• ベストアンサー

働くことの本質ってなんですか?常に人と比較してしまう。自分を変えたい!

cse_ri2の回答

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.3

えーっと、わかりやすくまとめると、ブランド価値のある会社に就職して、なおかつ周囲から自分を認められたいってことでよろしいでしょうか? まあ、私も企業で長年働いていますから、そういう考えを持ったことは何度かあります。 でもね、結論から言うとそんなおいしい仕事には皆が就きたがっていますから、自分に特別なコネとか能力がない限り、目標を達成することはほぼ不可能でしょう。 目標が外資系だとしたらコネは不要ですが、あなた自身には万人に勝るスキルを何か持っていますか? もしそれがないのであれば、今の職場で懸命に働きながら、それを身につけるしかないですね。 もう一つのアドバイスは、社会全体の流れを見極めること。 質問者の方はまだ27歳なので、それを会得するのは難しいかもしれませんが、これができないと頭角を現すのは大変困難です。 ざっくばらんにまとめると、過去の日本経済は低迷を続ける中、多くの企業が出口を求めてアメリカ流の経営にしがみつきました。 それはそれで効果があったのですが、弊害も目立つようになり、最近の日本経済の緩やかな回復と共に、日本流の経営への回帰が模索されつつあります。 マッキンゼーやボストンコンサルティングのような外資系は今はちやほやされているでしょうが、それが長く続くかどうかは疑問です。 将来、自分のいる業界がどこに向かおうとしているのか、それをキャッチできれば人に先んじることができます。 人間、誰しも出世は望みますが、階段を上るように一歩一歩着実に上がっていく人は、ごく少数なのが現実です。 そういう人は生まれつきそういう星の下に生まれたのですから、同じことが自分にできないからと言って、悲観するのは愚かなことです。 下積み生活を続けていくうちに、きっかけを掴んで急上昇する人も少なくはないのですから、いたずらに自分と他人を比較せず、自分にできることをきちんとこなすことから始めてみましょう。 最後に、できるだけ多くの本を読んでください。 いくら仕事が忙しくても、ハードカバーで月に一冊くらいの本は読めるでしょう。 経営コンサルタント業とのことですので、船井先生の本をオススメします。 10冊くらい読めば、少しは自分の考えが変わるかもしれませんよ。

参考URL:
http://www.funaiyukio.com/
lovepiano
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 市場価値って何だろう、会社とは何だろう?悩んでいます

    宜しくお願いします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2927219.html にて質問させて頂いたものです。 激務でつらいというのは慣れてきたのですが、会社の先輩と話していて不安になってきたことがあります。 私はいわゆる経営コンサルティング業界にいるのですが、外資系のマッキンゼーやボストンコンサルティングのように知名度のある会社にいるわけではなく、学生もなんだ?というような会社にいます。 転職して(活動にはかなり苦労しました)今の会社にやっと入れたわけですが、はっきりいって自分の市場価値が高まる仕事が出来ていないのではないか、と思うようになりました(現在入社一年くらいです) 他の経営コンサルティングファームでは本当の意味での経営改革などを行っているのに対し、私のいる会社ではどちらかというと調査系の仕事が多く、とても”コンサルティング”をしているとはいえません。 また、同じく転職してきた先輩に言われたのが”コンサルファームなのに平均点的な回答しか出せないのならいつまでたっても大きくなれないしリピートもこない”ということです。また、仕事の半分くらいの売上をある一社に依存しており(その仕事もとてもコンサルティングファームとはいえない数字チェックくらいの仕事)そこの会社がなくなれば部門の売上が半減するというとても危険な財務状況です。先輩の話には私も同感するところが多かったです。平均点以上のアウトプットを出せる仕組みも人材もない、人材育成の仕組みもない、仕事も他のコンサルファームとは質の違う仕事(コンサルらしくない調査の仕事など)をやる会社でいくら激務をこなしてもこの先自分の将来はないのではないか、市場価値は高まらないのではないか、と思うようになりました。 転職失敗だったかな、とも思います。 隣の芝生は青く見える、かも知れないのですが、大学の先輩で外資のコンサルファームに行った人の話を聞くと、やはり求められること、成長のスピードが違う、と感じました。 激務が嫌だ、などと言って相談していた自分がとても外資コンサルにいってやっていけるとは思えないのですが、今の会社にいても市場価値が身について数年後(30を超えてしまう)どこかに転職できるとは思えない、友人ともキャリアの差をつけられる、などを考えると行き詰まりを感じます。また、では、今すぐ転職できる実力があるかというと、転職できるほどのスキルを身につけていない、年齢も27才で第2新卒ではないなどを考えるとやはり今の会社にいるしかないのか、とも諦めの気持ちがあります。 市場価値というのは、どこの会社だろうと、必死で勉強すれば身につくのでしょうか。外資のコンサルファームであれば、優秀な人が、毎晩午前2時や3時まで働いて市場価値を高めているのに、私はといえばたいして優秀でもないのに会社ではせいぜい終電帰りで仕事の内容も調査系のものであるのでとてもかなわない、コンサルティング業界で生き残っていけないのではないか、と思いました。 今の会社にいて、学ぶことはあります(報告書の書き方、議事録の書き方、インタビュー手法、など)しかし、それが市場価値につながるかというとそうは思えず、一体自分は何をしたらいいのか、これからどうすればいいのか、と思うようになりました。今、目の前の仕事に没頭しようとしたのですが、数年後の自分の成長した姿を想像できず、日々の勉強にも身がはいりません。 思い切って転職活動をしてみるべきでしょうか? また、市場価値を高めるための勉強とはどのようなものでしょうか? 何でもいいのでアドバイスを下さい。 宜しくお願いします。

  • ITコンサルタントは新卒より中途の方がよい?

    今年から理系修士1年になる者です。専門は情報系です。 少しづつ就職情報を調べており、職業の中でITコンサルタントというものに非常に興味を持つようになりました。 そこで就職先の第一志望をコンサルティングファームにしようと思っているのですが、ITコンサルタントになるにはいきなりコンサルティングファームに入るのが最適かというとそうではないという意見を聞きました。その理由としてはSIerなどでSEとして数年働き実務をちゃんと経験してからコンサルタントに転職した方がSE時代の経験が生きて優秀なコンサルタントになれるからだそうです。 しかし、私は修士までいくのでただでさえ人より社会にでるのが遅いのですし、そこでさらにSIerで数年働くとなると時間的に遠回りしすぎな気がするのでできれば新卒でコンサルティングファームにいきたいと思っています。 新卒でコンサルになった人と、SEなどから転職してコンサルになって人ではやはり全然違うものなのでしょうか? 新卒でコンサルティングファームに入ってもSEの実務経験をキャッチアップできるのであればコンサルティングファームを第一志望にしたいと思っております。 よろしくお願いします。

  • 提案書、企画書作成前にクライアントについてリサーチする事?

    以前、知り合いのコンサルさんから 提案書作成前に相手の○○○○を調べる・・・ と聞いたのですがなんだったのか忘れてしまいました このコンサルさんは大手コンサルティングファームでした 確か?・・・ 相手を徹底的に知る際に調べるものは何でしょうか? 何卒、教えていただきたく宜しくお願いいたします

  • 自分が優秀かどうか常に気になる

    よろしくお願いします。 20代後半男性です。 自分が優秀かどうか常に気になります。 昔から親に他人と比較され、優秀になれだの人に勝てないと生きてる意味が無いだの言われて育ってきました。 さすがに、人生楽しむ方が大事だろ、ということはわかってきたのですが、仕事で失敗ばかりだったり、体力が無かったり、優秀な人が集まる会社に就職できなかったり、自分のマナイス部分にばかり目が行きます。本当に大切なことはそんなことではないのに・・・。 なんとかこの呪縛から逃げて楽しく生きたいです。 でも一方で派遣切、正社員きりみたいに、よほど優秀でないと生活力も得られないのだと、反対の気持ちも持ってしまい、人に優越しないと、でも自分は3流の会社しかいられない、見たいな気持ちも持ってつらいのです。 どうしたら気持ちを整理できますでしょうか?教えて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • コンサル業界に必要な技術

    私はERPの導入をする会社から内定を頂いた大学の4年生です。 就職活動中は、主にITコンサルと言われるアクセンチュアやフュ-チャ-システムをうけました。 それらの会社では不採用だったのですが、無事小さな会社から内定を頂きました。 そこで質問なのですが、ITコンサルに限らず、コンサルファームと呼ばれる会社で求められている技術、または現在用いられている技術について教えて下さい。 もしくはコンサルファーム出身と言う方で、会社で身に付けたあの技術が今役立っている。など、地頭以外で、転職においての有利な技術、通用する技術と言うものがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 逃げてしまう自分

    33歳になって、このような質問をしてとても恥ずかしく思ってますが、真剣に悩んでます。 今までそれなりに仕事をしてきたのですが、なぜか分かりませんが肝心な時に避けてきて、転職を繰り返しております。 転職などである程度恵まれているとは思うのですが、素直に「YES」と言えずに「NO」っと言ってしまいます。 自分が“これだ!!”って思える業界などがないのもそのひとつなのかなって思ってます。 仕事だけでなく恋愛などでも、同じようなことで好きな人から告白されているのにもかかわらず、失恋してしまってます。 何故か知らないけど、天邪鬼になっています。 本当に今後もこのような自分だと、一生逃げてばかりで進めない自分がいると思ってます。 もちろん、自分自身の“自信”が大切なのも分かっています。 小さい時はいわゆる“否定語”が多く育った環境でもあるので、それも影響しているのではと思ってます。 何か言いきっかけが欲しいと思います。 宜しくお願い致します。

  • マーケティングコンサルタントになるまでの道選びに悩んでます。

    こんちちは。 私は、3年~5年先に、外資系コンサルファームで、マーケティング戦略や、事業戦略に携わる仕事をしたいと思っています。分野は情報通信分野を希望しています。 今は、その布石となるような仕事をして、経験を積んだり、勉強したいと考えて就職活動をしています。 しかし、一般企業でマーケティングに従事して、専門性を高めた方がいいのか、コンサルファームに入って、アシスタントからコンサルタントの道を目指した方がいいのか、2社の選択を判断しかねております。 というのも、大手コンサルファームの募集要項を見ると、どれも、コンサルタントとしての職種経験は問わず、各業界における経験や専門知識の方を重視しているように見受けられるからです。 私は、社会人としての経験が浅いので、もし、このままコンサルファームに勤めたとしても、次に希望するコンサルファームに転職したいとなった時に、 「コンサルの仕事してたかもしれないけど、その他の経験が浅いんじゃね・・・」と、書類選考時点で落とされてしまうのでは?と危惧しています。 また、実際コンサルタントとして働くにしても、現場の事をわかっていないと、結局いい仕事ができないのではないかという不安もあります。 しかし一方で、一般企業に勤めるより、コンサルファームでいろんな業界のさまざまな企業を垣間見たり、コンサルタントとしての思考技術、(問題発見/解決力、分析力、論理的思考力等)を培っていく方が、 3~5年後の転職時に、使える人材になり得るのではないかとも考えます。 どうか、数年後の目標のためには、今どちらの選択をするべきかについて、 アドバイスを頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 全然役にたってない・・・いつになれば???

    20代後半男性です。 転職してコンサルティング業界に入りましたが 全く貢献できていないような気がします。 プロジェクト中に何をどうしていいのかわからない どう考えていいのかわからない ということが続きます。 フレームワークなどを使って、何とかしていますが 今度は、フレームワークを使えば誰でもいえるような解ではないか? と思い悩んでいます。 前の会社の同期は、コンサルかあ、ステップアップにはいいね、 といいますが、全然貢献できていない上、とてもステップアップできてるとは思えません。。。 転職失敗したかな、とも思います。 コンサル業界に就職した人は、最初は何していいのかわからない、というかたちなのでしょうか? いつになれば、どのようにしたらちょっとした地理感がつかめるようになるのでしょう? アドバイスいただければと思います。

  • コンサル業界のキャリアパスは?

    将来的には、コンサルティング会社を経由した後、事業経営を行い、 経営者への塾を開くのが目的で、このたびの転職で 「経営コンサルティングファーム」を目指しています。 ですが、現在の職務経歴ではハードルが高いと認識しているため キャリアパスとしての会社も探しています。 人材バンクで、あなたは「リクルート」に向いているといわれ 調べてみると、 (1)企業家、独立志向が奨励されている (2)ビジネスチャンスにめぐり合える機会が多い (3)人脈を作れる (4)コンサル業界のキャリアパスになる といったところでかなり惹かれました。 おそらく、経験が乏しいので「有意義な経験」を付けろ! それもかなりの高回転で!! という意味だったのだと思います。 このような会社が他にもあれば、教えていただけないでしょうか?

  • 外資のコンサルティング業界に行くと本当に成長が早いのでしょうか?

    よろしくお願いします。 マッキンゼーやボスコンといった外資のコンサル業界が 東大や京大などエリート層に人気で、その理由が ”成長が早い” というのがあげられています。 しかし、事業会社とコンサルティング業界でそんなに成長のスピードがちがうのでしょうか? 特に新卒で入った場合、何も知らない人間が経営のコンサルティングという、経営者と対等に話すことなどできるのでしょうか? 私のイメージではキャリアは積み上げるもので、簿記や英語といった資格をしっかりとってお客さんの悩み事を解決する、というのがコンサルティングのイメージです。 外資のコンサルは、それこそ自己啓発の時間もないほど仕事に忙殺され、資格どころではないと聞きます。例えば、簿記や財務についてあまり知識のない人が外資のコンサル会社に行っても、OJTレベルで知識がついていくのでしょうか? 今、自分のいる会社は仕事で忙殺されるどころか、仕事を取りに行くということを仕事にしなければ仕事がない状態で、外資のコンサルは仕事に忙殺できる(営業ではなくオペレーションや頭を使うお仕事に時間をさけるので成長がはやい?)のでうらやましいなあ、と思う次第です。 仕事を作りだすということも立派な仕事だと思うのですが、成果を出すためにはやはりそれなりに時間がかかりなかなか自分が成長できているかどうかを実感出来ないのがもどかしいところでありかつ自分のやっていることに意味があるのか、とむなしくなることもあります。 しかし、実際にそんなに早く成長でき、仕事に忙殺され、OJTの中で十分成長できる夢のような世界があるのでしょうか? 事実を知っていらっしゃる方いたら教えてください。 また、そのようなハードワークや短期にスキルを身につけてアウトプットを出していかなければいけない業界で何年も働くことが可能なのでしょうか?外資のコンサルに踏み込んで”あわない”、と思った人はどうなるのでしょうか?早く成長したいと思っても事業会社では成長できないと思っていれば事業会社にも居場所がないのではないでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう