• ベストアンサー

対照群vs多群との割合の比較

割合の差の検定について教えて下さい。 2群での割合の差を検定する場合には、χ2検定を使用するかと思います。 では、多群vs1対照群とで比較する場合は、どのように行えばいいのでしょうか?(どのような検定手法が挙げられますか?)。 お答え頂けると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227064
noname#227064
回答No.2

有意水準をα/nとする方法は、ボンフェローニ(Bonferroni)の方法といいます。 サイトについては「多重比較」や「multiple comparison」等で検索をかければいろいろとでてきます。 お勧めの参考書を2冊ほど紹介しておきます。 永田靖, 吉田道弘(1997), 統計的多重比較法の基礎, サイエンティスト社 森敏昭, 吉田寿夫(1990), 心理学のためのデータ解析テクニカルブック, 北大路書房 「統計的多重比較法の基礎」は題名のとおり多重比較を学ぶなら読んでおくべき本です。 「心理学のためのデータ解析テクニカルブック」は多重比較に限った内容ではないですが、分散分析後の多重比較の方法が載っていますので、分散分析を行うことがあれば読んでおくべきでしょう。

adams0825
質問者

補足

ご丁寧なお返事ありがとうございます。 ぜひ書籍を購入してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#227064
noname#227064
回答No.1

簡単な方法で、対照群との比較を多群の数分だけ繰り返す方法があります。 それぞれの検定はχ^2検定でも構わないですが、検定の多重性の問題が生じますので、それぞれの検定の有意水準を小さくしないといけません。 全体の有意水準をα、比較の回数をnとした場合、一回当たりの有意水準はα/nにしてください。

adams0825
質問者

補足

ご返信ありがとうございます。 有意水準が、α/nだとすると、4回検定を行う場合、0.0125となりますね。思った程、有意水準を下げないでよさそうですね。 その辺の理論について、補足しているサイトや理論のお名前を教えて頂けると幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 対照群と各群の検定について

    卒論のデータの処理で検定をしなければなりません。 統計に関しては全くの素人で、自分でネットなどで調べてみましたが自信がありませんので、質問させていただきました。 実験で3群のラットを対照群、薬物投与群(低用量)、薬物投与群(高用量)と設定し下記の項目について実験を行いました。 実験1:薬物投与1時間後の血中ホルモンの値 実験2:薬物投与後、0分、30分、60分の血糖値 これら実験結果について対照群と薬物投与群(低用量)、対照群と薬物投与群(高用量)を検討する場合 実験1→Dunnet法 実験2で各時間で対照群と投与群を比較する場合→Dunnet 実験2でそれぞれの群で時間的変化を比較する場合→one way Anova このような解釈で良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • カテゴリ3群の群間比較

    仮に下表のような、検査値A、B、C群と疾患あり・なしに分けた表において 疾患あり 疾患なし 検査値A:0.5未満 12例 5例 検査値B:0.5-1.0 25例 6例 検査値C:1.1以上 8例 38例 *検査値A群とB群、A群とC群、B群とC群で有意差を検定したい場合の適当な 検定方法はありますでしょうか。 求めたいことは、患者の値が検査値C(1.1以上)であれば、疾患なしの患者が 多くなるということを群間比較して求めたいと考えています。 統計のことが無知なので、適当な検定方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 対応のある場合の2群の平均値の検定

    対応のある場合の2群の平均値の検定を行いたいと考えています。 通常であればwilcoxonテストでできると思うのですが、今回は少し例外的です。 2群、115列の検定には違いないのですが、比較対象が、100%のうち3つの成分が何パーセントを占めるかです。 例えますと、 アメリカ人と日本人115人の比較で、3種類のフルーツ(みかん、ぶどう、りんご)をどのような割合で食べているかを比較する検定で、 優位差があるかないかを調べたいと考えています。 例えば1人のアメリカ人は、30%のみかん、50%のぶどう、20%のりんごを、対する日本人は、20%のみかん、40%のぶどう、40%のりんごをといった感じです。 このような比較は可能なのでしょうか? 簡単に比較できて、P値の出てくるサイトはありますでしょうか?

  • 割合の差の検定について教えて下さい

    統計学初心者です。割合の差の検定について教えて下さい。 χ2乗検定を行えば、2x2の分割表の場合、各群での割合の差について検定できる事は理解しております。 2x3、2x4の分割表の場合、どの群との関係に差があるのか、明確にわかる検定はあるのでしょうか?     イベント有り イベントなし 薬剤A  10     15 薬剤B  30     38 薬剤C  78     10 薬剤D  90     29 などの場合です。薬剤A、B、C、Dの間のどこかに違いがある事は、χ2乗検定で言えるかと思いますが。各群の中で(ex;薬剤Aと薬剤B、薬剤Cと薬剤D)違いあると言える検定はあるのでしょうか? 教えて頂けると幸いです。

  • 割合データの比較

     エクセルで,数値の全データ(母集団)の中から,ある数値の範囲に入っているデータの数を割合(百分率)で求めています.  この方法で求めた結果が2つあり,その2つの割合の結果に有意差があるか検定したい場合は,どのようにすれば良いでしょうか? (例)・データ1     母集団のデータ数6000     →指定した数値の範囲に入っているデータ数      600個(10%)    ・データ2     母集団のデータ数5500     →指定した数値の範囲に入っているデータ数      880個(16%) この2つの結果(10%と16%)に有意差があるか検定したい. 例では母数が変えてありますが,母数が同じ場合での検定方法もできれば教えて下さい.  説明が下手で分かりにくいかもしれませんが,是非教えて下さい.お願いします.   

  • 標本数の異なる3群比較について。

    初めて質問致します。 統計学については素人ですので、的外れな質問でしたらすみません。 現在、A・B・Cの3群についてある値を算出し、その値によって3群が分類できるかどうかを検討しております。 A・B・Cはそれぞれ標本数が異なっており、対応はありません。 Levene検定(有意差なし)→一元配置分析(有意差あり)→Bonferroni検定 Levene検定(有意差あり)→kraskull- wallis検定(有意差あり)→Bonferroni検定 という手順で行いました。 この検定方法は正しいのでしょうか。色々調べてみたのですが結論が出ないので質問させていただきました。 ご教授よろしくお願いします。

  • 無作為に介入群と対照群に割り付けるにはどうしたらよいでしょうか?

    看護研究で準実験的なデザインで2つのケアの効果の差を出したいと思っています。昨年同様の調査をしたら、5月から8月の期間、対象者は10人くらいでした。できるだけきちんとした研究方法でデータを取りたいのでもう一度調査をしたいと考えています。入院患者さんなので入退院のため、調査開始時に全員いるわけでなく、5月に4人、6月に2人とかという感じです。 このような場合、無作為に対照群と介入群の割り付けを行うにはどうしたらよいでしょうか?  封筒法?乱数表?置換ブロック法?? 素人なのでよくわかりません。どなたかぜひとも教えてください。 お願いします。

  • 比較言語学と対照言語学の違いは何?

    大学の言語研究のレポートで、 「比較言語学と対照言語学の違いについてまとめる」 というのを書くことになりました。 百科事典で調べた程度でよいらしいのですが、 事典には比較言語学は載っていても、対照言語学については 書かれていないのです。 どなたか、比較言語学と対照言語学の違いについて わかりやすく教えていただけないでしょうか? また、そういうことについてわかりやすく書いてある 文献などがございましたら、教えていただければ幸いです。

  • 3群間の検定について(カイ二乗検定→事後比較)

    A 群、B 群、C 群の 3 群をカイ二乗検定により同時に比較し、少なくともどれかの群は多の群と異なることが分かったとします。 その後それぞれの群間(A vs B、B vs C、C vs A)で再びカイ二乗検定を行い、A 群のみが B、C 群と異なることが分かった、といった解析を行いました。 このような解析方法は統計学的に妥当なものでしょうか(間違った方法ではないでしょうか)? なお、それぞれの群間での対比較の際はボンフェローニ法により有意水準を補正してあります。

  • ノンパラメトリックデータの3群比較について

    統計のことで教えてください。統計の素人ですので、不適切な質問をしているかもしれません。 3群(各群n=6、ノンパラメトリックデータ)です。 A群 2,5,4,3,3,2 B群 2,2,3,2,1,1 C群 2,0,0,0,0,0 で、まずKruskal-Wallis testで、有意差があると判断しましたので、引き続いて各群をMann-Whitney U testで検定したところ、AB群間では0.043となりました。Scheffe’風に判断するなら、これは0.05/3より大なので有意差なしと言えるでしょうか。もしそうでしたら、「傾向がある」といえるには、いくつ以下とするのが一般的でしょうか。また、Fischer風に、0.05以下だから有意といってもよいのでしょうか。 なにとぞよろしくお願いいたします。