• ベストアンサー

民法の勉強法について

haifa7741の回答

  • haifa7741
  • ベストアンサー率10% (20/193)
回答No.5

昔旧大蔵に1番で通った人は我妻先生の 民法案内を読んでいたそうです 昔流の方法なら先生の話を教室の前で 一言一句漏らさず書き取って 帰宅後ノートに 章項目ごとに整理しなおす そういうのがトップの人の勉強方法と 言われていましたが・・・国1志望ならそれでいいかと・・ ロースクール希望なら・・・そうですねえ 内田先生の本とかを読んで 予備校本を数冊覚えますか・・・・ 星野先生とかは驚くべきことに当時の機械的合格シリーズ論文対策から 定期試験を出題され 試験後生協で学生が同じ問題を見て 地団太踏んだということがありました 駒場にはその本は積んでなかったです・・・生協が悪いと思いますが 辰巳の演習シリーズとかで先生が好きそうな本を見ればいいのでは? 秀とは良上みたいなものでしょうか・・・

関連するQ&A

  • 宅建の民法の科目について教えてください!

    法学部の4年生です。もう卒業単位は取得できたのですが、今年の10月に宅建を受験したいと考えており、民法の授業に出席しようと思っています。宅建の試験科目には民法がありますが、民法には、(1)民法総則、(2)物権法、(3)担保物権法、(4)債権法総論、(5)債権法各論、(6)親族法・相続法の6つが大きく分けてありますが、どれが重点的に出題されるのでしょうか?必須科目の総則しか学ばなかったのですが全て履修した方がよいでしょうか?  これから通信講座と過去問で試験対策をするのですが、合格した友人に聞くと、範囲が限られているから過去問だけで充分だと言われました。でもせっかく授業料も払っているので利用したいと思っています。 詳しい方、アドバイスして頂けたら嬉しいです。

  • 民法の総則の勉強

    資格取得を目的として法律の勉強をしています。 ところで、民法の総則が苦手で困っています。 いい勉強方法などはないでしょうか。 ゴールとしては、たとえば司法試験の択一が難なく解ける程度、 すなわち、だいたいの民法の総則の問題ならば、 見た瞬間に正誤が判断できる程度までを求めています。 現在、専業として法律を2年程度勉強しており、 勉強法を変えたり、分かりやすいテキストに変えたりとしておりますが、 どうしても総則の問題はつまづいてしまいます。 よく過去に出題された問題を解きまくるという勉強法がありますが、 過去の問題についてはもう暗記している程度ですが、それでも苦手です。 見たことのない問題を見る度につまづきます。 多分、出題の意図に気づかないので、 (または、出題の意図が制限行為の論点なのか、意思の瑕疵の論点なのか、代理の論点なのか混乱して) 答えが選べないのではと思っています。 また、民法に関しては、どうしても文章の理解に時間がかかってしまうので、それも苦手意識になっております。 総則に関しての勉強は、一般的にどれくらいの勉強をすれば、 得意分野に変わるものなのでしょうか。さっぱり見えません。 それ以前に、問題の消化量が少ないのでしょうか。 一般的に、他の方(法律家を目指すような方)は、 どれくらいの問題量を消化されるのでしょうか。 もしかすると法律センスが根本的にないのかもしれませんが、 どなたか、よい勉強方法があればご教授下さい。

  • 民法総則の演習

    ある大学の法学部編入試験の勉強をしているんですが、民法がどうもうまくいきません。 今私は法学部でない、理系の学部に所属しているので、「民法総則」を読んで勉強しています。内容の理解はしているんですが、演習を全くしていないため、試験の問題で解釈を誤ることがあります。 例えば、典型的な心裡留保の類推適用や、虚偽表示の類推適用などはここで質問するまで分かりませんでした。 数学に当てはめると、公式は知ってるのに使えていない、そんな状態なんです。 演習用の本や方法などはあるんでしょうか?紀伊国屋に見に行ったときも演習用の参考書などは見当たらなかった気がします。(司法書士や司法試験向けの物はあったんですが、基本的なものは少なかったように思えます。) 演習できる参考書、またはそれがあるHPでもいいので教えてください。 ちなみに編入予備校などには家庭の事情で通っていません。

  • 民法709条不法行為はどのジャンル?

    個人が不法行為をして損害賠償責任を問われる場合、民法709条が適用になると聞きました。 これについて、参考書籍などで調べたいのですが、民法の参考書は何分冊にもなっているものが多く、どこを見ればいいのかよくわかりません。 大まかにいって、 1.民法総則 2.物件法 3.債権総論・債権各論 4.親族・相続 に分かれていると思うのですが、 個人の不法行為について書かれているのは 1.の民法総則関連の参考書でしょうか? それとも3.の債権関連? 教えて下さい。。。

  • 民法をわかりやすく勉強する本など

    こんにちは。 民法をわかりやすく勉強出来る教材を教えてください。 本、通信教育、予備校の講師などなど 何でも大丈夫です。 法律関係の試験を目指して勉強をしているのですが、 いきなり高度な学校に入ったため、 付いて行くのが大変です。 たとえば、最初は公務員試験用などの参考書で 勉強するのが良いのでしょうか。 いろいろ、お薦めなどありましたら よろしくお願いします。

  • 公務員試験(民法・行政法の勉強の仕方)

    10月から公務員試験の勉強を始めているものです。 今年度中にすべての科目を一通り勉強しておこうと思っているのですが、民法と行政法の勉強の仕方で少し悩んでいます。憲法と違い、民法は(1)概念が比較的難しい感じがあること、(2)専門用語が多いこと、の2点があるため、まずは分かりやすい参考書で勉強し、それから予備校(Wセミナー)の講義と問題集(セレクション)をやろうかとおもっていますが、その分かりやすい参考書としては、TAC出版から出ている「民法のまるごと講義生中継」を使おうと思っています。行政法は、まだ参考書を選んでいる最中なのですが、予備校と問題集(セレクション)はいずれにしてもやるので、参考書で基礎固めしようと思っています。 そこで、お聞きしたのですが、何かお勧めの参考書(民法と行政法)があれば回答として教えてください。よろしくお願いします。

  • 民法は何故ややこしいのか?

    民法ってめちゃくちゃルールが細かいというか、読んでいて「そんなのあるの?」って感じですし、民の法と言うぐらいだから大人は読むべきですが世の中の大人たちが民法の知識があるとは思えません。(法学部卒や独学で法律の勉強をしている人を除いて) 民法がややこしいという事実と現実問題、民法の知識が無くても普通に生きているという乖離みたいなものが気になるのですがこの点どうなっているのでしょうか。

  • 司法試験 勉強法 

    現在、大学一回生で法学部に所属している者ですが、司法試験を目指しています。旧司法試験はおそらくかなり狭まるので今は割り切ってロースクールに行き、新司法試験で勝負することにしました。いしかしながら、何をどのくらい、どうやって勉強すればよいのか全く分かりません。今は大学の憲法、民法をやりつつ、エクステンションで憲民刑の基礎講座というので教科書、択一受験六法、演習本という組み合わせで勉強しています。まずはこの三冊で基礎を固めていくつもりですが、長いスパンで考えて必要な教材を揃えて、始めれるものなら早めにやり、計画は早いうちから立てたいと考えています。僕の周りからの情報で過去問(択一、論述)や判例百撰など聞きますが、これをどう使うのか分かりません。ベストな方法は人それぞれで変わってくるとは思いますが、とりあえず情報がほしいです。 長いこと説明しましたが、僕は知りたいことを纏めると、 1必要な書籍すべて(新司法試験対策及びロースクール対策)ex教科書、六法、択一受験六法、判例集(百撰で足りる?)、演習本、論文対策の教材、択一過去問(何年分??)、論述過去問(何年分?また行きたい大学を決めてやるべきか旧司法試験のやつ?) 2どうやって活用するのか 3ノートを作るとかカードで覚えるとかいった具体的勉強法の薦め これらについてアドバイス御教授お願いします。また、これらが分かるいい本(司法試験に受かるための学習法みたいな)があれば教えてください。僕はどれだけ一生懸命になるかも大切ですが、やり方ひとつで効率が大幅に変わるのが勉強と思っているので後悔したくありません、本当にお願いします。

  • 東大世界史の勉強法について

    東大世界史の勉強法についておしえてください。 一応、今は東京書籍の教科書を何度も何度も読み、Z会用語2000をやっているのですが、この次は何をやったらいいのでしょうか? このまま世界史論述対策にもっていって大丈夫でしょうか?それとも、 荒巻などの参考書でワンクッションおいてから論述にいったほうがいいのでしょうか? なんか教科書だけではとても不安で・・・でも荒巻とか実況中継の参考書をやるなら、教科書を穴が開くぐらいまで読み込んだほうがいいのかな?ともおもいます。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 世界史の勉強法

    世界史の勉強法 東京大学を目指して世界史を勉強している高校3年のものです。 通史を頭に入れるため春からナビゲーター世界史1~4(山川)を2周しましたが、 先日の東大模試では論述問題にお手上げでした。 そこでナビゲーターより記述が簡潔な教科書(帝国書院)を通読しながら、 該当箇所を論述問題集(山川、通史とテーマ史の2章)をやって論述対策を始めました。(通史章のみ) そうして教科書と論述問題集を1周してはみたのですが、勉強法について質問があります。 教科書は入試のスタンダードだから読み込んだほうがいい、という意見を聞くのですが、 教科書は1周したあとも何度も繰り返してよむ物なのでしょうか?(毎日読んだほうがいいですか) 東大志望ということでどうしても論述対策ばかりに集中してしまい、(2週間後にも東大模試が) 現在は論述集の2周目をやりながら、出てきた疑問点を教科書で調べて解決、といった次第です。 まだ実力不足の段階ですから、論述に気をとられずに教科書を繰り返し通読すべきでしょうか? 回答お願いします。