• ベストアンサー

双極子-双極子相互作用

アミドが強い双極子-双極子相互作用を持っているのはなぜですか? 窒素と酸素の電子陰性度にはそこまで大きな差はありませんよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116453
noname#116453
回答No.2

基本的には水素結合でしょうが、前の説明はおかしいですね。 共鳴式を書かずとも、電気陰性度の大きいNと結合したHがこれまた電気陰性度の大きいO原子(アミドの)と水素結合を作るのは普通のことです。共鳴形で酸素アニオンとかプロトンなどというのも正しい言い方ではないと思います。 それと、分子内で水素結合が出来るはずがないのですが、その辺りの説明が曖昧です。 2個のアミド分子を逆向きに近づければ一方の原子のHと他方の原子のOの間に水素結合ができ、それと同時に残りのO原子とH原子の間にも水素結合が出来ます。結果的に2分子間で2個の水素結合が可能になり、それが強い双極子-双極子相互作用の原因になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

ただ単に水素結合のせいです。 -NH-C(=O)- ⇔ -NH^+= C(-O^-)- この右辺の酸素アニオンと窒素上のプロトン間に強い相互作用が生じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ファンデルワールス相互作用について

    「ファンデルワールス相互作用とは中性分子間に働く相互作用の総称である。これは双極子-双極子相互作用、双極子-誘起双極子相互作用、分散力、反発力から成る」という説明から、 双極子-双極子相互作用についてわからなくなりました(>_<) (1)中性分子とは極性がない分子のことですよね? (2)双極子-双極子相互作用って極子を持つ分子どうしの話ではないのですか? 教えてもらえませんか…?(>_<)

  • 双極子-双極子相互作用の求め方

    こんにちは。 基本的なことかもしれませんが質問させてください。 http://www.chemistry.titech.ac.jp/~bk2005/papers/2P097_w.pdf こちら↑に載っているような式を用いて双極子相互作用を求めたいのですが、 僕が今回求めたいのは、サイトの図とは少し違い、2つの双極子が互いに逆向きのベクトル(antiparallel)の場合なのです。 この場合、どのような式になるのでしょう? 上のサイトに載っている式ですら、どうやって導かれるのかまだわかったいないのですが、 導き方など詳しく載っている参考書などあれば教えていただきたいです。

  • 分子間相互作用

    アセトニトリル(CH₃C三N)分子同士の間に働く分子間相互作用のうち、 主要なのは以下のうちどれですか? 1.ロンドン(分散)力 2.水素結合 3.静電相互作用 4.疎水性相互作用 5.双極子-双極子相互作用 2.水素結合は、電気陰性度の大きい原子(F,O,N)に結合した水素を介した結合なので、 当てはまらないという事が分かります。 4.疎水性相互作用は、疎水性の化合物や官能基が複数あるとき、 水から排除され互いに近づこうとする性質なので、 アセトニトリルは疎水性官能基がCH₃の一つであることから 当てはまらないと解釈しました。 1.3.5の中から絞る際にどのように考えたら良いですか? 解説をお願い致します。

  • 放射線 相互作用

    放射線 相互作用 放射線と物質には電離や励起など相互作用がありますが、β+線とX線にはどのような物質相互作用があるのですか? γ線は電子対生成やコンプトン散乱などがありα線にも電離励起作用があることは分かったのですがβ+線とX線が分かりません。。。

  • 双極子と極性分子は同じ意味ですか?

    双極子と極性分子は同じ意味ですか? また、メタンは双極子モーメントが0で無極性分子ですが、双極子を持ちますか? 双極子ー双極子相互作用は極性分子と極性分子の間に起こる相互作用で、双極子ー誘起双極子相互作用は極性分子と無極性分子の間に起こる相互作用という解釈はあってますか?

  • 電子を受け取る性質の強さ

    今、酸素はなぜ窒素よりも電子を受け取る性質が強いのかを調べています。酸素は窒素よりも電気陰性度が大きく、窒素よりも陽子を1つ多く持っているので、酸素は窒素よりも電子を受け取る性質が強いと考えているのですが、これであっているのでしょうか?

  • 生物間相互作用について

    身近にある素朴な疑問から、 生物間相互作用を抽出することになりました。 例えとして「アライグマは本当に洗うのか?」から、 アライグマと有毒エサの相互作用の関係など。 また究極要因、適応度なども絡めた 何か良い例はないでしょうか?

  • π-π相互作用とπ結合の違い

    π-π相互作用やπ結合は、両方ともπ軌道が関係している働きだとは思いますがその違いがわかりません。 π-π相互作用はグラファイト間や芳香族化合物間に働く力のようですが、Wikipediaで調べてみるとπ-π相互作用は「2つの芳香環がコインを積み重ねたような配置で安定化する傾向がある」とあります。これは結合ではなくてファンデルワールス力のような働きによって?結合をせずに安定するようです。 一方π結合はp_z軌道が重なり合って一つの電子を共有している状態、とあります。 二つの働きはどちらともπ電子が関与しているようですが、どうして一方は結合をせずに分子間を安定させる働きをし、もう一方は結合をつくるのでしょうか。 ご教示お願いします。

  • 芳香環との静電的な相互作用について

    アミノ酸の研究をしている理系大学生です 芳香環の静電的な相互作用のとりえ方について分からない点があります ベンゼン環は電離、分極も生じておらず、疎水性が高い分子です 疎水性が高いといことは水溶媒においても水分子と水素結合を介さないはずです しかし、ベンゼン環は陽イオンなどとπ-カチオン相互作用や、π-π相互作用を取り得ることが分かりました どちらも静電的な相互作用のはずなのに一方はとりえて、他方はとりえないのはなぜでしょうか ベンゼン環は分極は生じていないですが、π電子雲と呼ばれる電子がベンゼン環の上下方向に存在していて、この電子雲が関係しているのだろうと思うのですが、よくわかりません 詳しく教えていただけないでしょうか

  • 自由電子のドブロイ波長から相互作用をとりいれたとき

    自由電子のドブロイ波長の計算方法は教科書にのっているのですが,そこに電子間相互作用を加えたらドブロイ波長はどのようになるか定性的にでもいいので知りたいのですが,なにか方法はありますか? 相互作用を有効質量に置き換えて計算してはどうかと考えたのですが,この方法はどうでしょうか?