• ベストアンサー

息子じゃないMy son。

Ganbatteruyoの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

アメリカに38年半住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 ここアメリカ(と言っても今中国に出張で来ていますけど)にいるのであれば24時間(四六時中、と言う事です、掛け算で)、英語をフィーリングの表現の仕方、そして、それが元のフィーリングがなくなった慣用句的に使い方、この二つの英語の使い方があるのです。 絶対に、辞書に書いてあるから、書いていないからの理由で使われているのではないのです。 何か日本では辞書や更に悪い事にどんな参考書でも書いてある事が絶対的な「権威」を持っているように洗脳されていますね。 アメリカにいると言う幸運とも言える自分をもっと大事にして、アメリカと言う自分の周り360度を活用し英語を身につけることが大切だと思いますよ。 留学した後は日本に帰ってしまうのです。 この件は、自分がほかの人を「辞書にしか書いていないような意味合いで使う」場合は普通の場合その相手を本当の立場にいるように感じていると言うことから発展した表現方法なのです。 そして辞書がこれに気が付くと、「親しみを込めていっている表現」とか別に大きな意味合いがないものという意味として「羅列」されていくわけです。 この表現が使われる、と言う理由が英語では大きな基盤となっている「文化的」とも言えるものがあるのです。 それが、「呼びかけ」なのです。 英語では相手に何か言うときに、その人の名前やニックネームを言うのが普通です。 I love you.だけでなく、I love you, Jack.とか、Good morningだけでなくGood morning, Jackieというように相手の事を思っているんだという、その相手に話しているんだ、と言うフィーリングで言うわけです。 だからこそ、生まれ持った名前ではなく、ニックネームのほうがよく使われる状況が多くあるわけです。 この呼びかけと言う英語の土台となるものを感じ取れば、そのシェフは何か「呼びかけ」が必要だと感じたわけです。 もちろん、呼びかけて、注意を促す、と言う事ではなく上に書いた。文章の終わりにニックネームを付ける、事をしたわけです。 しかし、その人はあなたの名前を知りませんね。 そうすると、その人がぴったり感じる「ニックネーム」を使うわけです。 ですから、今度またその人から言われたときに、自分の名前を言って、You can call me xxxxxと言ってあげてみてください。 この次からは、覚えていればと言うことですけど、How are you, xxxxというはずです。 ひとつにはその人(年がかなりいっている)からこそmy sonと言う言い方をしたのでしょう。 myがなくHow are you, son?と言う言い方もします。 ほとんどかわりのないフィーリングです。 そして、my boyと言う言い方もします。 少し親しみが薄れます。  そして、boy?となると今度は違ったフィーリングが出てくることになってしまいます。 見下げた、時には差別的な表現となってしまいます。 笑いながら、あんたの名前を知らないよ、と言うフィーリングをこめて、How about you, my/Mr. Chef?と言えば、多分、Call me Jackと言うような返事も返ってくると思いますよ。 つまり、「いい関係」が生まれつつある、と言う事なのです。 しかし、女の子にはMy daughterと言う表現はしません。 My little lady, my little princessなどと言う様に変わります。 日本語にはない表現だからこそそれを身につけるために留学しているのです。 言いやすい表現だけ習うのではなく、アメリカ人がある表現を使うときに持っているフィーリングを掴み取る事で、英語力が付くのですね。 それができる幸運な立場にいるのです。 普通の留学生とはひとつ上の事を身につけるんだと言う意気込みを持って毎日を自分のために使う事で、人よりひとつ違った、しかも、その上を行く自分を築き上げる事ができるのです。 辞書にはない生きた表現はFour letter wordsだけではないのですね。 言葉である以上すべてが奥の深いものが潜んでいるわけですが、雑学的な知識ではなく、英語力をつける「奥の深いもの」を毎日ここでも日本に帰ってもつけていける自分を作り上げる事の喜びを感じてください。 これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

Narumaru17
質問者

お礼

回答有難うございます。 実は、Ganbatteruyoさんから、回答をいただけたら良いなと思っていたので、とても嬉しいです。 >アメリカに38年半住んでいる者です。 Ganbatteruyoさんの場合、本当は、アメリカに38年半住んでいて、英語を38年以上勉強している人だと思います。  何年も外国に住んでいるわりには、英語が全然喋れない人は、沢山知っていますので…。    もちろん、謙遜でおっしゃっているのは、理解しているですが、前々から気になっていたたので つい言ってしまいました。  ところで、とっても分かりやすい説明、有難うございます。    呼びかけの大切さを、今まで全く知りませんでした。  どうりで、自分が「How are you」と友達に言った時、0,001秒位相手がポカンとしてから、「fine thank you」と答えるわけだと、納得しました。  これからは、必ず挨拶等に相手の名前を忘れずに付け加えます。   >そして辞書がこれに気が付くと、 >「親しみを込めていっている表現」 >とか別に大きな意味合いがないものという >意味として「羅列」されていくわけです。  今まで、辞書に載って無いから困ると思っていましたが、  辞書に載っていない言葉を学べている幸運に気が付いていませんでした。  目からウロコです。有難うございました。 >辞書にはない生きた表現は >Four letter wordsだけではないのですね。 たしかに、外人のFour letter wordsの使用頻度は、予想を大きく上回り吃驚です。 >これでいかがでしょうか?  >分かりにくい点がありましたら、 >補足質問してください。  完全に理解できました。 有難うございます。 (謙遜でおっしゃているのは、分かっているのですが、どうしても、言ってみたくなってしまいまして。)  本当は英語の達人、しかし、一般人として回答する、Ganbatteruyo様どうも、有難うございました。  

関連するQ&A

  • "Now how cool is that?"の訳は

    “どうだい、すごいイイだろ!” でいいのでしょうか? それから、www.alc.co.jp(英辞郎)で、"how cool is that!"の訳が“ちょろいぜ!”になっているのですが、"how cool is that!"と"Now how cool is that?"は違う意味を持つのでしょうか? それと、こういうちょっと普通の辞書に載っていないようなのが載っているオンライン辞書をご存じでしたら、是非教えてください!できれば英英辞典がいいのですが… 一度にいっぱいお訊きしてすみません。よろしくお願いします!

  • ユウ アー マイ サンシャイン の歌

    かなり古い歌ですが、英語の歌で、下記のような歌がありましたが、歌詞(英語)を知りたいのですが、ご存知の方いませんか? You are my sunshine. My only sunshine. You make me happy .............. ..................... how much I love you. ..........................????? 子供に歌ってあげたいなと思うのですが。

  • 英訳お願いします。

    ツイッターでの、父親と息子に対するやりとりのようです。 訳をお願いします。 Dad:You're HOW old today?! That makes me at least 30. Sobering. Hope someone's giving u the bu mps and singing off key as you blush. X Son:FATHER! Love you loads x Son:How is Maison Blanc father? What have you ordered? Dad: Arse - just gave me an aneurism! Got my beady eyes on you too. 3番目は、Maison blancのものをプレゼントとしてねだっているようにみえるのですがあっていますか?

  • 並べ替え問題教えてください。

    The chair ( sitting / by / you / made / are / in / that / was / it ) my father. The chair ( you are sitting in that it was made by ) my father. であっていますか? よろしくお願いします。

  • とんでもない、こちらこそ・・・

    二本人同士の会話で、お礼を言われるとそれに対して「いえ、いえ、こちらこそ・・」と応対することが多々ありますが、それを英語で I should be the one thanking you.(英辞郎より)で順当でしょうか? 「お礼を言わなければならないのはこちらの方です」という気持ちを伝えたい場合、You are welcome.やNot at all.だけではなんだかそっけないように思いまして。宜しくお願い致します。

  • 簡単な物ですがよろしくおねがします

    恐らく、簡単な事だとは思うのですが辞書を見てもどうしても解らないので教えてください rememberという単語について教えてください リーダーズと英辞郎では自動詞と他動詞どちらにも 違った意味の言葉が載っています 思い出す、憶えている これらは日本語ではまったく意味が違いますよね?(たぶん・・・自信消失) 思い出す=記憶したことを忘れていた 憶えている=記憶した時から忘れていない 有ってますよね? 辞書からはどちらとも取れるこの訳では I remember. Remember. Remember you. I remember you. これはどうやって判断したらいいのでしょうか? ばかばかしいと思われるかも知れませんがよろしくお願いします

  • 「使い分ける」 英語で・・・

     外国のe-palに送る文章ですが、英訳の協力をお願いします。「どのようにしてあなたは2ヶ国語を使い分けるのですか?」あるいは「どのようにしてあなたは○○語と○○語を使い分けるのですか?」という文章です。 goo和英辞典などを参考にすると、 How do you speak two different languages? となるのですが、これで『使い分ける』というニュアンスは伝わるのでしょうか。因みに英辞郎にも『使い分ける』は載っていませんでした。どなたかご教示ください。

  • property deal close/Get my wife off

    property deal close/Get my wife off my back ↑これはどういった意味でしょうか 全文:(How are you? →)I'll be a lot better once I get that cheque. Get this property deal close. Get my wife off my back.

  • happy birthday to you の全歌詞

    誕生日に必ず耳にする、ハッピーバースデイの歌の全歌詞をご存知の方、 教えてください。 以前、アメリカにホームステイした際、3番(だったかな?)までホストファミリーが歌っていました。 happy birthday to you happy birthday to you happy birthday dear xxx happy birthday to you ここまでは聴きなれているのですが、その続きがあったようです うっすら覚えているのは、 how old are you how old are you how old dear xxx …… だったと思います。 とても気になっているので、ご存知の方よろしくお願いします。

  • 携帯に着信があり、かけなおす時

    携帯に着信があり、かけなおして、相手が出た時は どう言ったらいいですか? 着信相手が分かってる時と、分からない時では、違いますよね?でも一緒のような気もします 相手が不明の時(予想でかけるとき) Hi,hello How are you? by the way did you call/ring on my cellphone? 相手がはっきり分かってる時 Hi,hello how are you? did you call/ring on my cellphone?(分かっててもききますか?) you called on my cellphone?..what??? お願いします