• ベストアンサー

数独(SUDOKU)の問題です

thimysの回答

  • thimys
  • ベストアンサー率20% (46/225)
回答No.6

No.4です。 こんな風にやりました。 CSV形式にしてあります。 2,57,8,579,459,4579,16,16,3 16,57,9,3,168,68,2,4,57 16,4,3,567,156,2,9,8,57 7,28,5,4,2689,26789,138,139,89 9,6,1,578,3,578,4,57,2 3,28,4,25789,2589,1,78,579,6 5,1,2,689,7,3689,368,369,4 8,9,6,25,245,345,37,237,1 4,3,7,1,2689,689,5,269,89 2,57,8,57,459,4579,6,1,3 16,57,9,3,168,68,2,4,57 16,4,3,567,156,2,9,8,57 7,2,5,4,69,69,1,3,8 9,6,1,78,3,78,4,5,2 3,8,4,25,25,1,7,9,6 5,1,2,9,7,3,8,6,4 8,9,6,25,245,45,3,7,1 4,3,7,1,68,68,5,2,9 2,5,8,7,9,4,6,1,3 6,7,9,3,1,8,2,4,5 1,4,3,6,5,2,9,8,7 7,2,5,4,6,9,1,3,8 9,6,1,8,3,7,4,5,2 3,8,4,5,2,1,7,9,6 5,1,2,9,7,3,8,6,4 8,9,6,2,4,5,3,7,1 4,3,7,1,8,6,5,2,9

Parismadam
質問者

お礼

再度のご回答を有難うございます。 ご紹介いただいた解決法も、「試しに決め打ちしてみる」という博打的なッ解答法になってしまうのですね。 このテキストはDiabolique(フランス語で「超難関」)と書かれたレベルですが、この問題の前までは全て論理で解決できたので、突然この問題から「試行錯誤」しか手立てがないのも、納得しかねないでいます。何か論理的に一手の確実な決め手があるように思うのですが、、、。 2度にわたるご協力有難うございました。

Parismadam
質問者

補足

4/23の数独の質問に回答下さった皆様へ 皆様からご親切な何件かの回答をいただきましたが、論理解による一手は見つからずじまいでした。が、昨晩集中して再度トライしておりましたら、突然脳のシナプスが甦り、論理的解法で、次の一手を見つけることができました。下記にご紹介しますので、ご興味あればご覧下さい。 下記のように横行をA~I、縦列をa~iとしてご説明します。例:A-aは2、B-cは9になります。 abc def ghi A 2X8 XXX XX3 B XX9 3XX 24X C X43 XX2 98X D 7X5 4XX XXX E 961 X3X 4X2 F 3X4 XX1 XX6 G 512 X7X XX4 H 896 XXX XX1 I 437 1XX 5XX 1.Xに入る可能性のある数字を、各マスに全て記入します。 2.するとBーbに57、B-iに57が入ることがわかります。 3.一方、Bーfには5678が入りますが、B-bとB-iの2マスが57しかはいらないので、57はこの2マス限定となり、B-fから57が消え68だけが残ります。 4.次に縦f列に注目します。 5.f列のXに上から入る数字は A-f(4579)、B-f(68)、D-f(689)、E-f(578)、G-f(3689)、H-f(345)、I-f(689) となります。 6.このうち、3457が入る可能性のあるマスをチェックします。すると、この4数字が入るのは、A、E、G、Hの4マスに限定されます。 7.すると自然にGに3しか入らないことがわかります。この3が、論理解で導き出した「次の一手」となったわけです。 8.その後は、割と楽に全て論理解で解答に導くことができました。 以上のような顛末です。産みの苦しみから解放されたような爽快感です。こういう瞬間こそ、数独の醍醐味を満喫できるのでしょうね。皆さんも益々楽しまれて、数独の「粋」を味わって下さいね。No.7&8のIshiwara様のプログラム開発にも、少しはお役に立てそうでしょうか? この質問で論理解法が見つからなければ、一端締めて「ゲーム」のカテゴリーで再質問しようと考えておりました。その前に見つかって皆様にご報告できましたことを、嬉しく思います。あらためて、皆様のご協力に感謝致します。

関連するQ&A

  • 数独の問題なのですが

    数独の問題です。 次の一手がどうしてもわかりません。どなたかよろしくお願いします。 ×8× ×97 42× 9×4 281 ××7 2×7 ×45 89× 528 ×1× 7×9 7×× ×2× ××× ××× ×7× ××2 ××× 732 968 872 964 ××× 639 158 274 ×のところが、まだ数字が埋まっていないところです。 どのように考えたらよいのでしょうか・・・ 解説もお願いします。

  • 数独 次の一手を教えてください!

    どうしても次の一手が思いつきません。 これはニコリから出題されている問題ですので、理詰めで解答できるはずなんですが。。どなたかのお力添えをお願い致します。   abc def ghi (1) 7xx 5x4 x9x (2) xxx 987 1x5 (3) x9x 6x3 x7x (4) xx9 x72 658 (5) 65x 839 x2x (6) 287 x56 3x9 (7) x1x 2x8 xxx (8) 9x6 74x x8x (9) x7x 3xx xxx

  • 数独途中まで解いたのですが----?

    数独途中まで解いたのですが、これより先が 解りません。考え方などを含んだ手順を 詳しく教えて下さい。 縦軸アーケ、横軸A-Jでお示し頂くと助かります。 ア |XX4|6XX|3XX| イ |XX1|5X4|XXX| ウ |X7X|X1X|X64| エ |X9X|X6X|X5X| オ |1X6|XXX|4X9| カ |X2X|X3X|X7X| キ |X1X|X2X|X4X| ク |XXX|1X6|XXX| ケ |XX2|XXX|7XX| |ABC|DEF|HIJ|

  • 数独 理詰め、仮置きなし

    お世話になります。 理詰めで解ける数独です。次の一手が分かりません。解説してお教えください。

  • 数独 理詰め・仮置きなし

    お世話になります。 理詰めで解く数独です。次の一手が分かりません。解説して教えて下さい。

  • 理詰めで解ける数独について

    数独を初めて1年。理詰めで解ける数独を楽しんでいます。 ある雑誌の程度の高いところに来ますといつも解けなくなります。 最初の解説には仮置きではなく理詰めで全問解けると書かれてあります。 どうか理詰めでの解き方をお教えください。 画像の問題もここまでなんとか解けましたが、ここから進みません。 次の一手を教えてください。

  • 質問の数独途中まで解いたのですが----?

    数独途中まで解いたのですが、これより先が 解りません。考え方などを含んだ手順を 詳しく教えて下さい。 縦軸アーケ、横軸A-Jでお示し頂くと助かります。 ア |XX4|6XX|3XX| イ |XX1|5X4|XXX| ウ |X7X|X1X|X64| エ |X9X|X6X|X5X| オ |1X6|XXX|4X9| カ |X2X|X3X|X7X| キ |X1X|X2X|X4X| ク |XXX|1X6|XXX| ケ |XX2|XXX|7XX| |ABC|DEF|HIJ|

  • ナンプレ、数独に詳しい方お願いします

    ナンプレ、数独に詳しい方お願いします 昨日も質問させて頂きました 昨日から2手しか進んでいません 次の一手のヒントを教えて下さい なるべく答えよりヒントでお願いしたいです 可能性のある数字を全て書き込む やり方でなくこの状態から論理的には導き出す 方法でお願いしたいです 注文多くてすいません

  • スドクに関する質問

    はじめまして。パリに在住15年になります。近年フランスでスドクが大流行で本屋でも目立つところに置かれているほどです。日本の遊びということで、私にとっては逆輸入のようなこの遊びにはまってしまいました。難易度の高いスドク問題集を買ってすらすら解いて得意になっていたのですが、ここのところ解けない問題が続出して、何か解く鍵があるに違いないのですが、それがどうしても分からず立ち往生しています。下記に途中からわからなくなった問題を一例記載しますので、もし解答・解く鍵をご説明していただければ有難いです。 XX6 XX5 4XX X2X XXX 7XX 9XX XX3 6XX X6X 891 X47 X9X X3X X86 XXX 7X6 X39 XX1 4X9 X25 XX9 XXX X71 285 317 964 Xのところがわからない個所です。ここまではなんとか辿り着けましたが、これ以上私の理論内では先に進めません。あてずっぽの賭けのようなことはしたくなく、納得ずくで正解に導きたいのです。ちなみにここまでは正解と照らし合わせ間違いはありません。 もし、できたらで結構ですので、解答の秘訣を教えていただければ嬉しく思います。よろしくお願い致します。 パリマダム

  • 「次の一手問題」の使い方

    初段を目指す級位者です。 将棋の勉強で、「次の一手問題」を取り入れようと思い、少し始めたところです。 そこで「次の一手問題」を解く意義について疑問が生じたのでお尋ねします。 イ)「次の一手問題」盤面全体を使った次にどう指すべきかという問題 ロ)「詰将棋」いわゆる詰め将棋(めあり派?) イ)とロ)の違いについてお聞きします。 どちらも”読む力をつける”ということで大事ですよね。 ロ)の重要性は皆さんよく言われているので3手詰くらいを暗記しようと、繰り返しやっています。 ですが イ)となると・・・ 1)解いてみてわからないから回答を見る。 2)なるほどと感心する。(自分もそう指せたらいいなと思う) 問題によるでしょうが、解くのに5~10分考える。 解説含む解答見るのに3~5分。 問題はその後です。 詰将棋のように繰り返し勉強する意味があるのかと。 次やっても解答は覚えていますよね。 やはり解くのに時間を多くかけるべきなんでしょうか? 棋力が伴わなければ時間の無駄かな? 「次の一手問題」を有効活用する考え方をお聞きしたいのです。 よろしくお願いします。