• ベストアンサー

助けて下さい。虐待をしてしまいそうです

rubi-2006の回答

  • ベストアンサー
  • rubi-2006
  • ベストアンサー率29% (60/201)
回答No.14

ANo.7 です。  続きですが。 障害児がいるのに、夫の協力がえられず、ねぎらってももらえない。 すごくおつらいと思います。 手伝ってくれなくても、せめてねぎらいの言葉があるとちがいますよね。 かつて実母は親の会に(兄が重度の障害児だった)、入っていたり、リハビリや病院等で知り合った同様の母友 がいたのですが、質問者さんのように 障害児の子どものことで夫とだんだんうまくいかなくなり離婚、のケースもけっこうあると言っていました。 旦那さんももしかしたら、今の状況がつらいんだと思います。 ずっと側にいるお母さんより、接する時間の少ないお父さんのほうが 子どもの障害を受け入れるのに時間がかかりますよね。 現実を直視できない状態なのかもしれません。 あと旦那さん自身も忙しいし、疲れていて 奥さんに甘えたい。 あと男の人は育った家庭により、世話はされるもので、 するなんてことはとうていできないっていう価値観の人もいると思います。 (子どものオムツかえたことないって言う話ききます。) 二人のこどものことなんだから、旦那さんともっと苦しみや、負担を分けあいたい。当然の気持ちだと思います。 でも 分け合えないキャパ の旦那さんもけっこういます。 私自身も、子どものことで精神的におかしくなったりしたこともあるし、質問者さんと同様に夫の協力について悩んだことがあったのですが、 あるときからあまり相手に求めすぎてはいけないのかな、と思い やってもらえないことを数えるのではなく、やってもらったことを感謝するように気持ちをかえ、子どもの病気関連のぐち等は、実家や友達に聞いてもらうようにしています。医療行為をやってもらいたいと言うのもやめました。 (何か決めるときはもちろん夫に相談ですが) それから夫との関係は 少しずつよくなり、手伝ってくれることも少しずつ増え、以前では考えられないくらい いろいろやってくれるようになりました。 ひとそれぞれ受け入れられることのキャパが違うのかな~と思っています。 入院したときにつきそうのも、お母さんだし、通院もお母さんですよね。 当然、医療行為の説明もお母さんがうけるし。 ずっと一緒のお母さんは もう逃げ道がないですよね。 (世話をしないっていう 選択肢はないようにできている。) ■主人は月の半分を出張で出かけていて、 自宅での休みは月2回あれば良い方です。 ■主人の手取りは18万円で家賃が8万円。 本当に仕事で これだけ忙しくて、手取りが少ないなら転職も視野に入れて考えたい ですよね? お子さんは、重度心身障害児ということなので、障害者手帳 や療育手帳等はあるのでしょうか? 支援費は全く自治体からでませんか? また障害児の親の会とかには入っていますが? 外出は難しいとのことなので、会報とかだけでももらえば、その地域の福祉の様子などがわかるし、メールで相談を受けている会もあると思います。 少し遠くても預かりをしてくれる施設(場合によっては他県)や、訪問看護やヘルパー、支援費の情報がえられるかもしれません。 子どもさんの年齢やくわしい状態はわかりませんが、今後保育園や小学校もあります。 子どもは大きくなりますし 今後どのように地域で暮らしていけるのか等もきっと参考になると思います。 質問者さんが、一人で何もかもするのは、肉体的にも、精神的にも限界があります。 役所があんまりだったら、私の住む地域では、社会福祉協議会 や重度障害児を受けている施設でも、具体的な生活の相談にのってもらえます。 http://www.shakyo.or.jp/ 質問者さん自身の人生も大切です。 子どもが小さいうちはなんとか家族だけて世話することができても、 自分自身や旦那さんの病気など、突発的なこともないとはいえません。 いろいろ調べて損はありません。 あきらめず、いろいろなところに相談して、もらえるものがあるならもらい、利用できるサービスは受けて、福祉に厚い地域があれば、そこへ引越し して  一人が頑張り過ぎない 介護になれば と思います。

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20060127ik06.htm
420ka
質問者

お礼

度々回答を頂きありがとうございます。 障害者手帳、療育手帳、両方持っています。 私が入院しなければいけないときに、他市の重度心身障害児施設を 利用させてもらいましたが、他市ということで受け入れ人数が 私の市からは2人と決まっているらしく、入院や病気などが理由でないと なかなか預かってもらえません。 住んでいる市は作っている最中ですが、もともと福祉には手厚くない 市なので、引越しを本気で考えようと思いました。 調べて損はないですね。 主人には転職もお願いしたのですが、「絶対嫌だ、今の仕事を続ける」 の一点張りで、他の障害児をもつお父さんで、 “子供の障害が分かって転職した”という言葉に、羨ましいな~と そればかりを考えてしまっていました。 主人に頼らず、前向きに色々考えようと思えるようになりました。 心温まる言葉、励ましの言葉、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 虐待されていた犬がなつこくとはありますか?

    虐待されていた犬がなつこくとはありますか? 2歳の成犬を飼いはじめました。 うちに来て今1週間です。 経緯は最初の飼い主が避妊しておらず子供が生まれたので困って里親募集→子犬はすぐにもらわれ母犬だけ残る→里親になった男性が叩く、蹴るなどの虐待→保健所に持ち込まれたところを保護団代が保護→そこから譲り受けるといった感じです。 保護団体には5ヶ月いたのですがそこの人には男性、女性問わずとてもなついていましたが私や主人が最初会ったときは触れないくらい逃げ回っておびえていました。 とくに男の人がだめだと聞かされました。 今では私や子供にはなついていますが主人のことをとても嫌がります。 ご飯も主人があげますが立ち去るまで一切食べません。 平日が激務なので休日に散歩に行ってもらってますがここでも散歩というより主人から逃げ回っているようにしか見えません。 主人はどうにかなついてほしくて毎朝毎晩話しかけたりよしよししていますがそのときもとても嫌がって逃げ回るので私が抱っこしたところをようやく触れるという感じです。 もう嫌なことはしないよ、と分かってくれればなついてくれるのかもしれませんが男の人にすごく恐怖心を持っていてこのまま慣れてくれないのではないかと心配しています。 主人は時間をかけていくからこのままでもいいと言ってくれていますが私には尻尾をふって走ってくるのに主人には近寄ろうともしないので見ていてかわいそうになります。 厳しい環境で生きてきた犬なので仕方ないのですが少しでも慣れてくれるようにどうしたらいいでしょうか? 今はご飯は主人が上げていますがおやつも主人があげると絶対に食べません。 主人があげたときに食べなかったら下げる、というのをすると食べてくれるかなと思ったのですがかわいそうでしょうか? ベッドには主人のにおいのするシャツを置いています。 時間のあるときは話しかけているようですが目をそらしてのけぞっています。 何かいいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 近所で虐待?助けて下さい。

    近所のアパートに母子家庭があります。そこの母親(まだ歳若い人です)、子どもは二人いますが、毎日、それこそ何時間にもわたって怒鳴り声が聞こえてきて、気が変になりそうです。建物の構造上、ほとんどの内容がわかるほどです。 今年の1月頃もあまりにもひどく、また内容もすさまじかったため、児童相談所に通報しました。すると、子どもさんのうちの1人が、問題行動を起こした等で、母親はピリピリして怒鳴ってしまっている、との事で、「虐待ではない」との回答が来ました。 休みの日や長い休みになると、決まってヒステリックに怒鳴る声が聞こえてきます。子どもさんたちは、もはや怒鳴られる事に慣れきっているようですが、こちらは昼夜関係なく罵声が聞こえ、つらくてたまらないです。ときどき、自分の体が震えます。私はどうしたら良いのでしょうか。

  • 幼児虐待撲滅に向けて、、、以前から、親からの虐待のニュースに胸を痛めて

    幼児虐待撲滅に向けて、、、以前から、親からの虐待のニュースに胸を痛めていましたが、先ほど、日テレのマザーというドラマを観ていて、改めて『虐待を受けている子供たちを今すぐに助けたい!!』という気持ちが強くなってきました。 ただひとりで動こうにも微力すぎて… 虐待児たちを救う仕事って市役所、児童相談所の人たちにしかできないのですか?私のような一般庶民は活動に協力できないのでしょうか? 今、こうしている間にもつらい目に遭っている子供たちがたくさんいます。 虐待されている子供を助けたい! 連休も明け、明日からまた仕事ですが、いつもの仕事をするくらいなら、その時間を子供を救うことに費やしたい! 何かこの件に関してお知恵のある方、コメントをお願いします。

  • 児童虐待についてのアンケート

    児童虐待についてのアンケート 昨今児童虐待で子供がなくなる事件が目立っています。 また経済的な苦境やその他の事由から乳児を遺棄する事案も目に付きます。 バブルの頃はあまりそういった事件を聞かなかったので やっぱり経済が困窮してくると仕事がなくなり その分セックスに時間が割かれて子供がいらないのに 子供を間違って作ってしまい、捨てるだのストレス解消の道具にするだのって ことになるんでしょうか? 僕は種無しぶどうなのと不倶者であるため子作りとは一番縁遠いところにいるので よくはわかりませんが、皆さんはどういった理由でこのような事件を少しでも 減らしていけると考えていますか? そこで質問です。 (1)虐待の理由 (2)虐待防止措置 2点について忌憚のないご意見お待ちしています。

  • 心理的虐待ですか?家庭環境で悩んでいます。

    家庭内の問題です。心理的虐待、私に対するモラハラ、キレたらDV気質がある主人。 一番に心配しているのが、子供に対する心理的虐待。 日曜日、子供が私の親元、じぃじの家に行きたいと言いました。 子供は祖父、祖母に幼い頃から懐いています。 主人は気に入らなかったのか、無言の圧力をかけ、素っ気なく子供に対し無視。 たぶん、自分よりじいじのところへ行くことに 気に入らなかったんだと。  主人はあれだけ、ご褒美に物を買ったりしてあちこち連れて行ってもそんな態度されたらこっちももう何もしてやらん!と言い主人はずっと拗ねています。 拗ねるにしても時間が長すぎる。 今日の朝の出来事で、9時間は経っています。 私と祖父母は子供のメンタルを心配しています。 ちなみに私と主人は仮面夫婦。 2年前に不倫もされている。その上、逆ギレ、 更に酷い目に合わされたりし大きく亀裂が入りました。 今は住まいと生活のために我慢して一緒にいるだけ。 子供、男の子7歳、女の子3歳がいます。 顔色俔うのも疲れます。 うまくやっていくにはどうしたらいいでしょうか?? このまま先々が思いやられるばかりです。

  • これって虐待?

    これって虐待? 最近よく耳にする児童虐待の件で質問します。 虐待の事実を確認したら、その旨を市?とかに通報しなければならない、と何かの資料で読んだことがあるのですがどの程度で通報すれば良いのか迷います。 実は、近所の家からお母さんが子供をしかる声が聞こえることがあるのですが、その内容が少し度を超えているように思うのです。うちの近所はあまり近所付き合いも無いので、その叱っているお母さんとは、道で顔を合わせたら「こんにちわ」と言うくらい、外出の時間も合わないので月に2,3回顔を合わす程度なのです。道であった時は別人のように感じの良い、どこにででいるお母さんという感じです。  毎日というわけではないのですが、どなり声が聞こえて、その内容が「はよせいや!!」「死ね!!」等と、私も小さな子供が居るのですが子供に聞かせたくないような物。内容の端々は聞こえないので何について怒っているのかはわかりません。    その子供たち(兄弟二人)と道で会っても、特にけがをしているとか、ネグレクトなどの状態は見受けられません。また、泣き叫ぶ声とかは聞こえないので、きっと怒鳴っているだけ(ゴンっと音がしたりはするので何か物には当たっているのかなという感じ)なのだと思います。  ただ、私も聞いていて胸がドキドキしたり、不愉快な気持ちにはなります。それを聞かされている子供たちの気持ちを思うとかわいそうで・・・。    近所付き合いがないので、そのお母さんの悩みを聞いてあげるとかもできなくてどうしたらいいのか少し悩んでいます。通報はしなくていいレベルなのか、ということも気になっています。

  • 虐待について

    私の家族構成は祖父母、父。私が生まれてすぐに母とは離婚しています。経済力がない為に父方に引き取られたみたいです。 覚えている範囲で父にされた虐待について書いていきます。 祖父母も働いていたので父と2人きりの時にしか虐待はされていません。 *幼稚園児の頃 ◆夜中に車から降ろされ道に置いていかれる。(詳しい時間は覚えていませんがまた迎えに着てくれます) ◆真っ暗の物置小屋に閉じ込められる。(その当時、父とお付き合いしていた彼女が助けてくれました) ◆腫れるまでつねられる *小学生の頃 父がお付き合いしてた彼女(幼稚園の頃の彼女とは違います)の家に住まわされその彼女の子供の面倒を見せられる。(友達付き合いも勉強もできなくなりました。) 彼女はスナックで働いていて父はそこに飲みに行っていました。子供は2才と4才だったと思います。 その頃からストレスで円形脱毛症になってしまいました。 学校で陰口は言われてましたがイジメがなかったのが幸いです。 ↑上記は虐待とは微妙と思いますが、、 *中学生の頃 この頃から暴力が始まりました。殴る蹴るは当たり前です。 一番酷い時は目が腫れ上がり鼻も折れ顔は自分の顔じゃないみたいでした。 その時に通報してくれた方がいて警察が助けてくれました。警察沙汰になって父からの虐待があった事を祖父母は知りました。 祖父母は大事に育ててくれてたので心配させたくなくてずっと相談出来ずにいたのです。 今考えればバカですが逮捕はせずにいてもらいました。その後、虐待はなく、中学卒業を期に家を出ました。 私はもう成人していますが後遺症?があっていくつか病院に行きました。 (1)心療内科。色々言われてますが鬱と診断されてます (2)生理不順が気がかりで産婦人科に行った所、卵巣が一つあまり機能してないと言われてしまいました。元々機能してないのか暴力かは分かりませんが可能性はあると思います (3)鼻の事で形成外科にも行きました。鼻は折られると低くなるそうです。美容整形で高くしようか検討しています せっかく家を飛び出したのになんで今更こんな思いしなきゃいけないのかと思ってしまいます。 虐待にも時効があるみたいなので、やはり裁判にするのは難しいでしょうか?

  • 虐待

    私が勤務する老人ホームにおいて、『虐待』について話し合う機会がありました。 私は殴る、蹴る、などの肉体的苦痛や暴言を吐くなどの精神的苦痛を与えること、など言わば相手が子供にでも当てはまるような事を一般的に虐待というのだと認識していました。 しかし、この度の話し合いの中で、お年寄りに対して馴れ馴れしい言葉遣いをする事や、転倒しそうな方を事前に介護者が手を出し動きを拘束する事に対して、それは虐待であるという意見も飛び出しました。 しかし、言葉遣いについてはマナーの問題だし、動きを拘束してしまう事は事故を未然に防ぐ、という側面もあり、それを一まとめに虐待と位置付けしてしまうのは如何なものか、と思いました。 現に入所年月の長い利用者さんは職員とも馴れ合いの関係で、世間話などを楽しむ時間もあります。勿論、敬語などは使わず、『おばあちゃんと孫』のような会話をしています。 しかし、メディアで報道されるような虐待と同じ言葉で纏められることに疑問を感じます。 実際、介護現場で働いておられる方やそうでない方、ご家族が入所しておられる方など、いろんな方のご意見をお待ちしています。

  • これって虐待ですか?

    これって虐待ですか?。僕は、父親と、再婚相手の女性に、ネグれスト、モラルハラスメント、暴力などを受けています。DVの内容ですが、勉強ができないってだけでキレる、殴る、何も悪いことしてないのに、言うこと聞かないってだけで、キレる、怒鳴る、頻繁ではないけど殴る蹴る、暴言、こずかいを与えない(これもかな?)、などを受けています。ひどいときには、部屋まで来て(鍵のない部屋)「精神病院ぶち込むぞ!!!」など罵られます。 再婚相手の女(婚姻届は出していないので、事実婚だけど)も、虐待には肯定的で、僕の目の前で「この子は、発達障害や、あかん!あかん!もう手遅れや!」とか「しつけがなってない!どういう教育してきたんや」とか言われます。他にもくだらないことでいちいち切れたり(例えば、言葉遣いが気に食わない)など、粗探しや、人のあげあしとりなどをしてきます。僕の父親は昔からこういう人間だったみたいですが、家庭をすべて、離婚前の母親まかせにし、かつ、教育がなってないとか、しつけがなってないとか言って、自分は、命令するばかりで、すべて他人任せでした。 うちの父親は、銀行員で、転勤が多く、会える日など、土曜日と日曜日しかなかったため、そのときは父親のことが好きでした。ですが、転勤が落ち着き、一緒にいる時間が長くなると、父親の悪い部分が少しづつ見えるようになってしまいました。休日は、パチンコ、ゲームばかりし、家庭のことは、どうでもいいくせに、学校サボったり、テストの点が悪かったり、クラスメイトと喧嘩したり、 など悪いことに関しては敏感に反応し、むちゃくちゃ怒るくせに、テストの点が良かったり、先生からいい評価を得たなどのプラスのことに関しては。「ふ~ん」すらも言いません。信じられますか!?。 どうやら世間体的に子供ができそこないだと、自分まで批判されるのが嫌だから、悪い情報には、血相を変えて、迫ってくるそうです。だから子供のことなどどうでもいいんだと思います。 父親自身も好きでもない銀行の仕事やって、休みも少なく、僕達のために働いてくれるのは分かりますが、ストレスが溜まったというだけのことで、子供や家族に当たって暴力を振るうのは正しいことなんですか? 回答お願いします

  • 子供を一人で育てていく自信がありません

    子供を手放したくないのですが一人で育てていく自信がありません。 主人とは別れたいと思っています。主人に何の感情も抱かなくなり、期待もしていないし、信じられません。もう愛していないのかもしれない。 ただ、私には身寄りがありません。重度の精神疾患者で父親からは虐待を受けてきました。 こんな自分が子供を愛し育てられるとは到底思えません。 主人と別れるべきではないのでしょうか。 でも精神的DVを続けてきた主人に、信じる心が既にありません。 子供は主人より私になついています。愛しいです。 でも私が倒れたらどうなるのかと思うと、怖くて、引き取る決意がかたまりません。 どうしたらいいでしょうか。