割合データの比較の方法と結果の検定について

このQ&Aのポイント
  • エクセルで数値の全データから指定した範囲のデータの割合を求める方法について説明します。
  • 2つの割合の結果に有意差があるか検定する方法について教えてください。
  • 母数が同じ場合の検定方法についても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

割合データの比較

 エクセルで,数値の全データ(母集団)の中から,ある数値の範囲に入っているデータの数を割合(百分率)で求めています.  この方法で求めた結果が2つあり,その2つの割合の結果に有意差があるか検定したい場合は,どのようにすれば良いでしょうか? (例)・データ1     母集団のデータ数6000     →指定した数値の範囲に入っているデータ数      600個(10%)    ・データ2     母集団のデータ数5500     →指定した数値の範囲に入っているデータ数      880個(16%) この2つの結果(10%と16%)に有意差があるか検定したい. 例では母数が変えてありますが,母数が同じ場合での検定方法もできれば教えて下さい.  説明が下手で分かりにくいかもしれませんが,是非教えて下さい.お願いします.   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KenKen_SP
  • ベストアンサー率62% (785/1258)
回答No.1

こんにちは。KenKen_SP です。 有意差検定の考え方を理解してしまえば、計算方法自体はさほど難しいない と思います。WEB で検索してみましょう。 参考 URL をあげておきます。有意差検定について分かりやすい解説と、WEB ページ上で Java Script による簡易検定が行える WEB ツールがあります。 http://www.blufi.co.jp/

hikensyaG
質問者

お礼

KenKen_SPさん 参考URLを教えて頂きありがとうございます.Java Script による簡易検定は,私がやりたいと考えていた事にピッタリだったのでとても役立ちます. ただ,Javりa Script による簡易検定をエクセル上の関数を使用して行う事は,やはり難しいのでしょうか?よければ教えて下さい.

その他の回答 (1)

  • KenKen_SP
  • ベストアンサー率62% (785/1258)
回答No.2

> エクセル上の関数を使用して行う事は,やはり難しいのでしょうか? ご紹介した WEB サイト内に有意検定の考え方と検定方法が記載されて います。それを Excel の数式に直していくだけですが、、、 SQRT:平方根を求める ABS:絶対値を求める ROUND:四捨五入で数値を丸める などの関数を使えば統計量を求める数式はできると思います。 参考までに、VBA で簡易的な有意差検定を行うプログラムを書いておき ます。各要素のセルをクリックしてゆけば、検定結果が表示され、 最後に統計量を求める数式をセルに書き込むようになっています。 ただし、取り急ぎで作ったので、「取りあえず動けばよし」ですが。 母数が同じ場合の検定方法については、省略しますが、ご紹介した WEB サイト内に検定方法の記載があります。先にあげた、関数を使えば Excel で十分やれますよ。 では。 Sub 異なるサンプル間の有意差検定()   Dim s1v As Range, s1p As Range   Dim s2v As Range, s2p As Range   Dim a$, x$, b$, y$   Dim aa#, xx#, bb#, yy#, cc#, dd#, ee#, ff#   Dim strMes$, strResult$      On Error GoTo Terminate      'データ取得   strMes = "該当データのセルをひとつ選択し、[OK]をクリックします。"   With Application     Set s1v = .InputBox(strMes, Title:="サンプル1", Type:=8)     Set s1p = .InputBox(strMes, Title:="サンプル1比率", Type:=8)     Set s2v = .InputBox(strMes, Title:="サンプル2", Type:=8)     Set s2p = .InputBox(strMes, Title:="サンプル2比率", Type:=8)   End With   a = s1v.AddressLocal(False, False): aa = s1v.Value   x = s1p.AddressLocal(False, False): xx = s1p.Value   b = s2v.AddressLocal(False, False): bb = s2v.Value   y = s2p.AddressLocal(False, False): yy = s2p.Value      '有意判定   cc = (aa * xx + bb * yy) / (aa + bb)   dd = cc * (1 - cc)   ee = (1 / aa) + (1 / bb)   ff = Round(Abs(xx - yy) / Sqr(dd * ee), 3)   Select Case ff     Case Is >= 2.576: strResult = "有意水準1%で有意差あり"     Case Is >= 1.96: strResult = "有意水準5%で有意差あり"     Case Is >= 1.645: strResult = "有意水準10%で有意差あり"     Case Is < 1.645: strResult = "有意差なし"   End Select   strMes = ""   strMes = strMes & "サンプル1: " & vbTab & aa & vbCrLf   strMes = strMes & "サンプル1比率: " & vbTab & Format(xx, "0%") & vbCrLf   strMes = strMes & "サンプル2: " & vbTab & bb & vbCrLf   strMes = strMes & "サンプル2比率: " & vbTab & Format(yy, "0%") & vbCrLf   strMes = strMes & "統計量: " & vbTab & vbTab & ff & vbCrLf & vbCrLf   strMes = strMes & "【検定結果】: " & vbTab & strResult   MsgBox strMes, vbInformation      strMes = "=Round(ABS(" & x & "-" & y & ")/SQRT((((" & a & "*" & x & "+" & b _     & "*" & y & ")/(" & a & "+" & b & "))*(1-((" & a & "*" & x & "+" & b _     & "*" & y & ")/(" & a & "+" & b & "))))*((1/" & a & ")+(1/" & b & "))),3)"     Set s1v = Application.InputBox( _     Prompt:="統計量を求める数式を書き込むセルを選択し、[OK]をクリック", Type:=8)   s1v.Formula = strMes Terminate: End Sub

関連するQ&A

  • 2群間のデータ比較

    ある化合物Xの生体への影響を調べる実験をしました。 A群は無処置,B群には化合物Xを投与。各群n=5。 その結果,ある血中パラメータ(正常値:20-50)において下記のような数値が得 られました。 A群:30,35,40,35,40 B群:9000,200,40,7000,4000 正常値が25-50なので,明らかにB群(5例中4例)は異常値を示しており,「生物 学的有意差あり」と結論できます。 では統計学的にはどうだろうかと思いExcel関数を用いて統計処理をしました。 まず,FTEST関数で等分散性を調べたところ,P=7.15E-12となり,不等分散である ことがわかりました。 次に,TTEST関数(不等分散,両側検定)で群間比較したところ,P=0.088538(P>0.05 )となり,統計学的有意差なしとなりました。 生物学的有意差は明らかなのに統計学的有意差が無しとなり,気持ち悪いです。 この統計処理の手順,どこか間違っているでしょうか?

  • 五段階評価での有意差の求め方とグラフの偏差

    こんばんわ たとえばですが、50人に使用前と使用後の感想を 5段階(5、とても思う、4思う・・1全く思わない)評価という アンケートの集計をやるとします。 この場合有意差を求めるとき、エクセルで 「t検定:一対の標本による平均の検定」を使用すると思うのですが、 結果がすべての項目において有意確率が低すぎ(0.00007とか・・)て この方法であっているか不安です。 入力する数値が決まっている五段階評価で、 有意差を求めるときは、このデータ分析で合っていますでしょうか。 また、この集計の結果の平均値をグラフにするとき、 誤差?(添付参照)を入れたいのですが、五段階評価だと、 5と答える人もいれば、1と答える人もいます。この場合、 Y誤差範囲を自分で指定して入れることになると思いますが、 この数値はどうやって求めればよいでしょうか? よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 2グループのデータの検定方法について

     一つのサンプルから2種類のデータ(仮にAとBとします)を記録します。サンプルの性質上、必ずA>Bとなるのですが、AとBの値にほとんど差が見られていないので、Aの値だけを記録していこうと思っています。  この2つのデータ集団の有意差があるかないかを検定するには、どのような検定方法を使えばよいのでしょうか?    例)      A   B  サンプル1   90   88  サンプル2   67   66  サンプル3  103  101  記録例は上の様な感じです。

  • データの再現性について教えてください。

    いまある分野での研究で、データを処理するのに苦労しています... 同じ人に複数回ある事を行ってもらって、ある測定を行って、 例えばその結果が5回で 1234 1322 1411 1295 1388 だったとします。(一例なので数字は適当ですが) そうするとこの数値に関して、 「再現性がある(有意な差がない?ということになると思いますが)かないか」 ことを検定する場合、どのような方法をとればいいのでしょうか? 直属の先生が何も教えてくれない人で、困っています。 どうかよろしくお願いします。 (ちなみに統計ソフトSPSSを使っています。)

  • 原データが無い場合の検定

    統計初心者です。稚拙な質問かもしれませんが、お教えください。 マン-ホイットニーのU検定で2群のデータを比較したいと思っています。 しかし、片方の群については原データがなくN数、平均値、SDのみしか分かりません。 このような場合に有意差の有無を計算することはできるでしょうか? とりあえず各群が同じ母集団に属していることが分かればいいのですが、もし他の方法で調べることができそうであれば教えてもらいたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 時系列データの検定

    あだむと申します。統計学の勉強を始めた所なんですが、わからない所があり質問させて頂きます。 ある規制を行った結果、ターゲットに絞った品目の使用量が減りました。規制前、後1年分ずつのデータがあるのですが、t検定やノンパラメトリック検定で有意差を検討しても良いものなのでしょうか? 母集団がどこにあるか、良くわからないので、検定していいものかどうか迷っています。一施設のみのデータなので、それ自体が母集団なのではないのか。でも、データを抽出している以上、手元にあるデータは誤差を含んでおり、標本なので、検定をしても良いのか。 知恵をおかし下さい。

  • SPSSでの3群間の多重比較について

    統計学初心者です。 SPSSを用いて統計をやっています。 3群間のデータ比較を行っていますが、下記の方法で正しいのでしょうか? まず3群のデータはそれぞれ正規分布していません。 なので、クラスカル・ワーリス検定を用いて検定をした結果、『有意差あり』となりました。 ここから、どの群間に有意差があるのかを調べたいのですが、SPSSではノンパラメトリック版の多重比較はできないのでしょうか? できない場合、それぞれの群間をマンホイットニー検定で比較することは正しいのでしょうか? 統計初心者で的外れなことを言っているかもしれませんが、よろしくご教授いただけたらを思います。 よろしくお願いします。

  • 医学のデータを比較しています。以下のようなコメントをいただきましたが関

    医学のデータを比較しています。以下のようなコメントをいただきましたが関連情報がみつかりません。Mann-Whitney U 検定をつかい有意検定をしているのですが、、、ソフトはGraph pad prismを使用していますがU値というのが算出されません。サンプルサイズは20のものと4のものがあります。このソフトではU値がでません。 SPSSなどを使用するとU値がでるでしょうか あるいはマンホイットニ検定表というのがどこかに存在するのでしょうか よろしくお願いいたします。 >> データ数が20前後と小さい標本なので、同順位補正p値(両側確率)で判定すると、誤った判定を下す恐れがある。マンホイットニ検定表よりU値の有意点が表示されるので、計算されたU値が有意点より小さいときにのみ、2群間に有意差があると判断すべき

  • 標本数の異なる3群比較について。

    初めて質問致します。 統計学については素人ですので、的外れな質問でしたらすみません。 現在、A・B・Cの3群についてある値を算出し、その値によって3群が分類できるかどうかを検討しております。 A・B・Cはそれぞれ標本数が異なっており、対応はありません。 Levene検定(有意差なし)→一元配置分析(有意差あり)→Bonferroni検定 Levene検定(有意差あり)→kraskull- wallis検定(有意差あり)→Bonferroni検定 という手順で行いました。 この検定方法は正しいのでしょうか。色々調べてみたのですが結論が出ないので質問させていただきました。 ご教授よろしくお願いします。

  • ノンパラの多重比較について教えてください。

    ノンパラの多重比較について教えてください。 30例に温刺激を与えて、皮膚温やその他の経時変化をみる実験をしました。はずれ値の検定で、5人削除しました。また、正規性があやしいデータ(群によっては歪度や尖度が5%未満)なので、ノンパラの多重比較をすることにしました。steel検定だと、有意差がでませんが、シャーリーウイリアム検定なら有意差がでます。 この場合適切なのはsteel検定だと思うのですが、シャーリーウイリアム検定でもいいのでしょうか?そのあたりの見解をお願いします

専門家に質問してみよう