• ベストアンサー

「続・煽り」改め、「パッシング」について。

回答者の方の御指摘をいただき、改めて質問させていただきます。 「煽り」という言葉が誤解を生んでしまうようなので、「パッシング」ということで認識していただきたいです。 パッシングはしてはいけないのでしょうか? 改めて、前回の「煽ってはいけませんか?」を「パッシングはいけませんか?」 として回答いただいても結構ですが、 決して、車間を恐ろしく詰める、左右に車体を振って存在をアピールするのではないので、その点は誤解なく…。 皆さんにパッシングについてのご意見を伺いたいと思います。 よろしくお願いします。 「煽るのも、パッシングも同じだ!」と怒る方もいらっしゃるでしょうが…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • halsame
  • ベストアンサー率30% (43/142)
回答No.15

再びですが。。。 どうもパッシングについてネガティブに捉えられている人が多い気がします。 元々、危険回避と運転者の意思表示の為にクラクションがありましたが、 騒音、関係の無い歩行者、自動車等にも自分の意思を表示してしまう事があり、 その為クラクションに変わる意思表示としてパッシングが備わったと思います。 これならクラクションより控えめですが、 より自分の意思が相手に伝わり易いですし、 関係の無い人には分かり難くなりますよね。 で、自動車文化の進んだヨーロッパではクラクションよりパッシングが一般的になりました。 道を譲る時、相手に何かを知らしめたい時。 だからこそクラクションは一番押し難いハンドルの真中についていて、 パッシングはライトレバーと兼用になっていて操作し易い様になっている。 追い越しの時にパッシングするのは前車に対して、 「これから追い越しますよ、だから車線変更とか加速すると危ないですよ」って意思表示なはずです。 パッシングは腹が立つが、挨拶のクラクションはOK!と言うのは本来の意味を履き違えているとしか言い様がありません。 私はストップランプが切れていて気が付かなかった時、 半ドアで走行してた時、後続車はパッシングして教えてくれました。 少なくともパッシングは相手に対して、非難、責める様な意味合いは無い筈です。 危険を回避する訳でもなく、無意味にクラクションを鳴らして騒音を撒き散らすより、 はるかにスマートでジェントルな方法だと思いますが。

noname#4454
質問者

お礼

なるほどね、そうだったんですか。 確かに、クラクションって気軽に鳴らす人多いですけど、私なんかは気が引けます。第一、誰に鳴らしているか判りにくいし。良く交差点で鳴ってますけど、「誰が誰に鳴らしたの?」って良く分からないことが多いです。だから、クラクションが鳴るとランプが点いたらいいのに…なんて思いますね。意思表示も誰が誰にしているのか分からなければ意味ないですから。 パッシングは確かに、道を譲るとか、更にはネズミ捕りを教えてくれたり…といった紳士的な使われ方もするし、単なる意思表示なのに腹を立てるのは筋違い…という考え方は言われてみるまで気付かなかったです。 いつから「非難」という意味合いになってしまったのでしょうかねぇ…。 恐らく、「パッシング=追い抜き=煽り=悪」ってことなんでしょう。 車間を詰めて恐怖感を与えようっていうつもりもないのですが、過剰反応はお互い様なのでしょうか…。 今までにない観点からの御指摘で、とても参考になりました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (27)

  • mgshop
  • ベストアンサー率8% (7/86)
回答No.7

『煽られる側』って普通の人は煽らないよ! 何かいあんたはパッシングしてどかないと追突するのかい? 『キアヌ・リーブス』みたいだね! これからもがんがん突っ込んでね!!

noname#4454
質問者

お礼

すいません、怒らせるようなこと書いてしまいましたか? 「パッシング=悪人」と書かれたようなので、じゃあ、mgshopさんは煽られる側なのかなと思ったんですけど、違いましたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ninnnniku
  • ベストアンサー率41% (47/114)
回答No.6

トロトロ走ってる車に道を譲って欲しいという意味でのパッシングと解釈してお答えします。 私は、「後ろについているにもかかわらず追い越し車線を延々と走り続ける車はパッシングされても仕方ない」と認識していますが。 1車線や追い越し禁止区間でのパッシングはする方が悪いと思いますが、複車線ではその限りではないと思います。 どうでしょう?

noname#4454
質問者

お礼

そうですね、そもそも右側は速い車、左側は遅い車…となっていますからね。 参考になりました。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mgshop
  • ベストアンサー率8% (7/86)
回答No.5

自分も4の方と同じ程度しか利用しません。 とりあえずあなたは『悪人』です。

noname#4454
質問者

お礼

あなたはいつも煽られる側なんでしょうね。追突されないように気をつけてくださいね。ルームミラーは後ろを見るためについているのですよ。お忘れなく。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mariana
  • ベストアンサー率11% (13/110)
回答No.4

初めまして。 最初の質問はわからないのですが、私がパッシングするのは、反対車線から来る車に対してお先に曲がってもいいですよ!とか、トンネルを抜けてライトを消し忘れている車に教えてあげるときくらいですね。 あとは、ハイビームで対向車が来てまぶしい時くらいですが、、、

noname#4454
質問者

お礼

なるほど。トラックなんかはネズミ捕りを教えてくれることもありますけどね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.3

地域によってもパッシングの意味が違ってきます。 私の地域では「オラオラ、何しとんぢゃボケ!」の意味です。 (これにクラクションを加えると、いっそう強い意味になります。) 決して「あなた間違ってますよ」と注意している意味にはなりません。

noname#4454
質問者

お礼

じゃあ、注意を促す場合、どうすればいいのでしょうね??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsuya24
  • ベストアンサー率37% (64/171)
回答No.2

パッシングをしてはいけないなどというのはもちろん、道路交通法にはありませんが… 私もよく高速道路を走りますが、めったなことではパッシングは使わないように気をつけています。走行車線が開いているのにいつまでもタラタラと追い越し車線を走っている車なんてしょっちゅういます。いらいらすることは確かですが、せいぜい後ろにつけて右ウィンカーで静かに(?)「どいて」、ってアピールする程度です。マァ、普通は大きな速度差で後ろから近づいてくる車があればまともなドライバーなら譲ってくれます。気づかずにいつまでもブロックしてくるようなヤツはほんとに後ろを見てない(と、言うか見る余裕もない)ドヘタクソか、根性の悪いやつではないでしょうか? そんな連中にパッシングしても効果はありません。最近は物騒な世の中ですのでパッシングすることでイチャモンつけられても、損しますしね…  とにかく、相手に「どけ!」の意味でのパッシングはよほどのことがない限りは控えたほうがよいと思います。 少々下品な言葉が入りました。失礼しました。

noname#4454
質問者

お礼

普通は誰もパッシングはしませんよね。余程のことがないと…。 それに、普通は自分より明らかに速い速度の車が来ると、気付くのが当たり前ですよね。ミラーをちゃんと見ているマトモなドライバーなら。 後ろを見てない人には何をしても無駄なんでしょうね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • obihsot
  • ベストアンサー率42% (65/152)
回答No.1

先程から見ていますが、どういった意図で質問されているのか判りません。 自分の運転行為を正当化するために質問されておられるのでしたら、やめられては如何ですか?

noname#4454
質問者

お礼

誰も皆、自分の運転が正しいと言い切れる人はいないと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 『煽り運転』の定義について

    煽り(あおり)運転の定義について質問です。 ここでの回答やブログ等の記述で『煽り運転』のことに関して記述することがよくあるのですが、『煽り運転』に関する私の認識が違っているかも知れないので、もし「多くの方の認識」と相違しているのであれば今後は改めたいと思い質問しました。 ちなみに「認識が違っているかも知れない」と感じたのは以下の質問に対するNo4の回答をした際です。宜しければご覧下さい。 http://questionbox.jp.msn.com/qa6510992.html ようは、ワインディング路や普通の片側1車線の道で(規制速度40~50km/h)、自分が40~50km/hで先頭を走っていて後続車が車間距離10m以内でついてきて、下り勾配のみならず上り勾配の区間となっても10m以内でピッタリ付かれて走っているような状況が『煽られている』と言えるか否かと言う質問です。 注1) 同じ40~50km/hで車間距離10m程度でも、例えばバイパスや都市高速の停滞時で前後に車が連なっている場合は『煽り』とは言わないのは承知しています。 注2) 今回のご回答の結果、設問の内容のような走り方が『煽り』では無かったとしても、私自身がそういう行為を行うことは今後もありません。 以上、宜しくお願い致します。

  • 謎のパッシング

    今日、謎のパッシングをされました。 何のパッシングだと思いますか? 状況→ 16時半ちょい過ぎ頃、住宅街にある見通しの良い1Km程の片側1車線(追越可能)の平坦な直線道路を走行中に起きた。この道路を抜け道として通るドライバーも居る。 当方、ロービーム点灯にて走行。目視で確認する限り、当方走行車線の前後に車両なし。 相手方(ステップワゴン)は、ロービーム点灯で走行。4軸箱型トラック(ポジション点灯)の後方を、普通車1台分有るか無いかの車間で走行。 当方がトラックの後輪を通過する位に2回パッシングされる。 推測→ ・当方セダンで純正のプロジェクター式HID(純正バーナー)なので、グレアの影響、光軸の狂いは考えられない。 ・球切れも考えらるので最寄のコンビニで確認するも、異なし。 ・フォグは無点灯なので、その旨の警告は考えられない。 ・100m程先に信号があるので、その交差点での注意喚起も考えられたが、異常も無ければ交差車線に信号待ちの車両も歩行者も居ない。 ・トラックへの威嚇?ただバックミラーで確認し続けるも追越すこともない。 何のパッシングだと思いますか?

  • 制限速度内で車体を振ると何か違反になるのですか

    制限速度が30キロのすれ違いも出来ない細い道を軽自動車で30キロの速度で走っていると 後ろからもっと速く走りた気な横暴なクルマが付いてきて車間を詰めたうえ車体を左右に振って もっと速く走れと速度強要の煽りの挑発行為をされることがあります。 こういう場合、自分は無視してそのままの速度で走り続けることにしているのですが あんまり煽りが酷い時は自分も同じように車体を左右に振って走ることもやります。 このように 制限速度内で車体を振ると何かの違反になるのでしょうか。 後ろのクルマがやったのだから自分もやってもいいですよね。 あるいは速度を上げて違反速度で走らなくてはならない義務は有るのでしょうか。

  • 煽り運転の対処について

    休日や買い物などに自動車を利用して移動するのですが、その都度理不尽な煽り運転、嫌がらせ行為を受けます。 例を挙げますと、交差点で私は左折、対向車が右折待ちの状態で、睨み付ける様な感じで対抗右折車が待っていて、私が左折した後に執拗なまでの煽り運転をしてきます。法定速度を15~20km超過して流れに乗っている状態でもです。 他にも、対向車も来ないで空いている片側一車線道路で50km制限道路を60~65km近辺で走行して居ても、執拗なまでに車間を詰めて来たり、対向車線側にはみ出してプレッシャーを掛けて来ます。 譲ろうとハザードを出し減速したのですが、同じく止まる寸前の速度まで後続車も減速し、渋々対向車線に出たと思ったら、わざわざ横で止まり私を睨み付けて来る人も居ます。 これは推測なのですが、私の容姿を見て自分より弱いから苛められる。とでも思っているのではないでしょうか。 地域的な問題もあると思うのですが(運転マナーの悪い田舎の茨城県なので・・・)毎回運転する度に煽りや、嫌な思いをして、いまではトラウマとなり運転が嫌になっています・・・ 煽り運転を受けている最中は、冷静な判断が出来ず、前方への注意も疎かになって事故を誘発するので大変危険だとは思うのですが 何故この様な行為をする人が多いのでしょうか? 相手を事故させてあざ笑っている感じで不快です。 私が思いつく対処方法は  1 顔を見られないよう 運転席 助手席にフィルムを貼る カーテンを付ける。 2 ランクルや高級セダンなど煽られにくい威圧的な車に乗り換える。 3 自動車の運転を止める。 くらいしかありませんでした・・・走行中に出来る限りのことはしているのですが、それでも悪質な煽り運転に遭遇します。 1は自らの視界を妨げることになり、安全確認が疎かになる。運転席 助手席フィルムは整備不良車として警察から摘発を受ける。 2は経済的に困難なのと、人を威圧する様な行為自体よくないと考えています・・・自動車の好みも2に挙げた条件には当てはまりません。 3は田舎でバス、電車など交通機関が未発達で自動車の移動に頼らざるを得ない状態です・・・  現状では苦痛に耐えながら、煽り運転に耐えながら自動車を運転しています。 煽る 人柄を見ますと、一般的な不良、暴走族より 30代以降の中年の男性 中年の女性 トラック運転手が多く陰湿な印象を受けます。 明らかに「それっぽい車」は最初から激しいパッシングとクラクションをして来て、道を譲るとそのまま加速して離れていくので、酷いトラウマにはなりません。 煽り運転に対して、上手な対処方法を知っている方がいましたら、どうかご教授お願いします。

  • 一般道における車の走行速度について。

    一般道における車の走行速度について。 皆様、お早うございます。 かなり初歩的な質問になるのですが、どうにも気に掛かるので皆さんの意見をお聞かせ下さい。 先日の夜(午後10時頃)、40km制限の市道(片側一車線)を走行していました。 すると、後ろから来た車に車間距離を異様に詰められ、車体を左右に振りながら何度もパッシングをされたんです。 私の走行速度が遅いのかと思い、速度メーターを見たら40km。 その日は雨が降っていた事もあり、路面が塗れてやや滑りやすい状態です。 また、夜間だったので車の通りは殆どありませんでした。 因みに、その道は緩いカーブが続いている場所でもあります。 これって、私が悪いのでしょうか? 確かに車の通りは殆どなく、速度を出して走行する方も居るのでしょうが・・・。 何度もパッシングをされ、かつ衝突するのではないかと思う程に車間を詰められる理由が判りません。 別に低速で走っていた訳でも無いと思います。 それとも、夜間の空いた道路で40kmは速度的に遅いのでしょうか? 結局、あの車間距離でずっと走行されるのは危ないと感じた私は、道を譲る為に通りに面したスーパーの駐車場に車を入れる為、右折の指示器を出して道を出ようとしました。 すると何を思ったのか、後ろの車は直後に左折して細い路地へと消えて行ったんです。 本気で訳が判らないのですが・・・。 補足になるかは判りませんが、パッと見では普通の乗用車だった様に思います。 なので走り屋や暴走族ではないと思うのですが・・・。 もやっと感がグルグルしているので、意見をお聞かせ下さい。 お願いしますm( _ _ )m

  • 「もっと勉強すべき」という回答

    あることについての質問に 「〇〇〇とは〇〇〇です。質問者様はもっと勉強すべきです。」 という回答が付くことがあります。 このような返しの多くは、一部の誤解や言葉の選択を取り上げ指摘し、 10知ってる質問者より、11~12程度知ってる知識が少し上回ってる程度の人が よく使う指摘で、(しかもその点に留まり、本題についてはあまり語らないことが多い) 30~50知ってるような人は、多少の誤解や言葉の選択の違和感などあまり気にも留めず、 多くの情報を提供する。 そんな印象があります。 相手に「もっと勉強すべき」というのは、 自分より知識が劣る者がいるということを実感したい劣等感の表れでもあるでしょうか?

  • やんちゃな走りをする車を見かけた際には・・

    最近、ウィンカーを出さずに進路変更したり、右左折したりと 車を運転する上で当たり前のマナーというか約束事が 守られていない方をよく目にします。 それはまだ良い方なのでしょうか。先日、次のような事がありました。 左折+直進、右折レーンがあり、前者のレーンは混んでいました。 当方の前の車がいきなり右に行ったと思ったら猛スピードで信号まで 走っていき、強引に先頭に入り交差点にはみ出す形で止まりました。 もし右折しようと思った人がいたら…すぐ大事故かと思います。 この車は2つ前の交差点で、上記と同様の車線で、右折レーンを 猛スピードで走り、追い抜いて行きました。そのため要注意だな と思って後ろを走っておりました。その後、前の車を煽るように 車間距離をすごく詰めたり、左右に車体をふって前に行きたいと アピールしているようでした。。ナンバー、車種を控えましたが 警察に言っても証拠が無いですし相手にされませんか? ドライブレコーダーですかさず録画開始にしていましたが、 これは証拠になりますか? これって罪にはならないのですか? 安全に運転出来ればな~~と思うのです。 長々となり、すみません。よろしくお願いします。

  • おバカな運転手のために気を遣わないといけないの?

    おバカな運転手のために気を遣わないといけないの? いつも常に渋滞している道路があるんですが、何カ所かの交差点まで渋滞が続いています。 道交法では交差点内は駐停車禁止のはずですが、前の渋滞が見えていないのか交差点のど真ん中で止まるおバカさんが居ます。(赤い車です) 私は偶にそんな車の前になる事がありますが、その車が邪魔で他の車が行けないとき赤の車は私に対して車間距離を詰めてきてパッシングやクラクションで前に詰めろとアピールしてきます。 でも、前に詰めたところで1mや2m位しか進めないので対向車は行く事が出来ません。 何台か前に止まったときでも後から徐々に詰めてきて対向車は行けても赤の車の後のおバカさんはまた交差点内で止まります。 ちなみに、これらの交差点には信号機はありません。 こんな状況でも前車とギリギリまで詰め無ければならないのでしょうか?

  • 働いているんですか?と聞かれると

    再投稿申し訳ございません 『働いているんですか?』と聞かれたりすると精神的にイライラ 私はたまに『働いているんですか?』と聞かれたりします。 今まで、イライラしていましたが最近になって照れ臭くなります。 一応日雇い派遣で働いていますが、雇い止め(派遣切り)に何回か遇ったりで、遇ってしまうのではないかと不安に襲われます。 私は仕事へ行きたくない時期もありました。 先日は、派遣先現場で泣きじゃくってしまい、以来仕事が出来なくなりました。 人の声が聞こえるようにまでなってしまいました。 一時期、市販薬で自殺未遂を図りました。 私はこの言葉でイライラしたり、怒りっぽくなったりしました。 働かなきゃいけないのでしょうか? どなたかアドバイス下さい。 乱文・誤字・脱字失礼しました。 ※前回、働かなければなりませんという回答で、ムッとしましたので、働きなさいという回答・批判・非難・指摘・中傷・煽り・叩き回答お断りします。

  • 交差点内の眩しい車への対策

    (ヤケ半分の質問です、なにとぞ心情を御理解のうえ御回答ください。) 最近真っ白い光を散乱させてるヘッドライトを見かけます。信号待ちなどで後ろに接近してくると思わず「おお、走る灯台!」などと呟いてしまいますが、こういう時は実害がないので構いません。 でも、そういう車が右折で交差点内に停まっていて、こちらが直進する時、光の渦に包まれてその車体が見えないばかりか、その先の横断歩道も光の中で歩行者の確認が困難な時があります。 こういう場合、パッシングしてもいいんでしょうか? その心は『テメェ、なんだそのライト、消せっ!』です。 眩しいとはいえ、ハイビームではなくロービームのようですし、点灯してるのが法的には正しいと承知しています。でも、あんなに眩しいライト、違法じゃないんだろうか等と、思うのですが、改造とかについては知識もなく解りません。 あまりに眩しい時「ライト、消せっ!」とパッシングしていいものか、どうか、ご意見お聞きしたいです。ちなみにまだパッシングを実行したことはありません。

このQ&Aのポイント
  • カラーコピーができないのはブラザー製品DCP-J1500Nを使用しているためです。白黒印刷時にも他の白紙が2~3枚出てきます。
  • カラーコピーができない理由はブラザー製品DCP-J1500Nを使用しているからです。白黒印刷時にも余分な白紙が2~3枚出てきます。
  • ブラザー製品DCP-J1500Nではカラーコピーができず、白黒印刷時にも2~3枚の余分な白紙が出てきます。
回答を見る