• ベストアンサー

乳牛のサカリ時期のエストロジェン(E2)の使い方

taronbeの回答

  • taronbe
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.2

>このとき主席卵胞が見当たらない場合、つまり、鈍性発情か無発情になりそうな場合、E2を打つことによって発情発現しないかと考えています。 そこまで理解されて技術もあるのであれば、また別の話になります。 自然状態では黄体退行後、主席卵胞が発育してそこからE2が分泌されて外部発情兆候、サカリが現れます。 鈍性発情は、定義上主席卵胞が発育してE2分泌されるにもかかわらず、外部発情兆候がはっきりしない状態を指します。 つまり、今問題にしたような「黄体退行後に主席卵胞が見当たらない」場合は、卵胞を見逃しているのでなければ卵巣静止状態になりかけであり、鈍性発情ではありません。E2をうつ意味は薄いと思われます。卵胞がない時にE2を投与して発情を起こしても、どう授精しても受胎しないからです。 黄体退行後に主席卵胞が見当たらない場合は、まず発情がくるか様子を見て、来れば普通に授精(この場合は卵胞見逃し)、こなければ十日後くらいに黄体が出来ているかを確認します。黄体がなければ卵巣静止状態に移行したのであり、イージーブリード等で治療的に処理するべきと思われます。黄体が出来ていれば鈍性発情であり、かつ卵胞見逃しです。 というように鈍性発情でも正常状態でも卵胞はあるので、事前に鈍性発情と確実に判断はできません。従って、やはりPGを用いて黄体をコントロールしないと対応は難しいのではないかと考えられます。

noname#246547
質問者

お礼

>黄体退行後に主席卵胞が~ わかりやすい説明ありがとうございました。 EB使うときは、分娩してから4,5サカリたっても両方の卵巣が、 米粒みたいになっているときに入れているのですが、 上記の場合にも使用したほうがいいんですね。 機会があれば(あってほしくないけど)やってみます。

関連するQ&A

  • 人工授精時の精液注入部位の違いによる受胎率は違いますか?

    人工授精(牛)を始めて1年弱なのですが、 AI時の精液注入部位について質問ですが、 子宮体と子宮角では受胎率が異なるのでしょうか? そもそも、サカリの時期は子宮が充血して丸まっているので、 子宮角深部へ注入したくてもほとんど出来ないのですが。 私が下手なだけでしょうか?

  • ウシの発情について

    ある程度まとまった数の牛を同じタイミングに発情させたい時に下記のような方法を使うと習いました。 発情させたい10~12日前に1回目のPGF2αを投与する→発情させたい3日前に2回目のPGF2αを投与する なぜ2回PGF2αを投与するのか、その理由がわかりません。分かる方お願いします。 また、上記の方法内で人工授精の際のFSHの使用タイミングと使用目的も分かりません。あわせてお願いします。

  • 乳牛の温め方?

    こんにちは 市販の牛乳は電子レンジで暖めたほうが良いかそれとも 鍋で沸かせたほうが良いでしょうか? PS:飲むのは妊婦の方です。 よろしくお願いします

  • 乳牛について

    乳牛について孫に質問されて返事が出来ません。 乳牛は子牛を生まなくても乳が溢れるほど出ますが、搾り出さなかったらどうなるのでしょうか。現在は品種改良でより量が出るように成っていると思いますが、改良初期はどうなっていたのでしょうか ? 肉牛の乳は人の飲料には出来ないのでしょうか ? 人間と比較するものでは無いとは思いつつ  教えて頂けたらと思います。

  • 「乳牛」も、食べるんですか????

    いわゆる”狂牛病”問題報道で初めて知りました。 人間の食用を目的に飼育されている牛=「乳牛」&「肉牛」ですが、「乳牛」は乳を出すだけなのだと思っていました。 確かにちょっと考えてみると、乳を出さなくなった巨体の牛をただ解体・焼却処理する、なんてわけないか…と初めて気付いた次第です。…お恥ずかしい。 そこで。市場に出ている国産牛肉の「肉牛」と「乳牛」の割合ってどのくらいなのでしょうか? もしかして「肉牛」とは実質、いわゆる”近江”とか”但馬”とかブランド品のことで、安く食べられる「ただの国産牛」はほとんど「乳牛」だったり? 肉を買うとき、「国産or国外産」「○○県産or××県産」などは知ることができますが、「乳牛or肉牛」なんて表示はないし…。 乳牛を食べたくない、と思っているわけではありません。つい気になってしまったのです。 どなたかご存知でしたら教えてください。

  • 乳牛

    素朴な質問なんですが、 乳牛は小牛を産んでから一定期間だけ牛乳がでるのですか? 牛舎をみると雌牛ばかりですが、雄牛はどこにいるのでしょう。

  • わんこは今盛りの時期ですか??

    こんにちは。 もうすぐ6ヶ月になるオス(柴のmix)をかっています。 昨日散歩から帰ってきて、餌をあげてスキンシップを図っていたところ、突然切れたようにうなりながら向かってこられました。 マズルをつかんでいけない、といいましたが、すごい暴れぶりで大変でした。 しばらく格闘してましたが、私の腕をつかんで例の腰ヘコヘコするあの動きを何度かしたんです。 いま盛りの時期なのでしょうか??そしてこんなに大暴れするのでしょうか?? もらってきたとき、いちばん元気なオスだったので気性が荒いのかもしれませんが、ちょっと暴れすぎです。格闘の末、外傷がすごいです。 一緒にいる時間が長い母にいちばんなついているように思えますが、噛み付いてもたいしてしからないので自分がしつけ担当している状態です。 (自分から見ると母は甘やかしているように見えます。) 自分は餌もあげてさんぽもしてます。 しかし甘やかす人に犬はつくのでしょうか??

    • ベストアンサー
  • 猫の盛の時期は何月でしょうか

    室内飼いの7ヶ月のオス猫がいます。 いつ去勢手術をするか悩んでいます。 最近、うちの周りを野良猫がウロウロしているようで、この間は窓越しにジーっと室内を覗いていました。 それに気づいた家の猫も見つめ返してお見合いのような状態。 それで野良猫の盛の時期が来る前に手術しようと思っているのですが、猫の盛って何月なんでしょうか。 正確な程嬉しいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 胚移植→妊娠→稽留流産 黄体ホルモンが原因?今後の検査について

    不妊治療を始めて3年、原因不明でしたが、初めての顕微授精で凍結した胚盤胞をホルモン補充周期で戻し妊娠できました。 心拍は確認されたものの、腹痛や出血等まったく症状がないまま11週で稽留流産してしまいました。 胎児の大きさは9週相当で、おそらくその頃に心拍停止していたようです。9週までは成長も標準で、心拍が弱い、遅いなどはなく順調でした。 初めての流産ですが、不育症の検査をしようかと思っています。 胎児の検査はしておらず、夫婦でできる血液検査をするつもりです。 私は、軽度の多のう胞性卵巣と、軽度の潜在性高プロラクチン症ということはわかっています。 今回はホルモン補充周期だったので、妊娠後も9週2日までは黄体ホルモン補充のため、飲み薬(ルトラール)、貼り薬(エストラーナ)、膣座薬(プロゲステロン)をして、流産防止の薬(ダクチル)、ビタミンEを服用していました。胎児が死亡した時期が、ちょうど薬をやめた頃なのが、とても気になっています…。 <今まで黄体ホルモンに異常があるといわれた事はありませんが、ホルモン補充していた場合、自然に黄体ホルモンがでなかったり、少なくなったりすることはあるのでしょうか?> 病院では血液検査は妊娠判定の時の1度だけで、自分できちんと黄体ホルモンがでているかとか検査はしなかったので、もしかしたら私に原因があったのか…と思っています。 もう子宮内除去手術は終えているので、もうどうだったかはわからないでしょうか? ・不育症の血液検査も色々あるようですが、一度目の流産でも、検査 するなら全部したほうがいいでしょうか? ・検査費用は? ・どれくらいで結果が出るの? ・検査に行くのはいつくらいの時期がいいの?  現在は手術後5日目で、産院では生理が1回きたら専門病院に相談 にいくとよいと言われましたが、検査できるのならそれまでにでも 行きたいと思っています。なるべく早く次の胚移植をしたいので。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「盛り」は何といいますか?

    こんばんは。 英語を書いていて、わかないところがあるので 教えてください。 他人の子供の年齢を聞いて、「○才」と聞いて、 「まぁ!一番かわいい盛りじゃない!」と言いたいの ですが、なんと言えばいいのでしょうか? ピッタリの訳がなくても、それに近いニュアンスの 表現があれば教えてください。