• 締切済み

対照群と各群の検定について

卒論のデータの処理で検定をしなければなりません。 統計に関しては全くの素人で、自分でネットなどで調べてみましたが自信がありませんので、質問させていただきました。 実験で3群のラットを対照群、薬物投与群(低用量)、薬物投与群(高用量)と設定し下記の項目について実験を行いました。 実験1:薬物投与1時間後の血中ホルモンの値 実験2:薬物投与後、0分、30分、60分の血糖値 これら実験結果について対照群と薬物投与群(低用量)、対照群と薬物投与群(高用量)を検討する場合 実験1→Dunnet法 実験2で各時間で対照群と投与群を比較する場合→Dunnet 実験2でそれぞれの群で時間的変化を比較する場合→one way Anova このような解釈で良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

> 統計に関しては全くの素人で、自分でネットなどで調べてみましたが 永田・吉田「統計的多重比較法の基礎」サイエンティスト社 を読めば解決すると思います。

関連するQ&A

  • 対照群vs多群との割合の比較

    割合の差の検定について教えて下さい。 2群での割合の差を検定する場合には、χ2検定を使用するかと思います。 では、多群vs1対照群とで比較する場合は、どのように行えばいいのでしょうか?(どのような検定手法が挙げられますか?)。 お答え頂けると幸いです。

  • Fold Change間の有意差検定

    統計初心者です。 Fold Change間の有意差は、どのような 検定法で同定すればよいのでしょうか? 例えば、糖尿病の患者で、薬A投与グループ、 生理食塩水投与グループがあったときに、 投与前と後で血糖値のFold Changeをとり、 そのグループ間で平均をとって検定したいのですが、 (あくまでも例として考えてください) 普通のt検定ではなく、多群検定が必要だと聞きました。 すなわち投与前、後で比較し、薬物A投与、無投与でさらに 比較するため多群とのことですが、原理がよくわかりません。 具体的に何検定をどのように行ったらよいのでしょうか??

  • 動物について。

    実験について! 生物の実験では、マウスやラットを使いますが、その中で例えば… (1)何かを吸引させて暴露されている動物実験 (2)何かを投与(薬など)された実験 (3)動物のからだに何か処置(神経や筋肉)をした実験 それぞれにはもちろんコントロールぐんはいるのですが、それぞれの実験を同じ評価(試験)方法を用いて比較される場合は、この比較により何がわかるのでしょうか。 私には、全部ばらばらの実験を同じ実験で比較できることがわかりません。 先輩が言うには、特に(1)に対して陽性対照となるような実験を(2)および(3)でも検証しているといっていました。この3つを比較することで何が言えるのでしょうか。 また、実験モデルとは何でしょうか。今回の(1)~(3)の実験群の実験モデルとはなんというものでしょうか。 言葉足らずで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 試験区? 試験群?

    言葉の使い分けについて質問致します。 例えば、ラット20匹を5匹ずつ4群に分け、ある薬物を0、10、100、1000mg与える試験をしたとします。 この場合の言い方としては「10mg群」でしょうか。これまで何も考えずに「10mg群」と言っていましたが「10mg区」ではおかしいでしょうか。 というわけで、試験群と試験区の正しい使い分けについて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 多重比較 5群以上

    教えて下さい。 一元ANOVAの後の多重比較で、 5群以上の場合はTukey やLSDはつかうべきでない、という説明を良く見ます。 5群以上の場合は何を使用すればよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • エクセル

    エクセルで統計を行いたいのですが、どうやったら良いのか全くわかりません。 どなたかお詳しい方、バカでもわかるように教えてください。 先日、グループで実験を行いました。 実験の内容は、ラットに薬物(4種類)を投与し、一定時間経った後(投与前、30分後、80分後)にある物に対する反射を見るといったものです。 データから平均と標準偏差は導き出せたのですが、この値をどうやって使ったら有意差があるかどうかを求めることができますか。 これだけでは情報が足りないのであれば、言って下さい。 追記します。 どうかよろしくお願いします。 できれば早くお答えいただけると有り難いです。 勝手なことを言ってすみません。

  • 無作為に介入群と対照群に割り付けるにはどうしたらよいでしょうか?

    看護研究で準実験的なデザインで2つのケアの効果の差を出したいと思っています。昨年同様の調査をしたら、5月から8月の期間、対象者は10人くらいでした。できるだけきちんとした研究方法でデータを取りたいのでもう一度調査をしたいと考えています。入院患者さんなので入退院のため、調査開始時に全員いるわけでなく、5月に4人、6月に2人とかという感じです。 このような場合、無作為に対照群と介入群の割り付けを行うにはどうしたらよいでしょうか?  封筒法?乱数表?置換ブロック法?? 素人なのでよくわかりません。どなたかぜひとも教えてください。 お願いします。

  • 薬学半減期についての問題です、教えてください!

    初めて質問します、何か至らない点があったらすみません(*_*) 薬物Aの半減期は一般的な人で8時間である。通常この薬は12時間毎、朝と夜に投与する。 ある患者についてこの薬の半減期を調べると40時間であった(肝機能障害などにより) 。この患者に用量を変えずに薬物Aを投与し、一般的な人と同じ血中濃度を維持したい。 この患者には何時間毎に投与すればよいか、理由とともに答えなさい。 という問題です。様々な文献をつかってるのですが、わかりません。 教えて頂けるとたすかります。 よろしくお願いします。(;_;)

  • ナロキソンの薬効

    こんにちは。今、薬理実習のレポートの考察部分を書いているのですが、少し困っていることがあります。 鎮痛薬の実験でマウスを2匹ずつ4群(1、生理食塩水を投与。2、モルヒネを投与。3、ナロキソンを投与。4、ナロキソンを投与5分後にモルヒネを投与)に分けて薬剤を投与しました。 テイルフリック法を用いて投与前の反応時間と投与10分、30分、60分後の反応時間を測定し、投与した薬物に鎮痛効果があったか否かを判定するために鎮痛パーセント算出し、グラフを作りました。 結果として2群(モルヒネを投与)のマウスからは鎮痛効果が、4群(ナロキソンを投与5分後にモルヒネを投与)のマウスからはモルヒネの鎮痛作用を消している効果が確認できました。 ここで疑問なのは3群(ナロキソンを投与)の結果です。なんと鎮痛効果が出てしまいました。このことについて考察を書きたいのですが、教科書等を調べてもわかりません。 いったいなぜなのですか?

  • 何という名称だったでしょう

     今、文章を書いていてふと名前を思い出すことができません。 どなたか御存知の方、お教えください。  それは、薬でないものを薬と言って飲ませた場合、薬効があることをなんて言ったでしょうか。  新薬の開発の時はそれを除外するために、新薬を投与する実験群とビタミン剤など薬効がない対照群に分けて実験すると思います。