• 締切済み

町の道路計画がらみで近隣トラブル

nobadymenの回答

  • nobadymen
  • ベストアンサー率12% (12/100)
回答No.1

参考程度ですが。。。 私有地で、なおかつ付き合いを考えてどうぞ使ってくださいとしているのならば、 そこを使用不可にしてしまえばいいのではないでしょうか。 そこはあなたの家系の土地ですからどうしようと勝手ですから。 これをすると明らかに近所付き合い悪くなりますけどね(笑 あと、その様な嫌がらせを受けているのなら、写真をとったりして 証拠を集めて警察に相談する事をお勧めします。 道路拡張などの事情があるのですから、警察もわかってくれると思いますよ。

関連するQ&A

  • 道路との境界

    未舗装の道路の幅2.5mということで土地を買ったのですが、道路の向かい側の土地の人から、向かい側の土地の境界はここだと主張してきて、道路を掘ると境界の杭が出てきました。 私の土地と向かいの土地の境界で道幅を測ると1.3mしかありません。 重要説明書には道幅2.5mと書いてありますが、土地の測量図には道幅の測定まではしてありませんでした。 私が買った土地自体は測量してあるので間違いはないと思っていたのですが、向かい側の境界杭も信用できそうです。 向かいの人からは、昔からある杭なので、後から測定して杭を打った私の境界杭が間違っていると主張しています。 もともと、道が狭かったのかもしれませんが、解決できず平行線をたどってしまいそうです。 もし、土地が減った場合は不動産屋から減った分は補償してもらえるものでしょうか? 減ってしまうと車を縦置きに1台分をおけるようにして、家を建てたのに車もおけなくなってしまい困っています。

  • ブロック塀を作る計画をしていますが教えて下さい

    家の庭にブロック塀をつくる計画をしています。 家は角地で北と東に市道があります(2M位の幅) ブロック塀を作る際、境界線より少し控えてつくる と聞きました。 法律では実際、境界線よりどの位控えて作ればいいのか 教えてください。 また道路(2M幅位)を挟んで北側の人が畑に家を作る計画をしています。 先日、市と隣人と私で立会をしました。(境界線の位置) こちらのブロック塀はその隣人が家を建てる前に塀を作ったほうが 良いのでしょうか? 聞いたところでは北の隣人は塀を作る計画をしているとの事ですので市の指導で道路の中心線より2m控えて場合当方も控えることになるのでしょうか? 良くわかりません、周りの新築の家をみても控えずに道路一杯に塀を つくり控えていません??? 襲えてください。

  • 建築確認前の道路の手続き

     こんにちは、私は今建築確認申請建て替えの書類作成中なのですが、 道路のことでお聞きしたいことがあります。  計画敷地の北に10mの県道、東側に約4mの道路があるのですが、 北側の道路が都市計画道路になっていて敷地にかかるようになります。 これは53条許可をとるようだと思うのですが、計画道路の幅員、手続きなど 市の何課に聞けばいいのでしょうか。必要書類はどのようなものが必要なのか。  あと、東側の道路が市道になっているのですが、前回の計画概要書だと、セットバックが とってあるようで現況約4mになっています。  ですが、現地には元の道路の杭(1.8m)が見当たらずセットバックの杭も片方が見当たりません このような場合元の道路の境界杭を復元して再度セットバック杭を打ちなおすようなのでしょうか?     どちらにせよ、市のほうには伺うつもりではいるのですが、経験がとぼしいものでどのように 動いていいかわからず悩んでいます。  どなたか建築関係に詳しい方教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

  • 道路の境界ついて教えてください。

     私の野菜畑と狭い道路(昔の馬入れ?)の境界について教えてください。 境界には杭(正式に測量したもの)があります。 車の通りは多くありませんが、狭い道のため車輪が境界杭を超えて私の畑の中を通って畑土が固くなってしまい困っています。 車輪が畑に入らないように境界の内側(畑側)に杭を考えています。杭はしっかりした物で簡単に取れないものがいいと思います。当然車は通りにくくなります。 自分の畑に杭を作るので問題ないと思いますが、  もしこの杭を抜かれてしまった時、何かペナルティを課す事出来ますか。 知識のある方教えて下さい。  どんなところへ相談すればいいですか。    お願いします。

  • 測量の不正を抗議する方法

    西となりとの境界が不明のため測量依頼した。測量士は測量図は 自身で書き、実際の測量と杭打ちは、他の測量士に依頼した。 さらに西となりとの境界は、隣に聞き そこに杭を打ち、当家と西隣とを測量した。 西となりの土地は、南北には十分あるが、東西が狭く、当家は、 許可を得て、道路にはみださせた、と聞いた。 境界について話すうち、測量士の死亡を知り、隣家が測量することになった。   直前自宅西の赤い杭をモルタルで隠すところ見た。素人が見ても境界から 1.5メートル近くうちがわで、気付かなかった。 隣家は測量立会を2度行い、1度目モルタルをはがした杭と新しい杭、 2度目きれいにモルタルで隠し新しい杭だけ、説明はなく見せた。 当方は、地籍測量図のコピーを渡したが、作ってないと言い、もらえなかった。 土地が余っていた。と測量士は言った。測量に際し5~6枚の成果表に 署名押印している。何か所か昔の境界と30センチ程度のずれがあり、 本来の位置はもっと西であるべきところを、隣家が不法にとりこんでいる。 どう処置するべきか、教えてください。

  • 道路境界杭について

    市道認定された道路に面している土地があるのですが道路との境界の杭が見当たりません。宅地ではなく畑として利用している土地で、今回フェンスを設置するので境界をはっきりさせたいと思っています。 公図などで杭の位置を測りだして探したのですが見つかりませんでした。 この場合、自分で測量をして(測量士などに依頼)杭を設置するのでしょうか? それとも役所が測量をして杭を設置するのでしょうか? 杭を設置する際は役所と立ち会って設置することになると思うのですが、どちらが測量(手間をかけて)をするのか分かりません。 自分で測量するなら費用も掛かりますし、市道なので本来役所が杭を設置するような気もするのですがはっきり分からないので分かる方、教えて下さい。 役所に相談はしたのですがどうも曖昧で、こちで測量をしなければならないような説明でした。

  • 土地の境界トラブル

    土地の境界のトラブルで困っています。お願いします。 家の建て替えをしています。 建て替えをするに当たり、土地の四方に境界杭(法務局の判のついた、地積測量図あり)があったので、そこから1cm控えて、ブロックを積みました。 いよいよ完成という時になって、家の裏の土地(登記上は畑だが、実際は月極駐車場)の持ち主から、私の家のブロックが越境しているのではないか? という指摘がありました。 我が家の3軒隣でも家の建て替えを行っており、古くから住んでいる方だったので境界杭などはありませんでした。そのため3軒隣の方が、測量をされ杭(正式なもの)を打ちました。その杭は、私の土地の杭よりも3cmぐらい内側でした。それをもとに、裏の土地の持ち主は、私の家のブロックの越境を主張しているようです。 裏の土地の持ち主が測量をし、裏の土地の持ち主側から見て、私の家のブロックが越境していた場合は、私はブロックを撤去しなければならないのでしょうか? また、もともとあった境界杭は意味を持たないのでしょうか? 問題になっている土地との境界にある杭は、十字のものとT字のものです。

  • 2項道路について教えてください

    約40年前に下図のような地域にポツポツと家が建ちました。    家B  家C   家D   家E   突 ______________   当       り   道      路    _______________     家F   空き地  家A 我が家は家Aです。この家Aを今回建て替えする事になりました。 北側道路に面しています。 この北側道路が2項道路にあたるため、今回の建て替え前に測量をして中心線から2mの位置までセットバックする事になりました。 セットバックについては今の位置より50cmくらいになるだろうということなので、若干敷地は狭くなりますが問題ないのですが、その測量の為にお金がかかります。 我が家以外の家B~Fの方がこの先この場所で建て替えは行わないのなら、今回我が家が面している道路のみの測量で全額我が家負担で測量の料金を支払えばいいと思うのですが、何年後かに建て替えを考えているお宅があるのならば、今回一緒に測量して均等割りじゃないとしても、いくらか負担していただけないかな?と思うんですけど、無理ですか? 素人考えで測量にかかる費用のほとんどは手数料だと思うので、少し距離や測量箇所が増えたくらいでは、金額が大幅に上がるとは思えないんです。 測量の際には我が家と反対側の家D・Eの方も立会いしなければいけないし、もし仮に今回は我が家のみの測量で、何年後かに家D又は家Eのお宅が建て替えしたら必ずまた測量を行って、セットバックする必要がある道路です(現状4mないのは測量で確認済み、役所でもチェックが入っていないのも確認済み)。 私が逆に反対側のお宅に『今度建て替えをするので、道路の測量をするのですが、ついでにお宅も測量してもらったらどうですか?その際、いくらか測量の料金を負担してもらえますか?』と聞かれたらお受けすると思います。ありえない話ですが、その時我が家が築5年とかなら断りますけど・・。 我が家以外の家もすでに築30年は経っていると思われます。 そのままここに住むかどうかは聞いた事ないので不明ですが、すでに我が家は2項道路の境界の検査の依頼を役所に提出しているので、何日後かに家D・Eのお宅には立会いのお願いをしに行かなくてはいけません。 もしあなたが『測量の費用を負担して欲しい』とお願いされたら嫌な思いしますか? 私の考えは傲慢ですか?

  • 道路の境界

    数十年前道路(町道で号線名あり)拡張に伴い境界杭が設置されました。 これは道路と隣地土地所有者の農地を分けるもので、コンクリート製の角柱杭が打ち込まれました。 道路と農地は段差(約2m)程あり、道路が高い位置にありました。 その後農地土地所有者が農地を埋め立て、同時に境界杭も埋めてしまいました。表面上はどこが境界になっているかわからない状態です。 今回知人がその場所の先に自宅を建築する事になり、不明瞭のままにできないので境界位置をはっきりとさせておきたいと言っております。 道路と私有地の境界であり、現状では不明瞭となっているだけですので行政に対しても境界確定の申請が出来るか疑問です。 土地所有者も近々その場所に家を建てる予定だそうで、場所を見る限り境界杭の上まで家がきそうです。 家が施工される前にはっきりとさせておいた方が良いと思い質問しました。 土地所有者は境界杭の位置はわかっているし、その上に建てたりしないといっているようですが、埋められている以上現認もできません。 意図的に建てようとしている感じもあります。 近隣に住む者どうし後々問題を残したくは無いのです。個人の名前が出る方法以外で穏便に進む方策等があればいいのですが、 よきアドバイスをお願い致します。

  • 目隠しフェンスについて

    目隠しフェンスについて いつもお世話になっています。 今回隣家との目隠し塀について皆様にご教示頂ければと思います。 現在父名義の土地に私が新築する計画で話を進めて現在建築中です。そして、この家が建築完了したら南隣家との境界に目隠しの塀を設ける予定です。 この塀を計画するまでの概略経緯は下記の通りです。 (1)新築計画に伴い、分筆が必要で南側住人に境界確認を求めたところ我が家との境界に異議は無いが、官民にあたる道路境界(その道沿いの他の敷地も全てが同じ条件)が納得できないと拒否。 その後、測量事務所、役所、法務局が説得を試みるが受ける事無く事を放置。 (測量事務所の人間に「境界確認取れないと分筆出来ないんだろ?」と言ったりしている事からおそらく我が家建築に対する嫌がらせと思われる。) (2)旧家の解体工事による振動で塀の罅が広がったと業者へクレーム この罅は、数年前の道路側溝工事の際に役所と工事業者へクレームをつけお金を受け取っている。しかし、その後修繕した様子は無く当時の罅と思われる。 (3)上記の通り、これ以外にも現在までに個人、業者、役所へクレームしてきており町内だけでなく周辺では有名な人間。因みに長女は精神障害で施設に入っている。 (4)普段から夫婦、親子(次女在住)の喧嘩声が聞こえる。 (5)隣家北側設置の給湯器の音・匂いが気になる。 上記の理由からこの様な者と少しでも干渉しない為、当家敷地内(境界5cm程控え)に隣家の窓(北側)に合わせて幅6M、高さ2.4Mのアルミ製の目隠しフェンスを設置する計画です。 そこでこの塀を設置した場合に、建築基準法、民法、その他全てにおいて何か法に抵触する可能があるかをご教示頂ける様お願い申し上げます。 この様な相手の為、事前に潰せる要因は潰しておきたいと考えています。 宜しくお願い致します。