• ベストアンサー

双極子-双極子相互作用の求め方

こんにちは。 基本的なことかもしれませんが質問させてください。 http://www.chemistry.titech.ac.jp/~bk2005/papers/2P097_w.pdf こちら↑に載っているような式を用いて双極子相互作用を求めたいのですが、 僕が今回求めたいのは、サイトの図とは少し違い、2つの双極子が互いに逆向きのベクトル(antiparallel)の場合なのです。 この場合、どのような式になるのでしょう? 上のサイトに載っている式ですら、どうやって導かれるのかまだわかったいないのですが、 導き方など詳しく載っている参考書などあれば教えていただきたいです。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.3

#1です。 θ1,θ2,φで全て表されます。どの向きを向いていても使うことができます。 注意点は距離が離れているという近似を使っているということだけだと思います。 双極子の正負電荷の距離よりも双極子と双極子の距離は十分に大きいという近似です。

その他の回答 (2)

回答No.2

>上のサイトに載っている式ですら、どうやって導かれるのかまだわかったいないのですが、 ここ↓に大変詳しい計算が載っています。 http://www.h5.dion.ne.jp/~antibody/variation2.htm

参考URL:
http://www.h5.dion.ne.jp/~antibody/variation2.htm
gedo-syosa
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 一応何日も探したつもりだったのですがねぇ・・。 これでなんとかなりそうです。助かりました。

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.1

角度θ1,θ2、φで一般的に表現されている式が分かっているのですから反平行はこの角度を選べばいいだけだと思います。 平行だと θ1=θ2、φ=0 反平行だとθ1+θ2=π、φ=0

gedo-syosa
質問者

お礼

ありがとうございます。でもantiparallelと書きましたが、 今回求めたいのは完全に平行なベクトルではなく、少しφやθがずれているのです。 いまふと思ったのですが、空間方向の角度φを使うということは、antiparallelだろうがなんだろうが同じ式を使っていいということでしょうかね?

関連するQ&A

  • minimalな電磁相互作用とは?

    http://questionbox.jp.msn.com/qa767600.html ここのページにも書かれていますが、 電磁相互作用のない場合のハミルトニアンを H→H-eA0,p→p-eA と置きかえればいいことを意味します。この相互作用をminimalな電磁相互作用と呼んでいますが、minimalな電磁相互作用は荷電粒子がローレンツ力によって運動することを保証するものとされています。 このminimalな電磁相互作用というのが分かりません。 電磁相互作用がほとんどない状態なので最小の(minimal)という用語が使われているのだと思うのですが、 ローレンツ力は電磁相互作用ではないのでしょうか? それと電磁相互作用がない場合、このような変換を行える意味も分かりません。 どなたか教えて下さい。

  • 作用反作用について

    「クイズで学ぶ大学の物理」(飽本一裕 著)という本ですが、読んでいて、作用反作用にまつわることでおかしいと感じる部分があります。 ・相互作用する(注:作用反作用のことらしい)2つの物体が、静止しているか等速運動しているなら、それらに働く力は互いに逆向きで大きさが等しいのです。・・・・P.66 ・壁が押す力が作用力である場合、壁から押し返される力が反作用力ですね。その合力が0でない場合、壁は動くか、さもなければ崩れます!・・・・・P.66 これらは明らかにおかしいと思うのですがいかがでしょうか。著者は、加速系では作用反作用が成立しない、また、作用反作用が がつりあったりするかのように考えているように思えます。 いかがでしょうか?

  • van der Waals 力とは分子間相互作用すべて?

    タイトル通りの質問ですが,事情を説明しますと。 K. Peter C. Vollhardt, Neil E. Schore 著「Organic Chemistry」(第3版)の p.73 に,van der Waals 力に対する注として『Note: In order references the term "van der Waals forces" refered exclusively to what we now call London forces; van der Waals forces now refers collectively to all intermolecular attractions.』とあります。 つまり,「van der Waals 力」は非極性物質間に働く「ロンドン力(London forces)」だけではなく,全ての分子間相互作用の事である,というわけです。 で,このペ-ジの説明を見る限り,「van der Waals 力」は「イオン間のク-ロン相互作用」,「双極子-双極子相互作用」,「ロンドン力」を全て含んだものととれます。 私自身は,「van der Waals 力 = London 力」と考えており,実際,他の教科書ではその様に説明されています。 で,質問です。上記の van der Waals 力の定義はこの教科書だけの(間違った?)ものでしょうか。それとも,最近はこれが一般的な定義になっているのでしょうか。有機化学は専門ですが,この様な点はあまり気にしていなかったものですから,私が無知な可能性もあると思い質問いたします。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 電磁気相互作用の問題

    同じ図をペイントで書いたので示しました。ご参照ください。 図のような真空中に平面が2枚平衡におかれている。 それぞの平面には一様な電流が互いに逆向きの方向に流れ(青線)電流密度はjである。 電流が互いに逆向きであるので2枚の面の外側では磁束密度が消え、2枚の内側にのみ磁束密度が残りその大きさは B= μH = μj/2 となる。 ファラデーの電磁誘導の法則によりV= -S|∂B→/∂t| から この部分について電源が成す仕事U_B = ∫0→T VIdt と表せる。 では電流を一定に保ったまま、二枚の平面のギャップを0からdまで増加させることによって実現する場合を考える。 上側の面は下側の面の作る磁場中におかれているために上側を流れる電流はローレンツ力を受ける。 電流密度がjの時、この電流によって上側の面が受けるローレンツ力は上向きで、その大きさは平面の単位面積当たりμj^2/2である と書かれていました。 ここで質問です。 (1)右ねじの法則から電流Iの周りには右回りに磁場が生じることから上の電流と下の電流の方向からはさまれた内側が互いに相殺してなくなるというイメージをつくってしまったのですが逆で外側はなくなり内側は磁束密度が残るというイメージがなぜそうなるのかわかりません。 図で説明しているサイトなどがあれば教えてください。 (2)ローレンツ力で上の板において電流wjが受ける力の向きは上向きとありましたが下の磁場からなぜ上向きになるのでしょうか。 普通に図から上の板は手前側に電流Iが流れていて垂直方向右には磁場Bがあることから外積の概略からIベクトルからBベクトルへぐるっと曲線を描くと上方向に力が作用するという考えで解答を上と僕もかいたのですが説明だと下の磁場から受ける影響からと書いてありました。 ということはこの考えではなく下の板から作図するべきなのでしょうか。 ちんぷんかんぷんになってしまいましたのでここのご教授もお願いします。 (3)最後に上側の面が受けるローレンツ力は上向きで、その大きさは平面の単位面積当たりμj^2/2である と書いてありましたがローレンツ力の定義はq(E→+v→×B→)ですが その大きさを求めろというのに答えがμj^2/2とは F=LIBという値を代入して得られたものだとおもうのですが ローレンツ力の力の大きさがなぜ定義の式ではなく F=LIBで示されるのかもわかりません。 ご教授お願い申し上げます。

  • 双極子モーメントの定義がよく分かりません

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%8F%8C%E6%A5%B5%E5%AD%90 ここのページに書かれてあるように、双極子モーメントは2つ電荷の電荷量と電荷同士の距離のかけ算で決まります。 つまり2つの電荷の距離が遠ければ遠いほど、大きな双極子モーメントをもつことになるわけですが、これっておかしくないですか? コンデンサだと電極間の距離は小さく電荷同士の距離が小さいほどより大きなエネルギーを蓄えることができるわけですが、 一般的に考えても、2つの電荷間の距離は小さい方が大きな双極子モーメントというよりも大きな電気力線密度をもつように思うのですが、 この式で良いのでしょうか? 例えば、真空中で電子1個と陽子1個を、水素原子を形成するほどの小さな距離に配置させた場合よりも、 それらの静電気相互作用をほとんど受けない50mほど離れた位置に配置させた方が大きな双極子モーメントをもつというのが感覚的に全く理解が出来ないのですが・・・ どなたかよろしくお願いいたします。

  • 磁場とともに動く系?

    ​http://imagepot.net/view/123780002752.jpg​ この図を見て頂きたいのですが、#1の電荷が動くことで発生した磁場が#2の電荷と相互作用し、#2の電荷が動くことで発生した磁場#1と相互作用する、という図なのですが、 もし観測者が#1と一緒に動いた場合、#1は動いていないので、磁場もベクトルポテンシャルも発生しないことになります。 これってどう考えれば良いのでしょうか? 特殊相対論が必要であることは分かるのですが、簡単に教えて頂けないでしょうか?

  • [大学編入]電気双極子の問題

    図1のように、電荷±q,長さdの電気双極子P=qdを真空中(誘電率:ε0)に水平に固定するものとする。このとき極座標表示において、任意の点Aにおける電位Φは、電気双極子中心Oからの距離rおよび電気双極子軸とのなす角θに対してr≧dでは近似的に、Φ≒qdcosθ/4πε0r^2と表される。なお、P,dは上部に→が付いているのでベクトルです。 このとき、 (1)点Aにおけるr方向の電界の大きさErならびにθ方向の電界の大きさを示せ。 (2)単独電荷がつくる電界と電気双極子がつくる電界の大きさについて、距離rに関する減衰の違いを述べよ。また、その物理的理由を述べよ。 (3)電気双極子に対して、一様な外部電界Ef(電気双極子とのなす角α)を印加したとする(図2)。このとき、電気双極子のポテンシャルエネルギーU、および電気双極子にかかる力を示せ。ただし、簡単のために電気双極子自身が保有するエネルギーは含めない。 (4)電気双極子の中心Oと同心になるように、半径aの肉厚が無視できる導体球殻で囲む(図3)。外部電界Ef=0とし、電位がcosθに比例するラプラス方程式の解はΨ=(C/r^2 +Dr)cosθ[C,D:積分定数]の形で表せるとして、球殻内の電位分布を求めよ。 とあるのですが(4)が何時間やっても解けません。先生に聞いたら恐らく電気映像法(鏡像法)を+q,-qに用いてそれぞれ足し合わせて仮に置いた電荷の長さを極限で0に近付けるらしいのですが、その値が上手く計算できず0/0の形にならないので困っています。 ちなみに図3は図1のOを中心に導体球で覆われているものです。全部載せるとぼやけて良く分からなくなるので載せませんでした。 どなたか特に(4)について求め方と答えを教えて下さい。 ちなみに、(1)Er=qdcosθ/2πε0r^3,Eθ=qdsinθ/4πε0r^3,(2)|E|=√5 πqd/4πεr^3, (3)U=-1/2(P Efcosα)、電気双極子にかかる力N=qEf・d/2 sinαとなりました。こちらも間違い等を観て頂きたいです。お願いします。

  • 分子間力は結果として身の回りのある現象をもたらします。

    分子間力は結果として身の回りのある現象をもたらします。 例えば石鹸が汚れをおとすのも分子間力が働いた結果だと思います。 さて、今様々な種類の分子間力がどのような現象を、どうして、どのようにもたらすのか、 という問題を解いています。 その例として、毛管現象、2次元の結晶構造、液晶・・・ などがあげられるそうです。 こういった現象を、 双極子間の相互作用や、 電荷同士のクーロン相互作用や、 電荷と無極性分子の相互作用 といった分子間力を用いて説明しなくてはなりません。 しかし双極子間の相互作用や、双極子―電荷間の相互作用が、いったいどんな現象をもたらすのかがよくわかりません。 時間が無く、テキストやサイトを読み漁ってはいるのですが、 アドバイスいただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • ところどころ訳せるのですが

    (2)(3)式(もっとの式の変形版)についてなぜこうなるのか詳しく解説お願いします あと図2aについて詳しく解説していただくと助かります http://arxiv.org/ftp/arxiv/papers/0910/0910.0191.pdf のIV.DISCUSSION

  • 双極子-双極子相互作用

    アミドが強い双極子-双極子相互作用を持っているのはなぜですか? 窒素と酸素の電子陰性度にはそこまで大きな差はありませんよね?