• ベストアンサー

van der Waals 力とは分子間相互作用すべて?

タイトル通りの質問ですが,事情を説明しますと。 K. Peter C. Vollhardt, Neil E. Schore 著「Organic Chemistry」(第3版)の p.73 に,van der Waals 力に対する注として『Note: In order references the term "van der Waals forces" refered exclusively to what we now call London forces; van der Waals forces now refers collectively to all intermolecular attractions.』とあります。 つまり,「van der Waals 力」は非極性物質間に働く「ロンドン力(London forces)」だけではなく,全ての分子間相互作用の事である,というわけです。 で,このペ-ジの説明を見る限り,「van der Waals 力」は「イオン間のク-ロン相互作用」,「双極子-双極子相互作用」,「ロンドン力」を全て含んだものととれます。 私自身は,「van der Waals 力 = London 力」と考えており,実際,他の教科書ではその様に説明されています。 で,質問です。上記の van der Waals 力の定義はこの教科書だけの(間違った?)ものでしょうか。それとも,最近はこれが一般的な定義になっているのでしょうか。有機化学は専門ですが,この様な点はあまり気にしていなかったものですから,私が無知な可能性もあると思い質問いたします。 どうぞよろしくお願い致します。

  • rei00
  • お礼率94% (108/114)
  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

rei00 さんの質問見るまで,van der Waals 力 = London 力, あるいは van der Waals - London 力と思っていました. 手元の固体物理のテキスト見ますと,やはりそういうことが書いてあります. 釈迦に説法かも知れませんが,通常 van der Waals 力と言われているのは, 非極性分子の電荷分布が球対称からずれることによる力です. 球対称からのずれは,多重極展開で双極子,4重極子,...,と展開でき ポテンシャルは,双極子-双極子で -C6/r^6,双極子-4重極子で -C8/r^8,... になります. 遠距離で主要なのは -C6/r^6 で, これのみを van der Waals 力ということもあるし, 全体を指すこともあるようです. いずれにしろ,量子力学的効果で,プランク定数に比例する大きさを持っています.. Lennard‐Jones ポテンシャルで引力部分を -1/r^6 の形に取ることが多いのは, こういうことから来ています. いずれにしろ,van der Waals 力はクーロン力の長距離性から来ますから, 波動関数の重なりとは直接関係がありません. 一方,原子が近づくと波動関数が重なり始め,Pauli 原理による斥力が働きます. Lennard‐Jones ポテンシャルで 1/r^{12} とよく書いている斥力部分がこれです. 12乗はかなり経験的に選ばれているようです. さて,van der Waals 力の議論をきちんとやったのは,London です. なぜ,これが van der Waals 力と呼ばれるかは,van der Waals 方程式 (1)  (p + a/v^2)(v - b) = RT と関係があります. これは,引力効果を a/v^2 の形で,斥力効果をbで, それぞれ平均場的に取り入れたものです. この引力効果を London の議論でうまく説明できるため,van der Waals 力と 呼ぶことになったようです(誰が言い出したんでしょうか?). van der Waals 自身はかなり経験的に(1)を導入したようです. (1)が提案されたのは1873年ですから,量子力学誕生の50年ほど前です. このころ(もうすこし後?), 他にも理想気体の状態方程式を修正する試みがかなりなされています. こういう事情を考えると,問題のテキストの主張はかなり説得力をもっています. つまり,非極性分子の電荷分布ゆらぎによる相互作用をちゃんと議論したのは London だから,これは London 力と呼ぶべきである,というわけでしょう. 一方,van der Waals 状態方程式(1)では,分子間力を経験的に取り込んだだけで, その起源についてはほとんど突っ込んでおらず, 引力と斥力があるくらいしか考えていない. ですから,(1)のaやbは分子間力なら何でもOKと見るべきではないか. 必ずしも,London の議論したものには限らない 例えば,イオン間のクーロン相互作用を含むし, Pauli 原理の斥力も含まれるべきだ. 推測ですが,問題のテキストは以上のような考えだと思います. 私見ですが,以上のようなことを考えると, 問題のテキストの主張は当を得ていると思います. ただし,van der Waals 力 = London 力, あるいは van der Waals - London 力, という用語法(あるいは概念)はかなり定着しましたから, 用語法がすぐに変えられるか(変わるか)はちょっと疑問です. 例えば,電荷の正負は今から考えるとどうも選び方が「ハズレ」だったようですが (電流の向きと電子流の向きが逆になってしまっています), 今さら直せそうもありません. また,正常 Zeeman 効果と異常 Zeeman 効果も, 後の視点から見るなら角運動量はJ=L+Sであるという異常 Zeeman 効果の方が むしろ当たり前で,正常 Zeeman 効果はS=0であるという特別の場合に過ぎません. いやあ,なかなか勉強になった話で,私も一つ利口になりました.

rei00
質問者

お礼

siegmund さん回答ありがとうございます。いつも siegmund さんの回答を拝見して,説明の仕方も含めて様々な勉強をさせていただいています。 >rei00 さんの質問見るまで,van der Waals 力 = London 力,あるいは van der Waals - London 力と思っていました. >いやあ,なかなか勉強になった話で,私も一つ利口になりました.  色々な質問に的確に回答されている siegmund さんにそう言っていただくと,質問者としてもホッとします。内心,「いつも回答されている様に,それぐらいは自分で調べましょう」的なご注意を受けるのではないかとも思っていました。 >手元の固体物理のテキスト見ますと,やはりそういうことが書いてあります.  そうですか。固体物理でも同じですか。実はこの質問も,最初は物理屋さんの意見が知りたくて(一応,専門の有機化学の方はある程度調べましたので),「物理」に出そうかと考えたぐらいです。 >なぜ,これが van der Waals 力と呼ばれるかは,van der Waals 方程式 (1)  (p + a/v^2)(v - b) = RT と関係があります.・・・中略・・・(1)のaやbは分子間力なら何でもOKと見るべきではないか.必ずしも,London の議論したものには限らない.例えば,イオン間のクーロン相互作用を含むし,Pauli 原理の斥力も含まれるべきだ.  どうもこの様ですね。私自身は「イオン間のクーロン相互作用」には若干違和感を持ちますが・・・。

その他の回答 (4)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.5

siegmund です. rei00 さんから過分なおほめをいただきまして恐縮です. rei00 さんや ryumu さんの回答もよく拝見しています. こういう質問は私自身にも勉強になりますし,回答にも力が入ります. その方面の本ならたいてい載っていることを 「○○について教えてください」では,やはり力が入りませんよね.

rei00
質問者

お礼

お礼でもないですが,一言。 >その方面の本ならたいてい載っていることを「○○について教えてください」では,やはり力が入りませんよね.  そうですね。それもそうなんですが,最近私がそれ以上に気になるのは,質問内容から考えるとどう見ても大学なり企業なりの研究の一環で,しかもその研究の核心部分じゃないかと思える質問を平気でしている事です。  勿論,十派一絡げには出来ませんが,その解決法を探すのがあなたの研究で,論文のネタじゃないのかと言いたくなります。  ま,これに関しては何らかの質問にしたいなと考えていますが,ただの議論になるのも嫌なのでどうするかといった所です。もしそうなれば,よろしくお願いします。

rei00
質問者

補足

siegmund さんの回答への補足ですが,私が調べた結果も少し書かせていただきます。 まず,先の文章を見て私が疑問を持ったのは,「ク-ロン力も van der Waals 力?」というものでした。この時,私の頭にあったのはイオン結合性の化合物の事でした。つまり,van der Waals 力は分子についての話だという事をすっかり忘れていたのです。 これがそもそもの間違いで,分子に関する話と気付けば,siegmund さんがお書きの様に,本来の由来から言えば全て含まれて当然と納得いたしました。 さて,昨日物理化学の教科書ではどうなっているかと調べてみましたが,van der Waals 半径は出てくるものの,van der Waals 力はあまり出てきません。出てくる場合は,分子間相互作用の説明として出てきて「主として London 力」みたいな説明がある程度です。 一方,ついでに見かけた「分子間力」や「クラスタ-の化学」などの本では比較的はっきりと,全てを含む的な表現がなされています。 これらの結果からみると,有機化学では炭化水素の所で出てくるため,「van der Waals 力 = London 力的」な説明がされているとの結論になりました。 私も予想以上に勉強になりました。皆さんありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.4

お礼の回答を読みました。 「有機化学のための分子間力入門」については・・すみません・・・知りません。 どうでしょうかね・・・「分子間力と表面力」はかなり個性的だとは思いますが・・・一度比較して見たいですね。 力についての話は、生物学的にも凄く興味がありますね。 蛋白質活性においても、さまざまな力の作用が連鎖的に誘起されることによって起こっていますが、詳細な分子機構については不明な点が多すぎます。というか、ほとんど分かっていませんね。 私個人としては、van der Waals力をはじめとする量子力学的効果は、生命現象でもかなり重要なのではないかと感じています。 まあ、しかしみなさんのお話を聞くとホントに勉強になりますね。私は知ったかぶりをして、よく間違えては、迷惑をお掛けしておりますが、恥をかきながら勉強させてもらってます。 しかし、二次元NMRによる生物活性天然物の構造解析ですか。 では同業者に近いですね(笑)。もしかしたらNMR討論会ですれ違っているかも知れませんね^^;

rei00
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。質問内容に関して図書で調べたりしていたものですから。 その際に,「有機化学のための分子間力入門」を見付け,借り出してきました。昨日パラパラと読んだだけですが,参考文献などもかなり乗せてあり,入門書としては良くまとまっているかなとの印象です(簡単な内容紹介が http://www.bookclub.kodansha.co.jp/Scripts/bookclub/intro/intro.idc?id=22564 にあります)。 「はじめに」部分には,「・・・次いで分子間相互作用に支配される超分子現象について述べる。タンパク質とその特異的基質が作る複合体は超分子の最たるものである。・・・」とあります。 > もしかしたらNMR討論会ですれ違っているかも知れませんね^^;  「そうですね」と言いたいところですが,残念ながら私 NMR 討論会には出た事がないのです。ほぼ同時期に専門の天然物関係の学会などがあるものですから,そちら優先になってしまいます。いつも興味はあったのですが・・・。

  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.2

その定義は正しいはずです。 van der Waals力は、原子核を取り巻く電子の揺らぎによって瞬間的に生じる双極子による力です。 ですから、電荷や極性を持っていても、もっていなくても、どんな分子・原子間にも存在することになります。 J.N.イスラエルアチヴェリ 著「分子間力と表面力」近藤 保/大島 広行 訳(朝倉書店)がマニアックですがおすすめです。

rei00
質問者

お礼

ryumu さん,回答ありがとうございます。 コメント拝見しました。「磁気共鳴を用いた生体分子の研究」ですか。生物物理化学ですね。 私は,ずっと二次元 NMR を用いた生物活性天然物の構造決定を行なっています。最近では,ほとんどありませんが,数年前までは自分で測定を行なっていました。 >J.N.イスラエルアチヴェリ 著「分子間力と表面力」近藤 保/大島 広行 訳(朝倉書店)がマニアックですがおすすめです。  以前に,西尾元宏 著「有機化学のための分子間力入門」(講談社)の購入を考えた事がありますが,これと比べていかがでしょうか。もし何かご意見があればアドバイスお願い致します。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

rei00さん、最近のご活躍うれしい限りです。 私も基礎的なことは遠い過去で・・・・??? さて、ネット検索から以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「Van der Waals forces」 さらに ◎http://nanotech.about.com/science/nanotech/library/def/bldeflondon_dispersion_forces.htm (London Dispersion Forces) 以下のサイトが分かり易いかもしれませんが・・・・? ◎http://antoine.fsu.umd.edu/chem/senese/101/liquids/faq/h-bonding-vs-london-forces.shtml (What are van der Waals forces?) このページでは全てを含んだもののようです。 しかし、 ◎http://207.10.97.102/chemzone/lessons/03bonding/mleebonding/van_der_waals_forces.htm (van der Waals Forces) このページでは 「van der Waals Forces」=「London Dispersion Forces」? これ以外にも「(London Dispersion Forces)*(van der Waals Forces)」で検索すると沢山Hitしてきます。 補足お願いします。

参考URL:
http://nanotech.about.com/science/nanotech/library/def/bldefvdw_forces.htm
rei00
質問者

お礼

MiJun さん,回答ありがとうございます。 >rei00さん、最近のご活躍うれしい限りです。  いやお恥ずかしい。MiJun さんや siegmund さんを目標に頑張ってみたところこんな結果になってしまいました。  でも,まだまだですね。今日も「相間移動触媒」の質問(QNo.71894 相間移動触媒)で間違った回答をした事に気付き,訂正しようとしましたが締め切られた後でした。  これだけならまだしも,訂正しようとした回答は MiJun さんが回答されていた書籍にのっていたものでした。昨日家でその書籍を開き,自分の間違いに気付いた時は慌てました。今朝訂正するつもりで覗いた時には既に締め切られており,ポイントが・・・・。MiJun さんに対してお恥ずかしいやら申し訳ないやら。お許しいただければ幸いです。 >これ以外にも「(London Dispersion Forces)*(van der Waals Forces)」で検索すると沢山Hitしてきます。  そうですね。今「Infoseek」で検索して満足のいく回答を見付けました(これについては別に補足の形で)。

関連するQ&A

  • 分子間相互作用

    アセトニトリル(CH₃C三N)分子同士の間に働く分子間相互作用のうち、 主要なのは以下のうちどれですか? 1.ロンドン(分散)力 2.水素結合 3.静電相互作用 4.疎水性相互作用 5.双極子-双極子相互作用 2.水素結合は、電気陰性度の大きい原子(F,O,N)に結合した水素を介した結合なので、 当てはまらないという事が分かります。 4.疎水性相互作用は、疎水性の化合物や官能基が複数あるとき、 水から排除され互いに近づこうとする性質なので、 アセトニトリルは疎水性官能基がCH₃の一つであることから 当てはまらないと解釈しました。 1.3.5の中から絞る際にどのように考えたら良いですか? 解説をお願い致します。

  • ファンデルワールス相互作用について

    「ファンデルワールス相互作用とは中性分子間に働く相互作用の総称である。これは双極子-双極子相互作用、双極子-誘起双極子相互作用、分散力、反発力から成る」という説明から、 双極子-双極子相互作用についてわからなくなりました(>_<) (1)中性分子とは極性がない分子のことですよね? (2)双極子-双極子相互作用って極子を持つ分子どうしの話ではないのですか? 教えてもらえませんか…?(>_<)

  • 分子間力は結果として身の回りのある現象をもたらします。

    分子間力は結果として身の回りのある現象をもたらします。 例えば石鹸が汚れをおとすのも分子間力が働いた結果だと思います。 さて、今様々な種類の分子間力がどのような現象を、どうして、どのようにもたらすのか、 という問題を解いています。 その例として、毛管現象、2次元の結晶構造、液晶・・・ などがあげられるそうです。 こういった現象を、 双極子間の相互作用や、 電荷同士のクーロン相互作用や、 電荷と無極性分子の相互作用 といった分子間力を用いて説明しなくてはなりません。 しかし双極子間の相互作用や、双極子―電荷間の相互作用が、いったいどんな現象をもたらすのかがよくわかりません。 時間が無く、テキストやサイトを読み漁ってはいるのですが、 アドバイスいただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 表面張力をもたらす分子間力について

    分子間力は、イオン間相互作用、水素結合、双極子相互作用、ファンデルワールス力の四つがありますが、表面張力をもたらすのは四つのうちどれでしょうか? それとも四つ全てなのですか?

  • 分子間引力

    分散力とは無極性分子において生じる力で、時間平均的には電荷の偏りはないが、ある瞬間だけをみると電荷の偏りが生じる、このわずかな瞬間双極子が他方の分子に双極子を誘起する力と考えていいのでしょうか。 分散力と誘起双極子-誘起双極子相互作用とは同じものですか? また、無極性分子間に働く力の種類は分散力だけですか? どなたかお願いします。

  • 電磁気学で出てくる力について

    お世話になります。 大学の電磁気学を勉強していて、わからないことがあるので教えてください。 電磁気学で、何種類かの力が出てきます。 自分なりにそれらを図にまとめてみたものを添付しました。 質問は2つです。 (Q1) 図の(3)にあたる力が教科書に見つけられなかったのですが、 磁荷(or 磁気モーメント)が電界から力を受けることはないのでしょうか? (Q2) 自然界の4つの力でいうと、(1)(2)(4)(+あるなら(3)も)はすべて「電磁相互作用」に あたると思うのですが、このままだと、別々の力のように思えてしまいます。 (1)(2)(4)をどのように電磁相互作用でまとめられるのか、簡単にご説明 いただけませんでしょうか。 (Q1)(Q2)どちらか一方でも結構ですので、わかる方、ご回答いただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 結合とは 力とは 

    大学入試範囲です 教科書を読むと原子間に働く力あるいは分子間に働く力は 共有結合 配位結合 イオン結合 金属結合 水素結合 ファンデルワールス力 と書いてありましたが、参考書を読むと 化学結合 分子間力 クーロン力 極性引力 静電相互作用 疎水相互作用 などの用語も普通に使われていました。 説明無しに これらの用語はおそらく包含関係があったり、何かが何かの上位概念になってたりすると思うんですけど 教科書を読んでも、参考書を読んでも、wikiを読んでも、どういう風に整理して理解すればいいのかさっぱり見えてきません。疲れ果ててしまいました (単原子分子という用語を使うか使わないかで説明に違いがあったりしてますます混乱しています… 正直使わないほうがいいと思うんですが使ってる文献も沢山あって…) これらの用語がどういう関係になっててどういう風に整理して理解すればいいか教えてください

  • 速度と作用、反作用

    友人からの依頼なんですが、速度と作用、反作用についてです。 テストで「速度と作用、反作用について説明せよ」 という問題が出ると、先生が予告したらしいんです。 その問題は教科書に書かれてる基本的な説明だけでなく、自分で調べた説明を書くとボーナスがもらえるらしいんです。 そこで、皆さんに基本的なこと意外に何か速度、もしくは作用、反作用について書けそうなネタ(?)を教えてほしいです。 教科書に載っている主なこと 速度:速さと動く向きを表す量。    x方向に動いてるときはプラスで、-x方向に動いてるときはマイナスで表す。 作用、反作用:物体Aが物体Bに力(作用)を及ぼすと、必ず物体Bから物体Aに力(反作用)が働く。この2力は同一線上にあり、大きさは等しく、向きは反対である。 これを作用反作用の法則、または運動の第三法則という。 森北出版株式会社 「高専の物理」より引用。 長くなってすいません。 おねがいします。

  • 近接作用と遠隔作用

    高校の物理の教科書によれば「静止した二つの電荷q1, q2の間にはクーロン力  F = - q1・q2/(εr^2) が働く。また電場Eの中の電荷q1には F=-q1E の力が働き、電荷q2の作る電場は  E = q2/(εr^2) で与えられる」というような説明だったと思います(手元に高校の教科書がないので確かめられませんが)。私はこのような説明の仕方は不適切であると考えます。このような説明ではほとんど全ての人が電場はクーロン力の単なる言い換えであり、ほとんど違いはないと考えてしまうでしょう。電場は「場」を実体と考え、荷電粒子同士が直接相互作用するのではなく、粒子と場が相互作用すると考える近接作用の理論です。近接作用論が自己相互作用にまつわる多くの困難にも拘わらず遠隔作用論に勝利をおさめたことを教えることは、宇宙の見方が天動説から地動説に変わったことを教えるのと同じくらい(あるいはそれ以上に)重要なことではないかと思います。近接作用論が正しい根拠として私が挙げることができるのは 1. 遠隔作用では相対論と適合させることが難しいこと 2. 近接作用と遠隔作用が異なる答えを与えるような問題では、実験は近接作用を支持している(例えば電子は自己相互作用によって異常磁気能率を持つ) といったところですが、これ以外に電荷や電流で作られたのではない電磁場があり、そのような場の中で荷電粒子がローレンツ力を受けることが示せれば場が独立した実在である証拠になるのではないかと思います。マックスウェル方程式は電荷や電流が0でも電磁場は0でない解を持っています。電荷や電流はなしで(磁気単極子もなしで)電磁場だけ存在すると考えられるような例はないでしょうか。高校で近接作用と遠隔作用の違いを曖昧なままにしておくことは天動説を教えるようなものだといったら言い過ぎでしょうか。

  • 「強い力」は引力で「弱い力」は斥力ですか?

    基本相互作用(自然界の四つの力)についての質問です。 とは言っても物理は高卒程度なので、表面的に分かり易い大雑把な回答をお願いします。 基本相互作用中、重力には引力のみ、電磁力には引力と斥力がありますね。 『強い力は核子を結合させている』との記述がありましたので、引力と思われます。 『弱い力はβ崩壊に関わる』との記述がありましたので、斥力と思われます。 Wikipediaやらその他のサイトをググってみても、強い力と弱い力について、はっきりと『引力だ!』『斥力だ!』と書かれていなかったので質問を挙げました。 自分の考え方で合っているなら『合っている』だけで構いません。 間違っているなら極表面的な解説をお願いします。 なにせWikipediaの解説ですら難解に感じているほどなので、「簡単に説明するのは難しいのでしない」でも結構です。 よろしくお願いします。