ナロキソンの薬効について

このQ&Aのポイント
  • ナロキソンは鎮痛効果を持つ薬であり、モルヒネなどのオピオイドの作用を抑制する作用がある。
  • 実験結果から、ナロキソンを投与した群では鎮痛効果が確認された。
  • これは、ナロキソンがオピオイドの作用を相殺する反応を引き起こすためと考えられる。
回答を見る
  • ベストアンサー

ナロキソンの薬効

こんにちは。今、薬理実習のレポートの考察部分を書いているのですが、少し困っていることがあります。 鎮痛薬の実験でマウスを2匹ずつ4群(1、生理食塩水を投与。2、モルヒネを投与。3、ナロキソンを投与。4、ナロキソンを投与5分後にモルヒネを投与)に分けて薬剤を投与しました。 テイルフリック法を用いて投与前の反応時間と投与10分、30分、60分後の反応時間を測定し、投与した薬物に鎮痛効果があったか否かを判定するために鎮痛パーセント算出し、グラフを作りました。 結果として2群(モルヒネを投与)のマウスからは鎮痛効果が、4群(ナロキソンを投与5分後にモルヒネを投与)のマウスからはモルヒネの鎮痛作用を消している効果が確認できました。 ここで疑問なのは3群(ナロキソンを投与)の結果です。なんと鎮痛効果が出てしまいました。このことについて考察を書きたいのですが、教科書等を調べてもわかりません。 いったいなぜなのですか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

生物のカテで聞いてみた方が良いかと思いますが…。 ナロキソンのモルヒネ阻害効果が競争的なものであるとすると、ナロキソンに神経遮断効果があってもおかしくはありません。 ただその程度がモルヒネに比べて圧倒的に小さいだけということになります。 m(_ _)m

zuzu123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにそのように考えることもできますね。その方向でもう少し自分で調べてみようと思います。

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

そもそも効果の有無が統計的に有意かどうかの検定はしましたか?

zuzu123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まだ勉強不足で生物学的試験法などの統計の話は最近聞いたばかりで、私たちの実習ではまだ統計は行わなくてよいみたいです。来週は統計を使うみたいですが… ただ私の班以外でも私の班と同じ結果が出た班がいくつかありました。なので有意であるかと… 説明下手でもう少し補足しますと、ナロキソン投与30分後までは鎮痛効果が出てそれ以降は下がっていきました。

関連するQ&A

  • 対照群と各群の検定について

    卒論のデータの処理で検定をしなければなりません。 統計に関しては全くの素人で、自分でネットなどで調べてみましたが自信がありませんので、質問させていただきました。 実験で3群のラットを対照群、薬物投与群(低用量)、薬物投与群(高用量)と設定し下記の項目について実験を行いました。 実験1:薬物投与1時間後の血中ホルモンの値 実験2:薬物投与後、0分、30分、60分の血糖値 これら実験結果について対照群と薬物投与群(低用量)、対照群と薬物投与群(高用量)を検討する場合 実験1→Dunnet法 実験2で各時間で対照群と投与群を比較する場合→Dunnet 実験2でそれぞれの群で時間的変化を比較する場合→one way Anova このような解釈で良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ペンタゾシン

    今薬理実習をしています。 班別に未知検がわたされ個人個人1つ薬物が割り当てられ、わたしはペンタゾシンでした。 手技で腹腔注射をしたときに未知検uk 30mg150mgそれぞれ運動量があがり、間代性痙攣がでて、痛み反射はずっと(-2)で挙尾反応が150mgではずっとでていました。便秘もおこしました。消化管輸送能もよくなかったです。ここで150mgは30mgに比べ反応が過度であったのでつぎからは30mgを使うことにしました。 そのあと、循環系の摘出心臓の心房摘出実験により心収縮力および心拍数にはukは関係ないとわかりました。 つぎに筋弛緩薬の実験をしukは筋弛緩薬ではないとわかりました。 次に、鎮痛薬と薬物依存のじっけんを行いナロキソンをうったマウスにモルヒネをうって行動観察をみる実験をしました。ukはこの時点で使ってないのですが、どのような反応が出るかを観察しました。あとHaffer法とwrithing法ではモルヒネとukは同じような鎮痛作用を示しました。 次の実習月曜日にディスカッションがあり自分のukペンタゾシンが可能性があるかをオーベンに聞かれるのですが可能性はあるでしょうか・・

  • 統計の素人です。

    統計の素人です。 JMP8を使用しています。 遺伝子操作群と非操作群を、薬物投与群と非投与群にわけ、 薬物の効果があるかどうかを調べています。 JMPの操作方法を御教えください。

  • マウスの血糖値について

    実験でマウスの腹腔内にインスリンを投与したところ血糖値が5mg/dl という値がでました(他は30~80)が、その個体はすでに死んでいました。またコントロールに生理食塩水を注射したところ、死んだ個体は37.5(他は250~120)という値が出ました。 この結果より、マウスが死んだから、血糖値が下がったのか、 血糖値が下がったから死んだのか、どちらの考察をするべきなんでしょうか?

  • 注射

    高校のサイエンスパートナーシップというプロジェクトに参加しています。そのsppでマウスを使った実験を行いました。実験内容はマウスに薬物を経口投与、静脈投与、皮内投与、腹腔内投与して効果の発現時間を観察するというものでした。この実験で腹腔内投与を誤って皮下投与用の針で投与したところマウスはすぐに死んでしまいました。このことを考察として書きたいと思っているのですが腹腔内投与に関する書籍が少なかったのでこちらで教えてください。 (1)腹腔内投与された薬物はどのようにして代謝されるか (2)皮下投与用の針で腹腔内注射をしたところすぐに死んでことから腹腔を突き破り臓器に注射していたと考えられるのですが腹腔の下にある臓器はなにがあるか 以上のことです。 最後に、調べて正しいのか不安なので質問させてください。発現までに時間がかかるのは経口>皮下>腹腔>静脈の順で正しいのでしょうか?

  • 注射経路での吸収の仕方

    高校のサイエンスパートナーシップというプロジェクトに参加しています。そのsppでマウスを使った実験を行いました。実験内容はマウスに薬物を経口投与、静脈投与、皮内投与、腹腔内投与して効果の発現時間を観察するというものでした。この実験で腹腔内投与を誤って皮下投与用の針で投与したところマウスはすぐに死んでしまいました。このことを考察として書きたいと思っているのですが腹腔内投与に関する書籍が少なかったのでこちらで教えてください。 (1)腹腔内投与された薬物はどのようにして代謝されるか (2)皮下投与用の針で腹腔内注射をしたところすぐに死んでことから腹腔を突き破り臓器に注射していたと考えられるのですが腹腔の下にある臓器はなにがあるか 以上のことです。 最後に、調べて正しいのか不安なので質問させてください。発現までに時間がかかるのは経口>皮下>腹腔>静脈の順で正しいのでしょうか?

  • Fold Change間の有意差検定

    統計初心者です。 Fold Change間の有意差は、どのような 検定法で同定すればよいのでしょうか? 例えば、糖尿病の患者で、薬A投与グループ、 生理食塩水投与グループがあったときに、 投与前と後で血糖値のFold Changeをとり、 そのグループ間で平均をとって検定したいのですが、 (あくまでも例として考えてください) 普通のt検定ではなく、多群検定が必要だと聞きました。 すなわち投与前、後で比較し、薬物A投与、無投与でさらに 比較するため多群とのことですが、原理がよくわかりません。 具体的に何検定をどのように行ったらよいのでしょうか??

  • 末梢神経系に関する実験をしました

    薬理学の実験で、局所麻酔薬の効果を観察するために、モルモット丘疹法を行いました。皮内注射した薬物は、生理食塩水、プロカイン、リドカイン、リドカイン+アドレナリン、コカイン、の5種類です。実験前の予想では、リドカイン>リドカイン+アドレナリン>コカインの順で作用時間は長くなると予想したのですが、実際にはリドカイン+アドレナリン>コカイン=リドカインという結果になりました。アドレナイリンを加えたことでこのような結果になったのだと思うのですが、どうしてアドレナリンを加えると、こうなるのかわかりません。なぜこのようになったのかご存じの方がいらっしゃったらコメントお願いします!!

  • 薬物誘発常同行動の実習

    薬物誘発常同行動の実習をやったのですが、その意義がよくわかりませんでした。メタアンフェタミン誘発常同行動では生理食塩水を前投薬したものをcontrolとして、イミプラミンを前投薬したものと、ハロペリドールを前投薬したものとを実験群としてそれぞれ一匹ずつのマウスで実習をやりました。しかし、アポモルヒン誘発常同行動では生理食塩水を前投薬したものをcontrolとして、ハロペリドールのみの前投薬をしたものを使用しました。この差異の意味するところを調べてみよう、という課題です。また、薬物誘発常同行動はどのような疾患の病態モデルとなりうるのでしょうか?

  • 癌性リンパ管症のゆくえ

     私が25日に「癌性リンパ管症」について質問したところ、早速「Rokutaro36様」から丁寧が回答をいただきました。その後の現状ですが、先週2枚のレントゲンの結果段々よくなっていると主治医は申します。木曜日〔25日)には左は殆ど水はなくなり右の上部に残っているといいます。(ステロイドの効果とか)しかし本人はやっぱり苦しいのでモルヒネを少量投与はじめました。しかし、1日経っても苦しいのは殆どかわらないようです。水が減っても苦しいのは、なかなかなおらないのでしょうか。モルヒネの量が足りないのでしょうか。主治医が正直に言わないのでしょうか。この先、どうなっていくのか、夫としては、食事も喉をとおりません。考えられる方向性についてご意見お伺いいたします。よろしくお願いいたします