宜しくお願いします。

  • 仕事 かけもち

    自分は 就職しています 最近 不景気の為 仕事の量(残業)が減り 収入で生活ならできるけど 自分の趣味(遊び)などが ほぼ無理になりました。 そこで アルバイトを考えているんですけど 正社員の今 アルバイトを始めたいと思っているんですけど 副業をしても いいんでしょうか ちなみに 自分は会社員で製造業に勤務しております もし仕事できるとしても バイト先にきっと かけもちは 断られる可能性がありますよね 言わないと 時間帯とか曜日が選べないし だまって 働くと 平日時間かぶってしまって 最悪だし どうしたらいいか わかりません 生活の為に なんとか できることをしたいです バイト先に あたって砕けるべきか  今のままで 我慢するか 副業OKって 言ってくれるような バイト先 ありませんか? 今の就職先での悩みもあるし やめたいとか思っても 妻子があり なかなか 簡単には 辞めたりできません 副業でなんとか バイト ないですかー。

  • 仕事について

    今の会社を辞め他の会社に行こうと思います。 先日、面接をさせていただいた会社から電話があり 「いままでの実績がないので社員としては無理だが、アルバイトとしてならいいよ」 といわれました。 面接で「仕事が終わってからでいいので、今日できなかったところの練習をしてもいいか? 資格取得に向けて練習や勉強をしてもいいか?」 聞いたところ、 「全然いいよ」 と言われました。 これはあくまで、使用期間が過ぎ正社員登用を前提とした内容です。 アルバイトでもこの条件が適用されますか? 今自分は42歳ですが、もしこの会社がダメになった時つぶしがきく仕事なので経験を積みたいし 技術を身に着けたいと考えております。 どうすれば面接官(ここの社長)にわかってもらえますか?

  • 25歳大卒女です。仕事もアルバイトさえも決まらずに途方に暮れています。

    25歳、大卒の女です。 大学を卒業してから、1年半、正社員として営業事務の仕事をしていました。 仕事を辞めた理由は、職場でのストレスで体調を崩してしまったからです。 去年の9月に退職してから12月まで療養していて、今年に入ってから仕事を探しているのですが、なかなか決まりません。 正社員の仕事が決まらない事なら、「不況だし……」と諦めもつくのですが、アルバイトの仕事さえも決まらない状態です。もう10社以上は落ちました。 ちなみに、これまでに落ちたアルバイトは、 ・販売(未経験)8社 ・事務(経験あり)4社 ・エステ(未経験)3社 ・飲食店(大学時代に経験あり)1社 といった状況です。 アルバイトも決まらないで早3ヶ月半、そろそろ心が折れてきました。 髪を染めている訳でもなく、派手な格好で面接に行っている訳でもなく、 履歴書は大学時代の就職活動の経験を活かして書いているつもりです。 正社員は無理だとしても、せめてそろそろアルバイトには受かりたいです。 どなたか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 仕事ができない私が正社員にいっても良いのか

     今、就職活動をしています。今、決まりそう?なところがあり、迷っています(まだ結果はきていません)。  私は、多分ですが発達のグレーです(一度疑い、病院へ行きました。先生に言われました。薬を出すまでも無いと)。でも、正社員で働いたことはありません(2週間で解雇されました)。その後はずっと契約で、雰囲気の良いところ(大目に見てくれるところ)では長くいれましたが、5年や3年で必ず切られ、最近では1年できられます(仕事は真面目にやっています。物覚えが悪い(人がすぐ覚えるところを1年以上してようやくわかる感じです)、ミスをよくします。そんなにコミュ力があるわけでもないので、雑談が苦手です。仕事ができないとはっきり言われたことも数回あります。ですから、実力を見るところだと1年で契約終了です)。だから結構な数の職歴になっています。  契約だけでは給料が少なく、夜に健全なアルバイトをしています(副業の規定は有ると思いますが、そんなことも言っていられません)。そこはアルバイトだからなのもあると思いますが、10年程続けられています(ただ、今でもケアレスミスはあります)。  正社員で応募したのですが(今まで事務が多かったですが、今度は未経験の職種です。覚えればできそうな仕事ではありますが)、半年試用期間があると言われました。もし、正社員の会社に行って、アルバイトは辞めざるをえなくなるので、使えないと判断されてきられたら、副業のバイトもなくなるので何もかも失くすのがとても怖いのです。実際、以前正社員をきられたところは、解雇になったと恥ずかしくて言えず、家の者にはとても怒られ(私が自主的に辞めたと思っています)、またあの時の二の舞になるのも嫌です。  だったら初めから受けるなという批判もきそうですが、正社員になりたいという気持ちもやはりあり、歳だし未経験だし、受かるわけないだろうと(まず、書類審査のところでしたので)軽い気持ちで書類を出してしまったのは反省しています。  今までのように、昼は社会保険はあるが、給料の少ないところで働いて、夜はアルバイトの生活をしていった方がいいのか、正社員になった方が良いのか迷っています(仕事ができれば迷わず正社員でいきますが、何せ自分がこういう人間なので)。  私はどうしたらよいでしょうか?自分のことなのに決められなくて質問をして申し訳ありません。落ちるかもしれませんが、先に質問しました。