• ベストアンサー

消費税と場合数

消費税3%の国がある。この国では10000円以下の値段のうち、消費税込みの値段としてありえないものは何通りあるか。ただし、消費税を加える前にn円であった値段は1.03*nの小数部分を切り捨てた値段とする。 (1)10001/1.03=9709.7より9709以上のものはありえない。(2)1*1.03,2*1.03,3*1.03・・・・・,9709*1.03の数の列は左から順に1.03ずつ増えていくので小数点以下を切り捨てたときの整数部分はすべて異なる。よって10000-9709=291 (1)の10001ががわかりません。10000ではだめですか。 (2)の「整数部分はすべて異なる」理由がわかりません。 以上をバカでもわかるように教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#47975
noname#47975
回答No.2

(1)についてですが、税込み価格が切り捨て前の10000円以上10001円未満についても10000円と見なされるので、それを考慮して、 定価をx、税込み価格を1.03xとして、1.03x<10001という 不等式が出来上がりますので、これを解くと、x < 10001÷1.03=9709.7より、x≦9709になるという考え方です。 (2)についてですが、イメージ的には以下のような関係が成立します。 []は整数部分です。 [1*1.03]<[2*1.03]<…<[9709*1.03] では、なぜこの関係が成立するのかといえば、任意のnに対して [n*1.03]<[(n+1)*1.03](1)が成立する事を示すと、 (n+1)*1.03 - n*1.03 = 1.03となります。 ここで、n*1.03 = Aとおくと、(n+1)*1.03=A+1.03とおき、 (1)に代入すると、[A]<[A+1.03]になります。 また、整数部分においては、A≦[A]<A+1(頻出事項です)の関係を満たすわけですから、 A≦[A]<A+1<(A+1.03)<[A+1.03]<A+2.03 より、[A]<[A+1]である事が分かります。

その他の回答 (2)

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.3

ーーーー これ青チャ? 物理、化学では4桁×4桁、4桁÷4桁はあった気がするけど、 数学で10001/1.03て出てくるかなあ? 当方も10000/1.03でOKだと思ったけど、 受験数学では<禁じ手の電卓使用しました。> 10000/1.03=9708.8 9708.8を切り捨てて9708 9708*1.03=9999、2 切り捨てて9999 これはマズイ誤読。 ーーーー >>消費税を加える前にn円であった値段は >>1.03*nの小数部分を切り捨てた値段とする。 この文章何か変ではありませんか? これは<貴殿が原文を変形>と判断します。 正しくは 消費税込みの値段Xは、(消費税を加える前の値段N円)として、1.03Nの小数部分を切り捨てた値段とする。 暗黙の了解としてNは整数。 ガウス記号を使うと、 そもそも、此の問題はガウス記号に関与する問題。 その点の記述はないのかな? X=[1.03N]、 Xは1.03Nの整数部分。 Xは1.03Nの小数部分を除いた整数。 Xは1.03Nの小数部分を切り捨てた整数。 とすると 1.03N<10000.9999999・・・・ 実質、1.03N≦10001 N≦10001/1.03=9709.7 Nの最大値は9709 あれれ >>9709以上のものはありえない これ誤植?エラーです。書く必要はないけど、書くならば、 97010以上のものはありえない やっと、(1)の10001ががわかりません、が完了。 ーーーー 1*1.03, 2*1.03, 3*1.03 ・・・・・, 9709*1.03 の数の列は 順に1.03ずつ増えていくので 小数点以下を切り捨てたときの整数部分はすべて異なる。 確かに、変ですね。どう考えても変。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー またしても、<禁じ手のエクセル使用> 33*1.03=33.99 34*1.03=35.02 34円が存在しない!!当然だ。 66*1.03=67.98 67*1.03 =69.01 と、38円も消失 エクセル関数上手くツカエバすぐ個数は出るのに、 規則性がわからない。 33、66、と来るから次は99か? と思ったら、本問題はこんなバカゲタ話ではなかった。 当然ながら、エクセル計算は不要。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー Nの最大値は9709 Xの最大値は10000 10000ー9709=291 つまり、291個が消失 これが解に該当。 とすると、誤読 列は左から順に1.03ずつ増えていくので小数点以下を切り捨てたときの整数部分はすべて異なる の意味は、<1、2、3、4、整数が飛ばないという意味ではない、整数は飛ぶ> この記述は不要のはず!! じゃあ、どう読めばよいのか? 列は左から順に1.03ずつ増えていくので、 小数点以下を切り捨てたときの 整数部分はすべて異なる <逆読み>に、やっと気が付く。 <整数部分が同じ数は無い>の意味だ。!! 確かに、整数部分が同じ場合があると、意味不明の問題にはなる。 論証としては、<必要な気もする>いや<必要だ> しかし、<整数部分が同じ場合がある=消費税はゼロ以下> なんともはや、やっかいな解説!! 無いほうが、解は出易い。 www ーーー

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.1

(1)端数は切り捨てなので、原価に1.03を掛けたときに10000.99999・・・となるのも切り捨てれば10000になるわけです。だから10000では数え漏れが生じます。 (2)1.03を加えていくのですから、整数部分は「少なくとも」1ずつ増えていくのです。たまには2増えることもあるでしょうが、整数部分が変わらないことは無い、ということです。

関連するQ&A

  • 消費税計算について

    お世話になっております 内税消費税の合計を計算する際に、 (1)明細単位で消費税を算出し合算する方法 (2)明細を全て合算した上で内税分を算出する方法 では合計が微妙に違ってくるかと思いますが、どちらが正しいのでしょうか? 以下の例は全て税込み価格です (1)の例               税込価格  本体価格 消費税 ------------------------------------------------- 物品A           10500円  10000円  500円 物品B            785円    750円   35円 物品A値引きA(-10%)  -1050円  -1000円  -50円 物品B値引きB(-5%)    -39円    -38円   -1円 ------------------------------------------------- 合計            10196円   9712円 <<484円>> (2)の例              税込価格 ---------------------------- 物品A          10500円 物品B           785円 物品A値引きA(-10%) -1050円 物品B値引きB(-5%)   -39円 ---------------------------- 合計           10196円 消費税合計(合計÷105)×5=485.523・・・小数点以下切捨て→<<485円>> 以上ご教授お願いします

  • 消費税に関する疑問

    普段から疑問に思っていることを 質問させていただきます。ご存知の方は 回答を宜しくお願いします。 <一つ目の質問> 今年の4月から税込み表示が義務になりましたが、 店によって、小数点以下を切り上げているところと 切り捨てているところがあるようです。 たとえば、税抜き価格が99円なら以前なら小数点以下を切り捨てて103円のはずですが、ある店は税込み104円になっていました。一品だけみると一円以下ですが、販売数が多いとこの誤差は無視できないものになってくると思います。小数点以下を切り上げた場合に生じる差額はスーパーの利益になるのでしょうか? <二つ目の質問> ある店で下記のような買い物をしました。 税込み1050円のものを買いました。500円の割引券を使ったところ支払額は550円でした。 しかし税抜き価格1,000円から500円を引いてそれに消費税をかける店も税金を申告するときにおかしなことにならないのでしょうか?

  • 消費税内税に統一した基準はないの?

    消費税の内税方式が始まってから疑問に思っているのですが、小数点以下税の「切り上げ」「切り捨て」「四捨五入」について政府は統一してないのはなぜなのでしょう? 950円の品を購入しようとしたときに 総額表示は「997円」または「998円」となり 同じ物を10個買った場合 「9970円」を払うのか? 「9980円」を払うのか? それとも 「もとの値段の9500円に消費税率をかけた9975円」を払うのが正しいのか? 消費者側からは、ぜんぜん分かりません。 つまらない質問なのですが、 消費税小数点以下の取り扱いについて法律上、決まった基準はあるのでしょうか? また、そのような基準がない場合、どうして政府はそのようなことについてなにも考えていなかったとしか思われない対応をしているのでしょうか?

  • 経費の消費税

    経費を請求する場合、最近の消費税込み表示の値段に更に消費税を加算して請求するべきでしょうか。 やはり元の値段を割り出すか、消費税を0円にするべきなのか迷います。 詳しい方教えてください。

  • 消費税込みの値段って必ず1.05で割り切れるんですか?

    消費税込みの値段って必ず1.05で割り切れるんですか? ほかで質問したら消費税は必ず割り切れるといわれました。 たとえば、1520円なら1.05で割り切れず、そんな値段ありえないという回答がありました。 「1.05で割って整数にならない。店が計算間違いをして、不当な金額」と主張しています。 実際のところどうなんでしょうか?

  • この場合は消費税を払わないといけませんか?

    消費税の対象者です。 個人事業の消費税についてですが、報酬を支払う側が税抜で計算している場合でも、こちらは消費税を払わないといけませんか? 具体的には税込み10500円の商品を販売したとき、もらえる報酬は税抜き10000円の20%の2000円です。

  • 消費税について

    消費税があがりましたが、とまどうばかりです。税込みの店もあれば、税抜きで表示されて、小さい文字で税込みの値段が書いてある見せる。なかには、税抜きで書いてあって、お金を払おうとしたら、税込みの値段を請求されました。初めから、税抜きの値段ですと書いとけよと思いました。みなさんは、どうですか?

  • 消費税について

    近々、買い物する時の値段が消費税込みの値段が表示されるそうですが、以前でしたらその金額に1.05を掛けたら、消費税込みの値段になりました。その逆で、この値段は元は何円なのかを求めたい時に簡単に計算できる方法がありますか? 例えば、税込み 522円の物は元は398円と、すぐにわかるような方法です。よろしくお願いいたします。

  • 消費税の計算について

    ある店での価格表記です。 666円(税込699円)との表記が有りました。 666円の5%を計算すると消費税は31円で、税込697円になるべきだと思いますが、 確かに税込699円から消費税を計算すると消費税は33円になります。本体価格(税抜き価格)を示す なら666円から消費税を求めるのが、正しい方法だと思いますが。

  • 消費税の載せ方

    マンションを購入することにしました。家に入っているチラシには、このチラシをご持参の方は、契約特典として、販売価格(税抜き)より2%引きと書いてありました。たまたま、間取りも良く、駅から近いこともあり、契約までいたりました。この契約特典を用いての計算で質問があります。販売店の計算方法は、 1.売買代金(消費税込み)3100万円 税抜き3000万円(住宅部分が2000万円の時) 2%の割引 60万円なので、 3040万円という請求になりました。 そこで、疑問が出てきたのが、普通は消費税を引いた金額で、値引きをするので有れば、消費税を引いた金額で価格を出して引いた金額に、消費税を加えるのではと思った次第です。 その計算で行くと、 2.売買代金(消費税込み)3100万円 税抜き3000万円(建物部分が2000万円の時) 2%の割引 60万円(建物部分40万円、土地部分は20万円) 2%引きの税抜き金額2940万円(建物部分1960万円、土地部分は980万円) 建物部分に98万円、消費税が掛かるので、 支払金額は、3038万円になります。 1と2では2万円の差になりました。 物を買うときには税抜きで計算して、割引して貰い、また消費税を掛ける2.の買い方だと思うので、マンションの販売店にこの計算で交渉しようと思いますが、如何でしょうか?