• 締切済み

焦点距離の別な求め方

noname#40706の回答

noname#40706
noname#40706
回答No.1

1/f=1/a+1/b この式は  焦点距離がfのレンズの手前aのところに物体を置いたら、レンズの後方bのところに像ができる、そのf、a、bの関係を表す式です。 焦点距離を求める公式 というわけではありません。 レンズの焦点距離はレンズの素材(ガラス)の屈折率やその形(曲率)で決まります。 下のサイト1に 厚みが無視できるような薄いレンズの焦点距離を求める式がのっています。 サイト2にはレンズの厚みも考慮した式がのっています。 1: http://www.dojindo.co.jp/letterj/113/review/02_main.html 2: http://www.oken.co.jp/o/jpn_g/keisan.html

name0314
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 焦点距離の求め方

    焦点距離を求める方法でAbbeの方法がありますが、この式は f:焦点,移動距離:e,移動前の倍率m=b/a,移動後の倍率m'=b'/a'とすると f=e/(m'-m) ですが,この式の証明方法がわかりません.どなたか教えてください.

  • 焦点距離について

    凸レンズで物体の実像を作ったとき、 物体と像との間の距離は焦点距離の4倍以上であること の証明をしたいのですが分かりません。 色々図を書いてみて、確かに4倍以上はある… と確かめたのはいいのですが証明となると… 焦点距離f、物体とレンズの距離a、レンズと像の距離bとすると 1/f = 1/a + 1/b が成り立つのを使うのでしょうか…? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 焦点距離の求め方

    はじめまして 僕は今中学一年生なのですが、 理科の実験で焦点距離について実験をしています。 光学実験台で光源・実体・レンズ・スクリーン を使って、焦点距離を求めるという実験なのですが…。 焦点距離の求め方 実体~レンズまでの距離をa レンズ~スクリーンの距離をb f分の1=a分の1+b分の1 というところまでは分かったのですが その後、 「なぜこの式で焦点距離が求まるのか?」 という問題が出ました。 この問題が理解できないのですが… ご返答お願いします。

  • レンズの焦点距離

    レンズの焦点距離を求める公式は 1/a+1/b=1/f というのが終戦後高校教育の公式でしたが、私たちが習った教師は「アッペの公式」で教えてくれました。この公式がどういうのだったか思い出せなくて悩んでいます。これを元に複眼レンズの公式を作れと宿題を出されて、うんうんうなりながら作り上げクラスで2人だけだった思い出をが懐かしくて当時の同級生たちに尋ねていますが、誰も覚えている者がいません。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 楕円の焦点の求め方

    こんばんは。数学の公式集を見ると、 「2焦点F{√(a^2-b^2)、0}、-F{√(a^2-b^2)、0}からの距離の和が一定(=2a)となる点Pの軌跡は  x^2/a^2+y^2/b^2=1」とのこと。 ※では逆に、楕円 x^2/a^2+y^2/b^2=1の焦点F、-Fはどうやって求めればよいのでしょうか?※  参考書や問題集を見ても、いまひとつピンときません。分かりやすい考え方があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 凸レンズの公式と焦点距離の公式 (至急)

    凸レンズの公式 I=rf / r-f 焦点距離を f とする。 1/f= 1/a + 1/b の式の変形を中学生でも分かるぐらい簡単に教えてください。

  • レンズの焦点距離の公式計算

    レンズの焦点距離で、aが51cm、bが57.1cmだと、[1/a+1/b=1/1f]でfの値はいくらになるのでしょうか?

  • レンズの焦点距離について

    こんにちは。 レンズの焦点距離についてなのですが、 凸レンズの時はfはそのまま、凹レンズの時はfにーをつけて代入するのですよね? でも凸レンズのとき、 物体とレンズとの距離aがfより小さかった場合、 出来上がる像はレンズ前方にできますよね? こう考えると焦点距離に-をつけなきゃいけないと思うのですがどうでしょうか? レンズは固有の焦点距離をもっていると思うので、↑の疑問は間違っていると思うのですが、どこが間違っているのかがよくわかりません。 教えて下さい。 お願いしますm(__)m

  • F値を求める際の焦点距離について

    F値を求める計算式において焦点距離の意味あいについて質問です。 F値は口径比の逆数、すなわち焦点距離÷有効口径で求められる…という計算式は理解できるのですが、この焦点距離の意味について調べると2通りの説があるように思えてきました。 1つは「無次元化の為の割り算」 wikipedia(http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4)を初めとして目にするのがこちらの説明です。 もう1つは「焦点距離が長くなると像倍率が上がる=暗くなる」という説明です。 例)http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2202693.html 例)http://aska-sg.net/shikumi/018-20060111.html >>レンズの明るさと焦点距離は、焦点距離が2倍になれば倒立像の面積は4倍になり、明るさは4分の1になります 無次元化の説明は理解できるのですが、「焦点距離によって明るさが変わる」という説明があまり理解できません。 この場合、被写体、カメラともに光源ではないので、焦点距離によって明るさは変化するのでしょうか? 疑問1) 上記2点の説明では、どちらが正しい説明となるのか分からなくなってしまいました。 疑問2) とどのつまり口径比を求める為の焦点距離での割り算は何を意味しているのでしょうか?(公式だから、というのは無しにして) カメラに関しては素人なので、勘違いもあるかと思いますがお知恵を拝借させて頂ければと思います。

  • レンズの焦点距離の求め方

    メガネをかけたときの焦点距離の求め方を教えてください。 眼の水晶体を凸レンズとしてみるが、焦点距離Faは変化する。 水晶体と網膜までの距離はDcm、メガネは水晶体の前方2cmにあり、軸は水晶体と一致している。 問1 眼の焦点距離FaがFa=2cmのとき、水晶体と網膜までの距離がD=1.8cmの人が遠方を明瞭にみるのに必要なレンズの種類と焦点距離を求めよ。 問2 遠点(メガネを用いず明瞭に見える最も遠い点)が100cmの人が遠方を明瞭にみるのに必要なレンズの種類と焦点距離を求めよ。このとき水晶体と網膜までの距離はD=2.0cm。 問1が凸レンズ、問2が凹レンズになるんだろうと思います。 問1は自分なりにやってみました。 眼の焦点距離が2cmで、網膜に像をつくるなら1.8cmのところなので、レンズが作るはずの像までの距離をaとして  -1/a+1/1.8=1/2 a=18cm 無限遠のものを見て、レンズが像を作るとき、レンズの焦点距離をfとすると レンズと水晶体までの距離は2cmなので、  1/∞ + 1/(18+2)=1/f f=20cm ? 自信がないんですが、正解はどうなりますか? 問2は 4cmなんて答えになりました。問1よりすごく短いので違ってるんじゃないかと思います。 解き方(というか考え方)と答えを教えてください。 よろしくお願いします。