• 締切済み

せこい考え方をなおす方法えをおしえてください。

最近自分の考え方がせこすぎて、直したいと考えています。 具体的にはまずはお金に関して。 節約ぐせが極端についていて、どうしても安いものを選んでしまいます。高いものが買えません。 お金がないわけではないのですが、安ければ安いほどいいという価値観が根づいてしまっってます。 食べ物にしても質より量で、ちょっと高い食材は買えません。 お金を節約することはできても、結局お金の上手な使い方がわかっていないのです。 お金の上手な使い方を教えてください。

みんなの回答

  • ergonomix
  • ベストアンサー率16% (6/36)
回答No.6

あなたの趣味や価値観がわからないので具体的には言いにくいのですが仕事、趣味、健康などにはお金を掛ける。通信費、交通費、水道代、電気代などは節約する。 電気、水道、燃料などはあなたの問題だけにとどまらずみんなが節約したほうが良い問題だとおもいます。環境、資源の問題として。あなたが大事にしているもの(こと)に関しては例えば消耗品でも靴など毎日履くものでたまにしか買わないものや(低)無農薬の食べ物を食すなどにはお金を掛けてもいいかと個人的には考えます。「安物買いの銭失い」でなく、かつ、あなたの人生が豊かになるのであればそれで良いかと思います。あと、お金は使うのは簡単ですが作るのは難しいかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#116235
noname#116235
回答No.5

節約は美徳です。馬鹿なマスコミに踊らされて消費に走る必要は何もありません。 >お金の上手な使い方を教えてください。 節約で溜まったお金を少しでいいですから、「慈善事業」に寄付してください。たまたま目に付いた物で結構です、縁があったと思ってそこに寄付するのが良いと思います。 寄付が全く出来ないようであれば、それは節約ではありません。ただの「けち」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3000mg
  • ベストアンサー率22% (76/337)
回答No.4

安いものを選んだがために「損した~!!」ということがなければ問題ありません。今のままでいいと思います。 そういう事があった場合のみ、肝に銘じて次回から気をつければいいんです。 無理して遣う事は考えず、いざという時や、欲しい高価な物ができた時のために貯金をしておきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5-9ball
  • ベストアンサー率24% (25/104)
回答No.3

私、まったく同じでした。 結婚して直りましたね。なぜかというと、結婚すると自分の金では無くなった感じがして、執着心がなくなりました。 自分の小遣いは大切に使いますが(せこい)例えば家族で外出した時に食事する際には高いものを食べてもなんとも思いませんね。むしろ「ラッキー」と思考が働くようになりました。でも、無理して直す必要は無いと思いますが。 安物買いの銭失いってのはあると思いますが、無理して高い食材を買う事もないと思いますよ。お金は腐りませんから。別にいい服とかも、その価値を感じないのであれば必要ないと思います。ユニクロでも全然OKだと思いますけど。 ただ、他人とかかわる時は気をつけましょう。割り勘の時に端数をきにするとか、女性とか部下におごれないとか。そーいうのは格好悪いと思いますのでガンガン使いましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

別に不便を感じたり、誰かにそれが原因で嫌われたりしなければ 特に直す必要は無いんじゃないでしょうか? 良いと思うものを買えばいいわけですし。 ただ、安物買いの銭失いにならないようにしなければいけませんね。 お金の上手な使い方をここで説明するのはあまりに漠然としています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#256814
noname#256814
回答No.1

どこが悪いのか解りません。その生活に不便を感じてないならそのままでいいと思います。冠婚葬祭や人とのお付き合いの場でケチったりせず使うべき時は使うでいいのでは? しいていえばためたお金をただ貯めているのは勿体ないので、ある程度運用してはいかがでしょう。株なんか手数料の安いネットで始められては。経済の勉強のつもりで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 食費の節約って微妙では・・・?

    最近一日600円とかで節約レシピなどが流行っていますが、 うちも実際、節約レシピで有名な素人主婦の藤原さんって人の節約ブログを見て、真似てみたんですけど、あれでやるには食材のクオリティを落とさなきゃいけないし、何より量が少なすぎて、おかずの味付けを濃くしてごはんでおなかいっぱいにするような料理に思えました。。 実際、レシピの味も濃い目でした。 もしかして、あの家のご主人やお子様は、ママがはりきってるから気を使って 足りないと言えないのかなぁとも思いました。 だいたい近くにスーパー玉出みたいな激安スーパーがないと厳しいし、 普通のスーパーで鶏肉を買えば、それだけで500円近くかかります。 それに野菜とかパンとか牛乳やフルーツを買えば楽に1000円を越えます。 賞味期限ぎりぎりの安売りのあまり信頼できない肉や魚を毎回買うのも気が引けます。 時々ならいいと思いますが・・ 本当に厳しい節約をしないと生きていけない家庭などは仕方ないですが、 普通にお金があるのに、お金がもったいないとか、ローンにまわしたいとかの理由で、 家族四人もいるのに1000円以下の節約してるところは、 結局母以外が我慢してると思いますし、栄養が不足してるかもしれないと思うと やっぱり自分には無理なのかなと思ったりします。 食の質や量を落とさず節約できるちょっとしたコツなどあれば教えてください。

  • 節約方法について

    節約する方法でよく以下のような事が書かれてますよね。 1.食材は、特売日などにある程度まとめて買い、一気に消費せずに保存して使う。 2.冷蔵庫・冷凍庫に物をギューギュー詰めにすると、電力消費量が増えるので、 常に庫内の整理につとめてゆとりをもたせる。それで年間約6380円もの節約になる。 1の方は実践してまして、特売品として買った中で特に日持ちしない食材は まとめて調理して、冷蔵又は冷凍などしてます。 しかし、このように1を実行すると、当然冷蔵庫や冷凍庫は一杯になるわけで 2は実現できません…。 結局、大きな冷蔵庫でない限り「片方を実行すると、もう片方が実行できない」という事に なると思うんですが。 節約について書かれたサイト等を見ると、1や2についてよく言及されてますが この2つの方法は矛盾しないのか・・ということについてはあまり触れられてません。 ・・私の考えが間違ってるんでしょうか? 1と2は別に矛盾するような事ではないんでしょうか?

  • 何でも腹に入れば良いと思う人について

    たまに、食べ物など、腹に入ればいいという人がいますが、何故ですか。 食べ物には安全性も味も栄養も大切です。別にね、僕は高い食材にこだわるとかそういったことを言っているのではありません。そんなに高い物は当然買えません。それに、高い食材も調理法が悪いと不味く、普通の物も活かせば美味しくなります。要は、調理法や美味しい食べ方などについて言っているのです。 まず調理法。 料理に関心無き人は、滅茶苦茶にします。簡単に謂えば食材を殺している訳ですよ。わざわざエネルギーと手前を使い不味くするなら、生の方がよいでしょ。 後食べ方。早く食べるためか分かりませんけれどもご飯に何もかものせるひとがいます。パスタも、スープもかまわず。 後、添加物を多く含む物は安く出来ますが、安い、安いと、まるで餓鬼のごとく安さだけを追い求め、安全性をないがしろにする人が多すぎます。少しの量だから。これは目先ばかり見るバカの言うことです。だって毎日とる食事です。塵も積もりて山となる。それぐらい分かりますよね。質より量と思うのでしょうか。 出来るだけ安くしているのがその証です。 粉ミルクにメラミンが入ったのもこのためと言えます。 それに、死んだらもう何も食べることが出来ません。今生きていることは奇跡と言えるでしょう。だから、生きているうちに美味しいものを食べましょうよ。腹に入れば何でも良いと思うなら、正直、人々の食べ残しや、生ゴミや糞尿レベルの物、或いは必要な栄養だけ入ったサプリだけ食えばいいと思います。だってなんでもいいんでしょ。ちゃんと味わいたい人もいます。世の中にはご飯を食べれない人も沢山います。このような人に譲るべきだと思います。ましてや、腹に入れば何でもいい人に肉を食べる権利はないと思います。牛も豚も、何でもいいなんて言われて食べられることは決して望んではいないでしょう。命を頂いた訳なので、ちゃんと味わって食べてあげるべきでしょう。 で、質問はなんでこんな考え方をするか、後、なんでそんな考えの癖に普通に食材を食べるかについでです。

  • 生活レベルを下げてどのくらい節約できましたか?

    4月からの増税に向けて何か節約しようと考えていますが、今までありがたいことに特に節約を意識せずに生活できていました。 裕福ではないのですが、子供も小さいため大きなお金を使うこともなかったので給料内でやりくりしていました。 給料は月に手取りが20万くらいですので、4人家族なら頑張れば貯金に回せそうな感じです。 そろそろ本気で節約しないと教育費やマイホーム積み立てでお金が足りなくなりそうです・・・ 見直そうと思っているのが、こだわりの日用品の質を下げることです。 例えば、無添加の洗剤(安いのより2~300円高い)、こだわりの歯磨き粉5~600円、香りつきのトイレットペーパーなどです。 食品の質は下げるのは主人から禁止されたので(と言っても高級食材は買いません。中国産はだめとかです)調味料の見直しをします。 今まで有機大豆のしょうゆや本みりん、国産大豆の味噌を使っていました。 それでも食費は月に4万円以内に抑えていましたが、調味料を変えるだけでちゃんと節約できると思いますか? 特に調味料は頻繁に買うわけではないのであまり節約になりそうになく感じます・・ 他には特に散財しているわけではないのですが給料ぴったり位の支出になります。 たぶん出先での無計画な買い物(コンビニやお土産など)が原因かと思います・・・ あとは子供におねだりされておもちゃを買ってしまいます(だめですね><) とりあえずできるところから始めてみますが、生活レベルを下げて成功した方、普段気を付けていることなど、具体的にどんなふうに生活レベルを下げたか教えていただけたらありがたいです。 家計診断ではありませんので給料内の内訳はけっこうですので節約の内容だけ教えていただきたいです^^ よろしくお願いします。

  • ピータンのようなクセのある食べ物

    ピータンのようなクセのある食べ物が大好きで探しています。 お酒を飲むわけではないのですが、珍味系が好きなのです。 北海道で買ったコマイ?という干物も好きでした。 普通に売ってそうな食材があれば教えて下さい。 焼くだけ・切るだけのお手軽なものがいいです。 よろしくお願いします。

  • 自炊はほんとに安い?

    「自炊は、外食に比べ、経済的」というのは、まるで宇宙の真理のように語られます。でもそれは本当なのでしょうか。 「自炊は経済的」というとき、異なる食材・別の料理で比較しているのではないでしょうか。極端に言えばフルコースと卵かけごはんとか。 比べるなら、 〈同じ量と同じ質の食材を使って同じ料理をつくる〉 という設定でないと、論理的・統計的には意味がないのでは? (完全に同じというのは無理・非現実的だとしても、できるだけ設定を近づけて比べるべき) 某牛丼チェーンの社長が、公開の場で、不特定多数相手に、こう↓断言するのを聞いたことがあります。 「うちの牛丼と同じものを一般家庭で作ったら、うちの値段では絶対にできない」 あなたは「我が家ならもっと安くできる」と言えますか? なお、この質問では、経済面以外の要素──たとえば、食の安全や栄養の偏りは考えません。というか、同じ量と同じ質の食材という設定なので、安全度などに差は出ないと考えます。

  • 「金あまり」とはどういうことですか?

    「金あまり」という言葉を最近よく聞きますが、「金あまり」ってつまりどういうことですか。 通貨の供給量が増えれば、通貨の希少性が失われるので、通貨の価値が下がってインフレになりそうな気がするのですが、そうすると、結局通貨の価値の総体は増えない、というか「金あまり」でない状態に落ち着くのではないかと思うのですが・・・。 それとも、消費されるでもなく、貸し付けられるわけでもないお金がたくさんあって、漂流しているという状態なのでしょうか。 しかし、いくあてのないお金がたくさんあるということは、資金の貸し手(売り手)がたくさんいるということで、金利が下がりそうなものですが、そうなっている話は世界的にはあまり聞きません。 あるいは、金利を下げても借りてくれる人がいない、ということになると、消費に回されるお金が増えそうですが(日本のバブル期のように)、そうすると、今度はやっぱり一般の財が希少になって、結局インフレになりそうなものですが。 うーん、???です。 自分は、現在法律を学ぶ院生で、経済学は大学学部時代に少し学んだ程度で、正直詳しくないのですが、認識の誤りも含め、「金あまり」の正体について教えていただけると助かります。

  • くせ毛で悩んでいます。解決方法のアドバイスをください。

    くせ毛で悩んでいます。解決方法のアドバイスをください。 くせ毛が嫌なのでなんとかしたいと思っています。 縮毛矯正やストレートパーマは、高校生でお金が無いためできません。 半年に1度くらいならできなくは無いかもしれませんが・・・ CMでやっているようなボサボサ髪がサラサラになるシャンプーやトリートメントは効果があるのでしょうか? また、ネット通販などで売っているものはどうなんでしょうか? 髪の長さは肩に先が触れるくらいです。 ショートヘアなら目立たないかもしれませんが、本当はもっと伸ばしたいくらいなので、ショートにはしたくありません。 これは直すわけではないですが、ストレートアイロンや整髪量などでくせを落ち着ける方法は くせの質によって落ち着かなかったり、髪が痛んだり、手間がかかったりする問題があるんでしょうか? くせ毛で悩んでいる方、くせ毛に詳しい方アドバイスください。

  • アメリカでの節約クッキング

    はじめまして、こんにちは。 私は今、アメリカの大学に通っています。遂にこの5月に無事卒業予定で、その後TAをしながら奨学金をもらい、大学院進学が決定し自立ができると喜んでいたのですが、どうみても親の援助がある学部生の今よりも節約しないといけないようで困っています。 今までの家計簿を見た感じ、外食が多いと思い、マーサスチュアートのウェブサイトなどを見ながら、自炊をなるべくするように心がけたのですが、食材を使い切れず、新たに買う材料ばかりが増えていくようで、うまくいきません。 他にも、コスコカードを持ってる友人とコスコで食材を買って節約って思ったのですが、一人暮らしには多すぎるようで結局食材は買わずじまいに終わってしまいました。 どなたか、アメリカでお金をかけずに自炊するヒント(たとえば、節約レシピのウェブサイトなど)を教えてくださいませんか?

  • 大変くらだない質問なのですが。。。結局、値段の価値って何?

    大変くらだない質問なのですが。。。結局、値段の価値って何? お正月のTV特番とか、昨日のTVバラエティ番組で、芸能人がどちらの食材・飲み物が高級品か を当てるという番組があります。 例えば、 松坂牛A5ランク 100g ウン万円と外国産輸入牛肉 100g 500円 高級ワイン 1本 ウン万円と普通のワイン 1本 600円 というような食材をどちらが高級品かを当てます。 それなりに成功した芸能人で高級レストランで食べる機会の多い人達なので いとも簡単に当ててしまうかと思いきや なかなか的中しません。 あるいは5つの料理の値段をそれぞれ 500円、2500円,5000円,10000円、30000円 から選んで的中させるという番組もありますが、これも的中率は高くなく テーブルが回転します。 結局、高級品っていうのは、味もそれほど大きく区別がつかないとすると 何を基準にお金の価値は決まるのでしょうか? 勿論、生産が需要においつかないと物の値段は上がりますが、 それほど高級牛肉や高級ワインを国民全員は食べたい、飲みたいとも思いません。 であれば高級品はあくまでも個人の自己満足が価値を決めているようにも思えます。 食べ物は特に食べてしまえばあとはウンコになってでてくるだけなので 味もそんなに変わらないのであれば、高級食材を食べてもあまり意味がないようにも 思います。 結局、物の価値ってなんなのでしょうか?

BRAdmin Light インストールできない
このQ&Aのポイント
  • BRAdmin Lightのインストールが完了しても、PC内でプログラムやソフトウェアが見つからない問題について相談します。
  • Windows11を使用しており、無線LANで接続しています。関連するソフトやアプリは特にありません。
  • ひかり回線を使用しています。
回答を見る