• ベストアンサー

子供が物を投げつけてくる時の対処の仕方

iemonteaの回答

  • iemontea
  • ベストアンサー率21% (18/84)
回答No.1

顔にぶつかると痛いですね。 ママが悲しい顔をしても、 怒ってもダメですか・・・ 小さい子供は、注目を浴びたかったり、 ママが痛がる反応が面白かったりで、 物を投げる事を楽しんでいますよね。 以前、カウンセラーをしている方が 「子供が物を投げてくる時、  その瞬間、無表情で   その投げようとしている物を手でパシッと掴んで、  投げさせるのを止めないと、  子供はいけない事だとわからないので、いつまでも止めません。  そして、いつまでも楽しがって投げます。」 と仰っていました。 これをすると、どれくらい効果があるか? わからないのですが、 (個人によると思いますが) ちょっと子供が可愛そうですが、 こう言った方法もあるようですので、ご参考までに。。。 >親が怒っているとか、これはやっちゃダメなことだとか、そういうことは1歳5ヶ月くらいだと理解できるものなのでしょうか?? 「怒」と言う事態が、理解できるかどうかわかりませんが、 何らかの反応(いつもとの違い)が あることはわかるのではないでしょうか? かなり低月齢で顔の表情の違いはわかりますよね。 うちの子供は、おしゃべりが遅かったので、 何も言っている事は理解できていないのかな?と思ったら、 大間違いで、それはそれは驚くほど、状況を理解していました。 やっと喋れるようになった頃(語彙が10個前後)から 何かいたずらする前に必ず 細々と「(ママ)良い?」と、断りを入れてきました。 なんて健気なんだろうって思うのと同時に、 普段、あまり叱った事はないのですが、 子供がわからないから良かれと、 私・・・ 無意識に何か責める様な事言っていたのかも・・・と 申し訳なくなりました。 毎日の生活の中で、知らず知らず子供の中には色々な知識が 蓄積されていると思います。 だから、近いうちに「あ、怒られている~~ダメなんだ」とわかってくる事でしょう。

yuduki-mama
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も時々、責めているように感じることがあるので、 叱り方がわからなくなっていたところでした... 根気よく頑張ります。

関連するQ&A

  • 辛い物を食べる時に飲む飲み物

    予想以上に辛い物を食べている時に辛さを少しでも飲み物で和らげようと思う場合、 どの様な飲み物を飲むのが良いのでしょうか? 温度などもあれば教えてください。 個人的に冷たい飲み物は飲んだ時は良いけど、 次に食べ物を口に運んだ時余計に辛味を感じてしまうと思うのですがそんなもんなのでしょうか?

  • 娘11ヶ月。物を投げたり、わざと落とす

    もうすぐ11ヶ月の娘がいます。 最近物を投げるんです。 ぬいぐるみとかおもちゃとかマグなど。危ない物はおいてません。 ポイしちゃだめ! って言いますが… よく手をパシンと叩いた方がいいと言いますがどうなんでしょうか? 飲み物飲んだらそのままポイって感じです。果物のおもちゃもポイ。 先輩ママさん教えてください。

  • 物を飲み込む時に意識が飛びそうになります。

    物を飲み込む時に意識が飛びそうになります。 うまく説明できませんが、何も考えずにというか、「物を飲み込む」という意識をまったく持たずに飲み込むと、 まるで脳が停止したかのようにクラっと(フワっと?)することがあります。 原因不明なのであまり気持ちのいいものではないです。食べ物でも飲み物でもなります。 これってどこか悪いところがあるんでしょうか?それとも誰でもあることですか?

  • お友達の物ばかり使いたがります。

    2歳4か月の娘です。 お友達の物ばかりを使いたがって困っています。 公園に行く時はいつも自分の三輪車や砂場のセット等を持っていくのですが お友達がいると必ずお友達の物を使いたがり、自分の物を使おうとしません。 (自分のものを貸すのはイヤ、というのはないようです) 一応、「貸して」と、貸してくれたら「ありがとう」と言えるようになったのですが 「貸して」と言えば必ず貸してくれるものだと思ってしまっているようで 貸してくれないと泣いたり、ふてくされたり、無理矢理取ったり 男の子とも取り合いになったりもします。 その時は「今○○ちゃんが使ってるから、こっちで遊ぼう」とか 「じゃ、こっちを貸してもらおうか?」とか気を他にそらしたり 無理矢理取ったときは「いけないよ」と言っています。 それでも諦めずにお友達のおもちゃを使おうとします。 貸してくれないとなると今度は別のお友達のおもちゃを使いたがり始めます。 近所のママたちは「どうぞってしてあげて」とか「貸せなくてごめんね」って言ってくれますし 「このくらいの年齢だと貸し借りはまだ難しいし、人の物がよく見えるのは仕方ないよ」と笑ってくれています。 でも私としては娘がわがままで傲慢な子になってしまうのではないかと 心配になります。 周りのママたちにいつも迷惑かけてしまうかと思うと、公園に行くのも 気が引けてしまいます。 こういった経験をされた方、アドバイスをお願いします。

  • 子供のしつけ!分らなくなるときがあります(^^;)

    こんにちは。1歳4ヶ月の娘がいます!とってもかわいくて、毎日ほっぺたあむあむしてます(笑) が、その反面、気に入らないことがあると怒ったりかんしゃくおこすようになりましたぁ~!!ついにきたか・・・って感じです(^o^;) いたずらもさかんになりました。 で、たまに、しつけ方に戸惑ってしまうんです。すぐダメ!!って言うのもだめかな、手やおしりをパチって叩くのはよくないかな、とか・・・。そんなときいつも、こんなことするのうちの子だけ!?とか周りのママたちはどんなしつけ方するのかな?って気になります。 うまく文章にまとめられないので、箇条書きにしてみます。 ・食事の時、食べ物で遊ぶ。出歩く。味噌汁こぼしてびしゃびしゃ~ってする。 ・テレビを近くで立って見る。 ・気に入らないと怒ってものなげる、ママの顔をつねる!(これにはビックリ!) ・お店で、おかしを見つけるとつかんで離さない!離させると大泣き(^^;) 等など・・・。こうゆうことってどんな赤ちゃんにもあることなのかな。 みなさんは↑のようなとき、どんな対応しますか? ほんと、まだまだ新米ママでごめんなさい!みなさんのお子ちゃまの体験談など、いろいろ聞かせてください(^o^)よろしくお願いします。

  • 離乳食をはじめる時のサイン

    こんにちは。いつもお世話になります。 5ヶ月と6日の女の子の赤ちゃんがいます。完母です。来月から離乳食をはじめようかな、と考え中です。色々と調べて離乳食をはじめるタイミング(サイン)があるみたいですが娘は、、、 ・よだれ→結構、増えてきて寝返りなどしてると手・口、服にいっぱいです。 ・食べ物に興味→抱っこしながら食べるといつもではないですが時々、顔を上にあげて私が食べてるのを見たり、グラスで水を飲んでるときも顔をあげて見ます。 ・物を掴んで口に運ぶ→オモチャを目の前に出すと掴むときと掴まないときがあります。 よだれは結構増えてサインかなって思うのですが食べ物でもグラスがキラキラ光ったり液体の色に興味があるのかなぁって思ってます。掴むのもまだそんなに興味もなく自分からというより目の前に出されれば掴む感じが多いです。ひょっとしたら6ヶ月ぐらいからはじめるのがこの子はいいのかな、って思うようになりました。よく言われるはじめるときのサインがまだはっきりしないので悩んでます。 最後の質問ですが赤ちゃんの飲み物は6ヶ月頃までは母乳・ミルクだけでもよい、とありますがそれ以外の飲料はいつ頃からあげたらいいんでしょうか?できるだけ果汁のような甘いものは避けて茶・白湯だけにしようかと思ってますが、、、。娘は退院してから乳首だけしか吸ってないのではじめてあげる時、哺乳瓶でゴクゴクと飲ませるのは良くないですか? 質問ばかりで申し訳ないです。宜しくお願いします。

  • 鼻にぽつぽつと吹き出物?

    9ヶ月の娘の鼻にしばらく前からぽつぽつと吹き出物があります。背中にも少しあるのですがひどいものではありませんが気になります。何か食べ物のせいででているのでしょうか?アレルギーでしょうか?受診するなら小児科でいいのでしょうか?誰か教えてください。

  • 子供

    3歳の娘が普通の子より食べ物に対する執着が凄いような気がします。周りで誰かが何かを食べていると食べている人と食べ物を最後まで目を離さずにずっと見続けます(自分が食事をし終わった後でも) 冷蔵庫の中を見たり、袋の音が少しでもしたら食べ物だと勘違いをしたりする事も… 言葉の意味を分かっているのだと思いますが食べた直後にも『お腹すいた~』などと何度も言ったりします 何度も教えているのですが娘には、お腹いっぱいと言うのがわからないようで、だされた物は全て食べてしまいます そのせいか私の母や義母さん、主人なども娘には、あれもこれもと食べ物を与えます 『これから夕飯だからあげないで』と言っても子供は泣きわめき、母も別に良いじゃないかとチョコやお菓子与え続け困っています 太ってきてしまっているのが嫌です。虫歯になってしまうのも怖いです。 何か良い方法はないのでしょうか…?どうしてこんなにも執着しているのでしょう……

  • 子供が腐った物を食べて吐いてしまった時の対応

    親戚の方に小さいハンバーグを頂いたのですがもらって帰ってきた時は冷蔵庫に入れてレンジで温めて食べたのですがたぶん昨日作ってどう保管してたのかわかりません。私が食べたときは、大丈夫だったような気がしますが残った物をまた冷蔵庫にしまおうとした時、匂いを嗅いだら腐ってる臭いがしました。腐ってるので残ったものは、捨てたのですが2歳児の娘が夜中に急に泣き出して吐きました。何回か吐いておさまったのでポカリスエットを少し飲ませ寝かしたらまたゲロゲロっと吐いてしまいました。とりあえず今は寝ていますが大丈夫でしょうか?

  • 子供を怒る時どうしてますか?

    皆さんは、子供が悪い事をした時どんなふうに怒っていますか? ちなみに今日私は、1歳6ヶ月の子供がパンを欲しがったのであげると、パンをボールのようにちぎって投げだしました。きっとお腹がいっぱいだったけど見たら欲しくなったんだと思います。 でも私はつい頭を叩いてから「どうして投げたん?食べ物をそんなふうにしたら駄目やろ!」と言いかなり怒鳴ってしまいました(正直に書きたかったので方言で書かさせて戴きます) 後から叩いた事・怒鳴った事が本当にいいのか悩みました。まだこんなに小さいのに叩かれたりして、ひねくれたりしないか心配になりました。 今回だけではなく、わざと口から飲み物を吐き出したり、食べ物の事がほとんどですけど何回か同じ事をしたことがあります。 もしかして、これって虐待になっちゃうの?なんて自分自身不安になってきました。 こんな時どのように怒るのが良かったのでしょう!どのように叱るのが正しいのか、子育てが本当に難しく思います。 そこで皆さんはいつもこうやって怒ってますってのを教えて下さい。 正直に書いて欲しいので方言がある方はそのままでいいです。 後叩いた事がある方で、お子さんはどのように育ってますか?叩いた事って覚えていますか? 後から叩いてゴメンネって言って抱きしめていたとしても、やっぱり子供の心に深く傷が残るのでしょうか? でも私の子供は表情はしっかりと見ていて、私が怒った時は決まってやばそうな顔をします。これってしっかり分かっているって事ですよね~(泣)