• ベストアンサー

to bring the best out of someone

Ganbatteruyoの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

Gです。 時差ぼけを「楽しんで」います。 明日明後日にプレゼンがあるのでそう楽しんでいるわけにもいかないのですが今過去2週間の余韻に引き込まれているっていう感じです。 もう外では鳥が鳴いています。 >元の「maybe you bring you best out of me?」が変わった文だったので意味がわからなくなったと思うのですが、普通に書くと「maybe you bring the best out of me?」という事になりますか? ここでyou bring yourselfではなくyou bring youと言う表現をしていますね。 私はこれを聞くと二人の違うyou(結局同じ人なのですが)youselfには無い「あなたの一部がもう一部のあなたに」と言う分けられているフィーリングを感じます。 ここから、知らないうちに、とか、気がつかないでいるんだろうけど、と言うフィーリングを感じてしまいます。 これは、だからこの表現をすれば「必ず出る」と言う「社会文法」的な表現方法ではなくこの人の表現方法だと感じるわけです。 あなただってあなた自身を愛しているのよ、と言う表現は社会的に理解に問題はないですね。 あなただってあなたを愛しているのよ、と言うと、初めは自己愛をヒントさせていますが、後者は、二番目のあなたと言う表現を他人のように表現して、何か違うフィーリングをあらわそうとしていますね。 微妙なフィーリングの違いですが人によってはこの違いをこの表現を使って出そうとする人はいると思います。 maybe you bring the best out of meはそれとは違いyou bring the best outと言う単純な動作を示して、それをどこから(何のベスト)持ってくるかと言うとof meと言う事になるのです。 ですから、非常に分かりやすい、感じやすい表現となっているわけですね。 the best of meがbring outの目的語のようになっているわけです。 もちろん、bring the best/out of meとも解釈できない事も無いでしょうが、やはり、best of meをbring out引き出す、と言う解釈をしたほうがこの文章のフィーリングにあった解釈と私はいえると思います。 その辺は文法学者さんたちの喜びの糧としておいていいと思います。 要は、フィーリングをちゃんと掴んでいれば良いわけですから。 ちょっと、私の日本語では説明しにくい部分がありましたがまた書いてみてください。 

runbini
質問者

お礼

おかえりなさーい!2週間は夢のごとく過ぎましたか?まだお疲れも取れないでしょうに、お仕事ご苦労様です。 > ここでyou bring yourselfではなくyou bring youと言う表現をしていますね。 はい。2番目の you が間違いでないとすれば、どうして yourself じゃないのだろうと思っていました。そこに「to bring the best out of someone って言い方、本当にわからないの?」と聞かれたので、2番目の you が間違いなのかと一瞬思いました。しかしこれを言った人は「間違えちゃった」と言わなかったのです。この人は「to bring the best out of someone」の部分を私が理解していないと思っていたらしいのですが、実はそうではなくて、「maybe you bring you best out of me?」という言い方で充分通じるような、ネイティブスピーカーの会話ができるほど会話力があるわけじゃないという事に気づいていなかったみたいです。 Gさんの回答を理解できるまで少々時間を下さい。さっきちょっと分かりかけましたが、また引っ込んでしまいました。納得出来た時に締め切らせていただきたいと思います。

関連するQ&A

  • call someone out

    辞書の説明によると、call someone out : North American Draw critical attention to someone's unacceptable actions or behaviour. ‘people were calling him out for his negative comments’ ‘Dan had called her out on a couple of contradictions in her story’ ようするにcall someone outは日本語にすると何になるでしょうか?よろしくお願いします

  • bring you up to date とは

    This will bring you up to date on the latest in communication protocol の文章で up to date on the latest は日本語ではどう言う意味になるでしょうか。 (up) to date と on the latest は同じ意味のようなのですが。 またこの文章は(bring you up)(to date)(on the latest)なのでしょうか、 (bring you)(up to date)(on the latest) なのでしょうか。 よろしくお願いします

  • TAKEとBRINGの違い

    OKWaveで何度も質問されていますが、どうも違いがすっきり分かりません。 手元の辞書には BRING→TO TAKE SOMETHING OR SOMEONE WITH YOU TO THE PLACE WHERE YOU ARE NOW, OR TO THE PLACE YOU ARE TALKING ABOUT, OR TO THE PLACE YOU ARE GOING. TAKE→TO MOVE SOMETHING TO ANOTHER PLACE, OR HELP SOMEONE GO TO ANOTHER PLACE. と説明されています。 NHKのテキストに、 WOULDN'T IT BE GREAT TO TAKE POOKIE WITH US TO MAINE? (犬の)プーキーをメイン州へ一緒に連れていくのって素敵じゃない? という例文もあれば WE'D LIKE TO BRING OUR DOG ALONG. うちの犬を一緒に連れて行きたいのですが。 という例文もあります。 単に「連れていく」「連れてくる」の違いとか、自分が今どこにいるのか、という違いだけではない、 何かニュアンスの違いがあると思うのですがわかりません。 上記の辞書の説明によればBRINGだと思いますし、TAKE ME TO THE MOONもBRING ME TO THE MOON WITH YOUと言い換え可能なのでしょいうか? すっきりしたいです。 よろしくお願いします。

  • someone to blame

    英語字幕で中で次の一文を見ました。 People look for someone to blame. blameの目的語がsomeoneであると思います。 someone to do のような形の時には、 someoneがto不定詞以下の動詞の主語になるケースが多いと思うのですが、 目的語になるケースもあるでしょうか? TO不定詞のこのような使い方が いつも気になっていました。 解説をお願いします。

  • 私にとって “for me ”と“to me”

    for me とto me の違いを教えてください。 両方とも日本語では、“私にとって”だと思うのですが。 でもこんな日本語→英語なんて考えているからいつまでたっても だめなんですよね・・・情けない・・・。 eg) This information is of no value to me It is difficult for me to learn English. 教えてください。検索してもどうにもならなかったので・・・。 it is ~ of someone it is ~ for someone という文は探せたのですが・・・。

  • beat hell out of you

    he is just going to beat the hell out of you. 英語のサイトをぐるぐるしてたらこんなの見つけました。 beat the hell out of youって、どういう意味でしょうか?

  • out of mybox, out of ..訳

    アメリカの記事で Nine Things Never to Say to Your Boss というのがありまして、 その中に、”But I emailed you about that last week.” (前略) Bosses hate the "out of my outbox, out of my mind" attitude. (後略) という文がありました。 「上司は『送信トレイから出ていったものは、自分の心にないという態度』を嫌う」と なんとなく意味は分かるのですが、うまい日本語訳ができません。 この箇所ですが、上記より自然で日本語らしい訳文はできないでしょうか? できる方、ぜひ回答をお願いしまいます。 一応、その前後関係のためにその項目全文を貼ります。 5. “But I emailed you about that last week.” Alerting your boss to a problem via email doesn't absolve you of all responsibility for it. Bosses hate the "out of my outbox, out of my mind" attitude. Keep tabs on all critical issues you know about -- and keep checking in until you hear a firm "You don't need to worry about that anymore."

  • get out of...について

    友達から ”What do you feel you get out of our relationship?” と聞かれたんですが、日本語だと 「私たちの関係で、自分がなにを得ると思っていますか」ですよね。 例えばビジネス上の関係で上記のようなことを言われたり、 もしくは What do you get out of learning english? のようにget out of を使うのだったら意味がわかるんですが、 友達が友達にこういうことを言うのって どういう時なんでしょうか? 例えば、私が友達を利用しすぎていて、相手が怒っていたりすると こういうセリフがでてくるんでしょうか? (あくまで「たとえ」なので、私は友達を利用していません。) 日本語でこんなことを友達に聞いたことがないので (「自分との関係であなたは何を得たいの?」とか聞かないですよね?) なんだかすごく難しい質問されたように感じしまっているのですが 日本語でいうと、”○○”って聞くのと同じようなニュアンスだよとか、 「自分だったらこういう時にこのセリフをいう」とか 教えていただけないでしょうか。

  • Stay out of this.

    Stay out of this. (関わるな) というフレーズを聞いて、ふと思った疑問があります。 仕事において同僚に対して「今回の仕事には関わらないでほしい」という意図を伝える時、英語でどういうのが、きつくないでしょうか。 日本語でどういうのかも、難しそうですね。 We would like you not to join this work. などでしょうか?

  • 「someone who~ 」に自分も含むのでしょうか?

    日本語に興味がある相手に、ある日本語の言葉についてメールの中で説明したところ、以下のような返事が来ました。 Thanks for the info. It means a lot for someone who wants to understand Japanese language more. これは、「日本語をもっと知りたい人にはとてもためになるよ」という感じだと思いますが、その「someone who~」には自分も含めて「私のように日本語をもっと知りたい人には…」と考えていいのでしょうか? 英語では自分のことも(含めて)someoneと表現することがありますか? 単に「It means a lot for me」なら自分のことを言ってるんだなとわかりやすいのですが。 この文をどのように解釈されるかお聞かせください。