• ベストアンサー

「続・煽り」改め、「パッシング」について。

回答者の方の御指摘をいただき、改めて質問させていただきます。 「煽り」という言葉が誤解を生んでしまうようなので、「パッシング」ということで認識していただきたいです。 パッシングはしてはいけないのでしょうか? 改めて、前回の「煽ってはいけませんか?」を「パッシングはいけませんか?」 として回答いただいても結構ですが、 決して、車間を恐ろしく詰める、左右に車体を振って存在をアピールするのではないので、その点は誤解なく…。 皆さんにパッシングについてのご意見を伺いたいと思います。 よろしくお願いします。 「煽るのも、パッシングも同じだ!」と怒る方もいらっしゃるでしょうが…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • halsame
  • ベストアンサー率30% (43/142)
回答No.15

再びですが。。。 どうもパッシングについてネガティブに捉えられている人が多い気がします。 元々、危険回避と運転者の意思表示の為にクラクションがありましたが、 騒音、関係の無い歩行者、自動車等にも自分の意思を表示してしまう事があり、 その為クラクションに変わる意思表示としてパッシングが備わったと思います。 これならクラクションより控えめですが、 より自分の意思が相手に伝わり易いですし、 関係の無い人には分かり難くなりますよね。 で、自動車文化の進んだヨーロッパではクラクションよりパッシングが一般的になりました。 道を譲る時、相手に何かを知らしめたい時。 だからこそクラクションは一番押し難いハンドルの真中についていて、 パッシングはライトレバーと兼用になっていて操作し易い様になっている。 追い越しの時にパッシングするのは前車に対して、 「これから追い越しますよ、だから車線変更とか加速すると危ないですよ」って意思表示なはずです。 パッシングは腹が立つが、挨拶のクラクションはOK!と言うのは本来の意味を履き違えているとしか言い様がありません。 私はストップランプが切れていて気が付かなかった時、 半ドアで走行してた時、後続車はパッシングして教えてくれました。 少なくともパッシングは相手に対して、非難、責める様な意味合いは無い筈です。 危険を回避する訳でもなく、無意味にクラクションを鳴らして騒音を撒き散らすより、 はるかにスマートでジェントルな方法だと思いますが。

noname#4454
質問者

お礼

なるほどね、そうだったんですか。 確かに、クラクションって気軽に鳴らす人多いですけど、私なんかは気が引けます。第一、誰に鳴らしているか判りにくいし。良く交差点で鳴ってますけど、「誰が誰に鳴らしたの?」って良く分からないことが多いです。だから、クラクションが鳴るとランプが点いたらいいのに…なんて思いますね。意思表示も誰が誰にしているのか分からなければ意味ないですから。 パッシングは確かに、道を譲るとか、更にはネズミ捕りを教えてくれたり…といった紳士的な使われ方もするし、単なる意思表示なのに腹を立てるのは筋違い…という考え方は言われてみるまで気付かなかったです。 いつから「非難」という意味合いになってしまったのでしょうかねぇ…。 恐らく、「パッシング=追い抜き=煽り=悪」ってことなんでしょう。 車間を詰めて恐怖感を与えようっていうつもりもないのですが、過剰反応はお互い様なのでしょうか…。 今までにない観点からの御指摘で、とても参考になりました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (27)

回答No.18

パッシングってハザードランプ点滅やクラクションを何回も鳴らすことで いいですか?そこらへんが分かりにくくなっているので。 危ない状況のときには軽くクラクションした方が効果的です。 こういう質問の仕方にひっかかりを感じます。 前のかたが熱くなって書き込みをするのには訳があると思います。 車の煽りってほとんど肯定的な意味で使わないです。 退いてくれという意思表示と危ないぞという意思表示を区別されてなさそう ですし。

noname#4454
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 だから、なんで皆さんが熱くなっているのか…と質問してるんですけどねぇ…。 言葉の意味を否定的に取って、感情的に怒りを感じる方もおられるようで、質問の仕方がマズいのでしょうね…。すいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.17

またまたです。 私は肯定派過否定はか。 条件付き肯定派です。 前の車が遅いからと云ってパッシングはしません。 但し、これは確実にしてしまうのですが、No.17の方の様に交差点でこちらが直進で向こうが右折の場合に、こちらがブレーキを踏まないといけない様なタイミングで右折しようとした対向車に対してです。 こういう場合は右折出来るタイミングでは無いはずです。 ですからかなり感情もこもってしまいます。(あぶねーじゃねーか!何で右折するんぢゃ!交差点では直進優先ヤンケ!ぶつかったらどうするんぢゃ!と云った様な意味を込めて。) 因に私の車のクラクションはウィンカーレバー(ライトのレバーですね)の先に着いていますから、パッシングとクラクションを鳴らすのを同時に出来ます。 レバーの先を押しながら前後にガチャガチャと。

noname#4454
質問者

お礼

そういう場合は、パッシングよりもクラクションじゃないですかねえ? 譲る時もパッシングは使うので、「ありがとう~」なんて直進されたりするんじゃ?? パッシングとクラクションを同時に…ですか。そういう状況はあまりないと思うのですが、使えるんでしょうかねえ。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ten-chin
  • ベストアンサー率21% (8/38)
回答No.16

はたして、パッシング自体にどれだけの意味があるのでしょうか? 教習所で「こういう時にパッシングしなさい」って教わった事がありますか? 追い越しするときの合図、道を譲る時などが主な使い方だと思いますが、なかには注意や警告の意味で使ってらっしゃる方も居るようです。 私は交差点で右折しようとした時、対向車がパッシングしたので走り出したら、ぶつかりそうになったことがあります。 相手はどうも注意の意味でパッシングしたようです。 しかし、こういう使い方する人ってごく少数だと思うのですが、パッシングでドライバー同士のコミュニケーションだと思ってると危険なこともあるのでないでしょうか?

noname#4454
質問者

お礼

教習所では、運転技術と道交法は教えますけど、マナーまでは教えないですからね。 ドライバー間のコミュニケーションが大事だということは言うまでもないですが、その伝え方、やり方、については色んな考え方があると思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wano-2
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.14

今までの回答を見せていただきましたが、人間やっぱり十人十色ですね。 yoccieさんは一般道ではパッシングはしませんよね? 僕は大阪に住んでいますが,一般道でも右側車線は追い越しですが、みなさんご存知のように左側は路上駐車だらけで走れません。2車線あったら一車線とかんがえるほどです。そこで右側を走っててパッシングするということは頭のおかしいひとですね。 ただ、高速になると話は別問題だと思います。 やっぱり追い越し車線でトロトロ走っている車(極端に流れに乗っていない車。たまにみかけます。)は逆に危険だと思います。 その時はパッシングして知らせるべきだと思います。だってその車の方が,パッシングする事よりもよっぽど危険だと思います。 それで自分の事を棚に上げてパッシングした人に腹を立てるというのは、もう運転するなって感じですね。 結論的に言うと,「パッシングは状況によってはしてもいい」と思います。 もちろん過度の使用はだめだとおもいますが、、、。 僕の個人的な意見です。

noname#4454
質問者

お礼

シチュエーション的に色々考えられるので、なんだか色んな意見が出てくるのでしょう。 大阪はお話しにならないですね、路駐…。しかもマナーも悪いとか? でも、ここで路駐はしないだろう…という判断ができない人は、右側をトロトロ走れるんでしょうね…。状況把握のできないドライバーなんでしょう。 私なら、パッシングされたら何が悪かったんだろう?って考えますけどね。怒る前に。だって、気付かずに何かしたかも知れないし、いつかその原因で事故るかもしれないし…。 逆に、単なる嫌がらせ…と頭から決めつけて、被害妄想になっては一生迷惑ドライバーのままですよね。 常に自分の運転が正しいなんて思って運転してはいけないだろうし。 参考になりました。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ykkw_2001
  • ベストアンサー率26% (267/1014)
回答No.13

前のご質問も見ていた者です。 >パッシングはしてはいけないのでしょうか?  あなた自身がこれを質問されたことから見て、「もしかして規則では決まっていないが、マナーとしてまずいのかな?」と思っているんではないでしょうか。 私の答えは、それ。 つまり「受ける側の気分は良くないでしょうから、普通はしないほうがいい」と思います。 ドライバーなら、いろんなレベルのテクを持ったドライバーがいることは、お分かりと思います。また「煽り」と書いた時点でのあなたの気持ちも、多少は理解できます。 もしかしたら、身内が危篤で一刻も早く駆けつけたい時だってないとは言えません。 だから、パッシングは絶対禁止というわけではなく、「奥の手」というやつですね。 (まぁ、よほどの非常時は、クラクションでしょうけど) このように答えた回答者の方々の言葉の中に少々のトゲを感じて、意地になりかけているんでは? 仮にこの場で、「遅いクルマにパッシングは常識です」と回答が出ても、それを即実行するほどの直情型の人ではないと思いますので、あなたの中の常識の範囲で判断していいように思います。 で、やはりそこそこ経験を重ねたドライバーなら、「後ろを見ていない」ことは、察知できますよね。 私なら、ビックリしない程度に、軽くクラクションで気づかせて、追い越させてもらう方法をとるんじゃないかな。 追い越した後、ハザード1~2回で。 #3 cliomaxiさんと同じく、やはり私にとっても、後続車のパッシングは、「オラオラ、何しとんぢゃボケ!」の意味ですので、道で出会ったゆっくり走ってるだけの人にやるには、かなり抵抗ありますね。

noname#4454
質問者

お礼

しょっちゅうなんでもかんでもパッシングする…みたいに思われると心外なんですけどね。 そう思って回答されてしまった方もいるようで……残念です。 時と場合だと思うのです。 相手に非がある場合、自分に非がある場合。それぞれなのに、いつでも何でも絶対にダメっていうことでもないと思うし…。 ただ、それが皆さんにはどういう捉え方なのかな…と疑問に思いましたね。 鼻からダメだと言う人は、どういう考えなのか、良しとする人は、どういう時なら良しとするのか、そのへんの見極めをつけたかったというのもあります。 公道を走るのは、色んな背景を持ったドライバーですから、どういう考え方の人たちがいるのか、興味もありました。 ですから、当然ゆっくり走りたいと私も思うでしょうし、そういう人がいることを非難はしません。ただ、運転者同士でそれがトラブルとならないとも限らない。その対処について掘り下げて意見を求めたのです。 参考になりました。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • summery
  • ベストアンサー率18% (37/205)
回答No.12

状況によるとは思いますが、私も普通は車の流れに乗ってスピード超過 することが多いです。でも、例えば50km/h道路を、みんな80km/h以上で 走っていたりする場合、流れには乗りません。 一発免停食らったこともありますので、もう馬鹿馬鹿しい罰金は払いたく ないからです。 まぁそんなときにパッシングされることもよくあるのですが、当然自分が 流れに乗ってないのは自覚していますが、パッシングには「無視」します。 もちろん2車線の場合は左にいますが、この先で右折したい場合は 右に居ますね。「何が悪い!」って感じです。 追い抜かすときに幅寄せしてきたりしますが、知らん顔します。 #8さんのお礼の欄に >追い抜かれる時に、こちらに気付く素振りもなかったからです… とありますが、気づいててわざとやってる人もここにいます。 「流れに乗ってないからパッシング」だけだと 単に自己チューって感じ がしますね~。 どうしてもそういう人に注意したいなら、次の信号で車から降りて注意 しましょう。車運転してるときだけ性格変わる人もいますから、 車から降りたら 文句言えない人もいるでしょうけどね(笑)

noname#4454
質問者

お礼

その気持ち、分かりますよ! 私は捕まりたくないので、先頭を走らない…ですね。警察が捕まえるのは先頭の車両だけなんですから。理不尽です…。 流れに乗れないなら、左側を走ればいいだけの話ですよね。それがキープレフトなんですし。右折したい時は、たまに自分がそろそろ右折レーンに入る…っていうんで、もの凄い減速するドライバーもいますが、ウィンカーを先に出せば問題ないのに、右折レーンに入ってから…なんて人もたまにいますけどね…。 サンデードライバーの多い土日はホントによく追突事故を見ますね。 あ、煽られてムカついた時の対処法として、信号の時に車を降りて……トランクを開けるだけ…みたいなことも有効だそうです。 車から降りて来られたら、ビビるそうです。 私なら、車を降りたら何も言えなくなるなら、最初からするなって思いますけどね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • halsame
  • ベストアンサー率30% (43/142)
回答No.11

パッシング。いいんじゃないですか? 会話出来無いのだから他車に注意を促すと言う意味なら。 でなければ車の装置として付いている訳がないではないですか。 お礼の意味でもライトのパッシングはしますしね。 運転中は常に廻りの状況を見るのが基本なのです。 他車からのパッシングにも気が付かずに、 廻りの状況も把握する余裕がない様な運転の方が問題だと思います。 これは初心者でも高齢者でも一緒です。 若葉マークだからって事故の責任が軽くなる訳でないし、 道路で人を簡単に殺せる道具を扱っている事には変わりがありません。 むしろ初心者だからこそ、(他車が)注意すべき事の方がいっぱいある気がします。 しかし、この質問で悪者扱いですか。。。 なんかそれこそ理不尽な気がします。

noname#4454
質問者

お礼

私も周囲の状況を把握せずにハンドルを握っている方が、パッシングするより危険だと思いますね…。 私が言いたいのはそこ…なんですけどね、皆さんパッシング=悪みたいな先入観があるみたいで…。 確かに、一旦道路に出てしまえば、初心者だろうが、ペーパードライバーだろうが、言い訳はできません。 そういう「甘え」で運転されると迷惑だし、公道を走る資格はないでしょうね。 自分がどうしてクラクションを鳴らされるのか、パッシングされるのか、常に反省して検証する気がない人は、ちょっと考えものですよね。 その人が迷惑ドライバーから抜け出せることは一生ないってことですし、常に危険を撒き散らしながら走るってことですから。 怒る前に、自分の運転を検証すべきだと私は思います。私ならそうします。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.10

再度です。 注意ですか・・・・。 ほぼ不可能でしょう。 面と向かって言葉で話してても、誤解が生じるのですから、ライトの点滅程度では無理でしょう。 また、パッシングの意味が分かっているなら、初めから追い越し車線をチンタラ走ったりしません。 あなたが、数台で車高をかなり落とし、ドデカイ音をさせ、物凄くゆっくり走られてる若人や、黒塗りの真っ黒なスモークを貼ったドイツ車などに乗られた三揃えをビシッと着こなした方にも分け隔てなくパッシングをするのであれば、もう誰も止めません。 思う存分「注意」しまくって下さい。

noname#4454
質問者

お礼

なるほど。パッシングの意味が分かっていないドライバーは何度も見たことあります。一般道でもの凄い勢いで煽られているのに、ドライバーは気付いていなかったですからね。あれには私もビックリしました。あの勢いで煽られて(パッシング)気にせず走れるということ自体信じ難い光景でした。 cliomaxiさんが肯定派なのか否定派なのか、この回答ではどっちとも取れるのですが…。 私は前回も書きましたが、車種は見てません。軽なら煽るだろうと訊かれましたが、軽を煽ったりはしないでしょう。煽ってもスピードの出ない車だと分かっているのに…。でも、煽ってスピードを出させるつもりはないので、誤解です。その点は御理解いただきたい。単に質問に答えただけですから。 それって、○走族や8○3のことですか?? 前にも書いたのですが、ヤバイ相手は殺される前にフル加速で逃げます(笑) でも、そういう人たちって、迷惑な運転って意外としませんよね。○走族は夜中だし、8○3の人たちだって、今時そんな分かり易い車には乗ってないでしょ。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tosshy
  • ベストアンサー率31% (93/292)
回答No.9

車間をつめたり、プレッシャーをかけてスピードアップをせまるような行為は危険を招くと思いますので、パッシングのほうがはるかにマシで、かつ、そのアピールが相手(先行車)に通じやすい手段だと常日頃考えています。 (ただ、実際には一度もやったことはありません。) 先行車はそういうアピールを感じたら、タイミングよく先に行かせる努力をしたほうがいいと思ってます。私が先行車の場合はすぐに先に行かせます。それが、お互いに一番「よい結果」になるのではないでしょうか?

noname#4454
質問者

お礼

私も、行かせますね。お互いにいつまでも関わり合って、事故りたくないですから。煽ると書くと、車間を詰めて相手をスピードアップさせる…みたいな誤解を招くようですが、走り屋でもないのに、そんなことしませんよね、普通は。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hardy50
  • ベストアンサー率29% (221/746)
回答No.8

「いけない」、というより「よくない」と答えた方がしっくりくるような気がします。 前回の質問からすると、何回かパッシングをしているとの事。 それでも、相手の運転者が気がつかない。 「前を行く車は後ろに気付いていないのか、霧が怖くて前方しか見てないのか、後ろを見る余裕もない」 と相手の状況も判断できている。 となれば、もし相手がそこで気がついたときに冷静な判断ができないかもしれないということも少し考えれば思いつきませんか? パッシングをされた事に対して、もしかしたら慌ててしまってハンドル操作を誤り重大な事故につながるかもしれない。 相手も運転者の技量を見極める事も、安全運転をするための一つの技です。 幸い、yoccieさんはそのことができているようです。 それならもう一度自分が初心者だった時の事を思い返してみましょうよ。 初心者の頃は煽られる事はもちろん、大型トラックが視界に入っただけで怖くなかったですか? 私は怖かったです。 もう少し広い心で運転しましょうよ、これから。 蛇足ながら、同様の質問をされる時は過去の質問は締め切った方がいいと思うのですが・・・ マルチポストは禁止とされています(若干内容は変わっていますがご本人もおっしゃていることですので)

noname#4454
質問者

お礼

御指摘ありがとうございます。 一応、「続・煽り」の方の新質問としたので、あちらは締め切らなかったのです。 ところで、相手が後ろを見る余裕もない…と書いたのは、あれだけパッシングサインを出されて追い抜かれる時に、こちらに気付く素振りもなかったからです…。 まあ、極端に遅い車に関わって事故に巻き込まれたくない…と思って、速く離れたかったっていうのがありますけどね。 それぞれの運転者の技量を見極めて対処できるようになることも大事なんですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 『煽り運転』の定義について

    煽り(あおり)運転の定義について質問です。 ここでの回答やブログ等の記述で『煽り運転』のことに関して記述することがよくあるのですが、『煽り運転』に関する私の認識が違っているかも知れないので、もし「多くの方の認識」と相違しているのであれば今後は改めたいと思い質問しました。 ちなみに「認識が違っているかも知れない」と感じたのは以下の質問に対するNo4の回答をした際です。宜しければご覧下さい。 http://questionbox.jp.msn.com/qa6510992.html ようは、ワインディング路や普通の片側1車線の道で(規制速度40~50km/h)、自分が40~50km/hで先頭を走っていて後続車が車間距離10m以内でついてきて、下り勾配のみならず上り勾配の区間となっても10m以内でピッタリ付かれて走っているような状況が『煽られている』と言えるか否かと言う質問です。 注1) 同じ40~50km/hで車間距離10m程度でも、例えばバイパスや都市高速の停滞時で前後に車が連なっている場合は『煽り』とは言わないのは承知しています。 注2) 今回のご回答の結果、設問の内容のような走り方が『煽り』では無かったとしても、私自身がそういう行為を行うことは今後もありません。 以上、宜しくお願い致します。

  • 謎のパッシング

    今日、謎のパッシングをされました。 何のパッシングだと思いますか? 状況→ 16時半ちょい過ぎ頃、住宅街にある見通しの良い1Km程の片側1車線(追越可能)の平坦な直線道路を走行中に起きた。この道路を抜け道として通るドライバーも居る。 当方、ロービーム点灯にて走行。目視で確認する限り、当方走行車線の前後に車両なし。 相手方(ステップワゴン)は、ロービーム点灯で走行。4軸箱型トラック(ポジション点灯)の後方を、普通車1台分有るか無いかの車間で走行。 当方がトラックの後輪を通過する位に2回パッシングされる。 推測→ ・当方セダンで純正のプロジェクター式HID(純正バーナー)なので、グレアの影響、光軸の狂いは考えられない。 ・球切れも考えらるので最寄のコンビニで確認するも、異なし。 ・フォグは無点灯なので、その旨の警告は考えられない。 ・100m程先に信号があるので、その交差点での注意喚起も考えられたが、異常も無ければ交差車線に信号待ちの車両も歩行者も居ない。 ・トラックへの威嚇?ただバックミラーで確認し続けるも追越すこともない。 何のパッシングだと思いますか?

  • 制限速度内で車体を振ると何か違反になるのですか

    制限速度が30キロのすれ違いも出来ない細い道を軽自動車で30キロの速度で走っていると 後ろからもっと速く走りた気な横暴なクルマが付いてきて車間を詰めたうえ車体を左右に振って もっと速く走れと速度強要の煽りの挑発行為をされることがあります。 こういう場合、自分は無視してそのままの速度で走り続けることにしているのですが あんまり煽りが酷い時は自分も同じように車体を左右に振って走ることもやります。 このように 制限速度内で車体を振ると何かの違反になるのでしょうか。 後ろのクルマがやったのだから自分もやってもいいですよね。 あるいは速度を上げて違反速度で走らなくてはならない義務は有るのでしょうか。

  • 煽り運転の対処について

    休日や買い物などに自動車を利用して移動するのですが、その都度理不尽な煽り運転、嫌がらせ行為を受けます。 例を挙げますと、交差点で私は左折、対向車が右折待ちの状態で、睨み付ける様な感じで対抗右折車が待っていて、私が左折した後に執拗なまでの煽り運転をしてきます。法定速度を15~20km超過して流れに乗っている状態でもです。 他にも、対向車も来ないで空いている片側一車線道路で50km制限道路を60~65km近辺で走行して居ても、執拗なまでに車間を詰めて来たり、対向車線側にはみ出してプレッシャーを掛けて来ます。 譲ろうとハザードを出し減速したのですが、同じく止まる寸前の速度まで後続車も減速し、渋々対向車線に出たと思ったら、わざわざ横で止まり私を睨み付けて来る人も居ます。 これは推測なのですが、私の容姿を見て自分より弱いから苛められる。とでも思っているのではないでしょうか。 地域的な問題もあると思うのですが(運転マナーの悪い田舎の茨城県なので・・・)毎回運転する度に煽りや、嫌な思いをして、いまではトラウマとなり運転が嫌になっています・・・ 煽り運転を受けている最中は、冷静な判断が出来ず、前方への注意も疎かになって事故を誘発するので大変危険だとは思うのですが 何故この様な行為をする人が多いのでしょうか? 相手を事故させてあざ笑っている感じで不快です。 私が思いつく対処方法は  1 顔を見られないよう 運転席 助手席にフィルムを貼る カーテンを付ける。 2 ランクルや高級セダンなど煽られにくい威圧的な車に乗り換える。 3 自動車の運転を止める。 くらいしかありませんでした・・・走行中に出来る限りのことはしているのですが、それでも悪質な煽り運転に遭遇します。 1は自らの視界を妨げることになり、安全確認が疎かになる。運転席 助手席フィルムは整備不良車として警察から摘発を受ける。 2は経済的に困難なのと、人を威圧する様な行為自体よくないと考えています・・・自動車の好みも2に挙げた条件には当てはまりません。 3は田舎でバス、電車など交通機関が未発達で自動車の移動に頼らざるを得ない状態です・・・  現状では苦痛に耐えながら、煽り運転に耐えながら自動車を運転しています。 煽る 人柄を見ますと、一般的な不良、暴走族より 30代以降の中年の男性 中年の女性 トラック運転手が多く陰湿な印象を受けます。 明らかに「それっぽい車」は最初から激しいパッシングとクラクションをして来て、道を譲るとそのまま加速して離れていくので、酷いトラウマにはなりません。 煽り運転に対して、上手な対処方法を知っている方がいましたら、どうかご教授お願いします。

  • 一般道における車の走行速度について。

    一般道における車の走行速度について。 皆様、お早うございます。 かなり初歩的な質問になるのですが、どうにも気に掛かるので皆さんの意見をお聞かせ下さい。 先日の夜(午後10時頃)、40km制限の市道(片側一車線)を走行していました。 すると、後ろから来た車に車間距離を異様に詰められ、車体を左右に振りながら何度もパッシングをされたんです。 私の走行速度が遅いのかと思い、速度メーターを見たら40km。 その日は雨が降っていた事もあり、路面が塗れてやや滑りやすい状態です。 また、夜間だったので車の通りは殆どありませんでした。 因みに、その道は緩いカーブが続いている場所でもあります。 これって、私が悪いのでしょうか? 確かに車の通りは殆どなく、速度を出して走行する方も居るのでしょうが・・・。 何度もパッシングをされ、かつ衝突するのではないかと思う程に車間を詰められる理由が判りません。 別に低速で走っていた訳でも無いと思います。 それとも、夜間の空いた道路で40kmは速度的に遅いのでしょうか? 結局、あの車間距離でずっと走行されるのは危ないと感じた私は、道を譲る為に通りに面したスーパーの駐車場に車を入れる為、右折の指示器を出して道を出ようとしました。 すると何を思ったのか、後ろの車は直後に左折して細い路地へと消えて行ったんです。 本気で訳が判らないのですが・・・。 補足になるかは判りませんが、パッと見では普通の乗用車だった様に思います。 なので走り屋や暴走族ではないと思うのですが・・・。 もやっと感がグルグルしているので、意見をお聞かせ下さい。 お願いしますm( _ _ )m

  • 「もっと勉強すべき」という回答

    あることについての質問に 「〇〇〇とは〇〇〇です。質問者様はもっと勉強すべきです。」 という回答が付くことがあります。 このような返しの多くは、一部の誤解や言葉の選択を取り上げ指摘し、 10知ってる質問者より、11~12程度知ってる知識が少し上回ってる程度の人が よく使う指摘で、(しかもその点に留まり、本題についてはあまり語らないことが多い) 30~50知ってるような人は、多少の誤解や言葉の選択の違和感などあまり気にも留めず、 多くの情報を提供する。 そんな印象があります。 相手に「もっと勉強すべき」というのは、 自分より知識が劣る者がいるということを実感したい劣等感の表れでもあるでしょうか?

  • やんちゃな走りをする車を見かけた際には・・

    最近、ウィンカーを出さずに進路変更したり、右左折したりと 車を運転する上で当たり前のマナーというか約束事が 守られていない方をよく目にします。 それはまだ良い方なのでしょうか。先日、次のような事がありました。 左折+直進、右折レーンがあり、前者のレーンは混んでいました。 当方の前の車がいきなり右に行ったと思ったら猛スピードで信号まで 走っていき、強引に先頭に入り交差点にはみ出す形で止まりました。 もし右折しようと思った人がいたら…すぐ大事故かと思います。 この車は2つ前の交差点で、上記と同様の車線で、右折レーンを 猛スピードで走り、追い抜いて行きました。そのため要注意だな と思って後ろを走っておりました。その後、前の車を煽るように 車間距離をすごく詰めたり、左右に車体をふって前に行きたいと アピールしているようでした。。ナンバー、車種を控えましたが 警察に言っても証拠が無いですし相手にされませんか? ドライブレコーダーですかさず録画開始にしていましたが、 これは証拠になりますか? これって罪にはならないのですか? 安全に運転出来ればな~~と思うのです。 長々となり、すみません。よろしくお願いします。

  • おバカな運転手のために気を遣わないといけないの?

    おバカな運転手のために気を遣わないといけないの? いつも常に渋滞している道路があるんですが、何カ所かの交差点まで渋滞が続いています。 道交法では交差点内は駐停車禁止のはずですが、前の渋滞が見えていないのか交差点のど真ん中で止まるおバカさんが居ます。(赤い車です) 私は偶にそんな車の前になる事がありますが、その車が邪魔で他の車が行けないとき赤の車は私に対して車間距離を詰めてきてパッシングやクラクションで前に詰めろとアピールしてきます。 でも、前に詰めたところで1mや2m位しか進めないので対向車は行く事が出来ません。 何台か前に止まったときでも後から徐々に詰めてきて対向車は行けても赤の車の後のおバカさんはまた交差点内で止まります。 ちなみに、これらの交差点には信号機はありません。 こんな状況でも前車とギリギリまで詰め無ければならないのでしょうか?

  • 働いているんですか?と聞かれると

    再投稿申し訳ございません 『働いているんですか?』と聞かれたりすると精神的にイライラ 私はたまに『働いているんですか?』と聞かれたりします。 今まで、イライラしていましたが最近になって照れ臭くなります。 一応日雇い派遣で働いていますが、雇い止め(派遣切り)に何回か遇ったりで、遇ってしまうのではないかと不安に襲われます。 私は仕事へ行きたくない時期もありました。 先日は、派遣先現場で泣きじゃくってしまい、以来仕事が出来なくなりました。 人の声が聞こえるようにまでなってしまいました。 一時期、市販薬で自殺未遂を図りました。 私はこの言葉でイライラしたり、怒りっぽくなったりしました。 働かなきゃいけないのでしょうか? どなたかアドバイス下さい。 乱文・誤字・脱字失礼しました。 ※前回、働かなければなりませんという回答で、ムッとしましたので、働きなさいという回答・批判・非難・指摘・中傷・煽り・叩き回答お断りします。

  • 交差点内の眩しい車への対策

    (ヤケ半分の質問です、なにとぞ心情を御理解のうえ御回答ください。) 最近真っ白い光を散乱させてるヘッドライトを見かけます。信号待ちなどで後ろに接近してくると思わず「おお、走る灯台!」などと呟いてしまいますが、こういう時は実害がないので構いません。 でも、そういう車が右折で交差点内に停まっていて、こちらが直進する時、光の渦に包まれてその車体が見えないばかりか、その先の横断歩道も光の中で歩行者の確認が困難な時があります。 こういう場合、パッシングしてもいいんでしょうか? その心は『テメェ、なんだそのライト、消せっ!』です。 眩しいとはいえ、ハイビームではなくロービームのようですし、点灯してるのが法的には正しいと承知しています。でも、あんなに眩しいライト、違法じゃないんだろうか等と、思うのですが、改造とかについては知識もなく解りません。 あまりに眩しい時「ライト、消せっ!」とパッシングしていいものか、どうか、ご意見お聞きしたいです。ちなみにまだパッシングを実行したことはありません。

このQ&Aのポイント
  • EW-M754TWの印刷設定を変更しても手差し印刷が起こる問題の解決方法を教えてください。
  • PCからの印刷では手差し印刷にならないのに、EW-M754TWでコピーすると手差し印刷になってしまいます。この問題を解決する方法を教えてください。
  • EPSONのEW-M754TWで手差し印刷が解除できない問題に悩んでいます。どのように手差し印刷を解除すればいいのか、詳しい方法を教えてください。
回答を見る